2016/02/05/ (金) | edit |

全国各地から秀才が集まる東京大学。しかし、OBたちを見ると、お金持ちの部類に入る人が少ない。どうして、このようなことが起きるのか──。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1454582799/
ソース:http://president.jp/articles/-/17147
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/02/04(木) 19:46:39.57 ID:CAP_USER.net
http://president.jp/articles/-/17147
全国各地から秀才が集まる東京大学。しかし、OBたちを見ると、お金持ちの部類に入る人が少ない。どうして、このようなことが起きるのか──。
東京大学の卒業生が学業に秀でているのは自明だが、社会へ出た後に「富裕層」に括られるほどに蓄財できるものなのか――。長年にわたってお金持ちの研究を続けてきた京都女子大学の橘木俊詔客員教授の高額納税者のデータを基にした調査(表参照)によると、医師以外の職業における高額納税者は、慶應義塾大、早稲田大をはじめとする有名私学が6位までを占めている。東大は、京都大、大阪大といった旧帝国大学2校とともに、かろうじて7位にランクインしているにすぎない。
「この順位は、東大が官僚養成機関として設立されたことが関係しています。昔の東大生は中央官庁を目指す人材が多く、事務次官クラスでも年収は2000万円程度でしかないのです。大企業のトップや起業家には到底及ばず、お金持ちになろうとしたら、退官後に天下りを繰り返すしかありません。しかし、国民の厳しい批判にさらされて天下りそのものが徐々に厳しくなり、お金持ちになる道が狭まっているのが現状なのです」(橘木教授)その一方で気になるのが、ランキングでトップの慶大で、橘木教授は「三田会の存在抜きに考えることはできません」と指摘する。三田会は言わずと知れた慶大のOB会で、30万人以上いる卒業生である「塾員」は、「地域三田会」「勤務先別三田会」など900近くある三田会のどこかに所属している。なかでも勤務先別三田会が、トヨタ自動車、三井物産、三菱東京UFJ銀行など名だたるトップ企業のなかで組織されていることが大きい。なぜなら、そうした勤務先別三田会によって、仕事でのコネクションづくりをはじめ、有形無形の恩恵がもたらされていることは想像に難くないからだ。「こうしたネットワークの優位性やブランドを魅力に感じる地方の企業経営者や資産家が、子弟を東大よりも慶大に入学させたがる傾向が強いのです」と橘木教授は語る。結果、地元に戻って親の事業や資産を継げば、新たな慶大出身のお金持ちが誕生する好循環が出来上がっているのだ。もっとも、お金持ちといってもピンからキリまであって、世界中を見渡すとピンは何百億、何千億円どころか、数兆円クラスの超富裕層がごまんといる。そして、その超富裕層の大半は、マイクロソフトの創業者であるビル・ゲイツ氏をはじめとする起業家たちによって占められている。橘木教授も「お金持ちになる1番の近道は起業で成功することです」という。
日本でもそれは同じで、米「フォーブス」誌が発表した2015年の日本版長者番付を見ると、ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長の約2兆5109億円を筆頭に、5位のキーエンスの滝崎武光名誉会長までが資産1兆円超のスーパーリッチ。10位のセブン&アイ・ホールディングスの伊藤雅俊名誉会長でも4522億円の資産を持ち、この大半が起業家なのだ。面白いことに出身大学を調べると東大卒は見当たらない。最も多いのが慶大だが、それでも2人にとどまる。あとはバラバラで、早大もいれば、カリフォルニア大学といった海外の大学の出身者もいる。そのなかに工業高校の出身者がいることも目を引く。起業での成功と学歴の間に相関関係を見いだすことはできないかもしれないが、東大OBたちはどういう意見を持っているのだろう。
人生の収支計算で割に合わない起業
東大法学部を1986年に卒業し、大手損害保険会社で管理部の次長を務めている浅田健さん(仮名)は、在学中の周囲の雰囲気を振り返りながら次のように語ってくれた。「当時、法学部では官僚になって国を動かしたいと考えている人間が少なからずいました。その一方で、起業しようと考えて東大に入ったという人間に出会ったことはありません。早慶や他大学から成功した起業家が輩出されているとしたら、それは第1志望であった東大に行けず、入社した企業でもどこまで出世できるか先が見え、起業で見返してやろうという気持ちが働いていたのではないでしょうか
