2016/01/31/ (日) | edit |

「ヤンキー先生」という呼び名で知られる義家弘介氏が、文部科学副大臣の立場で、組体操事故の問題について持論を展開した。昨日(1/29)の『東京新聞』に掲載されたインタビュー記事。そこで義家副大臣は、「5~6段の組み体操で、息子は負荷がかかる位置にいて背中の筋を壊したが、誇らしげだった」と振り返り、「私自身がうるうるきた。組み体操はかけがえのない教育活動」と主張している。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1454157298/
ソース:http://bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/20160130-00053944/
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/01/30(土) 21:34:58.55 ID:CAP_USER*.net
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/20160130-00053944/
「ヤンキー先生」という呼び名で知られる義家弘介氏が、文部科学副大臣の立場で、組体操事故の問題について持論を展開した。昨日(1/29)の『東京新聞』に掲載されたインタビュー記事。そこで義家副大臣は、「5~6段の組み体操で、息子は負荷がかかる位置にいて背中の筋を壊したが、誇らしげだった」と振り返り、「私自身がうるうるきた。組み体操はかけがえのない教育活動」と主張している。子どもが負傷してもなお、それを美談化し、リスクを軽視して教育的意義を強調する。これまでの学校現場と同じように、副大臣もまた組体操の教育効果に重きを置くのである。
■下村前文部科学大臣の対照的な言葉
かつて「5~6段の組み体操」をめぐって、義家副大臣とは対照的な発言をした人物がいる。前文部科学大臣の下村博文氏である。下村氏は、大臣在任中の昨年9月、記者会見において、自身の経験をもとに次のように述べている。いちばん上に立つと怖いぐらい高かったから、3段じゃなくて、たぶん5段とか6段とかですね (略)なんでこんな怖い経験しながら、どういう意味があるのかなと子ども心にじつは思ったことがあります。 (略) ケガをするとかですね、それがあったとしても、それ以上の教育的成果や効果があるのであれば、それはやる意味があるというふうに思いますが、そのとき、私はどんな意味があるのかと見いだせないまま、いまに来ている部分がじつはあります。
下村氏は、「5段とか6段」の組体操の教育的な意義について懐疑的である。なるほど、頂点の子どもは恐怖を感じながら高いところに上り、土台の子どもは重さに耐え忍ぶ。これが体育の時間に繰り返される。ここに体育の授業として、どのような意義があるのか。国が定める学習指導要領に「組体操」がいっさい記載されていないことも頷ける。
■国による規制は不要
義家副大臣の発言のなかで、さらに注目しなければならないのは、巨大組体操に対して文部科学省が規制をくわえることはないということである。副大臣によるとその理由は、一つが先の発言に続くかたちで「組み体操はかけがえのない教育活動で、悪いことではない。それを文科省が規制するのは違う」ということである。副大臣が期待する組体操の教育効果は、組体操を規制しない理由へとつながっている。そしてもう一つの理由が、「教育の地方分権」である。巨大組体操の規制は各教育委員会や学校が主体的に判断することであり、国が上から指示することではないという。体育あるいは運動会の一種目にすぎないものに、国が口を出す必要はないという考えだ。この点については、現在の文部科学大臣である馳浩氏(昨年12月1日の衆議院文部科学委員会での発言【注】)も、先述した前大臣の下村博文氏も同じ見解であり、文部科学省の動かぬスタンスである。これは重大な問題として考えねばならない。
たしかに、各教育委員会や学校の主体性を尊重することは大切である。しかし、まさに主体性に任せてきたからこそ、組体操は巨大化を続けてきたのではなかったか。その象徴が、八尾市立の中学校で発生した10段ピラミッドの崩壊事故であった(詳しくは「10段の組体操 崩壊の瞬間と衝撃」)。同校では、毎年事故が続き、今年度は学校内部の教員からも反対の声があがったが、結局は今年度もまた10段ピラミッドが決行された。(なお、この事故については、義家副大臣も「安全配慮を欠いていたと思う。私なら運用を見直す」と述べている。)教育界の自浄作用には、あまり期待ができない。現時点において、実際に組体操に規制をくわえた教育委員会は、大阪市をはじめ数えるほどしかない。文部科学省の立場として、明示的な規制ができないというのであれば、注意喚起の文書を出すだけでもいい。教育委員会や学校によっては、文部科学省のお墨付きを待っているところがある。教育委員会や学校だけでは、保護者や地域住民からの巨大組体操存続の強い要望に抵抗できないというのだ。国からの注意喚起の文書があれば、堂々と巨大組体操の終了宣言ができる。優先すべきは、「教育効果」か、「教育委員会や学校の主体性」か、それとも「子どもの安全」か。答えはすでに出ているはずである。
