2016/01/19/ (火) | edit |

石原慎太郎1
昨年の暮れ近く久し振りの国家的快挙として日本製のジェット旅客機MRJが誕生した。慶賀に堪えないが私自身にはいささかの不満がある。世界全体の需要からすれば本来ならばかつて活躍したYS11よりもう一回り大きな中小型の旅客機を作るべきだった筈だ。

引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/seijinewsplus/1453119263/
ソース:http://www.sankei.com/premium/news/160118/prm1601180010-n1.html

スポンサード リンク


1 名前:きゅう ★@\(^o^)/:2016/01/18(月) 21:14:23.60 ID:CAP_USER*.net
 昨年の暮れ近く久し振りの国家的快挙として日本製のジェット旅客機MRJが誕生した。慶賀に堪えないが私自身にはいささかの不満がある。世界全体の需要からすれば本来ならばかつて活躍したYS11よりもう一回り大きな中小型の旅客機を作るべきだった筈だ。

 私は知事在任中アジアの大都市のネットワークを造り毎年一度の国際会議を催していた。アジアの大都市間で協議統合すべき問題は多々あるが、実は本当の密かな狙いは航空機を製作出来る能力を保有している国同士の連帯で一番需要の高い中小型の純アジア製の旅客機をなんとしてでも作り世界に飛ばしたいという念願だった。

 飛行機を作る可能性を保有する国は日本の他にすでにジェット戦闘機を製作している会社ハルを所有するインドや私と同じ試みで施策を試みていたバンドンに本社を持つインドネシアの会社に加えて航空機に不可欠な部品を製作可能な台湾まであった。そのサイズの飛行機なら日本からアメリカやヨーロッパまで飛ぶ必要はなく、せいぜい東南アジア圏内を飛び回れればいいのだ。インドのような亜大陸でも未だ国内の行き来にジャンボのような大型機での往来のニーズには至っていないから中小型機の方が需要が高いし、発展の可能性を秘めているアセアン諸国間の行き来にも適しているはずだ。ということで大都市ネットワークの本会議とは別にそれぞれの国の航空関係者の別個の会議を頻繁に持つことにしたが集まった専門家たちの全てが私の提案に大賛成だった。インドネシアの会社のごときは同じ発想で新型旅客機の製作に手をつけていたがアメリカの強い横槍で計画は潰され訪れたバンドンの本社の前庭には完成されるはずだった新型機の外形だけのドンガラが飾られていたものだ。

http://www.sankei.com/premium/news/160118/prm1601180010-n1.html
http://www.sankei.com/premium/news/160118/prm1601180010-n2.html
http://www.sankei.com/premium/news/160118/prm1601180010-n3.html

 という経緯もあって日本の官僚たちはアメリカに気兼ねして新しいアジア製旅客機のサイズを縮小させてしまった。今回の経緯を目にして、私が思い出したのはかつて日本製のYS11が思惑が外れて生産継続が挫折したいわれは、YSの性能の良さとその売れ行きを懸念したアメリカが東南アジアで手を尽くして日本製飛行機の販路を潰したというまぎれもない事実だった。そのつぶさな実態を私は当時、商社丸紅のインドネシア支店長をしていて、後には社長になった同窓の親友鳥海からつぶさに聞かされていた。その作業に暗躍していたのは他ならぬロッキードスキャンダルで表にたったコーチャンとクラッターなどという手合いだったそうな。

 自動車での競争で日本に敗北したアメリカは太平洋戦争の緒戦での日本製のゼロ戦が、ドイツが自慢のメッサーシュミットが撃ち落とせなかったB17を簡単に撃墜させたトラウマを抱えていたせいで日本の航空機産業の台頭を絶対に許せずに、中曽根内閣時代に三菱重工が従来のいかなる戦闘機の性能をも上回る次期支援戦闘機FSXの計画を発表した時、強引にこれを潰してしまった。この戦闘機の性能は旋回と宙返りの直径が従来の半分でいかなる相手との空中戦で優位にたてるという絶対的なものだった。