浅
2 名前:海江田三郎 ★:2016/02/04(木) 19:46:47.04 ID:CAP_USER.net
全国各地から秀才が集まる東京大学。しかし、OBたちを見ると、お金持ちの部類に入る人が少ない。どうして、このようなことが起きるのか──。
東京大学の卒業生が学業に秀でているのは自明だが、社会へ出た後に「富裕層」に括られるほどに蓄財できるものなのか――。長年にわたってお金持ちの研究を続けてきた京都女子大学の橘木俊詔客員教授の高額納税者のデータを基にした調査(表参照)によると、医師以外の職業における高額納税者は、慶應義塾大、早稲田大をはじめとする有名私学が6位までを占めている。東大は、京都大、大阪大といった旧帝国大学2校とともに、かろうじて7位にランクインしているにすぎない。
「この順位は、東大が官僚養成機関として設立されたことが関係しています。昔の東大生は中央官庁を目指す人材が多く、事務次官クラスでも年収は2000万円程度でしかないのです。大企業のトップや起業家には到底及ばず、お金持ちになろうとしたら、退官後に天下りを繰り返すしかありません。しかし、国民の厳しい批判にさらされて天下りそのものが徐々に厳しくなり、お金持ちになる道が狭まっているのが現状なのです」(橘木教授)その一方で気になるのが、ランキングでトップの慶大で、橘木教授は「三田会の存在抜きに考えることはできません」と指摘する。三田会は言わずと知れた慶大のOB会で、30万人以上いる卒業生である「塾員」は、「地域三田会」「勤務先別三田会」など900近くある三田会のどこかに所属している。なかでも勤務先別三田会が、トヨタ自動車、三井物産、三菱東京UFJ銀行など名だたるトップ企業のなかで組織されていることが大きい。なぜなら、そうした勤務先別三田会によって、仕事でのコネクションづくりをはじめ、有形無形の恩恵がもたらされていることは想像に難くないからだ。「こうしたネットワークの優位性やブランドを魅力に感じる地方の企業経営者や資産家が、子弟を東大よりも慶大に入学させたがる傾向が強いのです」と橘木教授は語る。結果、地元に戻って親の事業や資産を継げば、新たな慶大出身のお金持ちが誕生する好循環が出来上がっているのだ。もっとも、お金持ちといってもピンからキリまであって、世界中を見渡すとピンは何百億、何千億円どころか、数兆円クラスの超富裕層がごまんといる。そして、その超富裕層の大半は、マイクロソフトの創業者であるビル・ゲイツ氏をはじめとする起業家たちによって占められている。橘木教授も「お金持ちになる1番の近道は起業で成功することです」という。
日本でもそれは同じで、米「フォーブス」誌が発表した2015年の日本版長者番付を見ると、ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長の約2兆5109億円を筆頭に、5位のキーエンスの滝崎武光名誉会長までが資産1兆円超のスーパーリッチ。10位のセブン&アイ・ホールディングスの伊藤雅俊名誉会長でも4522億円の資産を持ち、この大半が起業家なのだ。面白いことに出身大学を調べると東大卒は見当たらない。最も多いのが慶大だが、それでも2人にとどまる。あとはバラバラで、早大もいれば、カリフォルニア大学といった海外の大学の出身者もいる。そのなかに工業高校の出身者がいることも目を引く。起業での成功と学歴の間に相関関係を見いだすことはできないかもしれないが、東大OBたちはどういう意見を持っているのだろう。
人生の収支計算で割に合わない起業
東大法学部を1986年に卒業し、大手損害保険会社で管理部の次長を務めている浅田健さん(仮名)は、在学中の周囲の雰囲気を振り返りながら次のように語ってくれた。「当時、法学部では官僚になって国を動かしたいと考えている人間が少なからずいました。その一方で、起業しようと考えて東大に入ったという人間に出会ったことはありません。早慶や他大学から成功した起業家が輩出されているとしたら、それは第1志望であった東大に行けず、入社した企業でもどこまで出世できるか先が見え、起業で見返してやろうという気持ちが働いていたのではないでしょうか
浅
