2016/01/16/ (土) | edit |

カジュアル衣料「ユニクロ」を中心に国内衣料市場で1割のシェアをもつファーストリテイリング株は売り一色。1月7日には一時、3万9010円まで下げ、昨年来安値を更新した。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1452902911/
ソース:http://biz-journal.jp/2016/01/post_13317.html
1 名前:いちごパンツちゃん ★[ageteoff]:2016/01/16(土) 09:08:31.01 ID:CAP_USER*.net
カジュアル衣料「ユニクロ」を中心に国内衣料市場で1割のシェアをもつファーストリテイリング株は売り一色。1月7日には一時、3万9010円まで下げ、昨年来安値を更新した。
(略)
15年10月8日に発表した15年8月期の同社の連結決算(国際会計基準)は、営業利益が会社予想を350億円下回る結果となった。売上高に当たる売上収益は前期比21%増の1兆6817億円、営業利益は26%増の1644億円と共に過去最高を更新したが、会社の見通しやアナリストの予測を大幅に下回った。
これを受け、翌9日に株価は急落。下落率は取引時間中に一時10%を超え、下げ幅は4740円となった。時価総額は一瞬にして5000億円が吹き飛んだ。この日、売買代金(1115億円)、値下がり率(9.74%)ともに東証1部でトップ。日経平均株価を1銘柄で180円以上押し下げた計算になる。
表面上は過去最高益なのに株価が急落したのは、持続的成長を続けると期待されてきたユニクロのビジネスモデルに陰りが出ていることに、投資家が失望したからにほかならない。想定外だったのは、米国事業の赤字幅が拡大したことだ。米国はファストリが最優先市場と位置づけるアパレルの世界最大マーケットである。ユニクロを40店以上展開する。しかし、ブランドの認知度は上がらず、来客数が低迷。赤字幅が拡大し33億円の減損を計上した。12年に買収した高級ジーンズのJブランドも51億円の減損を出すなど、不振を極めた。20年に売上高5兆円の目標を掲げており、その実現の大前提となる米国で200店舗を展開する予定だったが、
急ブレーキがかかった。
●国内ユニクロ事業の不振
国内事業の不振は、かなり深刻だ。15年6~8月期の国内ユニクロ事業の営業利益はわずか35億円。既存店売上高は前年同期比4.5%減と失速した。6、7月は約3年ぶりに2カ月連続で前年同月の実績を下回った。
ユニクロは天候不順を不振の理由に挙げたが、競合他社はこの間も堅調に推移していた。圧倒的な勝ち組だったユニクロが独り負けの状況となった主な理由はほかにあった。それが、値上げの影響である。
円安による原価高をカバーするため、14年の秋冬商品を平均5%値上げした。値上げ後、来客数は前年割れになる月が増えた。値上げによる客単価増で来客の減少を補い、既存店売り上げはプラスを維持するという計画だったが、顧客はこれに拒否反応を示した。ユニクロの最大の武器は低価格だったが、その魅力が薄れたためだ。
15年の秋冬商品も平均10%値上げした。値上げは2年連続になった。16年8月期は既存店売上高4%増を計画しているが、ハードルは高い。冬物商品の勝負どころである11月の既存店売り上げは8.9%減と大幅なマイナスになった。客数は12.9%減と2ケタ減少した。
12月はさらに落ち込んだ。客数は14.6%減、既存店売上高は11.9%減とマイナス幅は一段と拡大した。ファストリは、暖冬の影響で機能性肌着ヒートテックなど冬物衣料がふるわなかったことを理由にあげているが、構造的な不振とみられている。
12月の既存店来客数は7カ月連続で前年割れとなり、マイナス幅は11、12月と2カ月連続で2ケタに達した。値上げで客離れが進んだことを数字が如実に示している。「客数の減少を微減にとどめ、客単価の上昇で既存店売り上げをプラスにするという、増収・増益のビジネスモデルが破綻したということだ」(アパレル業界筋)
以下ソース
http://biz-journal.jp/2016/01/post_13317.html
9 名前:名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:11:14.52 ID:UNzmXrPP0.net(略)
15年10月8日に発表した15年8月期の同社の連結決算(国際会計基準)は、営業利益が会社予想を350億円下回る結果となった。売上高に当たる売上収益は前期比21%増の1兆6817億円、営業利益は26%増の1644億円と共に過去最高を更新したが、会社の見通しやアナリストの予測を大幅に下回った。
これを受け、翌9日に株価は急落。下落率は取引時間中に一時10%を超え、下げ幅は4740円となった。時価総額は一瞬にして5000億円が吹き飛んだ。この日、売買代金(1115億円)、値下がり率(9.74%)ともに東証1部でトップ。日経平均株価を1銘柄で180円以上押し下げた計算になる。
表面上は過去最高益なのに株価が急落したのは、持続的成長を続けると期待されてきたユニクロのビジネスモデルに陰りが出ていることに、投資家が失望したからにほかならない。想定外だったのは、米国事業の赤字幅が拡大したことだ。米国はファストリが最優先市場と位置づけるアパレルの世界最大マーケットである。ユニクロを40店以上展開する。しかし、ブランドの認知度は上がらず、来客数が低迷。赤字幅が拡大し33億円の減損を計上した。12年に買収した高級ジーンズのJブランドも51億円の減損を出すなど、不振を極めた。20年に売上高5兆円の目標を掲げており、その実現の大前提となる米国で200店舗を展開する予定だったが、
