2016/01/24/ (日) | edit |

日本は約250万台が点在する「自動販売機大国」として知られるが、いま飲料メーカー間の“陣取り合戦”が以前にも増して一層熾烈になっている。その背景にあるのは、消費者の「自販機離れ」だ。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1453606551/
ソース:http://www.news-postseven.com/archives/20160124_379622.html
スポンサード リンク
1 名前:きゅう ★:2016/01/24(日) 12:35:51.75 ID:CAP_USER*.net
日本は約250万台が点在する「自動販売機大国」として知られるが、いま飲料メーカー間の“陣取り合戦”が以前にも増して一層熾烈になっている。その背景にあるのは、消費者の「自販機離れ」だ。
それもそのはず。同じ缶コーヒーを買うにも近所のスーパーやドラッグストアなどの量販店に行けば100円以下で特売をしている日もあれば、コンビニでもポイントカードや電子マネーを使うと割引になることがある。にもかかわらず、自販機は基本的に「定価」なので130円。手売りの店で安く買おうと考えるのは当然の消費者心理だ。
2014年の消費増税も追い打ちをかけ、いまや飲料販売全体に占める自販機ルートの販売比率は3割台まで落ち込むが、自販機の台数は減るどころか増え続けて飽和状態になっているという。
一体なぜなのか。飲料総研の宮下和浩氏がいう。
「コンビニの台頭もあり、自販機の販売比率はすでに1996年ぐらいからずっと下がり続けてきました。かつて、飲料業界では不採算機を撤去しようという動きもあったのですが、自販機はたとえ販売本数が減っても利益の6割以上を稼ぐ“ドル箱”なので、既存の台数は何とか死守したい。そこで起きたのがライバルメーカーとの連携です」
いま、街中の自販機を見ると、各メーカーの専用機に加え、いろいろなメーカーの売れ筋飲料が混在する“オールスター機”が増えたことに気付くはず。これらは自販機台数を減らさずに、主力商品の相互販売で1本でも多く利益を取り戻そうとする飲料メーカーの苦肉の策だったのである。
例えば、2011年にはロングセラーの『お~いお茶』を持つ伊藤園と、『オロナミンC』で有名な大塚ホールディングスが同じ自販機での相互販売を始めた。大塚は昨年にも『ポカリスエット』をアサヒ飲料のコーヒー『ワンダ』と共同販売する自販機提携を結んでいる。
また、元はJT(日本たばこ産業)グループの自販機管理会社で、同社が飲料事業撤退後にサントリー食品インターナショナルに譲渡されたジャパンビバレッジも複数メーカーの商品を揃える混在機を多数持ち、売り上げを伸ばしている。
さらに、今年に入り“大型連合”の誕生が発表された。缶コーヒーブランドを数多く持ち、自販機売り上げ85%という驚異の数字を誇るダイドードリンコとキリンビバレッジの連携だ。今後、『ダイドーブレンド』『午後の紅茶』という両社の主力商品を同じ自販機で販売していくという。
http://www.news-postseven.com/archives/20160124_379622.html
http://www.news-postseven.com/archives/20160124_379622.html?PAGE=2
1月21日に事業方針説明会を開いたキリンビバレッジの佐藤章社長は、ダイドーとの自販機協業にこう期待を寄せる。
「キリンとダイドーの自販機台数を単純に足せば54~55万台規模になる。それだけお客様との接点が拡大すれば、『午後の紅茶』を押してもらえる頻度が高まるし、さらに製品のブランド力を高めることができる。今後も話があればいろんなメーカーと協力しながら、自販機勢力の“第三極”をつくっていきたい」
佐藤氏が「第三極」と発言したのは、新たな台数増が見込めない自販機市場において、このままジリ貧になっていけば、上位のコカコーラ、サントリーという2強との差が開くばかり――との危機感の裏返しでもある。
「コカコーラは83万5000台、サントリー・ジャパンビバレッジ連合は63万台と圧倒的ですし、コカは炭酸、コーヒー、お茶などすべてのジャンルでトップブランドに近い商品を持っているので、それだけでオールスター機。この2強に太刀打ちできなければ、下位メーカーの将来性は萎んでいくばかりなのです」(前出・宮下氏)
冒頭に挙げた自販機価格も、消費再増税を控えて大きな課題として残されたままだ。
キリンビバレッジの佐藤社長も、「いまは内容量を変えて価格を抑えたり、自販機専用商品を売ったり試行錯誤しているが、価格や量、品質すべてにおいて手売り市場と有利・不利がないような形にしないと、パーマシン(自販機1台あたりの売り上げ)は上がらない」と認めている。
ブランドの垣根を越えてシェア争いに突入した自販機。このまま利益追求の消耗戦が続き、消費者メリットを打ち出せなければ、大手メーカーの自販機といえども次々と街中から消えていくことになるだろう。