 ちなみにアメリカの高性能の軍用機のコックピットはほとんど日本製の部品でなりたっている。他の大型旅客機の半ばも日本で作られてもいるが、アメリカ側の製造部分が粗雑で繋がらなかったという事実もあるほどだ。故にも航空機産業はこの国の命運を左右しかねぬ可能性を秘めている。先般の火星にまで飛んでいき惑星の一部を採取して見事帰還した宇宙船ハヤブサの快挙も含めてわが国の先端技術の開発こそが国家を支える致命的な意味を持つということを我々は熟知すべきなのだ。
3 名前:あなたの1票は無駄になりました@\(^o^)/:2016/01/18(月) 21:19:18.45 ID:Bm0RUjpT0.net
偽装反米のアメポチめ!
5 名前:あなたの1票は無駄になりました@\(^o^)/:2016/01/18(月) 21:24:20.04 ID:pl+V8VBV0.net
これからはコンコルドの時代だな。残念ですが
13 名前:あなたの1票は無駄になりました@\(^o^)/:2016/01/18(月) 21:29:25.26 ID:m2A0ml/r0.net
買ってくれいよ
14 名前:あなたの1票は無駄になりました@\(^o^)/:2016/01/18(月) 21:29:25.73 ID:Y9OqUcW00.net
各国路線主力は737や320あたりだからな、
あの大きさのを目標にした方がいい
ビジネスだけだったら頭打ちだろう


17 名前:あなたの1票は無駄になりました@\(^o^)/:2016/01/18(月) 21:33:02.91 ID:fRZy/rbu0.net
いきなり挑戦状を叩き付けろとか、それでは商売は上手く行きません
20 名前:あなたの1票は無駄になりました@\(^o^)/:2016/01/18(月) 21:37:31.72 ID:QrPsnQ7m0.net
戦後が続く限り無理、戦争すれば戦後はなくなるが
29 名前:あなたの1票は無駄になりました@\(^o^)/:2016/01/18(月) 21:55:30.36 ID:OW539Zle0.net
小さいからカナダやブラジルとの勝負となる
大きくしたらボーイングやエアバスとの勝負になる
気兼ねしているのではなく
勝ち目がない
38 名前:あなたの1票は無駄になりました@\(^o^)/:2016/01/18(月) 22:33:48.50 ID:oIcW7H4H0.net
別に爆撃機作ろうって訳でもなし
リージョンジェットっつってるのにデカくすべきってのもなぁ
48 名前:あなたの1票は無駄になりました@\(^o^)/:2016/01/19(火) 01:56:46.43 ID:Jts/Cttk0.net
石原の後出しジャンケンか
49 名前:あなたの1票は無駄になりました@\(^o^)/:2016/01/19(火) 02:55:50.38 ID:3eaySaXE0.net
大型にするより現行型で
長距離タイプを出したほうがいい
アラスカまで行けたらいいんだよ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1360139 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/19(Tue) 06:10
大型機はガリバー企業がいるから無理なんだよ
オツムが弱いのか、足を引っ張るつもりなのか  

  
[ 1360142 ] 名前: 地獄の麻原刷りーぱーほーるど  2016/01/19(Tue) 06:16
いうのは簡単だけど、それでアメリカの型式証明を取れるアル?  

  
[ 1360146 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2016/01/19(Tue) 06:19
将来的にはそうしたいが、技術もノウハウもねーのにいきなりは無理だろ・・・  

  
[ 1360150 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/19(Tue) 06:26
いやいやそういう話じゃないからw
カナダとブラジルがリージョナルジェット市場を作って上手くやってるから、日本もそれに混ぜて貰おうという計画。  

  
[ 1360153 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/19(Tue) 06:31
エアバスが大型機市場に参入した時は、巨額の大赤字が何年も続いて欧州でも叩かれ、アメリカとの摩擦が激化して外交問題にまでなった。
飛行機作っても欧州より航空機市場の小さな日本は北米市場に売るしかないから、同じ事が出来るとは思えない。  

