2016/02/02/ (火) | edit |

経済ニュースロゴ
先週、日銀が新たな金融緩和策に踏み切ったことを受けて、銀行の中には満期まで1年の定期預金の金利を普通預金と同じまで下げるところが出るなど、1日から預金の金利を引き下げる動きが相次いでいます。このうち「横浜銀行」は、これまで0.025%だった満期まで1年の定期預金の金利を普通預金の金利と同じ0.02%まで引き下げるなど、すべての期間で定期預金の金利を引き下げました。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1454326080/
ソース:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160201/k10010393281000.html

スポンサード リンク


1 名前:古代の笹漬 ★[sageteoff]:2016/02/01(月) 20:28:00.81 ID:CAP_USER*.net
 先週、日銀が新たな金融緩和策に踏み切ったことを受けて、銀行の中には満期まで1年の定期預金の金利を普通預金と同じまで下げるところが出るなど、1日から預金の金利を引き下げる動きが相次いでいます。

 このうち「横浜銀行」は、これまで0.025%だった満期まで1年の定期預金の金利を普通預金の金利と同じ0.02%まで引き下げるなど、すべての期間で定期預金の金利を引き下げました。

 大手銀行の「りそな銀行」は、これまで0.05%から0.03%だった満期まで5年から2年の定期預金の金利を、いずれも0.025%まで引き下げました。

 このほか、インターネット専業銀行の「ソニー銀行」も普通預金の金利を0.02%から0.001%まで引き下げたほか、定期預金の金利も多くの期間で引き下げました。
 
各銀行とも、先週、日銀がマイナス金利の導入という新たな金融緩和策に踏み切ったことを受けたもので、こうした動きはほかの銀行に広がることも予想されます。

NHK 2月1日 17時04分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160201/k10010393281000.html
2 名前:名無しさん@1周年:2016/02/01(月) 20:29:14.83 ID:kQqEy0TN0.net
でもリボ払いの金利は変わらず
3 名前:名無しさん@1周年:2016/02/01(月) 20:29:16.58 ID:8AIhu4iJ0.net
タンス預金が捗るな
6 名前:名無しさん@1周年:2016/02/01(月) 20:30:56.07 ID:eyw31xw+0.net
定期にする意味が元々無いだろこれw
10 名前:名無しさん@1周年:2016/02/01(月) 20:32:17.78 ID:cAY0aVn30.net
金利による税収が減るね
19 名前:名無しさん@1周年:2016/02/01(月) 20:34:22.04 ID:7deIAydx0.net
引き下げって、もう実質マイナス金利だろ?ww
21 名前:名無しさん@1周年:2016/02/01(月) 20:34:46.00 ID:PWZfdULe0.net
下げるといっても、元々ゼロみたいなもんだからなあ
22 名前:名無しさん@1周年:2016/02/01(月) 20:34:49.11 ID:42Df6zyb0.net
もうタンス預金しかないやん
26 名前:名無しさん@1周年:2016/02/01(月) 20:34:54.82 ID:aN0RDZAy0.net
口座維持費をとられないうちは大丈夫だな
29 名前:名無しさん@1周年:2016/02/01(月) 20:35:51.34 ID:UoGG6rf0O.net
下がらないと思うよ
46 名前:名無しさん@1周年:2016/02/01(月) 20:39:19.21 ID:NzxwFcVx0.net
どこぞの銀行は預金額が30万以下だと
保管料を要求される。
これはマイナス金利だろ。


61 名前:名無しさん@1周年:2016/02/01(月) 20:42:28.33 ID:xQQ8yFJQ0.net
手数料は上げてくるだろうねえ
がっつり取るんじゃね?
97 名前:名無しさん@1周年:2016/02/01(月) 20:49:48.53 ID:ugNjlS/y0.net
預金もマイナス金利。
110 名前:名無しさん@1周年:2016/02/01(月) 20:51:43.15 ID:qMXtCdd30.net
やはりこうくるか。
まぁ預金の利子なんて殆ど無かった様なものだからな。
132 名前:名無しさん@1周年:2016/02/01(月) 20:55:43.23 ID:ZlIjM7pc0.net
こりゃ手数料上げから始まるか
158 名前:名無しさん@1周年:2016/02/01(月) 20:59:30.81 ID:0+BK9mMu0.net
預ければ倍近く増えた時代が羨ましい