田さんと同期で経済学部を卒業し、大手化学メーカーで経営企画部長の職にある戸塚利幸さん(仮名)も語る。「東大というブランドがあれば、どの業界でもトップ企業に就職するのに有利です。人並み以上の給与をもらえて、潰れる心配のない企業に入れるのに、わざわざ“千三つ”といわれるような高いリスクを払ってまで、起業を選択することはまず考えられません。人生の収支計算を考えても、東大卒での起業は到底割に合わないでしょう」たとえ官僚の道に進まなくても、民間企業における東大卒というプライオリティは行使すべしというのが、浅田さん、戸塚さんに共通した考えのようである。また、2人の次の話を聞いていると、東大卒の人間は組織にいてこそ自分の力を発揮でき、自ら率先して新しい境地を切り開くことを苦手にしていることがわかる。
「子どもの頃からテストの意図を理解して、すぐに正解を導き出せました。その能力は社会人になっても生きていて、組織が求めることが何かを瞬時に理解し、それに応える能力に長けています。そういった順応力をフルに生かすにはやはり組織にいるのがベストなのではないでしょうか」(浅田さん)「東大で学んだことは理屈でしかなかった。しかし、理屈だけでは人は動かせません。だから、大勢の人を巻き込んで、新しいレールを敷く起業には向いていないのです。最初からレールの敷いてある企業で、東大の“プラチナチケット”を使い切るのがベストだと思っています」(戸塚さん)
意識変革促す官僚のパワーダウン
もっとも、浅田さんにしても、戸塚さんにしても、東大を卒業したのは30年近く前のこと。その後、バブルの崩壊があったり、経済や社会環境は激変している。そのことは浅田さんも認識していて、東大出身者の意識の変化について次のように話す。「若い世代の意識の大きな転換点となったのが、98年に発覚した大蔵省の接待汚職事件です。これを機に官僚の力が弱まり、法学部のなかでも官僚を目指す人間が減りました。官僚になっても外資系の金融機関やコンサルティング会社へ転職する者が増えています。東大中退ながら、ホリエモンのような先例も生まれ、『自分も起業したい』と考える者も現れているようです」そうした浅田さんの見方を裏付けてくれるのが、2億~3億円以上の純資産を持つお金持ちを顧客にし、仕事や生活などさまざまなシーンでの彼らの問題解決を事業にしているルート・アンド・パートナーズの増渕達也社長だ。
「私自身も東大卒で、92年に卒業する際には霞が関のほうを向いている友人が多くいました。しかし、いま現役の東大生に『財務省とグーグルのどちらを選ぶ?』と尋ねたら、グーグルに分があるのではないでしょうか。また、東大卒の起業家も続々と誕生しています。私の顧客を出身大学別に見ると東大がトップで全体の約10%を占めています。そして、そのうち3割ほどが起業家ないしは事業家なのです」実は、13年度の大学別の卒業生の数を見ると、慶大・6694人、早大・9281人、そして東大が3129人。ざっくりいって、東大は早大の3分の1、慶大の2分の1の卒業生しか送り出してこなかったのだ。
それでいて増渕社長の顧客の出身大学別ランキングでトップであるのなら、東大はお金持ち輩出率という点で意外と健闘しているのかもしれない。それと増渕社長がいうように、実際に東大卒の起業家が続々と生まれ、なかには株式の上場を実現させ、将来の“ビリオネア”候補と目される若手経営者が現れている。デジタル画像処理技術を専門とし東大出身の技術者が中心のモルフォの平賀督基社長(40歳)、微細藻類であるミドリムシの研究、開発、販売を手掛けるユーグレナの出雲充社長(35歳)、情報キュレーションサービスを提供し2015年4月に上場したばかりのグノシーの福島良典社長(27歳)が、その人たちだ。
「世代が若くなればなるほど、官僚志向が薄れていきます。東大卒の顧客の皆さまの約3割が起業家や事業家だとお話ししましたが、近い将来7割まで増えていくのではないかと見ています」と増渕社長はいう。そうなると、フォーブスの日本版長者番付へのランクインもありえるのだろう。いずれは東大卒の超お金持ちが続々と誕生し、「なぜ東大卒はお金持ちなのか」といわれる日がくるのかもしれない。
12 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/04(木) 19:58:20.95 ID:vehNMBdp.net「子どもの頃からテストの意図を理解して、すぐに正解を導き出せました。その能力は社会人になっても生きていて、組織が求めることが何かを瞬時に理解し、それに応える能力に長けています。そういった順応力をフルに生かすにはやはり組織にいるのがベストなのではないでしょうか」(浅田さん)「東大で学んだことは理屈でしかなかった。しかし、理屈だけでは人は動かせません。だから、大勢の人を巻き込んで、新しいレールを敷く起業には向いていないのです。最初からレールの敷いてある企業で、東大の“プラチナチケット”を使い切るのがベストだと思っています」(戸塚さん)
