2016/01/18/ (月) | edit |

向かうところ敵なしのトヨタ自動車にかみついている相手がいる。電気自動車(EV)で急成長する米テスラ・モーターズの最高経営責任者(CEO)、イーロン・マスクだ。狂気をも感じさせるスピードと規模で事業を拡大するマスクはトヨタなどが提唱する「水素社会」は来ないと断言する。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1453075727/
ソース:http://www.nikkei.com/article/DGXMZO96105360U6A110C1000000/
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/01/18(月) 09:08:47.48 ID:CAP_USER.net
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO96105360U6A110C1000000/
向かうところ敵なしのトヨタ自動車にかみついている相手がいる。電気自動車(EV)で急成長する米テスラ・モーターズの最高経営責任者(CEO)、イーロン・マスクだ。狂気をも感じさせるスピードと規模で事業を拡大するマスクはトヨタなどが提唱する「水素社会」は来ないと断言する。
■マスクがけんかを売るわけ
「どうして自社以外の技術を攻撃して対立をあおる必要があるのか。水素社会はまだ始まったばかりで、判断は早計…
13 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/18(月) 09:19:14.44 ID:aRgJPw5P.net向かうところ敵なしのトヨタ自動車にかみついている相手がいる。電気自動車(EV)で急成長する米テスラ・モーターズの最高経営責任者(CEO)、イーロン・マスクだ。狂気をも感じさせるスピードと規模で事業を拡大するマスクはトヨタなどが提唱する「水素社会」は来ないと断言する。
■マスクがけんかを売るわけ
「どうして自社以外の技術を攻撃して対立をあおる必要があるのか。水素社会はまだ始まったばかりで、判断は早計…
テスラ欲しいけど、金ないからトヨタで我慢・・・
14 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/18(月) 09:21:55.62 ID:NOULn0gN.net認めたら敗北だからなw
25 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/18(月) 09:31:19.29 ID:n629p97X.net別に何でもいいから安くしてね。
41 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/18(月) 09:40:28.92 ID:vyYQtCPR.net水素の圧縮に電気使いすぎだもんなあ
61 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/18(月) 09:57:20.67 ID:lN5Guhd7.net水素は100年早かったと思う
22 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/18(月) 09:29:22.67 ID:1WtV9L20.net水素とかwww
と思ってたけど最近じゃかなり現実味帯びてるからなあ
82 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/18(月) 10:10:13.64 ID:B/b66cqF.netと思ってたけど最近じゃかなり現実味帯びてるからなあ
技術と商売は違うから、先に数を売った方が勝つんでそ
87 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/18(月) 10:10:56.02 ID:8JLFJVag.netこないだ初めてミライ見たけど街中じゃ目立つな
早く量産化とスタンド整えば良いけど
こういうのこそ国主導でさっさとインフラ
確立させちゃって外国に売りゃ良いのにと思う
88 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/18(月) 10:11:36.60 ID:0xhNBCNP.net早く量産化とスタンド整えば良いけど
こういうのこそ国主導でさっさとインフラ
確立させちゃって外国に売りゃ良いのにと思う
水素ねぇ…
都心部ならなんとか
91 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/18(月) 10:14:19.18 ID:0xhNBCNP.net都心部ならなんとか
水素が来るのは熱核融合炉の実用化以降だろ
129 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/18(月) 10:42:15.96 ID:0yNqxVkl.net水素はねえ
何をトチ狂ったんだという感じだわ
161 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/18(月) 10:55:58.36 ID:vqy/zuX7.net何をトチ狂ったんだという感じだわ