2 名前:名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:37:56.59 ID:9kBzP5L/0.netそれもそのはず。同じ缶コーヒーを買うにも近所のスーパーやドラッグストアなどの量販店に行けば100円以下で特売をしている日もあれば、コンビニでもポイントカードや電子マネーを使うと割引になることがある。にもかかわらず、自販機は基本的に「定価」なので130円。手売りの店で安く買おうと考えるのは当然の消費者心理だ。
2014年の消費増税も追い打ちをかけ、いまや飲料販売全体に占める自販機ルートの販売比率は3割台まで落ち込むが、自販機の台数は減るどころか増え続けて飽和状態になっているという。
一体なぜなのか。飲料総研の宮下和浩氏がいう。
「コンビニの台頭もあり、自販機の販売比率はすでに1996年ぐらいからずっと下がり続けてきました。かつて、飲料業界では不採算機を撤去しようという動きもあったのですが、自販機はたとえ販売本数が減っても利益の6割以上を稼ぐ“ドル箱”なので、既存の台数は何とか死守したい。そこで起きたのがライバルメーカーとの連携です」
いま、街中の自販機を見ると、各メーカーの専用機に加え、いろいろなメーカーの売れ筋飲料が混在する“オールスター機”が増えたことに気付くはず。これらは自販機台数を減らさずに、主力商品の相互販売で1本でも多く利益を取り戻そうとする飲料メーカーの苦肉の策だったのである。
例えば、2011年にはロングセラーの『お~いお茶』を持つ伊藤園と、『オロナミンC』で有名な大塚ホールディングスが同じ自販機での相互販売を始めた。大塚は昨年にも『ポカリスエット』をアサヒ飲料のコーヒー『ワンダ』と共同販売する自販機提携を結んでいる。
また、元はJT(日本たばこ産業)グループの自販機管理会社で、同社が飲料事業撤退後にサントリー食品インターナショナルに譲渡されたジャパンビバレッジも複数メーカーの商品を揃える混在機を多数持ち、売り上げを伸ばしている。
さらに、今年に入り“大型連合”の誕生が発表された。缶コーヒーブランドを数多く持ち、自販機売り上げ85%という驚異の数字を誇るダイドードリンコとキリンビバレッジの連携だ。今後、『ダイドーブレンド』『午後の紅茶』という両社の主力商品を同じ自販機で販売していくという。
http://www.news-postseven.com/archives/20160124_379622.html
http://www.news-postseven.com/archives/20160124_379622.html?PAGE=2
1月21日に事業方針説明会を開いたキリンビバレッジの佐藤章社長は、ダイドーとの自販機協業にこう期待を寄せる。
「キリンとダイドーの自販機台数を単純に足せば54~55万台規模になる。それだけお客様との接点が拡大すれば、『午後の紅茶』を押してもらえる頻度が高まるし、さらに製品のブランド力を高めることができる。今後も話があればいろんなメーカーと協力しながら、自販機勢力の“第三極”をつくっていきたい」
佐藤氏が「第三極」と発言したのは、新たな台数増が見込めない自販機市場において、このままジリ貧になっていけば、上位のコカコーラ、サントリーという2強との差が開くばかり――との危機感の裏返しでもある。
「コカコーラは83万5000台、サントリー・ジャパンビバレッジ連合は63万台と圧倒的ですし、コカは炭酸、コーヒー、お茶などすべてのジャンルでトップブランドに近い商品を持っているので、それだけでオールスター機。この2強に太刀打ちできなければ、下位メーカーの将来性は萎んでいくばかりなのです」(前出・宮下氏)
冒頭に挙げた自販機価格も、消費再増税を控えて大きな課題として残されたままだ。
キリンビバレッジの佐藤社長も、「いまは内容量を変えて価格を抑えたり、自販機専用商品を売ったり試行錯誤しているが、価格や量、品質すべてにおいて手売り市場と有利・不利がないような形にしないと、パーマシン(自販機1台あたりの売り上げ)は上がらない」と認めている。
ブランドの垣根を越えてシェア争いに突入した自販機。このまま利益追求の消耗戦が続き、消費者メリットを打ち出せなければ、大手メーカーの自販機といえども次々と街中から消えていくことになるだろう。
安売りしない強気商売じゃアカンわな自販機の意味ないだろ
4 名前:名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:38:17.49 ID:CjaGIvGr0.net1本50円にしろ
11 名前:名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:41:35.64 ID:hqRAa+9p0.netそういえば、最近は全く自販機を使ってない。
14 名前:名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:44:38.53 ID:RG1PkzER0.netそういえば自動販売機で飲み物を買ったの2年前が最後だ