意識変革促す官僚のパワーダウン
もっとも、浅田さんにしても、戸塚さんにしても、東大を卒業したのは30年近く前のこと。その後、バブルの崩壊があったり、経済や社会環境は激変している。そのことは浅田さんも認識していて、東大出身者の意識の変化について次のように話す。「若い世代の意識の大きな転換点となったのが、98年に発覚した大蔵省の接待汚職事件です。これを機に官僚の力が弱まり、法学部のなかでも官僚を目指す人間が減りました。官僚になっても外資系の金融機関やコンサルティング会社へ転職する者が増えています。東大中退ながら、ホリエモンのような先例も生まれ、『自分も起業したい』と考える者も現れているようです」そうした浅田さんの見方を裏付けてくれるのが、2億~3億円以上の純資産を持つお金持ちを顧客にし、仕事や生活などさまざまなシーンでの彼らの問題解決を事業にしているルート・アンド・パートナーズの増渕達也社長だ。
「私自身も東大卒で、92年に卒業する際には霞が関のほうを向いている友人が多くいました。しかし、いま現役の東大生に『財務省とグーグルのどちらを選ぶ?』と尋ねたら、グーグルに分があるのではないでしょうか。また、東大卒の起業家も続々と誕生しています。私の顧客を出身大学別に見ると東大がトップで全体の約10%を占めています。そして、そのうち3割ほどが起業家ないしは事業家なのです」実は、13年度の大学別の卒業生の数を見ると、慶大・6694人、早大・9281人、そして東大が3129人。ざっくりいって、東大は早大の3分の1、慶大の2分の1の卒業生しか送り出してこなかったのだ。
それでいて増渕社長の顧客の出身大学別ランキングでトップであるのなら、東大はお金持ち輩出率という点で意外と健闘しているのかもしれない。それと増渕社長がいうように、実際に東大卒の起業家が続々と生まれ、なかには株式の上場を実現させ、将来の“ビリオネア”候補と目される若手経営者が現れている。デジタル画像処理技術を専門とし東大出身の技術者が中心のモルフォの平賀督基社長(40歳)、微細藻類であるミドリムシの研究、開発、販売を手掛けるユーグレナの出雲充社長(35歳)、情報キュレーションサービスを提供し2015年4月に上場したばかりのグノシーの福島良典社長(27歳)が、その人たちだ。
「世代が若くなればなるほど、官僚志向が薄れていきます。東大卒の顧客の皆さまの約3割が起業家や事業家だとお話ししましたが、近い将来7割まで増えていくのではないかと見ています」と増渕社長はいう。そうなると、フォーブスの日本版長者番付へのランクインもありえるのだろう。いずれは東大卒の超お金持ちが続々と誕生し、「なぜ東大卒はお金持ちなのか」といわれる日がくるのかもしれない。
所得と資産は別
16 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/04(木) 20:02:13.21 ID:B04XPcy9.net官僚は充分高給とりだろ
28 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/04(木) 20:18:23.62 ID:iXSCuEvD.netポッポーみたいなのも居るやん
31 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/04(木) 20:21:08.66 ID:dn8ztPSj.netお金持ちになる方法は公開されていないから
7 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/04(木) 19:51:33.71 ID:4hxNj+B2.net人生、長く生きてくると、一発賭けてお金持ちになるよりは、
失敗せず、踏み外さず、落ち込まないことの方が
ずっと重要だと思うね。
破産や失業などで不幸になっていない人数なら、
東大がいちばんなんだろ。
14 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/04(木) 20:01:16.53 ID:ugDHuSNK.net失敗せず、踏み外さず、落ち込まないことの方が
ずっと重要だと思うね。
破産や失業などで不幸になっていない人数なら、
東大がいちばんなんだろ。
医者だけだろ?