預けると減るのが今
銀行に口座の額と動きをにぎられるのって怖いよ

ローンの誘いはもちろんだが
金持ってれば手数料がバカ高い投資を勧められる
もはやリスクだよ
188 名前:名無しさん@1周年:2016/02/01(月) 21:02:36.72 ID:Khfszjjg0.net
口座解約でタンス預金www.
206 名前:名無しさん@1周年:2016/02/01(月) 21:04:59.07 ID:rpHuDPgI0.net
タンス預金最強。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1371104 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/02(Tue) 01:35
不況だな(笑)  

  
[ 1371106 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/02(Tue) 01:42
日銀に預けるだけで金利0.1%取れていたのが無くなったからな。
減らすわな。  

  
[ 1371107 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/02(Tue) 01:44
アベノミクスの典型的なやり方。
自分たちが悪者にならないようにワンクッションおいて結局国民から金を徴収する。
これで悪いのは一般の都市銀行ということになるからな。  

  
[ 1371109 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/02(Tue) 01:53
インフレ促進案かね?
最低賃金に手入れを入れるなら可能性大だが。

そして協定には手入れなしと。  

  
[ 1371115 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/02(Tue) 02:01
引下げたとこが金の流れを止めて札束のダムを作った日本茶銀行  

  
[ 1371116 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/02(Tue) 02:06
『消費すれば何かしら得するような政策』を打たないと、海外移行預金
若しくはタンス預金で余計に国税収入減ると思うんだけどなぁ。  

  
[ 1371117 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/02(Tue) 02:08
TPPが日本の金融サービスに与える影響
ttp://blog.livedoor.jp/kinyunavi/archives/20286542.html

報道されないTPPの21分野まとめ  医療・労働関係他
2月4日署名式の予定 2ch関連サイト他改竄投票勢い等工作有り
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/male/1451199596/  

  
[ 1371120 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/02(Tue) 02:09
いくら金融緩和しても、銀行が日銀にお金を預けるので、市場に出にくい仕組みだったのね。  

  
[ 1371124 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/02(Tue) 02:28
まあアメリカへの資金提供させられたんだろうけど。
経済を破壊してまで円安にしたいのならともかく。  

  
[ 1371137 ] 名前: 名無しさん  2016/02/02(Tue) 03:03
民間銀行の金利もゼロに近くなるな。
今回の政策ではっきりしたことは、今までの金融緩和政策では想定していたほどの金の流通効果がなかったということ。
マイナス金利は追い詰められた苦肉の策。  

  
[ 1371141 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/02(Tue) 03:24
そらまあ、小口預金者に押しつけるわな  

  
[ 1371153 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/02(Tue) 04:01
普通預金・定期預金の金利なんて、1%未満なんだからマイナスにならなければ問題ない(マイナスになるなら当座預金に移す)
貸越金利0.5%より低い定期預金なんて...  

  
[ 1371165 ] 名前: あ  2016/02/02(Tue) 04:33
定期にしないでよかったー  

  
[ 1371183 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/02(Tue) 05:39
当座預金に金利があったのがおかしかったんだろ  

  
[ 1371192 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/02(Tue) 06:28
日銀が買ってる分の国債を銀行が買うだけでどうということはない
むしろネット化やATM統一化によるコストカットが一層進むだろうよ  

  
[ 1371220 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/02(Tue) 07:26
今時貯金なんてするか?株式だろ株式
暴落したら突っ込むんだよ  

  
[ 1371221 ] 名前:    2016/02/02(Tue) 07:28
住宅ローンの金利も下がりそう。  

  
[ 1371253 ] 名前: 名無し  2016/02/02(Tue) 08:10
いくら金融緩和をして金の量を増やしても銀行の金庫から市場に出回らなければ意味ないからな
銀行は日銀に預けないで積極的に貸し出せって事なんだが、民間は借りないから政府が財政出動して需要を作らないと結局回り回って国民が損する
  