急ブレーキがかかった。
●国内ユニクロ事業の不振
国内事業の不振は、かなり深刻だ。15年6~8月期の国内ユニクロ事業の営業利益はわずか35億円。既存店売上高は前年同期比4.5%減と失速した。6、7月は約3年ぶりに2カ月連続で前年同月の実績を下回った。
ユニクロは天候不順を不振の理由に挙げたが、競合他社はこの間も堅調に推移していた。圧倒的な勝ち組だったユニクロが独り負けの状況となった主な理由はほかにあった。それが、値上げの影響である。
円安による原価高をカバーするため、14年の秋冬商品を平均5%値上げした。値上げ後、来客数は前年割れになる月が増えた。値上げによる客単価増で来客の減少を補い、既存店売り上げはプラスを維持するという計画だったが、顧客はこれに拒否反応を示した。ユニクロの最大の武器は低価格だったが、その魅力が薄れたためだ。
15年の秋冬商品も平均10%値上げした。値上げは2年連続になった。16年8月期は既存店売上高4%増を計画しているが、ハードルは高い。冬物商品の勝負どころである11月の既存店売り上げは8.9%減と大幅なマイナスになった。客数は12.9%減と2ケタ減少した。
12月はさらに落ち込んだ。客数は14.6%減、既存店売上高は11.9%減とマイナス幅は一段と拡大した。ファストリは、暖冬の影響で機能性肌着ヒートテックなど冬物衣料がふるわなかったことを理由にあげているが、構造的な不振とみられている。
12月の既存店来客数は7カ月連続で前年割れとなり、マイナス幅は11、12月と2カ月連続で2ケタに達した。値上げで客離れが進んだことを数字が如実に示している。「客数の減少を微減にとどめ、客単価の上昇で既存店売り上げをプラスにするという、増収・増益のビジネスモデルが破綻したということだ」(アパレル業界筋)
以下ソース
http://biz-journal.jp/2016/01/post_13317.html
しまむらのほうがいいわ
10 名前:名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:11:28.50 ID:yCOWsqQp0.net価格戻せ
17 名前:名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:12:40.04 ID:08S5Ofpf0.netパンツのゴム部分がすぐに毛玉になる
19 名前:名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:12:53.23 ID:JEodYg5E0.netマックと似たような運命を辿ってるな
20 名前:名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:12:58.26 ID:kVuzEjqf0.netTシャツとパンツしか買わん
23 名前:名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:13:28.68 ID:Bx0k8i8A0.net昔よりペラペラになったのに高くなるとかいう自爆行為
24 名前:名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:13:47.84 ID:pD2k1Soy0.net西友で十分
39 名前:名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:16:39.06 ID:/YGiqE3w0.netパンツを国産グンゼに替えた俺には、ユニクロは無用
72 名前:名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:20:11.49 ID:5O3uUX7a0.net
>>39
圧倒的にグンゼの品質が上だよな
45 名前:名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:17:16.84 ID:dOM5hy5a0.net圧倒的にグンゼの品質が上だよな
たまに部屋着買ってたけど高くなったから買うのやめた
生地ペラペラだし
54 名前:名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:18:34.14 ID:5O3uUX7a0.net生地ペラペラだし
価格が高くなったことより、品質が落ちたことが大きな原因だろ
薄い、短い、軽い、縫製悪い、、、、
57 名前:名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:18:42.57 ID:y+U4LWZT0.net薄い、短い、軽い、縫製悪い、、、、
しょせん安さ以外期待されてなかったしな
60 名前:名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:18:50.63 ID:QEKLQ50D0.netそういえば最近行かなくなったなぁ
ジーユーも
84 名前:名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:21:25.15 ID:9BzinViD0.netジーユーも