東大出ても派遣とか結構居るぞ
17 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/04(木) 20:04:58.70 ID:dEiQIQli.net東大出ても派遣とか結構居るぞ
親が資産家なら、あの科目数は受けません
頭がよければ、もっと違う道選ばせる
33 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/04(木) 20:22:58.80 ID:RV2yLyTS.net頭がよければ、もっと違う道選ばせる
官僚になる人が多いからだろ
公務員じゃ大金は稼げない
37 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/04(木) 20:29:47.48 ID:I8Z7rrOP.net公務員じゃ大金は稼げない
答は簡単
賢いからです
38 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/04(木) 20:29:57.53 ID:4UQtWdYa.net賢いからです
起業家になるなら東大なんて行く必要ないし
39 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/04(木) 20:35:34.16 ID:FjF8wlFo.net平均でとれば高いんじゃないの?
41 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/04(木) 20:36:08.85 ID:u3FhTDWc.net東大といえば官僚
お金持ちじゃないかもしれんが、高年収ぞろぞろでしょう
56 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/04(木) 20:56:30.30 ID:1maTodsD.netお金持ちじゃないかもしれんが、高年収ぞろぞろでしょう
お金じゃない所に価値を置けたら
それだけで人生の勝者なんだよ。
69 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/04(木) 21:13:04.37 ID:5JVZIVkG.netそれだけで人生の勝者なんだよ。
家が資産家でマンションの
家賃で楽に暮らしていけるなんて
普通は他人には言わないからな
70 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/04(木) 21:14:57.60 ID:AqVvs4hd.net家賃で楽に暮らしていけるなんて
普通は他人には言わないからな
ものすごい受験勉強するのは、ぶっちゃけ、それしか出世の道がないのと、
貧乏なので高い授業料が払えないからです。
もし、ちっとも受験勉強しなくても東大に受かるほど頭が良いのなら、
それは東大に行く。
しかしそれはレアケースで、普通は用もないのに受験勉強なんかしないでしょ。
特に幼稚舎から持ち上がりだったりすれば。
73 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/04(木) 21:20:07.78 ID:AqVvs4hd.net貧乏なので高い授業料が払えないからです。
もし、ちっとも受験勉強しなくても東大に受かるほど頭が良いのなら、
それは東大に行く。
しかしそれはレアケースで、普通は用もないのに受験勉強なんかしないでしょ。
特に幼稚舎から持ち上がりだったりすれば。
官僚になったら天下りで大儲け、なんてのは、元々からして単なる幻想だし。
退職金が出るまで、住宅ローンの返済のため、
しょうもない再就職にしがみついてるのが実態。
サラリーマンの一種に過ぎませんな。
金持ちというのは、他人に使われていて成るもんじゃない。
他人を使って成るもんだ。
81 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/04(木) 21:43:36.60 ID:hAk0NiaZ.net退職金が出るまで、住宅ローンの返済のため、
しょうもない再就職にしがみついてるのが実態。
サラリーマンの一種に過ぎませんな。
金持ちというのは、他人に使われていて成るもんじゃない。
他人を使って成るもんだ。
東大生の親の平均年収は一千数百万
つまり最初から金持ち
86 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/04(木) 21:53:54.13 ID:t4uI3+Wx.netつまり最初から金持ち
年収二千万でも金持ちではない、ってこと?