2 名前:名無しさん@1周年:2016/01/30(土) 21:35:30.49 ID:JEReia6o0.net「ヤンキー先生」という呼び名で知られる義家弘介氏が、文部科学副大臣の立場で、組体操事故の問題について持論を展開した。昨日(1/29)の『東京新聞』に掲載されたインタビュー記事。そこで義家副大臣は、「5~6段の組み体操で、息子は負荷がかかる位置にいて背中の筋を壊したが、誇らしげだった」と振り返り、「私自身がうるうるきた。組み体操はかけがえのない教育活動」と主張している。子どもが負傷してもなお、それを美談化し、リスクを軽視して教育的意義を強調する。これまでの学校現場と同じように、副大臣もまた組体操の教育効果に重きを置くのである。
■下村前文部科学大臣の対照的な言葉
かつて「5~6段の組み体操」をめぐって、義家副大臣とは対照的な発言をした人物がいる。前文部科学大臣の下村博文氏である。下村氏は、大臣在任中の昨年9月、記者会見において、自身の経験をもとに次のように述べている。いちばん上に立つと怖いぐらい高かったから、3段じゃなくて、たぶん5段とか6段とかですね (略)なんでこんな怖い経験しながら、どういう意味があるのかなと子ども心にじつは思ったことがあります。 (略) ケガをするとかですね、それがあったとしても、それ以上の教育的成果や効果があるのであれば、それはやる意味があるというふうに思いますが、そのとき、私はどんな意味があるのかと見いだせないまま、いまに来ている部分がじつはあります。
下村氏は、「5段とか6段」の組体操の教育的な意義について懐疑的である。なるほど、頂点の子どもは恐怖を感じながら高いところに上り、土台の子どもは重さに耐え忍ぶ。これが体育の時間に繰り返される。ここに体育の授業として、どのような意義があるのか。国が定める学習指導要領に「組体操」がいっさい記載されていないことも頷ける。
■国による規制は不要
義家副大臣の発言のなかで、さらに注目しなければならないのは、巨大組体操に対して文部科学省が規制をくわえることはないということである。副大臣によるとその理由は、一つが先の発言に続くかたちで「組み体操はかけがえのない教育活動で、悪いことではない。それを文科省が規制するのは違う」ということである。副大臣が期待する組体操の教育効果は、組体操を規制しない理由へとつながっている。そしてもう一つの理由が、「教育の地方分権」である。巨大組体操の規制は各教育委員会や学校が主体的に判断することであり、国が上から指示することではないという。体育あるいは運動会の一種目にすぎないものに、国が口を出す必要はないという考えだ。この点については、現在の文部科学大臣である馳浩氏(昨年12月1日の衆議院文部科学委員会での発言【注】)も、先述した前大臣の下村博文氏も同じ見解であり、文部科学省の動かぬスタンスである。これは重大な問題として考えねばならない。
たしかに、各教育委員会や学校の主体性を尊重することは大切である。しかし、まさに主体性に任せてきたからこそ、組体操は巨大化を続けてきたのではなかったか。その象徴が、八尾市立の中学校で発生した10段ピラミッドの崩壊事故であった(詳しくは「10段の組体操 崩壊の瞬間と衝撃」)。同校では、毎年事故が続き、今年度は学校内部の教員からも反対の声があがったが、結局は今年度もまた10段ピラミッドが決行された。(なお、この事故については、義家副大臣も「安全配慮を欠いていたと思う。私なら運用を見直す」と述べている。)教育界の自浄作用には、あまり期待ができない。現時点において、実際に組体操に規制をくわえた教育委員会は、大阪市をはじめ数えるほどしかない。文部科学省の立場として、明示的な規制ができないというのであれば、注意喚起の文書を出すだけでもいい。教育委員会や学校によっては、文部科学省のお墨付きを待っているところがある。教育委員会や学校だけでは、保護者や地域住民からの巨大組体操存続の強い要望に抵抗できないというのだ。国からの注意喚起の文書があれば、堂々と巨大組体操の終了宣言ができる。優先すべきは、「教育効果」か、「教育委員会や学校の主体性」か、それとも「子どもの安全」か。答えはすでに出ているはずである。
脳筋でーす
3 名前:名無しさん@1周年:2016/01/30(土) 21:36:26.05 ID:LFyOh1oI0.net何言ってるのか全然わかんない...
11 名前:名無しさん@1周年[ ]:2016/01/30(土) 21:41:24.55 ID:frzeeafc0.netなんでそこまで組み体操推しなん?
