2016/02/02/ (火) | edit |

あまりセンスのよくないセーターや退屈なオモチャを返品するため大手チェーンストアのカスタマーサービスに行列ができる。クリスマス後の年間行事にとどまらず、返品は小売業界にとって大きな負担だ。2014年だけでも2,840億ドル分の商品が返品となった。最近はオンラインショッピングが増えていることで返品も上昇している傾向にある。スマートフォンで気軽に買い物すれば、返品もより多くなることは想像に難しくない。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1454299569/
ソース:http://www.fashionsnap.com/the-posts/2016-02-01/uniqlo-america/
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/02/01(月) 13:06:09.31 ID:CAP_USER.net
http://www.fashionsnap.com/the-posts/2016-02-01/uniqlo-america/
■小売業界にとって1月は山のような返品に対処しなければならない繁忙期となる。
あまりセンスのよくないセーターや退屈なオモチャを返品するため大手チェーンストアのカスタマーサービスに行列ができる。クリスマス後の年間行事にとどまらず、返品は小売業界にとって大きな負担だ。2014年だけでも2,840億ドル分の商品が返品となった。最近はオンラインショッピングが増えていることで返品も上昇している傾向にある。スマートフォンで気軽に買い物すれば、返品もより多くなることは想像に難しくない。小売業界の返品率は平均でおよそ8%だが、実物を見たり確認できないオンラインショッピングでは返品率は急激にあがるのだ。
その一方で返品が小売店にプラスの結果を与えているとの報告がテキサス大学ダラス校から出された。購買と返品についての複数の研究結果を統合し、より高い見地から分析するメタアナリシスを用いた結果では、30日間や90日間などの「返品期間」や、一部もしくは全額などの「返金額」、セール品など除外される「返品対象」、オリジナルの包装やパッケージ、値札の有無などの「商品コンディション」、ストアクレジットや代替商品の取り換えの「交換」の5つの条件で調べた結果、寛大な返品条件であるほど返品は増えるものの売上を増大させているという。
返品期間を延ばすほど「保有効果(Endowment effect)」で返品率が下がるのだ。保有効果とは、自分が所有するものに高い価値を感じ、手放したくないと感じる心理現象のことをいう。返品期間2週間では返品しやすいが、90日近くも所有していると保有効果が働き返品しにくくなるのだ。
返品はお店の最終利益を損なうが、売上を上げるということでは効果があるのだ。トップ画像:ユニクロ・ニューヨーク34丁目店。ユニクロはアメリカでも最悪の返品条件?⇒こんにちは!アメリカン流通コンサルタントの後藤文俊です。ニューヨークに行く機会もあり、寒さ対策でユニクロでヒートテックを何枚か購入しました。レシートをもらって気づいたのは返品条件の厳しさです。「すべての商品はタグ(商品札など)が付いたままのオリジナルの状態での返品でなければならない」とあります。
こんな厳しい返品条件では、アメリカで認知度が低いユニクロは売れません。ヒートテックの評判を知っているので私は購入しますが、機能をあまり知らないアメリカ人なら返品条件が厳しいので購入をためらうでしょう。レビューサイトのイエルプでは、例えばユニクロ・サンフランシスコ店のレビューに「返品条件に注意してください。ユニクロはアメリカでも最悪の返品条件となっています(Buyer Beware with Return Policy. UniQlo has one of the worst return policies in the US) 」と書かれています。私は最悪とまでは言いませんが、メイシーズや競合店に比べて厳しいのは確かです。
2 名前:海江田三郎 ★:2016/02/01(月) 13:06:17.10 ID:CAP_USER.net■小売業界にとって1月は山のような返品に対処しなければならない繁忙期となる。
あまりセンスのよくないセーターや退屈なオモチャを返品するため大手チェーンストアのカスタマーサービスに行列ができる。クリスマス後の年間行事にとどまらず、返品は小売業界にとって大きな負担だ。2014年だけでも2,840億ドル分の商品が返品となった。最近はオンラインショッピングが増えていることで返品も上昇している傾向にある。スマートフォンで気軽に買い物すれば、返品もより多くなることは想像に難しくない。小売業界の返品率は平均でおよそ8%だが、実物を見たり確認できないオンラインショッピングでは返品率は急激にあがるのだ。