水素燃料で発電するスタンドをつくってそこで
電気自動車に充電すればいいような。
わざわざ燃料電池積んで走る必要あるのかな。
162 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/18(月) 10:56:15.59 ID:JIGS14m7.net電気自動車に充電すればいいような。
わざわざ燃料電池積んで走る必要あるのかな。
原油の埋蔵量はあと150年分在ると言われている
当分、どちらも来ないが正解です
195 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/18(月) 11:17:48.75 ID:qFnqEhF5.net当分、どちらも来ないが正解です
水素よりも天然ガスのほうが現実的
196 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/18(月) 11:18:49.61 ID:N/sg7+a5.netガソリンが安い時代が続くんだからEVもFCVもないよw
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 米フォード日本撤退、従業員は全員解雇 「日本は閉鎖的な市場」「若者の車離れで利益を上げる方法が見つからず」
- 【速報!!】フォードが日本から撤退!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 【安物っぽくない】スズキ「イグニス」発表!100万円台の車に見えない内・外装の質感の高さ実現へwへ
- スズキ、全車マイルドハイブリッド搭載の小型クロスオーバーSUV「イグニス」を発売 138万2400円から
- トヨタを嘲笑うテスラの強気 「水素社会など来ない」
- プリウス . 新型発売1カ月で10万台受注 納車7カ月待ち
- 原形なし、S660 が「ネオ・クラシック」に変身
- マツダ 新型 RX-7?!RX-9ではないのか? 「Mazda RX-VISION」 次世代ロータリー
- 【自動車】仏ルノー株が20%超える下げ、排ガス試験不正の疑い
個人的には喘息持ちなんで排気ガスが減るなら
水素でも電気でもどっちでも良いけど、電気を水素に変換して
貯めて置ける水素は原発の夜間の余りや今後再生可能エネルギー()を
使わざる得ない現状に日本にとっては最適だとは思う、
エネルギーの他国依存軽減にも繋がるし国内にお金が回る方が良い
水素でも電気でもどっちでも良いけど、電気を水素に変換して
貯めて置ける水素は原発の夜間の余りや今後再生可能エネルギー()を
使わざる得ない現状に日本にとっては最適だとは思う、
エネルギーの他国依存軽減にも繋がるし国内にお金が回る方が良い
リチューム資源には限りが在る
天然ガス精製時に水素を大量に捨ててる
以上
天然ガス精製時に水素を大量に捨ててる
以上
テスラはトヨタの傘下やろ
テスラはトヨタの電池ないと死ぬんやで
TPP 自動車分野でアメリカ、カナダにセーフガードの特例措置が明らかに
ttp://alwaysbrightly.seesaa.net/article/429141365.html
TPP関連及び反日工作まとめ
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/lifesaloon/1450703380/
ttp://alwaysbrightly.seesaa.net/article/429141365.html
TPP関連及び反日工作まとめ
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/lifesaloon/1450703380/
まぁ、水素は無いな。
トヨタ本体も、天然ガスをそのまま使うSOFCの研究に余念がないし。
トヨタ本体も、天然ガスをそのまま使うSOFCの研究に余念がないし。
水素はコスパでガソリン、電気に勝たないと普及は絶対ない車体価額も高いとなったらますます普及しない
電気自動車の最大の欠点は充電および稼動時間
これはどうあがいても克服は物理的に出来ない
それを補うのが今のガソリン+電気自動車のプラグインハイブリッド
このガソリンを水素燃料に置き換えること、これこそが環境自動車の究極形
これはどうあがいても克服は物理的に出来ない
それを補うのが今のガソリン+電気自動車のプラグインハイブリッド
このガソリンを水素燃料に置き換えること、これこそが環境自動車の究極形
電池のコスト次第。ようは技術。
マッチポンプ臭い
バッテリーの方がないんだなあ
もし電気自動車が爆発的に増えたらバッテリーの供給が追いつかないし
価格が急騰してしまう
もし電気自動車が爆発的に増えたらバッテリーの供給が追いつかないし
価格が急騰してしまう
電池は充電に時間かかるし、水素はインフラ無いし効率悪いしどっちが勝つかなー。
超小型核融合炉が出来れば万事解決するんだが。
超小型核融合炉が出来れば万事解決するんだが。
短時間に燃料補給できる、燃料電池自動車は魅力。
電気自動車が多数を占める時代は来ないと思う。
電気自動車が多数を占める時代は来ないと思う。
トヨタも電気自動車作ってるしどちらに転んでもいいように対策してる。カードは多い方がいいだろ?