26 名前:名無しさん@1周年:2016/01/30(土) 21:43:18.89 ID:bz/WOGZ50.net組体操教っていう宗教でもあるの?
58 名前:名無しさん@1周年:2016/01/30(土) 21:48:44.08 ID:SN5R5Uj7O.netあんたの息子はどんどんやれ!
強制するな!
90 名前:名無しさん@1周年:2016/01/30(土) 21:53:57.22 ID:dr4bkKWX0.net強制するな!
先生が見てるから!
先生が見てるから安全!
92 名前:名無しさん@1周年:2016/01/30(土) 21:54:14.38 ID:mu+uVYOO0.net先生が見てるから安全!
流石にそれはおかしいw
106 名前:名無しさん@1周年:2016/01/30(土) 21:56:42.50 ID:vbFqVpE70.netやっぱりDQNは途中で軌道修正してもDQNなんや…
149 名前:名無しさん@1周年:2016/01/30(土) 22:01:51.60 ID:zAYI7VHS0.net体育の授業も止めるべき
特に校外マラソンとか危険すぎる
165 名前:名無しさん@1周年:2016/01/30(土) 22:04:32.78 ID:+igKN0rF0.net特に校外マラソンとか危険すぎる
背中の筋を壊した
何言っているのかわからない
by整形外科医
179 名前:名無しさん@1周年:2016/01/30(土) 22:05:33.80 ID:x7MBXhJS0.net何言っているのかわからない
by整形外科医
こいつは信用ならん
195 名前:名無しさん@1周年:2016/01/30(土) 22:07:29.76 ID:vWSD4knA0.netまるで北朝鮮みたいな考え方だなw
196 名前:名無しさん@1周年:2016/01/30(土) 22:07:38.60 ID:JEReia6o0.netそもそもなんでこんな組み体操がブームになってるんだ
俺の子供の頃は、やってるところなんかなかったのに
205 名前:名無しさん@1周年:2016/01/30(土) 22:09:01.94 ID:lgpG0tt+0.net俺の子供の頃は、やってるところなんかなかったのに
今考えても教育じゃなくて虐待だと思う
1年かけてやるならともかく運動会期間だけだし
1年かけてやるならともかく運動会期間だけだし
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 自民党、元SPEEDの今井絵理子氏擁立へ
- 【現金授受】甘利明氏の告発者、さらに900万円超を秘書に渡したと証言
- 石破氏が活動活発化 ポスト安倍にらみ基盤強化へ
- 甘利氏後任、石原氏に「大丈夫か」の声…「自民党史上最も口の軽い幹事長」の異名
- 義家弘介文科副大臣「息子は背中の筋を壊したが誇らしげだった。組体操はかけがえのない教育活動」
- 自民党「非正規社員を非正規と呼ぶのはやめよう」 ←じゃあ何て呼ぶんだよ?
- 甘利氏に「現代の武士だな」「ベッキーと比べると本当に偉い」 突然の辞任にネット上では賞賛の声も
- 甘利大臣「秘書のせいと責任転嫁するようなことはできない。それは私の美学、生き様に反する」
- 安倍首相「任命責任は私にある。こうした事態なったことについて、国民に深くおわびしたい」
このセンセーは脳みそに重篤な疾患を抱えているようですね
これで政治家なんだから恐れ入るわ
これで政治家なんだから恐れ入るわ
北朝鮮のマスゲーム見て感動するタイプだな、こいつは
こいつハナから頭おかしかったろ
>「私自身がうるうるきた。組み体操はかけがえのない教育活動」
何で教員の自己満足のために生徒に危険行為をさせるんですかねえ。
何で教員の自己満足のために生徒に危険行為をさせるんですかねえ。
コテコテの昭和脳だからだろ。昭和懐古趣味の宗教団体日本会議に牛耳られた今の自民党らしいが、現代と未来を生きてる人間にはただただ迷惑なだけ。
日本人は平和ボケの次に安全ボケが浸透し始めたな
これに限った話じゃないけど
これに限った話じゃないけど
怪我が相次いで発生してるんだから、改善して当然だろ。
別に組体操事態を廃止するようなことはしなくていいだろうが、怪我を減らす為の努力は積極的にやるべきだろ。
別に組体操事態を廃止するようなことはしなくていいだろうが、怪我を減らす為の努力は積極的にやるべきだろ。
組体操も柔道も重大事故頻発してるのにちっとも改善しないな
柔道なんて競技人口も上のフランスで事故ほぼゼロなのにな
こんなのが上層部にしょっちゅう来るから当然なのかもしれんが
柔道なんて競技人口も上のフランスで事故ほぼゼロなのにな
こんなのが上層部にしょっちゅう来るから当然なのかもしれんが