その一方で返品が小売店にプラスの結果を与えているとの報告がテキサス大学ダラス校から出された。購買と返品についての複数の研究結果を統合し、より高い見地から分析するメタアナリシスを用いた結果では、30日間や90日間などの「返品期間」や、一部もしくは全額などの「返金額」、セール品など除外される「返品対象」、オリジナルの包装やパッケージ、値札の有無などの「商品コンディション」、ストアクレジットや代替商品の取り換えの「交換」の5つの条件で調べた結果、寛大な返品条件であるほど返品は増えるものの売上を増大させているという。
返品期間を延ばすほど「保有効果(Endowment effect)」で返品率が下がるのだ。保有効果とは、自分が所有するものに高い価値を感じ、手放したくないと感じる心理現象のことをいう。返品期間2週間では返品しやすいが、90日近くも所有していると保有効果が働き返品しにくくなるのだ。
返品はお店の最終利益を損なうが、売上を上げるということでは効果があるのだ。トップ画像:ユニクロ・ニューヨーク34丁目店。ユニクロはアメリカでも最悪の返品条件?⇒こんにちは!アメリカン流通コンサルタントの後藤文俊です。ニューヨークに行く機会もあり、寒さ対策でユニクロでヒートテックを何枚か購入しました。レシートをもらって気づいたのは返品条件の厳しさです。「すべての商品はタグ(商品札など)が付いたままのオリジナルの状態での返品でなければならない」とあります。
こんな厳しい返品条件では、アメリカで認知度が低いユニクロは売れません。ヒートテックの評判を知っているので私は購入しますが、機能をあまり知らないアメリカ人なら返品条件が厳しいので購入をためらうでしょう。レビューサイトのイエルプでは、例えばユニクロ・サンフランシスコ店のレビューに「返品条件に注意してください。ユニクロはアメリカでも最悪の返品条件となっています(Buyer Beware with Return Policy. UniQlo has one of the worst return policies in the US) 」と書かれています。私は最悪とまでは言いませんが、メイシーズや競合店に比べて厳しいのは確かです。
⇒ニューヨークの34丁目にあるユニクロでは客の多くがアジア人で、近くのH&Mにより多くお客が集まっているようでした。アメリカでユニクロは苦戦していると聞きます。日系の小売店はアメリカの商慣習をよく分かっていないようです。少なくとも日本にいる役員は理解できていません。アメリカでは着古した下着でも返品してくるのです。日本では考えられないような返品もアメリカでは常識です。日本で「それはおかしい!」と叫んでもアメリカでは常識なんですね。後藤はコンサルタントとして(実験として)、また生活者としてこれまで数多くの返品を行ってきました。500ドルを超える高額なコピー機から4、5年前に購入し使い倒した家具まで返品してきました。何度か店長を青ざめさせたこともあります。
アメリカの消費者としての経験法則から、返品条件が厳しすぎるお店の売上が上がらないことが分かりました。一方で「もったいない」
を美徳とする日本人には寛大な返品条件は理解できないことだと思います。⇒返品されたものの多くは、そのまま廃棄同然となります。もったいないですよね。商品を子供のように扱う商人としては、否定されたような気持になり、ものすごく悲しい気分になります。が、アメリカでは必要なことなのですね。
特に知名度の低いユニクロは、より多くの人に知ってもらうための投資として返品条件を緩和するようにしなければなりません。自分たちがリスクを負わず、消費者にリスクを押し付けているのでは、消費大国で小売り先進国のアメリカでは通用しません。なぜ大手チェーンストアは寛大な返品条件にしているかというと、それは顧客の生涯価値を知っているからです。
気に入らないだけで購入した商品を気軽に返してくるけれども、それ以上に生涯にわたる購入金額は莫大となるからです。厳格な返品条件では顧客を不愉快にさせます。返品で不快な思いをした客は、生涯価値を大きく減少します。返品をコストではなく投資と考えていれば(アジア人以外のアメリカ人にも)ヒートテックは定着するでしょう。アメリカ市場への参入を模索する企業のコンサルティングでは、実際に返品を視察してもらいます。それでも日本人(特に物のない時代に育った世代)には感覚的に返品を理解するのは難しいのです。
5 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/01(月) 13:10:51.53 ID:zwoJqLmg.netアメリカの消費者としての経験法則から、返品条件が厳しすぎるお店の売上が上がらないことが分かりました。一方で「もったいない」
を美徳とする日本人には寛大な返品条件は理解できないことだと思います。⇒返品されたものの多くは、そのまま廃棄同然となります。もったいないですよね。商品を子供のように扱う商人としては、否定されたような気持になり、ものすごく悲しい気分になります。が、アメリカでは必要なことなのですね。
特に知名度の低いユニクロは、より多くの人に知ってもらうための投資として返品条件を緩和するようにしなければなりません。自分たちがリスクを負わず、消費者にリスクを押し付けているのでは、消費大国で小売り先進国のアメリカでは通用しません。なぜ大手チェーンストアは寛大な返品条件にしているかというと、それは顧客の生涯価値を知っているからです。