どの技術が生き残り、どの技術が消えるのかは
商売人の口喧嘩で決めることではなく、市場が決めること。
やってみなけりゃ分からない。
電気も水素もそれぞれにふさわしい用途で棲み分けて
両方生き残るかもしれん。
商売人の口喧嘩で決めることではなく、市場が決めること。
やってみなけりゃ分からない。
電気も水素もそれぞれにふさわしい用途で棲み分けて
両方生き残るかもしれん。
噛みついてるのはなんかカッコ悪いなぁ。
産油国気に食わんから実現してほしいね。水素社会。
産油国気に食わんから実現してほしいね。水素社会。
電気自動車こそ充電時間の問題クリアしないと普及は夢のまた夢だと思うけど
バッテリーの規格を統一して充電じゃなくてバッテリー交換するか、余程画期的な技術が開発されでもしない限り無理じゃね
バッテリーの規格を統一して充電じゃなくてバッテリー交換するか、余程画期的な技術が開発されでもしない限り無理じゃね
電気の方が普及してるのは確か。
水素に絞ったら死にそうなのも確か。
でもわざわざ煽る必要も無い。
水素に絞ったら死にそうなのも確か。
でもわざわざ煽る必要も無い。
先のことはわからない、見方が違うから、作る商品が違う
消費者としては、選択肢が多いのはうれしい
後何年かすれば、おおよそ予想がつくだろう
消費者としては、選択肢が多いのはうれしい
後何年かすれば、おおよそ予想がつくだろう
水素とか電気とか以前に目前に迫った自動運転社会になれば日本のメーカーは全滅
安全性や走行性はアメリカのIT企業が作ったシステムが担うことになり
車両自体は走ればいいだけなので中韓メーカーの安物で十分になる
スマホに起きたこと(日本メーカーが勝負にならない)と同じことが自動車産業でも起こる
安全性や走行性はアメリカのIT企業が作ったシステムが担うことになり
車両自体は走ればいいだけなので中韓メーカーの安物で十分になる
スマホに起きたこと(日本メーカーが勝負にならない)と同じことが自動車産業でも起こる
※1360020
そもそもトヨタ別に水素に絞ってないし。あくまで可能性の1つ。
そもそもトヨタ別に水素に絞ってないし。あくまで可能性の1つ。
水素の時代もまだまだ来ないけど電池の時代もずーっと先よね
いまの時期にリーフに乗ったら分かるけど死ぬほど暖房効かないのに3倍速で残量なくなる
いまの時期にリーフに乗ったら分かるけど死ぬほど暖房効かないのに3倍速で残量なくなる
この間、SAで充電終わったリーフははよどけ、後がつかえてんだよ
放送を聞いて、電気も暫くないわと思ったよ
放送を聞いて、電気も暫くないわと思ったよ
水素よりもバックトゥザフューチャーのように廃棄物で動くようなもの開発したら世界を牛耳れるわ
バッテリー入れ替えで走れるならいいけども、充電式はナンセンス
どうでもいいが水素はないと思う。炭酸ガスは出ないが窒素酸化物出まくりだぞ
触媒たくさん必要でそれほどクリーンじゃない。燃焼温度高杉
イーロンマスクはそのうちコケて消えると思うけどなあ
カリフォルニアでは無人運転の公道テストが許可されてて、ドライバーによる緊急回避や事故などは届け出の義務がある
結構たくさん届け出あってまだまだ実用化段階ではないんだがテスラからは1つも出てないんだってさ
そのうち事故賠償で首回らなくなるぞ。事故ると爆発とかもありそうだし
SpaceXも事故ったらひどいことになりそうだし(実用化無理と思うが)
HyperLoopはコストと技術的に無理じゃないかなあ
JRなら実現させるかもしれんが
いろんなものを甘く見すぎだこいつは
触媒たくさん必要でそれほどクリーンじゃない。燃焼温度高杉
イーロンマスクはそのうちコケて消えると思うけどなあ
カリフォルニアでは無人運転の公道テストが許可されてて、ドライバーによる緊急回避や事故などは届け出の義務がある
結構たくさん届け出あってまだまだ実用化段階ではないんだがテスラからは1つも出てないんだってさ
そのうち事故賠償で首回らなくなるぞ。事故ると爆発とかもありそうだし
SpaceXも事故ったらひどいことになりそうだし(実用化無理と思うが)
HyperLoopはコストと技術的に無理じゃないかなあ
JRなら実現させるかもしれんが
いろんなものを甘く見すぎだこいつは
ハイブリッドは水素が出るまでの繋ぎの技術って言われてたが、トヨタが成功させて他社は出遅れプリウス無双の状態に。
技術ないメーカーからすれば電気で勝負したいよね。
技術ないメーカーからすれば電気で勝負したいよね。
いや、間違いなく水素は普及しないよ
MIRAI買ったひとはご愁傷様だけど
普通に電気にしとけ
MIRAI買ったひとはご愁傷様だけど