ここしょっちゅうセールやってるよな
その値段を定価にしとけっつうの
106 名前:名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:23:47.21 ID:oAiXy/xB0.netその値段を定価にしとけっつうの
暖冬だったからしょうがないだろ
最近寒いから昨日のセールとかすげえ混んでたぞ
123 名前:名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:25:17.68 ID:tQKx2anc0.net最近寒いから昨日のセールとかすげえ混んでたぞ
ルームシューズは結構好き
124 名前:名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:25:18.33 ID:/wQ0qZsQ0.netユニクロは生地がすぐへたれるんだよなぁ
141 名前:名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:26:46.12 ID:VFXi2nM80.net無印良品の服はおすすめだわ
シルエットがいい
189 名前:名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:30:22.20 ID:2I8bD6ti0.netシルエットがいい
しょうがないんだろうけど、高くなって質が落ちた
消耗品しか買わないよね
200 名前:名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:31:15.28 ID:kMoSlBu60.net消耗品しか買わないよね
ユニクロ好きだけど安いのしか買わないw
ユニクロは庶民の店だから高級路線やってもうまくいかないと思う
208 名前:名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:32:13.13 ID:MWm4dQvQ0.netユニクロは庶民の店だから高級路線やってもうまくいかないと思う
最近行かないけど、値段以前にデザインがダサくなったと思った
212 名前:名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:32:31.63 ID:7sXKNnMf0.netどうせ部屋着しか買わない
結局値下げ品しか買わなくなった
255 名前:名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:36:25.90 ID:nxbv1/gp0.net結局値下げ品しか買わなくなった
安くていい素材が売りだったけど
高くなったらもう買わないわな
普通に高い別のブランド買うわ
282 名前:名無しさん@1周年:2016/01/16(土) 09:39:24.14 ID:xr2Jbnuc0.net高くなったらもう買わないわな
普通に高い別のブランド買うわ
安さを売りにしてたところが
値上げしたら元も子もないって
値上げしたら元も子もないって
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 「安さ」を失ったユニクロに厳しい現実、値上げで客離れ…客の納得感をどう取り戻す?
- 日本人のユニクロ着用率、ほぼ8割
- アメリカで苦戦するユニクロ、原因は返品条件の厳しさか? 米の商習慣を理解してない可能性
- 高収入男性が「ユニクロ」を選ぶ理由
- 「安さ」を失ったユニクロ、客離れ深刻に…値上げで客数減&売上減止まらず 勝ちモデル崩壊
- 【超絶悲報】ユニクロの失速は「暖冬」だけが原因ではないことが判明へ
- UNIQLO、高ブランド化路線の為の相次ぐ値上げで客数が6ヶ月連続減少…UNIQLO「金がないならGUで買え」
- 「高級服が売れない」 消費者の財布の紐は固く、苦戦するアパレル業界
- 「ユニクロ」難民支援で100人雇用へ(東京都)
移民政策を推進する会社に金を落とすのは極力やめましょう
安倍政権の経済政策は、海外移転と円高差益でぼろ儲けしてきた亡国的ビジネスモデルに
まるで制裁を加えるような結果を産んでいるよね。善哉。
まるで制裁を加えるような結果を産んでいるよね。善哉。
値上げしたうえに品質落としてるからじゃん
マックもそうだけど勘違いするからだよ
マックもそうだけど勘違いするからだよ
ユニクロの海外製下着はゴムがすぐほつれるんだよな
消耗品かと考えていたが純日本製のブランドはそんなことなかったよ
消耗品かと考えていたが純日本製のブランドはそんなことなかったよ
靴下とバンツも買わなくなったし、もう潰れても影響ないです。
奴隷労働の会社の商品はちょっと。
マクドナルドと敗因は同じ
客が期待しているものはこの3つしかない
この一つでも欠ければ存在価値自体ない
・安い
・どこにでもある
・ものはそれなり
客が期待しているものはこの3つしかない
この一つでも欠ければ存在価値自体ない
・安い
・どこにでもある
・ものはそれなり
トップの人間が中国反日デモで日本政府に苦言する様な反日企業だからな
「尖閣諸島の主張など偏狭な愛国心排すべき」と言っていた位だし
そんなに中国が好きなら全店舗中国に移転しろよ
「尖閣諸島の主張など偏狭な愛国心排すべき」と言っていた位だし
そんなに中国が好きなら全店舗中国に移転しろよ
中国の反.日暴動に対するユニクロの
売.国対応も十分に原因ですよ?