  
[ 1360161 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/19(Tue) 06:41
企業はコストと採算を苦労してはじき出してるんだよ。
何も知らない外野が、変な説を唱えて口出してくんじゃねぇ。
権威やらプライドを維持したまま商売できると思うな。  

  
[ 1360162 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/19(Tue) 06:45
足を長くした政府専用機型を三菱は作ってもらいたい
足の長い型の民間需要は意外とあるかもの気持ちで  

  
[ 1360168 ] 名前: にゃも  2016/01/19(Tue) 06:58
ハヤブサが行ってきたのって火星だったっけ?  

  
[ 1360176 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/19(Tue) 07:06
アメリカ批判してみせるのが反骨精神の表れだった
そんな古い時代に生きたジジイの発言です  

  
[ 1360178 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/19(Tue) 07:08
いや、これからは「飛行戦闘ロボ」の時代だよ、石原君。  

  
[ 1360190 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/19(Tue) 07:35
ジャンボジェットとかダサすぎるだろ?
マクロスかガンダム造れよ。  

  
[ 1360202 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/19(Tue) 07:52
無理だろ。技術的にもそうだし、ロッキードとエアバスと言う世界でシノギを削ってる2大ヤクザと敵対する事になる。
山口組VS神戸山口組の抗争に、技術者10人で殴り込みをかけるくらい無謀。  

  
[ 1360215 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/19(Tue) 08:09
石原正しいだろ。
アメポチは自民そしてそれにくっついてるネトウヨ。  

  
[ 1360233 ] 名前: 名無し  2016/01/19(Tue) 08:34
だから創味シャンタン方式だろ。アメリカにOEM供給して実績積んでから自社化。  

  
[ 1360284 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/19(Tue) 09:45
いやいやw
飛行機だけは本気で造ったらアメリカさんに本気で怒られる
ホンダジェットですら開発拠点はアメリカに置いて難を逃れてるってのにw
  

  
[ 1360287 ] 名前: イタリア長介  2016/01/19(Tue) 09:54
それよりもう駄目だろ、三菱は。幾らなんでも延期が多すぎる。  

  
[ 1360327 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/19(Tue) 11:00

石原都知事が懐かしいなw
はげ都知事にはうんざりだよ
  

  
[ 1360329 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/01/19(Tue) 11:03
まぁもうすでにMRJは商業的に失敗するのは確定だからなぁ
最悪、商業化にすら持ち込めないかもしれない  

  
[ 1360345 ] 名前: 電子の海から名無し様  2016/01/19(Tue) 11:19
今は飛行機の中型化が世界的な潮流で大型の需要はかなり限られてきてるんだけど…
中型の方が採算が取れる航空便が多いし燃費もいい
国挙げて無理して大型を作ったあげくどこにも使えませんじゃ笑い話にもならない
まあ、支持者の望むことを言っただけなんだろうけど政治家ってやっぱ専門外の事に口を挟むべきじゃないな  

  
[ 1360349 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/19(Tue) 11:31
ロッキードスキャンダルなどと言いながら、そのロッキードですら現在は旅客機事業から完全撤退し、軍用機部門のみで細々とやってることは目に入らない老害  

  
[ 1360377 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/19(Tue) 12:03
何回納期延長してんのよ

要は作れんのよ
  

  
[ 1360412 ] 名前: 笑うぞ  2016/01/19(Tue) 12:43
ちいさい器量の男がエラソーに細かいコメしてる。どうせ、教養の源は水島か三橋なんだろ。  

  
[ 1360425 ] 名前: 名無し  2016/01/19(Tue) 13:11
大型機を作れる技術を磨いとくのは大事かもな。
いざという時のためにな。  

  
[ 1360524 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/19(Tue) 16:54
原油安でアメリカが衰退してくのを待ってなくちゃw
その前にアメリカ製品の不買から始めようw  

  
[ 1360752 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/19(Tue) 22:51
中型機作った事無いのにいきなり大型機なんか作れないだろう。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