普通に電気にしとけ
>>87
ミライは普及タイプでないから、それほど量産しないはず。
次のモデルからが本番。
ミライは普及タイプでないから、それほど量産しないはず。
次のモデルからが本番。
原子力(ほんとは核融合が望ましいが)で 発生したエネルギーを
水素として貯蓄出来たら、石油や天然ガスはいらなくなる。
しかもクリーン。
水素はエネルギー安全保障における革命児になる存在なんだな。
電気自動車は、既に実用化しているが、
その電気を作る為の資源の問題が残っているからねー。
電気自動車と燃料電池自動車は、社会インフラの在り方そのものに違いがある。
水素として貯蓄出来たら、石油や天然ガスはいらなくなる。
しかもクリーン。
水素はエネルギー安全保障における革命児になる存在なんだな。
電気自動車は、既に実用化しているが、
その電気を作る為の資源の問題が残っているからねー。
電気自動車と燃料電池自動車は、社会インフラの在り方そのものに違いがある。
そもそも電気自動車などは新技術でも何もなく、エジソンの時代からあるものが未だに普及していない
5分の充電で500km走れる電池が出来れば直ぐにでも普及するが、100年以上それが出来ていない
FCVもEVも電池の開発が必要なことは同じ、違いはEVは電池さえ出来れば中国メーカーでも作れるからな
水素社会が来ようが来まいがトヨタはどちらでもいいが逆はない、だから水素を諦めさそうと必死な訳だが
5分の充電で500km走れる電池が出来れば直ぐにでも普及するが、100年以上それが出来ていない
FCVもEVも電池の開発が必要なことは同じ、違いはEVは電池さえ出来れば中国メーカーでも作れるからな
水素社会が来ようが来まいがトヨタはどちらでもいいが逆はない、だから水素を諦めさそうと必死な訳だが
※1360074
FCVは水素を燃やして走る訳ではないのだがw
FCVは水素を燃やして走る訳ではないのだがw
水素車は水素のインフラを整備できる金のある国では普及させられるとおもうよ。
水素自体は余りがちな気体だからな
それ以外の国では無理だろうからグローバルにはまあ難しいわな
水素自体は余りがちな気体だからな
それ以外の国では無理だろうからグローバルにはまあ難しいわな
次世代エネルギーの可能性があるのに否定するテスラ。
われわれ日本は未来に行く。
YOUたちはそこで止まっていればいい。
ワイのところでもガソリンは価格2桁間近や。
HVとかディーゼルの人、ご苦労様。
HVとかディーゼルの人、ご苦労様。
今でも急速充電可能な2次電池なら5分程度で完了。
パワーの問題だって技術的には時間の問題だよ。
水素のインフラ敷くより既存のグリッドを使える電機の勝ち!
パワーの問題だって技術的には時間の問題だよ。
水素のインフラ敷くより既存のグリッドを使える電機の勝ち!
他人を貶めて相対的なイメージ作りで自分を上げようとするやつほど信用できないものはないよな。
今は来なくてもリスク取ってでも未来のためにやるのが企業の投資
ってこと忘れちゃったのかな
ってこと忘れちゃったのかな
日本は石油依存率を減らしたいから、水素社会へ向けた整備はやるよ。
安全性の高い次世代型のガスタービン原発からは水素が余剰物質として排出される
これを利用するのが燃料電池車だからね
水素社会は原発とセットだよ
これを利用するのが燃料電池車だからね
水素社会は原発とセットだよ
水素は、電気自動車と、そんなに変わらないと思う。同じ電気を使うわけだから,ただ,水素は、社会的インパクトが大きいと思う。
石油系以外のエネルギーを取り入れることができるからです。世界には石油以外の余剰エネルギーが眠っている。大規模水力発電所、褐炭(輸出用に向かいに石炭),砂漠地帯の太陽エネルギーと,
それを運ぶには、長い電線では無理、なら、水素変換すれば,輸入も出来るし、汚泥や自然エネルギーの貯蔵荷にも使える。
さらに電気だけなら、変電所だけで、電気ロスを考えたら,水素小型発電所を地域に作れば,熱も再利用出来て,効率性がいいという利点もある。大型の鉄塔さえ、維持費も少なく出来る。
石油系以外のエネルギーを取り入れることができるからです。世界には石油以外の余剰エネルギーが眠っている。大規模水力発電所、褐炭(輸出用に向かいに石炭),砂漠地帯の太陽エネルギーと,
それを運ぶには、長い電線では無理、なら、水素変換すれば,輸入も出来るし、汚泥や自然エネルギーの貯蔵荷にも使える。
さらに電気だけなら、変電所だけで、電気ロスを考えたら,水素小型発電所を地域に作れば,熱も再利用出来て,効率性がいいという利点もある。大型の鉄塔さえ、維持費も少なく出来る。
可汗一味かな?
