2016/01/21/ (木) | edit |

a0959fe2-s.jpg
’01年に第1号店を東京・築地場外市場に「すしざんまい 本店」をオープン。現在では北海道から九州まで、51店舗を展開。その多くが年中無休24時間営業で、本格的な寿司を手ごろな価格で楽しむことができるという、それまでの寿司屋の常識を覆したのが、株式会社喜代村の木村清社長だ。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1453341627/
ソース:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160118-00077365-hbolz-bus_all

スポンサード リンク


1 名前:いちごパンツちゃん ★[ageteoff]:2016/01/21(木) 11:00:27.15 ID:CAP_USER*.net
’01年に第1号店を東京・築地場外市場に「すしざんまい 本店」をオープン。現在では北海道から九州まで、51店舗を展開。その多くが年中無休24時間営業で、本格的な寿司を手ごろな価格で楽しむことができるという、それまでの寿司屋の常識を覆したのが、株式会社喜代村の木村清社長だ。

「すしざんまい」が年間300件の海賊被害をゼロに

――「『すしざんまい』の社長が、アフリカのソマリアで、元海賊とマグロ漁をやっている……と話題になったことがありましたね。

木村:今でもやってますよ。ソマリアの沖というのは、キハダマグロのいい漁場なんです。ところが海賊が出るようになり、危なくてマグロを獲りに行けなくなってしまったんです。しかし、聞いてみると誰も海賊とは話していないという。おかしいじゃないですか。海賊といったって相手は人間なんですから。

それでさっそく、伝手を頼ってソマリアの海賊たちに会いに行きました。そこでわかったことは、彼らだってなにも好き好んで海賊をやっているわけじゃないということです。だったらこの海で、マグロを獲ればいいじゃないか。自分で稼いだ金で家族を養うという、誇りを持った人生にしなくちゃいかん――と、彼らと話し合ったんです。

――ソマリアの人たちは、内戦で国を失い、無法地帯となった彼らの海が荒らされたため、海賊になったと主張しているそうですが、自力では対抗できなかったのでしょうか……?

木村:口で言うのは簡単ですが……、まず彼らは、マグロ漁の技術をもっていないし、船もありません。マグロを獲ってもそれを入れておく冷凍倉庫が使えなくなっている。獲ったマグロは売らなければなりませんが、そのルートをもっていない。IOTC(インド洋まぐろ類委員会)に加盟していないから、輸出ができなかったんです。じゃあ、仕方がない。うちの船を4隻もっていった。漁の技術も教えましょう。冷凍倉庫も使えるようにする。ソマリア政府にはたらきかけてIOTCにも加盟する。獲ったマグロをうちが買えば、販売ルートも確保できる。こうやって一緒になってマグロ漁で生活ができるようにしていったんです。

――「民間外交」の枠を超えた貢献ですね。なぜそこまで?

ソマリアの隣国のジブチにも赴き、漁業分野の合意書を締結した。’13年に安倍首相がジブチを訪問した際には、ジブチ滞在中の木村社長が首相を表敬訪問するなど、まさにジブチと日本の民間外交の主役となっている

木村:いろんな国や国際機関も援助をやっていますが、どれも上滑りのことばかりであまり役に立っていないことも少なくありません。
相手の視線に立って、相手の悩みに気がついてあげることが必要なんです。

ソマリア沖じゃ一時は年間300件、海賊による被害があったそうですが、うちが行くようになって、この3年間の海賊の被害はゼロだと聞いています。よくやってくれたと、ジブチ政府から勲章までいただきました。

――そこまでして、事業として採算はとれるんですか。

木村:んー。まあ、正直言って今のところまだ採算はとれていませんね。しかし、将来的にはきちんと利益が出る目論見はたっていますよ。それに商売というのは、目の前の利益、儲けのことを第一に考えていたんではうまくいかないものなんです。まず考えなくてはならないのは、どうやったら喜んでもらえるか、何を求められているかということ。それに応える算段をするのが「商売」なのではないですか。