集団行動ってのがあるんだけど、それにしたらいいんじゃないかな
組体操より全然安全だし、全員が揃った時の観客のインパクトはかなりのものだよ
組体操より全然安全だし、全員が揃った時の観客のインパクトはかなりのものだよ
さすがに、ネットだと体育嫌い系の意見が多くなるよね。
組み体操やめて、皆でイモ煮会にしようよ。
やること自体いいと思う それに対しての体制がなってないから まず組体操は危険という事から初めて万全の体制を整えるべき
確かに冷静に考えて学校以外ならまずやらないレベルの危険
9段10段なんて4-5mはあるだろ
そんな高さにメットなし安全帯なし ぐらつくハシゴに補助無しで登るとかまず無いわな
9段10段なんて4-5mはあるだろ
そんな高さにメットなし安全帯なし ぐらつくハシゴに補助無しで登るとかまず無いわな
組み体操なんか観て喜ぶのは創価位だろ(笑)
ただ無駄に高くて危険なのだけ止めればいいんで、こいつが何を頑張ってるのか理解できん。
あのピラミッド以外危険なんてねぇんだからさ。
あのピラミッド以外危険なんてねぇんだからさ。
組体操 創価
で検索検索ゥ
これは体育好き嫌いじゃないんだわ。
で検索検索ゥ
これは体育好き嫌いじゃないんだわ。
※1369566
おいやめろ、醤油と味噌で戦争になるぞw
おいやめろ、醤油と味噌で戦争になるぞw
人間ピラミッドだろ?そもそも組体操のカテゴリでいいのか?
5段10段なんて体操の範疇ではないと思うが。何か別のものだ。
5段10段なんて体操の範疇ではないと思うが。何か別のものだ。
曲芸は純粋な体操とは言えない。いま言えるのはこれだけ。
過度なピラミッドや危険性の高いタワーが問題なんだよ
自分は組体操をしたことが一度もない。
そういうくだらない教育をする学校に行かなかったことだけは誇れるな。
そういうくだらない教育をする学校に行かなかったことだけは誇れるな。
組体操なんてやったことない
頭おかしい学校じゃなくてよかった
頭おかしい学校じゃなくてよかった
昔と比べて外で遊び回るガキが減り、軟弱化してそうだけどな
ただ、五段くらいに規制した方がいいのは確か
ただ、五段くらいに規制した方がいいのは確か
安倍の人事基準は、大臣、副大臣には自分より劣るものを任命する。
結果は当然こうなるはずだ。
結果は当然こうなるはずだ。
度の過ぎた組体操に関してはこの人でも疑問を呈してるんだから、現場にはもっと頭の悪い連中がいてそいつらがそんな企画を押し切る力を持ってるって事なんだよな。
危険すぎる。
危険すぎる。
運動会に必ずある種目がへったねえ。一番決めるのがだめ、対抗がダメ、勝てと応援もダメ。
障害物レースもダメだってー
障害物レースもダメだってー
TPPの教育分野情報 開示で国民的議論を
ttps://www.kyobun.co.jp/opinion/20111128_01/
報道されないTPPの21分野まとめ 医療・労働関係他
2月4日署名式の予定 2ch関連サイト他改竄投票勢い等工作有り
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/male/1451199596/
ttps://www.kyobun.co.jp/opinion/20111128_01/
報道されないTPPの21分野まとめ 医療・労働関係他
2月4日署名式の予定 2ch関連サイト他改竄投票勢い等工作有り
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/male/1451199596/
5段迄にすれば怪我しないから大丈夫。
グラフィックで作って上映会にすれば良いのでは
みんなで力を合わせてテクスチャーを頑張るわけ
みんなで力を合わせてテクスチャーを頑張るわけ
組み体操自体は別にいいんじゃね?
俵50段やろーぜー
俵50段やろーぜー
人は2mの高さから落ちても死ぬ危険性があるんだよ。
それに背中の筋肉では無く、背骨が折れたら誰が責任取るの?
体育教師をクビにしたって、半身不随になったら元に戻らないんだよ?
学校の授業って命を懸けて受けないとダメなの?
それに背中の筋肉では無く、背骨が折れたら誰が責任取るの?
体育教師をクビにしたって、半身不随になったら元に戻らないんだよ?
学校の授業って命を懸けて受けないとダメなの?
私の息子も同じような経験をしているので少し共感できます!
私は女子だけれど、組体操で
私は女子だけれど、組体操で同じような経験をしているので、少し共感できます!
それに今でも私の通ってる学校では組体操やってますよ。
それに今でも私の通ってる学校では組体操やってますよ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