気に入らないだけで購入した商品を気軽に返してくるけれども、それ以上に生涯にわたる購入金額は莫大となるからです。厳格な返品条件では顧客を不愉快にさせます。返品で不快な思いをした客は、生涯価値を大きく減少します。返品をコストではなく投資と考えていれば(アジア人以外のアメリカ人にも)ヒートテックは定着するでしょう。アメリカ市場への参入を模索する企業のコンサルティングでは、実際に返品を視察してもらいます。それでも日本人(特に物のない時代に育った世代)には感覚的に返品を理解するのは難しいのです。
知らんがな
8 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/01(月) 13:14:15.27 ID:H7Zsc1WG.netとりあえず買ってから試してイマイチなら返品する感じだろ?
26 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/01(月) 13:28:33.78 ID:ygaFP/vs.netしまむら大勝利。
10 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/01(月) 13:15:27.19 ID:raQvokSj.net凄い自転車操業だなあ
返品管理にも雇用が必要だから、
それで雇用が増えるのかあ
24 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/01(月) 13:27:53.20 ID:H25TasZs.net返品管理にも雇用が必要だから、
それで雇用が増えるのかあ
そんな米国を見習えと?
ヨーロッパからすればヤンキー文化
40 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/01(月) 13:37:44.29 ID:RMW5sNeH.netヨーロッパからすればヤンキー文化
アメリカだとモンスターユーザーが普通なんだな
恐ろしい
44 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/01(月) 13:40:21.80 ID:X2+8i728.net恐ろしい
アメリカで苦戦するのは理解できる
理解できないのは何で日本でここまで大きくなれたのか
71 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/01(月) 14:17:01.01 ID:Pgh5c5LO.net理解できないのは何で日本でここまで大きくなれたのか
日本のやり方を押し通すのもありだと思うがね
それで失敗しようと構わないって精神ね
77 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/01(月) 14:27:23.93 ID:Nex8WKKf.netそれで失敗しようと構わないって精神ね
まあアメリカでもこの時期は特別だろ
自分で選んだ商品ではないんだし
97 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/01(月) 15:18:29.88 ID:HAEc5Bzo.net自分で選んだ商品ではないんだし
売り上げが伸びるってことは経済波及効果を重視しているってことだろうね
利益率は下がるかもしれないが
118 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/01(月) 15:48:33.22 ID:S174nqOj.net利益率は下がるかもしれないが
クニウロさんは中国で頑張れば良いじゃないw
122 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/01(月) 15:54:50.66 ID:7iCt4nni.netアメリカの返品の多さ、えげつさは異常だ
アメリカの小売業者はほんとかわいそう
ヨーロッパはどうなの?
134 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/01(月) 16:17:33.65 ID:1jSE5zX2.netアメリカの小売業者はほんとかわいそう
ヨーロッパはどうなの?
社内公用語を英語にしてるのに
脳内は順応してなかったのか
151 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/01(月) 16:59:52.14 ID:jMZ29n3T.net脳内は順応してなかったのか
これは日本の返品条件のほうがまともだろ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 「ユニクロ」失速…高額品だらけ?ジャケット約1万3千円、毎年ほぼ同じ商品でも段々値上がり
- ユニクロ柳井会長「我々はブラック企業ではない。グレー企業だ」
- 「安さ」を失ったユニクロに厳しい現実、値上げで客離れ…客の納得感をどう取り戻す?