15 名前:名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:44:49.27 ID:Uqd/Vs1M0.net高い、これに尽きる。
24 名前:名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:46:49.08 ID:KEvEURJN0.netもっと優しく出してほしいよな
ガコンって放り出されたのを屈んで取るなんてやだ
38 名前:名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:49:27.08 ID:QWAO9yVg0.netガコンって放り出されたのを屈んで取るなんてやだ
確かに自販機では買わないわ
42 名前:名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:50:09.13 ID:65hUI5Ur0.net缶コーヒーは旨いのが少ないしごみ箱無いのも 不便
50 名前:名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:52:03.91 ID:S/F9Fh/R0.netワンコインの気軽さが無くなってから利用しなくなったな
76 名前:名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 12:57:14.88 ID:cnXThwZk0.netコンビニで足りるからな~
104 名前:名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:02:11.07 ID:FvpGkWI30.net原価10円の物を130円で売るなww
100円でも利益上がるわwww
124 名前:名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:05:07.57 ID:X9ekA0nD0.net100円でも利益上がるわwww
自販機の品揃えを増やせ
例えば日用品とか
150 名前:名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:10:45.98 ID:eLpO1Sk70.net例えば日用品とか
薬局と同じ値段になったら使うかも
166 名前:名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:13:12.84 ID:7GCu6sfC0.net消費税に便乗して値上げしすぎ
197 名前:名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:17:59.08 ID:DPScYDZA0.net増税の度に便乗値上げのイメージしかないわwww
235 名前:名無しさん@1周年:2016/01/24(日) 13:25:04.37 ID:D5JPeuPC0.netスーパーやドラッグストアや
ホームセンターのほうが安いからな。
24H営業の所もあるし。
ホームセンターのほうが安いからな。
24H営業の所もあるし。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 含み損10兆円突破か GPIF「年金消失40兆円」の現実味
- アパホテル、“シングル素泊まり”で3万円台!高級ホテル並みの料金設定が物議…代表「欧米のように需要に合わせ価格設定」
- 日本が世界に誇るメーカー 「トヨトミ」
- メタンハイドレート、日本海側で埋蔵可能性771か所確認
- 自販機離れに悩むメーカーがとった「苦肉の策」
- 東芝、フラッシュメモリー以外の半導体事業を売却…残るはフラッシュメモリーと原発事業のみ
- アベノミクス開始3年 中小零細企業「リーマンショック時と変わらない」
- 東芝とシャープの家電統合に日立も参加か 革新機構が合流を呼びかけ 実現ならパナに並ぶメーカーに
- 世界株安連鎖、震源地は日本
150円当たり前の昔なら行楽地価格なのが原因だろ。
消費税が悪い。
消費税が悪い。
ポイント商法でもやってみればw
コンビニより安けりゃ買う
100-120円あたりなら勝負できるだろ
100-120円あたりなら勝負できるだろ
自販で年に2回も買わないけど
ここ4,5年 変な自販機増えて印象はあるな
ここ4,5年 変な自販機増えて印象はあるな
缶コーヒーしか飲まないがスーパーで買えばメーカー品でも6,70円
よっぽどの時以外自販で買う選択肢がない
よっぽどの時以外自販で買う選択肢がない
ラブライブとかガルパンとコラボすれば
小地震が発生するほどゴトンゴトン売れまくるぞ。
小地震が発生するほどゴトンゴトン売れまくるぞ。
コンビニでさえ最近はペットボトル飲料値下げして売ってたりするのにわざわざ誰が定価で買うのか
確かに水筒のマイポットがよすぎて、自動販売機はかわなくなったな
買って欲しけりゃ団体で消費税はじめ景気悪化政策に猛抗議すれば?