イオンが今だに苦戦しているのがいい証拠
もっと、自らを省みる事を心がけなさい
売.国対応も十分に原因ですよ?
イオンが今だに苦戦しているのがいい証拠
もっと、自らを省みる事を心がけなさい
シンプルで値段も品質も手頃なのが魅力だったのに
全部捨てちまうんだもん
そりゃ客は離れる
全部捨てちまうんだもん
そりゃ客は離れる
ブランドが飽和すれば高級化するしかないだろ
グンゼのHOTMAGICは日本製であったかいし生地も丈夫
ユニクロを買う気がしれないわ
ユニクロを買う気がしれないわ
社長が親中というより反日スタンスだったしな暴動時は
しかも中国の景気が減退し始めた後も日本企業へ中国進出煽ってたし
ハニトラにでもひっかかってんのかと思えるほど
しかも中国の景気が減退し始めた後も日本企業へ中国進出煽ってたし
ハニトラにでもひっかかってんのかと思えるほど
ハッキリ言うとワークマンの足元にも及ばないわ。
機能性、デザイン性ともにな。
機能性、デザイン性ともにな。
※1358274
内容が伴ってないと誰も付いてこないしその結果が今かと
ファストファッションとか海外の強豪がひしめいてるから
値上げ?じゃあ他いくわになるだけだろうし
あとユニクロの下にGU作ってユニクロ格上げしようとしたけど
逆に子会社でブランドの高級化と値上げを実験的にやるべきだったと
思うけどね。ユニクロは定着しすぎてるよ
内容が伴ってないと誰も付いてこないしその結果が今かと
ファストファッションとか海外の強豪がひしめいてるから
値上げ?じゃあ他いくわになるだけだろうし
あとユニクロの下にGU作ってユニクロ格上げしようとしたけど
逆に子会社でブランドの高級化と値上げを実験的にやるべきだったと
思うけどね。ユニクロは定着しすぎてるよ
質悪くなったのに値段高くなったからだろ。
デザインだっていいわけじゃないし、高くしたら売れるわけがない。
デザインだっていいわけじゃないし、高くしたら売れるわけがない。
このサイトほんとユニクロ叩くの好きだな
同じような内容の記事を何回まとめんだよw
同じような内容の記事を何回まとめんだよw
関西弁のオバちゃんが買った服を脱いで交換を要求する庶民的なCMが好きだった。
ユニクロ事態はそれ程影響がない。FC制を導入しているので、売り上げが落ちると困るのは、店舗オーナー。これ、一般の人はほとんど知られていない。この記事を書いた人知らないのかな。掘り下げて記事を書かないと.業界の人が書いた記事ではない。参考にもならない。ダメな記者だ
また野菜売ったら?
犬の服とか売ったらどうかな。
円安で原価が上がるから定価上げますって言うけどさ
円高で原価下がりましたから定価下げますってのはやらないからねぇ
期間限定で還元セールをやるぐらいでさ
原材料輸入や海外生産は、この印象の不均衡をちゃんと考えて、
安易に定価上げるのはやめなきゃいけないよ
円高で原価下がりましたから定価下げますってのはやらないからねぇ
期間限定で還元セールをやるぐらいでさ
原材料輸入や海外生産は、この印象の不均衡をちゃんと考えて、
安易に定価上げるのはやめなきゃいけないよ
静岡県民だが、赤のれんとシマムラとワークマンで事足りる
せめて、昔のように耐久性上げてくれればねぇ
せめて、昔のように耐久性上げてくれればねぇ
マックと同じなんだよね。
値段は上がる、品質は下がる、しかもそれが露骨で開き直ってるときた。
値段は上がる、品質は下がる、しかもそれが露骨で開き直ってるときた。
ユニクロで昔買ったTシャツやりも先に新しいもののほうが破れた
パンツも昔よりも小さくしてコストカットしている
そういう舐めたことしてきたツケでしょう
パンツも昔よりも小さくしてコストカットしている
そういう舐めたことしてきたツケでしょう
デザインダサいよね
広告だと裾とかたくし上げたり弛ませたりして誤魔化してるけど普通にきたら年寄り臭い
広告だと裾とかたくし上げたり弛ませたりして誤魔化してるけど普通にきたら年寄り臭い
質悪くても安いから売れてただけ。
フリースが終わったら取り柄なし状態。
フリースが終わったら取り柄なし状態。
モノはしょぼいのに高いんだもんなぁ
使い捨てにもできない
使い捨てにもできない
他のメーカーと同じ値段だったら、ユニクロは買わない
↑
この方程式が完全に浸透しているほど、ユニクロ=安いだけのブランド
というイメージが固着したのが一番の原因
同じ5000円だったら、どう考えてもユニクロよりコムサのトップス買う
↑
この方程式が完全に浸透しているほど、ユニクロ=安いだけのブランド
というイメージが固着したのが一番の原因
同じ5000円だったら、どう考えてもユニクロよりコムサのトップス買う
社長の問題発言が悪いんでしょ(適当)
移民を雇ったのはあまり意味がないみたいだな
もしかして「法則」なのかも?誰か新しい人とお付き合いを始めませんでした?