- 日本人のユニクロ着用率、ほぼ8割
- アメリカで苦戦するユニクロ、原因は返品条件の厳しさか? 米の商習慣を理解してない可能性
- 高収入男性が「ユニクロ」を選ぶ理由
- 「安さ」を失ったユニクロ、客離れ深刻に…値上げで客数減&売上減止まらず 勝ちモデル崩壊
- 【超絶悲報】ユニクロの失速は「暖冬」だけが原因ではないことが判明へ
- UNIQLO、高ブランド化路線の為の相次ぐ値上げで客数が6ヶ月連続減少…UNIQLO「金がないならGUで買え」
何年も使い倒したものも返品すると買ったときの金額を返してもらえるの?
すげーなアメリカwやだわw
すげーなアメリカwやだわw
考えようによってはメリットありありなのよね。使えないから捨てる→何が悪いか分からないまま。使えないので返品→返品理由や状態から何が必要かわかる。
妄想マーケティングで失敗した理由も妄想なんてより全然マシ
妄想マーケティングで失敗した理由も妄想なんてより全然マシ
その分を安くしてますと、宣伝すれば納得するだろう。
チップ不要文化は外国人には好評で、アメリカでも取り入れる動きがある。良い所はちゃんと見習える人達だ。
チップ不要文化は外国人には好評で、アメリカでも取り入れる動きがある。良い所はちゃんと見習える人達だ。
アメリカの服飾業界は閉鎖的だから撤退しようぜ!
要するに安心して買いたいんだろ?実際にそんな返品するキ,チガイは経営傾くほどはいないんだろ
けち臭さを感じる店(アメリカっぽくない店)とは取引したくないという心情なんだろうな
けち臭さを感じる店(アメリカっぽくない店)とは取引したくないという心情なんだろうな
この結果、阿保みたいにデカい通信販売業者と
阿保みたいにデカい倉庫まがいの小売りチェーン店しか存在できなくなったんじゃないかよ、
低額雇用者しか産まないサ
で、扱う商品も国産品はゼロ、売れても売れても伸し掛かる返品コストを何処かで吸収するのには激安輸入品が一番だものね
日本みたいに為替問題じゃなくて、此の返品システムがアメリカの製造業と正規雇用の在る小売業を絶滅させたんだと思うぜ?
阿保みたいにデカい倉庫まがいの小売りチェーン店しか存在できなくなったんじゃないかよ、
低額雇用者しか産まないサ
で、扱う商品も国産品はゼロ、売れても売れても伸し掛かる返品コストを何処かで吸収するのには激安輸入品が一番だものね
日本みたいに為替問題じゃなくて、此の返品システムがアメリカの製造業と正規雇用の在る小売業を絶滅させたんだと思うぜ?
日本企業はガラパゴスでユニクロみたいなグローバル企業を見習え!
とかマスゴ ミが言ってなかったか?
孫正義もスプリントで大失敗してるし、カリスマ経営者ってのも限界に来たかな?
とかマスゴ ミが言ってなかったか?
孫正義もスプリントで大失敗してるし、カリスマ経営者ってのも限界に来たかな?
一応日本にもこんな場所ある。
開封して必要なかったから返品しますって。勿論それは廃棄処分。完全に土地柄・商習慣に強制的にされてるんだけど…結局その対処に必要なコストって最終的には上乗せになるんだよね。んで値上げになるか撤退が始まる。不自由な状況になるんだから誰にも得にはならん。
開封して必要なかったから返品しますって。勿論それは廃棄処分。完全に土地柄・商習慣に強制的にされてるんだけど…結局その対処に必要なコストって最終的には上乗せになるんだよね。んで値上げになるか撤退が始まる。不自由な状況になるんだから誰にも得にはならん。
トヨタの時にもやられたようなアメリカの洗礼なのかもしれんな
ユニクロは今アメリカのマスメディアにFUDカマされてる最中なのかもしれん
アメリカが陰湿ではないとか憧れてたやつはもうちょっと実態を見たほうがいいよ
ユニクロは今アメリカのマスメディアにFUDカマされてる最中なのかもしれん
アメリカが陰湿ではないとか憧れてたやつはもうちょっと実態を見たほうがいいよ
こんな商慣習だと体力ある企業しか生き残れんし
体力ないところが貧乏人ぽい客を差別して排除しようとするのもわかるな
体力ないところが貧乏人ぽい客を差別して排除しようとするのもわかるな
とりあえず買って気に入らなければ返品できるというのは消費にはプラスだろうな。日本だと一度買って失敗すると次買うのは慎重になるからね。でもごみが大量に出ない分日本のほうがましかもしれん。
アメリカに住んでた時、買ってから3ヶ月間普通に履き倒したスニーカーやランニングシューズでも、
「なんとか慣らそうとしてみたけどやっぱり自分の足には合わなかった」と言えば返品・交換できると知ってマジで腰抜かしたなあ
「なんとか慣らそうとしてみたけどやっぱり自分の足には合わなかった」と言えば返品・交換できると知ってマジで腰抜かしたなあ
普通そういう商習慣は、店を出そうとする前に調査して分かってるもんだろ
でも日本の経営者に「こういうものなんです」と説明しても理解できないんだろうな
結局日本の経営者がバ カなんだな
そうだよ、柳井、おまえのことだよ
でも日本の経営者に「こういうものなんです」と説明しても理解できないんだろうな
結局日本の経営者がバ カなんだな
そうだよ、柳井、おまえのことだよ
ただメンズを常に地下に追いやるH&Mも日本の商慣習を理解してるとは言い難いです
・・・もしかして日本人の俺よりも理解してるってことなのかな?