石油利権を壊す為にもトヨタには頑張って欲しいです。
石油利権を壊す為にもトヨタには頑張って欲しいです。
結局、電気自動車は、充電時間がネックになる
高出力の液体の二次電池が実用化されたら、可能性があるかも
(今でも建物用の電池としては、実用化されてたりする)
ガソリンみたいに(どっちかって言うとオイル交換みたいに)放電しきったら入れ替える
事故ッた時等のために、漏れても環境を汚染しないことが前提だけど
水素は、田舎で地価の安いところなら、太陽光発電で水素に電気分解すれば、可能性があると思う。
寒い方が発電効率が上がるから、やりようだと思う。
発電状況に応じてやればいいから、家庭用機器に使えるように100V交流とか変換する必要ないし、貯めておくBATTもほぼ必要なし。
出来た水素を運んで使えばいいしね。
ハードルは高いね
高出力の液体の二次電池が実用化されたら、可能性があるかも
(今でも建物用の電池としては、実用化されてたりする)
ガソリンみたいに(どっちかって言うとオイル交換みたいに)放電しきったら入れ替える
事故ッた時等のために、漏れても環境を汚染しないことが前提だけど
水素は、田舎で地価の安いところなら、太陽光発電で水素に電気分解すれば、可能性があると思う。
寒い方が発電効率が上がるから、やりようだと思う。
発電状況に応じてやればいいから、家庭用機器に使えるように100V交流とか変換する必要ないし、貯めておくBATTもほぼ必要なし。
出来た水素を運んで使えばいいしね。
ハードルは高いね
水素+二酸化炭素=メタンガス
炭素ベースの社会に水素を加えるだけでCO2サイクルが出来上がり多くの問題が解決する
既存のインフラがそのまま使えるわけだからあとは水素を作るほうの問題だけ
天然ガスを買ってくるようリ安くなるにはかなりハードルは高いけどね
炭素ベースの社会に水素を加えるだけでCO2サイクルが出来上がり多くの問題が解決する
既存のインフラがそのまま使えるわけだからあとは水素を作るほうの問題だけ
天然ガスを買ってくるようリ安くなるにはかなりハードルは高いけどね
トヨタだって水素の時代なんか来ないの知ってる
でもとりあえず需要があるから作ってる
でもとりあえず需要があるから作ってる
水素って日本だとGSの元売りが同じ企業だから、
喧嘩を売らないようになっている。
充電ステーションだと既得権益が無しだからな。
今のGSをそのまま、水素ステーションにするだけ。
カリフォルニアが変な条件を出したから使ったのがプリウスだっただけ。
まあ、ステラが騒げば、また、トヨタが本気になるだけだろう(笑)
喧嘩を売らないようになっている。
充電ステーションだと既得権益が無しだからな。
今のGSをそのまま、水素ステーションにするだけ。
カリフォルニアが変な条件を出したから使ったのがプリウスだっただけ。
まあ、ステラが騒げば、また、トヨタが本気になるだけだろう(笑)
化石燃料が一番なんだ。電気はフリーエネルギーでも出来ない限り、無駄。
ハイブリッドはねーよwと馬・鹿にしてた世界中の自動車メーカーが電気自動車と
燃料電池車の開発に失敗して20年もトヨタを独走させてしまった。
燃料電池車の開発に失敗して20年もトヨタを独走させてしまった。
テスラ社長としてのポジショントークでしょ?
EV普通に作れる業界No.1のトヨタが
EV作らずに次は水素な。なんて言ってたら
EV しかノウハウの無いテスラにとっちゃ
死刑宣告みたいなモンだわ。
トヨタはHCVの技術も公開してるから、
業界全体がそっちに動いていくと思うけどね。
EV普通に作れる業界No.1のトヨタが
EV作らずに次は水素な。なんて言ってたら
EV しかノウハウの無いテスラにとっちゃ
死刑宣告みたいなモンだわ。
トヨタはHCVの技術も公開してるから、
業界全体がそっちに動いていくと思うけどね。
新興がトヨタに喧嘩売れば名が売れるだろ
USJがTDLに喧嘩売って来てたのが、まさにこれ
USJがTDLに喧嘩売って来てたのが、まさにこれ
水素と酸素の結合を利用して動力するに発想は素晴らしいが、水素が爆発するんじゃないと疑ってしまうw
埋蔵量が150年?
嘘つくな。埋蔵量の定義を調べてから書き込め。
現状の技術、経済状況で採算が取れないものは資源とは[言わない]
嘘つくな。埋蔵量の定義を調べてから書き込め。
現状の技術、経済状況で採算が取れないものは資源とは[言わない]
昔からある電気物理のネック「蓄電」。 新たな「蓄電技術」が確立されないとEVは
走っちゃ充電、走っちゃ充電を強いられる籠の鳥。 水素もそんな意味じゃあまり違わん。
ランクルに水と食料とガソリン積んで「シルクロード走破」みたいなのは夢のまた夢だなあ。
走っちゃ充電、走っちゃ充電を強いられる籠の鳥。 水素もそんな意味じゃあまり違わん。
ランクルに水と食料とガソリン積んで「シルクロード走破」みたいなのは夢のまた夢だなあ。
先進国には厳しいが 発展途上の国がこれからの伸びしろを考えると 水素のほうが伸びしろあるだろう どうかんがえたって 水素社会は自動車だけじゃねーぞ 発電所もかねてる 水素で電気作って その電気で走る車 電気は長時間の貯蓄ができない その自慢の電気自動車とやらを無給電で1年放置して 再起動できるんかね? バッテリーをかえれば?動き出すのとはわけが違うぞ
電気自動車も水素燃料電池車も、どっちも膨大な社会インフラ投資が前提となる以上、ありえない。
それにどっちも動力源に非常に危険な物を用いて消費者を危険にさらしていることには変わりがない。
電池は発火の危険性が高いコバルト酸リチウム二次電池を使っているし、て燃料電池は取り扱いミスると爆発する危険性が高い水素を使っているからな。
それにどっちも動力源に非常に危険な物を用いて消費者を危険にさらしていることには変わりがない。
電池は発火の危険性が高いコバルト酸リチウム二次電池を使っているし、て燃料電池は取り扱いミスると爆発する危険性が高い水素を使っているからな。
トヨタ大赤字が来るな(笑)
新しい分野ってのはいつだって無理だ無理だと言われるもんだからな
それでも作ってかないと技術の進歩はない
それでも作ってかないと技術の進歩はない
フラグが立ったw
あんなに扱いにくい燃料が普及するわけが無い。
コンセントなら世界中のどんな僻地にだってある。
これが答え!