ドラッグストアだと2Lボトルで90円とかだからね
携帯マグと粉末ポカリで事足りるからなあ
今の季節、ふとおしるこが飲みたくなるが、近所の自販機に売ってないし
あとバナナジュースも飲みたいけど売ってない
需要を取りこぼしてるだけなんじゃないの
今の季節、ふとおしるこが飲みたくなるが、近所の自販機に売ってないし
あとバナナジュースも飲みたいけど売ってない
需要を取りこぼしてるだけなんじゃないの
消費税上げのたびに意味不明の値上げだからな
よほど切羽詰まった時でないと使わないよ
客寄せというなら公衆無線LANでもつければ?
よほど切羽詰まった時でないと使わないよ
客寄せというなら公衆無線LANでもつければ?
ワンコイン(100円)にすれば消費者も戻ると思うけどね。
並ばずにワンコインで買える利便性は、コンビニやドラッグストアでは実現できない。
並ばずにワンコインで買える利便性は、コンビニやドラッグストアでは実現できない。
値段をきっと冷暖房費のせいにしているだろうけど、量販店でも店内で冷えた缶コーヒーとかが60-70円で売ってる。コンビニもあらゆる場所に出店して僻地にもある。もう自販機は終わりだよ。
自販機ってロボットなんだよね。店の店員の代わりに365日24時間商品を売ってくれるロボット。
なのになんで店員がいるコンビニやスーパーより高い商品を売るのか。
なのになんで店員がいるコンビニやスーパーより高い商品を売るのか。
元が100円なだけに便乗値上げがわかりやすいw
便乗値上げやめて110円に戻せば売れるよ
スーパーの中と外で2倍の価格差があるからな
夏なんか部活帰りの中学生たちがそれぞれペットボトルを
1本持ってレジに並んでて迷惑した
夏なんか部活帰りの中学生たちがそれぞれペットボトルを
1本持ってレジに並んでて迷惑した
缶入りは、まずいんだもの
金属臭いし、飲んだ感触が、なんかゴロっとしてる。液体のプラスチックを飲んでるような感覚
多分、原因はデキストリン
金属臭いし、飲んだ感触が、なんかゴロっとしてる。液体のプラスチックを飲んでるような感覚
多分、原因はデキストリン
そりゃ消費税に便乗してきた結果、30%上乗せしている状態だからな
北米自由貿易協定から20年 格差拡がるメキシコ 貧富の差が拡大、治安悪化
情報がなく、だまされた 500万haが放棄、1000万人が移住
ttp://www.jacom.or.jp/nousei/news/2014/12/141210-26019.php
TPP関連及び反日工作まとめ
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/lifesaloon/1450703380/
情報がなく、だまされた 500万haが放棄、1000万人が移住
ttp://www.jacom.or.jp/nousei/news/2014/12/141210-26019.php
TPP関連及び反日工作まとめ
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/lifesaloon/1450703380/
ショッピングモールの中に飲料の自販機があるが、誰が使うのか疑問。
一つのモールの中で、同じ商品を自販機・薬局・食料品スーパーで売っている。価格は「自販機>>薬局>食料品スーパー」
少し面倒くさいが、薬局・食料品スーパーを利用すると思うけど...
一つのモールの中で、同じ商品を自販機・薬局・食料品スーパーで売っている。価格は「自販機>>薬局>食料品スーパー」
少し面倒くさいが、薬局・食料品スーパーを利用すると思うけど...
嘘つき大杉内
自分もコンビニすら使わなくなったわ
スーパーとか探したほうが圧倒的に良い
スーパーとか探したほうが圧倒的に良い
100円ので買ってる
100円なら買うが130円は財布から金出すのも億劫だわ
駅で買わんの?
企業努力が足らん。
既得権益がどうとかこうとか。
えーと。あと、自己責任。
これで全ての問題は片付く。らしいよ。
既得権益がどうとかこうとか。
えーと。あと、自己責任。
これで全ての問題は片付く。らしいよ。
電子マネー決算付きは便利でよく利用するけどな
わざわざスーパーで探す貧乏人があいてにしなくても、通勤時に買っちゃう社会人とかそういう層が支えてるんだろ
わざわざスーパーで探す貧乏人があいてにしなくても、通勤時に買っちゃう社会人とかそういう層が支えてるんだろ
飲み物はなるべくスパーで安く買うよ。
それより自販機が街や観光地の景観を破壊してんだけど、メーカーは責任とってくれねーかな?