・・・もしかして日本人の俺よりも理解してるってことなのかな?
あのブラック企業が日本企業名乗ってんのか
あのハゲはアメの返品地獄のリスク考えないで進出したのか?
グローバル騒いでてこのザマかよ
グローバル騒いでてこのザマかよ
日本だとアマゾンがアメリカ式返品法だからやってみるといい
消耗品でなくても同じ用途のものを数種類買って一つ以外返品でおk
というかユニクロも楽天もぐろーばるとか言ってるんだからそれくらいやりなよ
なんのための英語なんだ
消耗品でなくても同じ用途のものを数種類買って一つ以外返品でおk
というかユニクロも楽天もぐろーばるとか言ってるんだからそれくらいやりなよ
なんのための英語なんだ
英国でも着古したものを堂々と返品に来るって聞いた
あと化粧品とかも半分近く使った使いかけでも堂々と返品できると聞いて、裏で再利用してんじゃねーかとキモチ悪くなったわ
返品を受け付けるにしても、全額返金じゃなくて何パーか減らして返金ならまだ納得できるわ
あと化粧品とかも半分近く使った使いかけでも堂々と返品できると聞いて、裏で再利用してんじゃねーかとキモチ悪くなったわ
返品を受け付けるにしても、全額返金じゃなくて何パーか減らして返金ならまだ納得できるわ
だから最近、米国のアパレルが日本に進出激しいんだね
日本だと返品率はびっくりするほど低いんだろう
それに着古した汚いものを返品したりしてこないからね
日本だと返品率はびっくりするほど低いんだろう
それに着古した汚いものを返品したりしてこないからね
向こうの感覚からしたら、自動車でいうと日本におけるフォードみたいなもんなんだろうな
郷に入れば郷に従え、で、アメリカでやるならアメリカ流にやらないと失敗するだろう…
郷に入れば郷に従え、で、アメリカでやるならアメリカ流にやらないと失敗するだろう…
日本はアメさんの企業にとっては天国みたいな返品率だろうな。その分日本向けの商品だけ安く販売しているわけではなく、値段に返品する人の分ものってるんでしょ。納得いかないな。アメさんの会社は都合が悪くなるとすぐ撤退するし無責任で印象悪いわ。
ユニクロは悪習を断ち切る主張をしたら良いよ。返品交換は二週間以内で、未使用に限ります。その代わりお値段を安くしていると言えば良いじゃん。
ユニクロは悪習を断ち切る主張をしたら良いよ。返品交換は二週間以内で、未使用に限ります。その代わりお値段を安くしていると言えば良いじゃん。
それで良い商品が洗練されていくのなら、特にアメリカは生産過多だから、商品として出回ってくれる方がいいわけか
寒さの厳しいアメリカで一冬を温かいダウンや毛皮製品で過ごして、春になったら返品することも可能になる。
意外とアメリカの貧困層がそれほど苦しそうに見えないのは返品で生活出来ているところがあるからなのかも
寒さの厳しいアメリカで一冬を温かいダウンや毛皮製品で過ごして、春になったら返品することも可能になる。
意外とアメリカの貧困層がそれほど苦しそうに見えないのは返品で生活出来ているところがあるからなのかも
返品って、購入金額まるまる返金なのかな?