もしかして「法則」なのかも?誰か新しい人とお付き合いを始めませんでした?
今やユニクロではせいぜいパンツ(下着)とかTシャツくらいしか買っていない。
昔は襟もともヨレにくく、値段に比べて品質が高いイメージで好感があったが
今ではただペラペラの使い捨てでOKでしょ?という開き直りを感じる。
老若男女をターゲットにしてるから、感度の低い人間御用達というかんじで
ファッションに少しでも興味がある者にとってはユニクロでのショッピングが
なにか負けたような気分にさせてしまうのも、戦略的失敗だと思う。
昔は襟もともヨレにくく、値段に比べて品質が高いイメージで好感があったが
今ではただペラペラの使い捨てでOKでしょ?という開き直りを感じる。
老若男女をターゲットにしてるから、感度の低い人間御用達というかんじで
ファッションに少しでも興味がある者にとってはユニクロでのショッピングが
なにか負けたような気分にさせてしまうのも、戦略的失敗だと思う。
柳井が嫌いだから買わない。家族にも買わせない!
値段を上げた理由はユニクロの急激な海外への出店ラッシュが原因だよ
なんで今までユニクロを買った事もない海外の奴等へのサービスのために
今までユニクロ商品を買い支えていた日本人が泥をかぶらないといけないのか?
この程度の事も理解できずに安易に値上げした時点でユニクロが傾くのは必然
一からやり直すつもりで今まで支えてくれたお礼とでも言って全商品を値下げしな
それ以外の小細工で立て直そうとしたら、確実にマクドナルドと同じく
ユニクロも没落コースに入る
なんで今までユニクロを買った事もない海外の奴等へのサービスのために
今までユニクロ商品を買い支えていた日本人が泥をかぶらないといけないのか?
この程度の事も理解できずに安易に値上げした時点でユニクロが傾くのは必然
一からやり直すつもりで今まで支えてくれたお礼とでも言って全商品を値下げしな
それ以外の小細工で立て直そうとしたら、確実にマクドナルドと同じく
ユニクロも没落コースに入る
デザインも質も
しまむら、無印、
GAP、オールドネイビーの方がマシ。
バーゲン時期や会員なら
値段もUNIQLOよりずっと安い。
ワンシーズン以上ちゃんと使える。
カジュアル以外も都心なら
値下げも早いし、UNIQLOに
行く理由ない。
しまむら、無印、
GAP、オールドネイビーの方がマシ。
バーゲン時期や会員なら
値段もUNIQLOよりずっと安い。
ワンシーズン以上ちゃんと使える。
カジュアル以外も都心なら
値下げも早いし、UNIQLOに
行く理由ない。
高いすぎなきが
ユニクロは種類
ユニクロは反 日の象徴!
同サイズ標示でもGUの服は小さい。生地を節約しているとしか思えない。
は
ん
に
ち
企業ユニクロです
ん
に
ち
企業ユニクロです
近所にあったけど、中国暴動のあとくらいから閑古鳥で、あっという間に撤退してたわ。
偶然なんだろうけど時期的に妙に一致する。
かく言う俺もあの事件以降ユニクロには近寄らなくなってた。
存在が不快ってのは、値段とか品質以前の問題なんだよなぁ。
偶然なんだろうけど時期的に妙に一致する。
かく言う俺もあの事件以降ユニクロには近寄らなくなってた。
存在が不快ってのは、値段とか品質以前の問題なんだよなぁ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