  
[ 1371271 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/02(Tue) 08:53
事前に金利を提示してから預金を集める定期預金を引き下げはともかく
普通預金を引き下げたソニー銀行は典型的な便乗商法だな  

  
[ 1371274 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/02(Tue) 09:00
日銀が金利をくれないから悪いw
努力をしたけれど無理でした金利を下げますならまだ分かるが
直ぐに金利を下げる様な銀行は最初から仕事する気が無いだろ  

  
[ 1371312 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/02(Tue) 09:47
預けないほうが得。既に引き落とし前にしか入金しない。庶民にとっては既に銀行では無い。  

  
[ 1371318 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/02(Tue) 09:53
日銀が、銀行のお金を日銀当座預金から、民間企業へ行く流れをつくったので、あとは、政府が財政出動をして、銀行の貸し手である需要をつくるだけ

額はデフレギャップ額である7兆円の財政出動が必要。  

  
[ 1371319 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/02(Tue) 10:00
マイナス金利の最大の効果は、今まで、日本の企業収益がいいのに、他国の影響により円高株安になった場合、これを放置するしかなかったものを、今後は、金利の引き下げだけで、円高株安を回避する事ができるところ

円高株安は、放置しておくと、企業収益、賃金、消費が低下していくので、本来はすぐに日銀が対応すべきだったこと  

  
[ 1371334 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/02(Tue) 10:23
次の問題は、あきらかに銀行の貸し手先をつくること。つくれる方法は、ただ1つ、政府が国債を発行して、リニア新幹線とかの需要を創出するだけの話。

リニア新幹線とか、あきらかに必要な需要は山ほどあるわけで、あとは、政府が7兆円位の財政出動をして、銀行の貸し手先をつくってあげれば良いだけ。  

  
[ 1371440 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/02(Tue) 13:21
つまり株に頼りきってるだけね。全然解決にならないだろ、ソレ…。  

  
[ 1371487 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/02(Tue) 14:33
>下げるといっても、元々ゼロみたいなもんだからなあ

その通り
これで金利が下がったとか起こってるやつはつまり「ブルジョワ」なわけだ

いや…大半はただの低.脳かw  

  
[ 1371498 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/02(Tue) 14:52
マイナス金利の効果には少し懐疑的だな。
今までの金融緩和は借りられるお金を増やすことによって資金需要を喚起しようという政策。
総額に対して効果は薄かったがそれでも貸出は増えており円安により輸出企業も大きな利益をあげた。
少なくても信用はちゃんと生み出されており富裕層や大企業と偏りはあるが効果はあった。
しかしマイナス金利は不要に貯めこむとペナルティを与えるという政策で信用を積極的に生み出さないと減らしていくぞという政策。
もちろんお金を絞る以上に貸出が増えて信用が創りだされば良いが大企業はお金に困っていないし、中小企業だと貸し出しても不良債権化する確率が高まる。エマージングなどならリターンは高いかもしれないがリスクも高い。
今の日本の問題は資金需要が無いこと。お金を積極的に活用せよと無理やり押しても増やしてくれる場所が見つからない。

個人の影響で言えば預金の金利が低くなるなど溜め込んでいる人にはマイナスだが、借りる人にとっては住宅や車のローンが安くなるのでそこら辺はある程度喚起されるかもしれない。
バブル時代は女にモテるために高級車や装飾品をローンで購入みたいなことは普通にあったが、今の少子高齢化による人口減と草食化による消費低迷がそんな時代にまた戻るかというと疑問。  

  
[ 1371500 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/02(Tue) 14:57
しかし、貯蓄税案が超傑作ですよね。
大笑いです。
天引きされて後にヒ~ヒ~言いながら貯めたお金に課税ですか。
冗談でも言って良いことと悪いことはありますが。
いや~オッサンは参ったぜ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