それとも中古買い取り的な意味合いもあるのかな。
それとも中古買い取り的な意味合いもあるのかな。
全部返品返金してたら儲け無いやん
アメリカの小売は政府管轄下なんか?
アメリカの小売は政府管轄下なんか?
日常品はやり過ぎと思えるほどの返品慣習があるけど、
高級品は必須だと思う。
あちらでゲームのパッケージ版は普通に売れているし。
ていうか、1万円弱の商品を売りつけて、ク ソゲーでも返品不可ってのは
消費者の財布のヒモが固くなっても仕方ないと思う。
高級品は必須だと思う。
あちらでゲームのパッケージ版は普通に売れているし。
ていうか、1万円弱の商品を売りつけて、ク ソゲーでも返品不可ってのは
消費者の財布のヒモが固くなっても仕方ないと思う。
まあ、メリケンの返品は異常だからなぁ
インナーなら商品タグをつけたまま着て、ボロボロになってから新品として返却するのが問題になるぐらいだし
インナーなら商品タグをつけたまま着て、ボロボロになってから新品として返却するのが問題になるぐらいだし
ユニクロって日本じゃレシートさえあれば3ヶ月以内は理由や状態を問わず返品できただろう
実際はレシートがなくても対応してくれたりもする
日本のユニクロは日本企業の中ではトップクラスの返品の緩さなのに返品社会のアメリカで厳しくしちゃダメだろ
実際はレシートがなくても対応してくれたりもする
日本のユニクロは日本企業の中ではトップクラスの返品の緩さなのに返品社会のアメリカで厳しくしちゃダメだろ
返品云々じゃなく単純に海外で勝負できない品質なんだろ。
昔見た番組かなにかでアメリカは何年も着倒してクタクタになった服も返品できるとか言っててびっくりした覚えがあるわ。
ホームセンターで花を買って
一週間後に枯れたから返品とかも出来るらしい
マジで狂ってる
一週間後に枯れたから返品とかも出来るらしい
マジで狂ってる
アメリカ人を教育するぐらいの勢いでやれよ
英語を社内公用語に採用しようとしてもアメリカでは成功しなかった
アメリカで成功するには英語云々以前の問題ということだね
アメリカで成功するには英語云々以前の問題ということだね
英語が喋れても脳みそは日本人のままだもの
日本は白人様に比べて下等な国とかマジに思ってるやつが現実の白人文化に打ちのめされたってだけだろ
日本は白人様に比べて下等な国とかマジに思ってるやつが現実の白人文化に打ちのめされたってだけだろ
世界はそんなに行儀良くない
某大手スーパーに勤めてた友人から聞いた話では、保証期間ギリギリにくたびれた羽布団を取り替えに来た客がいるらしい。
日本人にも厚かましい奴はいる。
日本人にも厚かましい奴はいる。
これに関してはアメリカの特殊性にうんざりせざろう得ない。
不具合ない製品を勝手に買って行きかなり使った挙句返品されるのはねぇ・・・
不具合ない製品を勝手に買って行きかなり使った挙句返品されるのはねぇ・・・
*1371349
基本的に購入金額丸ごと
しかもかなり使っているのを返品されても基本店側は文句言えない
基本的に購入金額丸ごと
しかもかなり使っているのを返品されても基本店側は文句言えない
責任持って買えやとしか
買って30日着て返品しまた買って30日着て返品し・・・
の無限ループ
冗談みたいだけど米国ではこれで一年間通す強者もいる
の無限ループ
冗談みたいだけど米国ではこれで一年間通す強者もいる
あれだろ店員客双方によけいな手間かけさせるよか
さっさと返品に応じた方が合理的って考え方なんだろう
返品するまでの手間>悪質な客による損害 だって判断なんじゃないの向うは
結構時間かかるじゃん返品作業って
さっさと返品に応じた方が合理的って考え方なんだろう
返品するまでの手間>悪質な客による損害 だって判断なんじゃないの向うは
結構時間かかるじゃん返品作業って
返品が当然だからアメリカでは食料品以外の物価が高い
そういう商習慣の国に基本的に返品はされないことを前提にした日本価格で出て行けば返品コストの割を食うのは当たり前
そういう商習慣の国に基本的に返品はされないことを前提にした日本価格で出て行けば返品コストの割を食うのは当たり前
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