コンセントなら世界中のどんな僻地にだってある。
これが答え!
電気自動車は、今のところバッテリが使えない子だから普及しない。
水素自動車は、今のところ水素が使えない子だから普及しない。
結論、どっちもダメ。
詳しくいうと、エネルギー密度の面では液体燃料が今のところ一番効率がいい。保存に関してもガソリンや軽油は安全にタンクで入れておけるので最高。一方の水素もバッテリもエネルギー密度が低すぎて効率が悪い。保存に関しても、水素はタンクがでかくなって車体重量が増えるし、効果が薄い。バッテリを使っても、エネルギー密度の高いものは発火の危険性が常に付きまとうし劣化も早い。ただ、将来性という意味ではバッテリ性能が向上する余地のある電気自動車の方が若干分がいい。今のところ水素を安く大量に作る方法は存在せず、現状も石油から水素を作っている。つまり石油を燃やして水素を作っているので、環境にやさしいなどとは言ってはダメ。
水素自動車は、今のところ水素が使えない子だから普及しない。
結論、どっちもダメ。
詳しくいうと、エネルギー密度の面では液体燃料が今のところ一番効率がいい。保存に関してもガソリンや軽油は安全にタンクで入れておけるので最高。一方の水素もバッテリもエネルギー密度が低すぎて効率が悪い。保存に関しても、水素はタンクがでかくなって車体重量が増えるし、効果が薄い。バッテリを使っても、エネルギー密度の高いものは発火の危険性が常に付きまとうし劣化も早い。ただ、将来性という意味ではバッテリ性能が向上する余地のある電気自動車の方が若干分がいい。今のところ水素を安く大量に作る方法は存在せず、現状も石油から水素を作っている。つまり石油を燃やして水素を作っているので、環境にやさしいなどとは言ってはダメ。
これだけは言える!
クリーンディーゼルはもうオワコン
クリーンディーゼルはもうオワコン
色々あっていいだろ
使ってみてやっと利点や欠点が分かるものもあるだろうし
すぐ~があるからとか面白くないコメが多いわ
使ってみてやっと利点や欠点が分かるものもあるだろうし
すぐ~があるからとか面白くないコメが多いわ
水素はなぁ、、、、一度でも事故で水素爆発起こしたら普及ストップしそう。
過去にヒンデンブルグで飛行船がオワコンになったからな。
過去にヒンデンブルグで飛行船がオワコンになったからな。
走行距離や耐久性を考えた場合
電池では今の車に完全にとってかわることは不可能
プリウスのタクシーが少なくなったのを見ても明らか
ましてやトラックとなると・・・
それに対してまだまだ課題はあるものの水素ならその部分をクリアできる可能性が高い
電池では今の車に完全にとってかわることは不可能
プリウスのタクシーが少なくなったのを見ても明らか
ましてやトラックとなると・・・
それに対してまだまだ課題はあるものの水素ならその部分をクリアできる可能性が高い
水素自動車も結局水素で発電、電気で走行するわけだから
充電に時間のかかる電池か受電のロス時間の無い水素エンジンかといえば水素自動車を選ぶな
けど今は化石燃料車から変える気は無いが
充電に時間のかかる電池か受電のロス時間の無い水素エンジンかといえば水素自動車を選ぶな
けど今は化石燃料車から変える気は無いが
油が安いのは今だけだよ。
中東、中国、ロシアとかが御陀仏になるように締め上げてるだけだし。
中東、中国、ロシアとかが御陀仏になるように締め上げてるだけだし。
また数年のうちに没落するアメリカの自動車会社の言う事なんて適当に聞き流せばいいよ。
※1362246
ガソリン車は何度も爆発事故を起して居ても普通に普及しているから水素も問題ないだろ。
※1362246
ガソリン車は何度も爆発事故を起して居ても普通に普及しているから水素も問題ないだろ。
ヒンデンブルグが炎上したのは水素とは関係無い
電気自動車はバッテリーの容量が増えれば航続距離は伸びるけど
充電時間はその分長くなるからね。現状で50kW/h CHAdeMOのプラグの限界が100kW/h
水素は数分で満タンに出来るけど、充電ではどう頑張っても無理だからね
電気自動車はバッテリーの容量が増えれば航続距離は伸びるけど
充電時間はその分長くなるからね。現状で50kW/h CHAdeMOのプラグの限界が100kW/h
水素は数分で満タンに出来るけど、充電ではどう頑張っても無理だからね
電池の方が可能性はないんだよ。電池は途上国用の多少不憫な乗り物に落ち着く。
充電を最低でも3分で終わらせないと不便だからねー。それができないなら、水素には勝てないだろう。