以下ソース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160118-00077365-hbolz-bus_all
3 名前:名無しさん@1周年:2016/01/21(木) 11:01:41.36 ID:3D8YoBbm0.net
烏賊とちゃうんやで。
8 名前:名無しさん@1周年:2016/01/21(木) 11:03:37.11 ID:fFm3JDhs0.net
珍しく本当にいい話な気がする
9 名前:名無しさん@1周年:2016/01/21(木) 11:03:51.94 ID:p58bqsw70.net
まだ利益は出てないが、未来を見据えての投資か
13 名前:名無しさん@1周年:2016/01/21(木) 11:04:43.11 ID:gHT4rEbw0.net
ちょっと感動した。
19 名前:名無しさん@1周年:2016/01/21(木) 11:05:34.37 ID:GmAukuCV0.net
かっこいいw
22 名前:名無しさん@1周年:2016/01/21(木) 11:05:56.83 ID:ttxIqv8d0.net
これマジかよすげーな
27 名前:名無しさん@1周年:2016/01/21(木) 11:06:42.03 ID:HPed1tY90.net
その発想はなかった 
20 名前:名無しさん@1周年:2016/01/21(木) 11:05:36.87 ID:vcVJzSWT0.net
凄過ぎ
本当の商人だわ


24 名前:名無しさん@1周年:2016/01/21(木) 11:06:26.56 ID:upez3Lcd0.net
久しぶりに本物の商人を見た気分。
知らなかったのが恥ずかしい
41 名前:名無しさん@1周年:2016/01/21(木) 11:09:02.55 ID:siRWFeWb0.net
武器を取るよりマグロを獲れ、か
社長カコイイ
56 名前:名無しさん@1周年:2016/01/21(木) 11:11:20.03 ID:NqX1MROp0.net
友達の友達が海賊(´・ω・`)
68 名前:名無しさん@1周年:2016/01/21(木) 11:12:42.31 ID:LoTbmLnq0.net
損して得がとれるかの賭けだから創業社長だわな
83 名前:名無しさん@1周年:2016/01/21(木) 11:14:09.38 ID:lqQPlbYs0.net
ホワイトすぎて輝いてるように見える
89 名前:名無しさん@1周年:2016/01/21(木) 11:15:14.33 ID:0DxOpqbZ0.net
すごいなー
90 名前:名無しさん@1周年:2016/01/21(木) 11:15:14.51 ID:valeeOyM0.net
これマジで映画化できそうだな
139 名前:名無しさん@1周年:2016/01/21(木) 11:20:05.44 ID:R6zJmQqB0.net
このおっさん、日本の偉人に認定しても良いだろ
教科書に載せろ
143 名前:名無しさん@1周年:2016/01/21(木) 11:20:15.80 ID:yDXEt2aU0.net
すしざんまいって結構店舗あるよね。今度行くわ。
190 名前:名無しさん@1周年:2016/01/21(木) 11:25:41.46 ID:ttxIqv8d0.net
近くにすしざんまいがない件・・・
205 名前:名無しさん@1周年:2016/01/21(木) 11:27:06.28 ID:+6ez3Qfb0.net
まさに国際貢献だな
漁業と農業はまず産業の根幹だし
248 名前:名無しさん@1周年:2016/01/21(木) 11:30:06.65 ID:/WKLOrgh0.net
マグロ漁のノウハウ教えたのか
263 名前:名無しさん@13周年:2016/01/21(木) 11:34:44.51 ID:UTXhf3bb+
すしざんまい行ったことないけど、
行ってみてもいいな


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1361920 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 14:49
こんなの仮に思い付いても普通は実行に移せないよ
ただただ凄いの一言に尽きる  

  
[ 1361921 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 14:52
海賊やるための海賊じゃなくて、生計を立てるための手段として海賊やってる相手なら、なんとかなるわな
  

  
[ 1361923 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 14:57
なおこの話には続きがある模様

ほんとか嘘かは知らんけどね  

  
[ 1361925 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/01/21(Thu) 15:05
なんでこんなすごい話を日本人がネットの片隅で知らなきゃならないんだ。
テレビで大々的に報道すればいいのに。  

  
[ 1361929 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 15:14
俺も頑張る。
スケールはぐんと小さいけど、何かできそうだ。  

  
[ 1361930 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 15:16
採算取れなくても既に広告塔になっている
とても有能だな  

  
[ 1361931 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 15:22
ソマリランドじゃないのか?
会うとかリスク高すぎ、よく拉致されて身代金請求されなかったな  

  
[ 1361938 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 15:57
まさに good job 成功をお祈りします。  

  
[ 1361945 ] 名前: 名無し  2016/01/21(Thu) 16:11
なきそう  

  
[ 1361946 ] 名前: 名無しさん  2016/01/21(Thu) 16:13
目の敵にしてる自衛隊にソマリアでの護衛を要請したピースボートさん、
一言お願いします(笑)  

  
[ 1361950 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 16:21
言葉で言う人は結構いるけど、この人のように実践した人はほとんどいないのでは? 素晴らしいね!  