それより自販機が街や観光地の景観を破壊してんだけど、メーカーは責任とってくれねーかな?
うちの近所の自販機はコカコーラ、ペプシの500どっちも100円だな
消費税があがるたびに税率以上に値上げしてもいって全然対策しなかったからな
ちょっと昔は一本80円だったし今は高杉。ってか人件費かかんないのに店売りより高いのがイミフ。
ATMの手数料もそうだけど、機械化してるくせに人力より高いっていうのが引っかかる。
自販機の横には缶入れ設置が昔かっら決まってたことだろ?それが自販機だけ設置で缶入れ置かない業者が増えた。そりゃ買ってその場で飲んでも捨てるとこないから買わなくなるだろう。飲み終えた缶ジュースや缶コーヒーを入口に戻すやつも増えるだろうさw
>>1364313
店と違って一箇所に大量に納入できず各地に少量ずつ補給して回らねばならず、同時に現金回収と補充も各地廻って回収しなくてはならないからでは?
店は客が店に行くまでの距離のコストを負担している。自販機は負担していない。その差では?
考えが浅いのでは?
店と違って一箇所に大量に納入できず各地に少量ずつ補給して回らねばならず、同時に現金回収と補充も各地廻って回収しなくてはならないからでは?
店は客が店に行くまでの距離のコストを負担している。自販機は負担していない。その差では?
考えが浅いのでは?
容量少なくしてミニ缶みたいのを100円で売ってるよ
車乗ってる時にたまに買っちゃう
車乗ってる時にたまに買っちゃう
>>1364360
店が巨大冷蔵庫、自販機が小さい冷蔵庫で各地に店より拠点が遥かに多いと考えて見ればいい。同じ本数を売るとして電気代のランニングコストと飲料・現金の補充・回収コストがどっちが高くなるか判るでしょ。その差だよ。
店が巨大冷蔵庫、自販機が小さい冷蔵庫で各地に店より拠点が遥かに多いと考えて見ればいい。同じ本数を売るとして電気代のランニングコストと飲料・現金の補充・回収コストがどっちが高くなるか判るでしょ。その差だよ。
1日2〜3本は買う。高いとか気にしたことなかったが、レジに並ぶ手間考えたらトントンじゃね?
考えが足りない奴だと自販機と店とで掛かる手間が異なる事にも気付けないんだな。お前が店まで出向く手間省く為に売り手側は維持管理に余分なコスト掛けてるというのに。
※1364365
自動販売機を人間の代替と考えるからそうなるんだな。
一台一台を「店舗」として考えないといかんのだよね。
販売員一人の人件費と、店舗の維持費をごっちゃにするからそうなる。
自動販売機を人間の代替と考えるからそうなるんだな。
一台一台を「店舗」として考えないといかんのだよね。
販売員一人の人件費と、店舗の維持費をごっちゃにするからそうなる。
高くなり過ぎただけで、自販機離れなんかじゃないよ。
120円でも高かったけど、買う気になるのはアレが限界。
130円になってからは、自覚しないまま買わなくなっていた。
売れない他の商品をカバーする意味にしても、130円は完全な
失敗値上げだね。緊急時以外、もう買わないと思う。
120円でも高かったけど、買う気になるのはアレが限界。
130円になってからは、自覚しないまま買わなくなっていた。
売れない他の商品をカバーする意味にしても、130円は完全な
失敗値上げだね。緊急時以外、もう買わないと思う。
スーパーとかで軽く100円以下なのに自販機で130円とか買えないよね
でも自販機でも100円なら妥当な値段だと思うし買うよ
特定のブランドや商品が高くなるのは別にかまわないが
売れやすい価格帯の商品を入れるべきだと思う
でも自販機でも100円なら妥当な値段だと思うし買うよ
特定のブランドや商品が高くなるのは別にかまわないが
売れやすい価格帯の商品を入れるべきだと思う
※1364373
原価厨は考え足らずの人が多いからね。人件費と材料費くらいしかコスト計算出来ない。だから人間の代わりにロボットがやってるのにどうして~とか言い出す。
原価厨は考え足らずの人が多いからね。人件費と材料費くらいしかコスト計算出来ない。だから人間の代わりにロボットがやってるのにどうして~とか言い出す。
電子マネーのみの型の自販機なら現金盗難リスクも無くなるから日本だけでなく世界中でも自販機増やせるんじゃね。
100円で売っても利益が出るなら、100円に戻すべきでしょ。110円からの負の連鎖がここに極まっている。
値段は多少高くても構わないけど端数のせいで釣りが多くなったりコインの投入回数が多くなったり手間だから電子マネーにも対応してるの増やして欲しいな
110円で500mlならアリだが…
DyDo でもそうそう無い。