要は、燃料の補充が円滑にできるかが問題なので、、、電池は貯蓄や充填には非常に不向きなんだよ。
水素はその点汎用性があるので、他のインフラにも適用しやすい。
確かにインフラが整ってない場合は、電池の方が良いだろうが、電池を使った自動車で非効率な社会を動かしていく場合、途上国と先進国の差が絶望的に広まるだろうなぁ。
充電を最低でも3分で終わらせないと不便だからねー。それができないなら、水素には勝てないだろう。
要は、燃料の補充が円滑にできるかが問題なので、、、電池は貯蓄や充填には非常に不向きなんだよ。
水素はその点汎用性があるので、他のインフラにも適用しやすい。
確かにインフラが整ってない場合は、電池の方が良いだろうが、電池を使った自動車で非効率な社会を動かしていく場合、途上国と先進国の差が絶望的に広まるだろうなぁ。
電気自動車は、寒冷地では暖房にエネルギーを奪われて航続距離が激減するから
使い物にならんよ。
一方、水素自動車なら寒冷地でも問題なく使えるのが強みだ。
燃料の水素も、次世代原発である「高温ガス炉」の高温を利用すれば効率的に安く
水素を製造することができるので問題はない。
日本のような産油国ではない国にとっては、水素エネルギーは極めて有望な
自前で作れる「純国産」エネルギーだ。
使い物にならんよ。
一方、水素自動車なら寒冷地でも問題なく使えるのが強みだ。
燃料の水素も、次世代原発である「高温ガス炉」の高温を利用すれば効率的に安く
水素を製造することができるので問題はない。
日本のような産油国ではない国にとっては、水素エネルギーは極めて有望な
自前で作れる「純国産」エネルギーだ。
バッテリーも水素使ってなかったけ。
イーロン・マスクってどう見てもハッタリ屋の詐欺師だろ。
今のテスラユーザーは信者みたいなもんだから、テスラに対してほとんど
批判はしないけど、これが一般ユーザーだったら容赦なく批判するだろうな。
大手メーカーってのはワガママなユーザーにも対応しなくてはいけない。
金持ちで従順な信者相手に商売してる今のテスラのやり方では、永遠に
大メーカーにはなれないだろう。
今のテスラユーザーは信者みたいなもんだから、テスラに対してほとんど
批判はしないけど、これが一般ユーザーだったら容赦なく批判するだろうな。
大手メーカーってのはワガママなユーザーにも対応しなくてはいけない。
金持ちで従順な信者相手に商売してる今のテスラのやり方では、永遠に
大メーカーにはなれないだろう。
水素自動車がどうのこうのは別にしてトヨタのイノベーション的な所は評価されるべきで
ハイブリッドをプレゼンした時も欧米の自動車関係者が一時だけのモノと嘲笑ってたのを記憶してるのだが・・・
ハイブリッドをプレゼンした時も欧米の自動車関係者が一時だけのモノと嘲笑ってたのを記憶してるのだが・・・
水素漏れと水素脆性の2つが最大の問題かな
EVよりは筋が良い気がするけど
ブレイクスルーにはまだちょっとかかりそう
EVよりは筋が良い気がするけど
ブレイクスルーにはまだちょっとかかりそう
水素は液体燃料に比べて航続距離が不利だと思っていたが
ミライの航続距離って650kmなんだな
ミライの航続距離って650kmなんだな
バッテリーは現状の10倍の容量が見込める「リチウム空気」電池が開発中だろ
アメリカ人が発明して
中国人の「王 永剛」って人が最近ブレイクスルーしたらしいから(@産総研)
まあ米中だろうな、これからの最先端は
日本は設備貸しただけ。中国人は技術全部もって帰るから
アメリカ人が発明して
中国人の「王 永剛」って人が最近ブレイクスルーしたらしいから(@産総研)
まあ米中だろうな、これからの最先端は
日本は設備貸しただけ。中国人は技術全部もって帰るから
日本以上に送電インフラが整った国は無く、その国でEVは主流になれてない。
石油インフラで分配しているエネルギーを、電気インフラにそのまま上乗せ出来ないからだ。
イーロンはロケットでもトンチンカンな発言が多く、基本、技術に関するセンスは悪い。
石油インフラで分配しているエネルギーを、電気インフラにそのまま上乗せ出来ないからだ。
イーロンはロケットでもトンチンカンな発言が多く、基本、技術に関するセンスは悪い。
充電に時間のかかる電池の方が無いんだよな
{水素燃料で発電するスタンドをつくってそこで電気自動車に充電すればいいような。
わざわざ燃料電池積んで走る必要あるのかな。}
そもそも日本のような隅々まで電線張り巡らせてる国で、わざわざ水素燃料を運んで電力作る必要あるのか?