  
[ 1361951 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 16:28
ノーベル平和賞いけんじゃね?  

  
[ 1361952 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 16:28
ソマリア沖はめっちゃマグロ穫れるから商人としてもどこでリスクを冒せばいいかわかってるな  

  
[ 1361953 ] 名前: 名無し  2016/01/21(Thu) 16:29
AEONとかに爪の垢を煎じて、無理矢理にでも飲ませたい。

これぞ美学のある経営者!  

  
[ 1361955 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 16:32
素直にすげぇ。  

  
[ 1361962 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 16:56
ホントにスゴイ!が・・・

海賊やってたヤツラの過去の罪は帳消しになったのか気になる。
  

  
[ 1361964 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 16:58
これが本当の商人の心意気ってもんなんだなぁ
歴史を動かしてきた商人ってこんな人たちだったんだろう

一般人の自分は、食べて応援させてもらおう  

  
[ 1361966 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 17:02
かっこ良過ぎ  

  
[ 1361972 ] 名前: 名無しさん  2016/01/21(Thu) 17:11
しーるず(笑)のボンクラ共はこのくらいの行動力見せてみろや  

  
[ 1361981 ] 名前: 七氏  2016/01/21(Thu) 17:31
このコメント欄の反応は正直意外。

まず、この元海賊達も今まで罪を犯してきた。そのような人々と組んでビジネスをすることが許されるのか?

また、彼らに復讐しようとする勢力が現れる可能性もある。そうした抗争にこの社長が巻き込まれた場合、また政府や外務省が対応に追われ、税金の無駄遣いが行なわれることになる。
それでもこの社長を賞賛するのか?
  

  
[ 1361985 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 17:38
狂ってる!  

  
[ 1361987 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 17:40
それなんてEROゲ?  

  
[ 1361992 ] 名前: ええええ  2016/01/21(Thu) 17:49
モロッコあたりでタコ漁教えて生計立てられるようにしたのも日本人って、どっかで見た。
日本人は昔から世界中で似たようなことしてるよ。
こないだパキスタンでテロで亡くなった方も同じような目的で働いてた方。
知らぬは日本人ばかり。
八紘一宇の精神は、こういう方たちに受け継がれている。
本当に現地の幸福を考えて投資するのは世界中で日本だけです。
だから、他の泥棒先進国に嫌われている。

本物の商人というより、徳のある本物の貴族だと思う。  

  
[ 1362004 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 18:09
実際海賊を壊滅させたのは去年の各国が参加した一掃作戦
社長が活動始めた2012から去年までとくに海賊が減ったりとかはしてない
社長は一掃されたとこに滑り込んで海賊に職と設備と技術をあたえただけ。
それでも十二分にすごいんだけれど  

  
[ 1362006 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 18:14
武力より『話し合い』で解決した事に日本人として誇りに思う
  

  
[ 1362024 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 18:43
※1361921
中世でも海賊を無くす事が出来た例があるけど、同じく仕事を与えたからだった。
テロも食う為にやってる連中が多いから、次から次へと沸いてくる。  

  
[ 1362032 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 18:50
これは凄い!
どっかのラック企業のセコイ経営者とは格が違いすぎる。  

  
[ 1362046 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 19:28
やっぱ仕事とかそういうのだよな。自活できるように。
日本国内もそうだよ。不法移民追い出して日本人に仕事を。
スウェーデンとかも移民が仕事ないからたむろして悪さばかりしてるらしいし  

  
[ 1362064 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 19:53
マグロの初セリでお馴染みのあのおっちゃんか  

  
[ 1362071 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 20:03
この話を一方的に称賛するのはよくないんじゃないかなあ。
この社長が何をしたの?
社長一人が交渉しにいったの?
船4隻と書いてあるし、少なくとも単独でやったわけじゃないでしょ。
一番最初の交渉とか特に危険な行動をしたのは誰?
絶対に複数人でしかも命はってることなのにその人たちのことを言及してないのは普通に考えておかしい。
漁を教えたといってるが漁って一日二日で出来るような簡単な仕事なの?
絶対に部下かだれかがこの社長以上に命張ってるでしょ。
もしかしたら計画立案だけした、それどころかそれすらしてない可能性すらある。