小売店でペット100円だし、問屋系では60円台。
結果、自販機の割高感のみ残る。
冷凍ペットが自販機でも売っていれば、あるいは。
DyDo でもそうそう無い。
小売店でペット100円だし、問屋系では60円台。
結果、自販機の割高感のみ残る。
冷凍ペットが自販機でも売っていれば、あるいは。
コンビニの100円入れたてコーヒー意外飲まなくなった
今では缶コーヒー飲むとまずくて吐き気がしてくる
今では缶コーヒー飲むとまずくて吐き気がしてくる
※1364379
出るなら下げるさ。搬入してる店の前にある自販機とか消費期限が近くなったのが入ってる自販機とか設置場所提供してる人が福利厚生等の目的で利益度外視してる場合とかは実際下げてるし。下げてない所はその見込がないんでしょ。
出るなら下げるさ。搬入してる店の前にある自販機とか消費期限が近くなったのが入ってる自販機とか設置場所提供してる人が福利厚生等の目的で利益度外視してる場合とかは実際下げてるし。下げてない所はその見込がないんでしょ。
セブンの100円コーヒーは美味いなぁ。あの豆とミルク売ってくれないかな。
そういや良い忘れてたけど、自販機って設置にあたってその土地や電気を提供してる地主とかにその代金として売上から出た利益の一部を渡したりしてるからね。飲料メーカーが電気代負担だけで好きな場所に勝手に設置できると思ってるなら大間違いだぞ。
大阪行けよ
スーパーより安いぞ
スーパーより安いぞ
消費税8%でも110円だろ。
今はいくらすんだか知んないけど消費税10%までは110円だよな。
それ以上だったらただのぼった栗じゃん。誰が買うかよ。
今はいくらすんだか知んないけど消費税10%までは110円だよな。
それ以上だったらただのぼった栗じゃん。誰が買うかよ。
コカコーラの販売機とか130円160円当たり前でたけーんだよ
店に買いに行く時間・交通費などの手間や、
あと店で買ったら現地持って行くまでにぬるくなる、クーラーボックスは氷用意したりや場所取って汚れたり管理がウザい等の手間、
10円単位の端数の小銭やお釣りがジャラジャラしない事を考えてもワンコイン自販機が一番合理的だから100円の自販機のあれだけは使ってる。
店に買いに行く時間・交通費などの手間や、
あと店で買ったら現地持って行くまでにぬるくなる、クーラーボックスは氷用意したりや場所取って汚れたり管理がウザい等の手間、
10円単位の端数の小銭やお釣りがジャラジャラしない事を考えてもワンコイン自販機が一番合理的だから100円の自販機のあれだけは使ってる。
※1364395
上げる前と同じ本数売れるならそれだけでいいけどね。実際は値段上げると買う人の数も本数も減るからより上げないと採算あわなくなるんだよ。一つ勉強になったね。
上げる前と同じ本数売れるならそれだけでいいけどね。実際は値段上げると買う人の数も本数も減るからより上げないと採算あわなくなるんだよ。一つ勉強になったね。
夏場しか勝った記憶無いな。
缶のポカリがボトルのより濃くてオイシイ。
缶のポカリがボトルのより濃くてオイシイ。
※1364407
やっぱ消費税増税ってkusoだと再認識したわ
やっぱ消費税増税ってkusoだと再認識したわ
自販機を女の子の形にして、口に硬貨、紙幣は耳に入れて、商品は下の器官から出てくる形態とか。
商品選択ボタンは脇と胸と臍。
買ったら声優さんの励ましやら毒舌やら次のアニメの宣伝やらが聞けるとか。
あとは、昔の自販機の復活。
郷愁を掻き立てて買わせる。
くらいしか思いつかん。
商品選択ボタンは脇と胸と臍。
買ったら声優さんの励ましやら毒舌やら次のアニメの宣伝やらが聞けるとか。
あとは、昔の自販機の復活。
郷愁を掻き立てて買わせる。
くらいしか思いつかん。
販売機で2本買おうとするとスーパーで3本買えるからねえ
せめて100円にするぐらいしか手がないでしょう
消費税上がるたびに上げてるからこのままだと
来年にはほぼ詰みだろうねえ自販機は
せめて100円にするぐらいしか手がないでしょう
消費税上がるたびに上げてるからこのままだと
来年にはほぼ詰みだろうねえ自販機は
極端な反応してる奴ってニートだろう。
そもそもろくに家から出ないし金ないからな。
ある程度高いと思っても普通に生活してたらそれなりに
買う機会がある。自分だけの為だけじゃないからな。
そもそもろくに家から出ないし金ないからな。
ある程度高いと思っても普通に生活してたらそれなりに
買う機会がある。自分だけの為だけじゃないからな。
値段高いかあ?安いと思う
自販機で買うとレシートが出ないから、経費で落とせない。その上値段が高い。
お茶とか水ってもっと安くて良いはずだよな?