わざわざ燃料電池積んで走る必要あるのかな。}
そもそも日本のような隅々まで電線張り巡らせてる国で、わざわざ水素燃料を運んで電力作る必要あるのか?
排気ガスよりタイヤの粉塵をちゃんと調べてくれ
バッテリーは劣化するからな
劣化を抑えれば価格が高くなるし普及しても安くなるかどうか?
今普及している鉛バッテリーだってそれほど安くないし
燃料としての水素の方が普及すればコスパは劇的に良くなるだろう
劣化を抑えれば価格が高くなるし普及しても安くなるかどうか?
今普及している鉛バッテリーだってそれほど安くないし
燃料としての水素の方が普及すればコスパは劇的に良くなるだろう
↑白金が大量に必須な水素燃料電池のほうが遥かに高額なんですがそれは。。
日本の車を全部水素車に換えたと仮定しただけで白金の推定埋蔵量を超えるとかいうムリゲー
日本の車を全部水素車に換えたと仮定しただけで白金の推定埋蔵量を超えるとかいうムリゲー
未だに水素とか言ってるやついるんだw第五世代コンピューターやガラケーに固執していた連中と同じだねww
構造もシンプルで参入障壁が低いEV車の方がグローバル社会では普及してしまうんだな。モジュール型アーキテクチャーの走りはPCだけど、その製造形式はすべての分野に波及してる。日本のFCVはすり合わせ要素が強く、これではかつての半導体や携帯分野のようにガラパゴスになるのは免れない。
ちなみに人工知能では日本は圧倒的に後進国だし、はっきり言って日本の自動車はオワコンだよ。
構造もシンプルで参入障壁が低いEV車の方がグローバル社会では普及してしまうんだな。モジュール型アーキテクチャーの走りはPCだけど、その製造形式はすべての分野に波及してる。日本のFCVはすり合わせ要素が強く、これではかつての半導体や携帯分野のようにガラパゴスになるのは免れない。
ちなみに人工知能では日本は圧倒的に後進国だし、はっきり言って日本の自動車はオワコンだよ。
電気自動車の急速充電施設で、仮に30分で80%充電出来るとして
先客が5台並んでたら待ち時間は合計2時間30分かかることになる。
こんなに時間がかかってたら仕事をする時間も遊ぶ時間もなくなってしまう。
バッテリー交換方式というアイデアもあるけど、その場合施設は大掛かりになり
コストも嵩んでしまう。しかも電気自動車は走らなくても放電するので不経済。
初期段階で電気自動車が先行したとしても、水素ステーションが普及した
段階では水素自動車が主流になる。
過去において電気自動車が先に開発されながらも、油田の採掘によって
ガソリン車が普及したのと同じ歴史が繰り返されるだけ。
先客が5台並んでたら待ち時間は合計2時間30分かかることになる。
こんなに時間がかかってたら仕事をする時間も遊ぶ時間もなくなってしまう。
バッテリー交換方式というアイデアもあるけど、その場合施設は大掛かりになり
コストも嵩んでしまう。しかも電気自動車は走らなくても放電するので不経済。
初期段階で電気自動車が先行したとしても、水素ステーションが普及した
段階では水素自動車が主流になる。
過去において電気自動車が先に開発されながらも、油田の採掘によって
ガソリン車が普及したのと同じ歴史が繰り返されるだけ。
↑を見ていると電気自動車はベータと同じ末路を歩む予感
>>1362657
はっきり言って日本の自動車はオワコンだよ
フォード「せやな!」
まあルマンでアウディR8が勝ってヂーゼルスゲーってなって
ヂーゼルブームになったし、WECにマツダが
水素ロータリー参戦→ルマン制覇
で水素エンジンもいける!
はっきり言って日本の自動車はオワコンだよ
フォード「せやな!」
まあルマンでアウディR8が勝ってヂーゼルスゲーってなって
ヂーゼルブームになったし、WECにマツダが
水素ロータリー参戦→ルマン制覇
で水素エンジンもいける!
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