この話はおかしいと思わないといけないでしょ。  

  
[ 1362076 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/01/21(Thu) 20:08
※1361981
同じ意見です
目撃ドキュン的な不良がまともになった的な感動でレスしてる人が多いんだろうけど
技術の流出だわ悪いもん勝ちだわで納得できないわ  

  
[ 1362077 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 20:11
1362076
海賊減らして来てクレヨン  

  
[ 1362079 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 20:20
いろいろな人を動かしたんだろな
これがカッコイイってことだな  

  
[ 1362083 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 20:24
※1362076
日本が技術を与えて所得を倍増させてやったにもかかわらず、未だに日本憎し・日本人を攻撃するやつは英雄・日本の味方するやつは極刑だとか言ってる民族に比べれば、まだペイバックはできてるんじゃない?
日本の親切でソマリアの海賊は更生できたんだ、上にあげたやつらみたいに恩を仇どころか大鉈振り下ろしてくるやつらよりはいいと思うぞ。  

  
[ 1362090 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/01/21(Thu) 20:39
まぁ、危険な場所にはフリーランスを派遣して、自分たちは安全な日本で綺麗ごとざんまいの日本の左翼マスコミどもよりは評価できるような気もするが・・・ちょっと気になるなぁ。

元々マグロ漁をしていた → 海賊がでるので漁をやめた → 海賊たちがマグロ漁再開

ってことだろ?

ねぇねぇ、元々マグロ漁をしていた本職の漁師さんたちはどこいったの?

これって、海賊が暴力によって漁師さんから漁場を奪ったってことじゃないの?

悪気はないのかもしれないけど、結果的には暴力による収奪に加担してるような気がする。手放しで賞賛している人はもう少しよく考えてみた方が良くないか?
  

  
[ 1362101 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 21:00
※1362004
海賊が割に合わない商売だって分からせたという意味で、複合的な効果はあったかと。
退治するだけで飯の種がなければ何度でもやるからね。  

  
[ 1362113 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 21:21
1362090
本職の漁師が海賊やってたんじゃね?  

  
[ 1362120 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 21:34
海賊王ってこの人じゃん  

  
[ 1362124 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 21:41
元々の漁師は販売ルートがなかったから金にならなかったんじゃない?  

  
[ 1362139 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/21(Thu) 22:05
※1362113
海賊始めたのは漁師だったが、儲かるようになってからは漁船とは言えないような高速船使ったり、傭兵等のアウトローな人間も海賊になった。  

  
[ 1362211 ] 名前: 通りすがりの日本人  2016/01/22(Fri) 00:28
問題は採算に乗るレベルになったら中国様がかっさらっていくであろうことが
目に見えるという点  

  
[ 1362234 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/22(Fri) 01:18
変な奴らが沸いてるから有名なコピペ投下な

21:名無しさん@九周年:2008-07-17 16:24:19
アフリカは支援しても厳しいと思う。
もう20年ぐらい前の話だけど、一部のアフリカ沿岸は韓国の漁船の底引き網でほとんど資源が壊滅させられて、漁業は崩壊状態だった。
1、チョンの底引き網船が根こそぎ沿岸の資源を奪い取る
2、小型船しかなく、沿岸漁業で食えなくなった原住民を、チョンの母船が沖合いに連行
3、散々操業させてから買い叩く。拒否したら沖合いに放置=遭難。
これの繰り返しで壊滅したんよ。
番組の最後に、船も家族も亡くしたアフリカ人達が、沖合に浮かんで荒らしまわる巨大な韓国の母船をぼーっと見てるシーンが印象的

これソマリアのことな

これから漁民が海賊業に転身
ソマリア海賊がもっとも襲ってたのが韓国漁船
ソマリアと韓国のいざこざはググればいくらでも出てくるぜ  

  
[ 1362269 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/22(Fri) 02:26
某保守ブログで案の定在 日社長ageなのが指摘されてたぞ  

  
[ 1374644 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/05(Fri) 23:47
※1362090
>結果的には暴力による収奪に加担してるような気がする。
その彼ら自身「暴力で収奪された者」だろう。
彼らを放置したままにするのも「収奪の加担」ってことになるじゃないか。

だいたい海賊がいなくなったことで、再び海に出ることできる漁師達にとっても利益になるわけだし。
それに元海賊が新規事業始めたところで、既存の事業者と競合して漁場や取引先の奪い合いになるほど市場が「成熟」していてるとは到底思えんのだが。
相手方の政府からも感謝されてるのは伊達じゃないぞ?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