ドル箱って自販機殺してるのメーカー自身かよ
『売れ筋飲料が混在する“オールスター機”が増えたことに気付くはず』
いいえ、全く気づきません。
そのレベルで自販機は選択肢に入らない。
いいえ、全く気づきません。
そのレベルで自販機は選択肢に入らない。
正直、コンビニの存在と同じで、利便性において定価売りするのも理解する。
あと、冬場の客先廻り中に、ぬるい店舗のHOTを買うくらいなら、自販機で熱々のを買うわ。
まあ、高いのは設置者の事情にもよるわな、「家の前に自販機置きませんか?」って言ったら、定価売りしか選択せんからなあ。
100円で売っていいですって言うのは、極小数やわな。
消費税に消費税をかける多重化税をやってるから当然だろク.ズ共!!
空港では使っている。特に国際線。
昨年、台湾の桃園では自販機が全く無くて困った。
昨年、台湾の桃園では自販機が全く無くて困った。
コンビニコーヒーが100円なんだもの。
自販機で買う必要ないだろ。
自販機で買う必要ないだろ。
>>1364461
高価でない飲料物の原材料費なんてジュース含めて殆ど掛からないよ。値段の大半を締めてるのは輸送と維持管理と人件費。コーヒーがちょっと原材料費高いくらい。
高価でない飲料物の原材料費なんてジュース含めて殆ど掛からないよ。値段の大半を締めてるのは輸送と維持管理と人件費。コーヒーがちょっと原材料費高いくらい。
>>1364646
コンビニが自販機並にそこら中にあったらそうかもね。君の中で自分が動くコストが0円なだけ。
コンビニが自販機並にそこら中にあったらそうかもね。君の中で自分が動くコストが0円なだけ。
真夏の死にそうな時以外買わない
110円でも2円分高い。今後、今までの便乗値上げ分を帳消しにする価格で販売するなら、たまには買ってもいい。
車移動が基本の田舎だから、缶ジュースもペットボトルも安売りの時に段ボールで買うから自販機はよほどじゃなきゃあ買わないなあ
苦しむくらいなら便乗値上げすんじゃねーよ
毎度毎度増税を理由に繰り上げて値上げしてるくせによ
たまには据え置けや
毎度毎度増税を理由に繰り上げて値上げしてるくせによ
たまには据え置けや
消費税課税前 : 100円
消費税8%課税 : 130円
8%課税する世間の中で30%課税してるようなもんなんだからそりゃ誰も買わんわ
消費税8%課税 : 130円
8%課税する世間の中で30%課税してるようなもんなんだからそりゃ誰も買わんわ
コンビニがキッチリ加温して、温度保証してくれれば、
自販機の出番は無いんだよなぁ。
中身が生温いのは許せない。
自販機の出番は無いんだよなぁ。
中身が生温いのは許せない。
ペットボトル150円、缶120円が限界価格だったな
これ以上は出す気にならない
使わないから好きなだけ値段上げてくれて構わないよ
これ以上は出す気にならない
使わないから好きなだけ値段上げてくれて構わないよ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