そんなこと言い出したらキリがないし
数字だけ追っていけば世襲の多い大学のほうが
そりゃ資産、何十億の大金持ちが多いんじゃないか?
大金持ちの割合でなくて数が多い出身大学なんて
学生数の多い大学のほうが有利に決まってる
ひと昔前、早稲田は司法試験の合格者数が東大より多い
みたいな話があったけど、あれと同じような話だよ
110 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/04(木) 23:15:51.92 ID:SpnZQafH.netそんなこと言い出したらキリがないし
数字だけ追っていけば世襲の多い大学のほうが
そりゃ資産、何十億の大金持ちが多いんじゃないか?
大金持ちの割合でなくて数が多い出身大学なんて
学生数の多い大学のほうが有利に決まってる
ひと昔前、早稲田は司法試験の合格者数が東大より多い
みたいな話があったけど、あれと同じような話だよ
ジャスティンビーバー20代
年収150億位か。
テイラースイフトも
まだ20代 年収200億か
東大卒業している間に大富豪続出。
116 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/04(木) 23:51:58.22 ID:SpnZQafH.net年収150億位か。
テイラースイフトも
まだ20代 年収200億か
東大卒業している間に大富豪続出。
親が金持ちでなく一代で大富豪になった人は
東大を出ないという法則。
135 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/05(金) 00:36:26.74 ID:xD2A7eaB.net東大を出ないという法則。
東大卒はエリート公務員として優秀なんだよ
それでいいじゃないか。年収1000マンくらいで安定するんだから
169 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/05(金) 01:32:55.79 ID:0H+iH4uJ.netそれでいいじゃないか。年収1000マンくらいで安定するんだから
金銭欲が強いか、権勢欲が強いかの差だろ。
スポンサード リンク
- 関連記事
そらまあ金儲けの才能と、官僚や研究者になるための学問は全く別の才能だからね。
中卒でもその辺の大卒よりもいい暮らししてる人もたくさんいる。
といって学歴に意味がないわけではない、いい教育を受けたという証だからね。
中卒でもその辺の大卒よりもいい暮らししてる人もたくさんいる。
といって学歴に意味がないわけではない、いい教育を受けたという証だからね。
高学歴は最初から金持ちだからだろ
そりゃ中には貧乏だけど努力した人も居るだろうけれどもさ
そりゃ中には貧乏だけど努力した人も居るだろうけれどもさ
ギャンブルは割に合わない、ってだけだろ
勝った奴だけ見てても、無意味
負けない、土俵にすら乗らない、賢い証拠だ
勝った奴だけ見てても、無意味
負けない、土俵にすら乗らない、賢い証拠だ
年収1000万もあれば、後は自分の時間を持てるかどうかだろ
年収2000万以上あっても長時間労働なんか真っ平ゴメン
年収2000万以上あっても長時間労働なんか真っ平ゴメン
7位なら別に少なく無いじゃん。
日本にある大学数1384校で7位につけてる東京大学がお金持ち少ないとか。
日本って本当にハードモードだよな。
日本って本当にハードモードだよな。
お金持ちが少ない まちがい
大金持ちが少ない せいかい
大金持ちが少ない せいかい
あの表を見るに、人数で言えばOBの数自体が私大に敵わないだけだと思うけど。
京大と並んで国立一位だし、この順位は逆にさすが東大京大ってところじゃないの?
でもリスクより安定を取る人が多いのはホントかな。
京大と並んで国立一位だし、この順位は逆にさすが東大京大ってところじゃないの?
でもリスクより安定を取る人が多いのはホントかな。
東大に入学する子供の親は
東大卒が多く、高収入
と統計出していた
日本政府と東大、涙目www
東大出の日雇いしってるわ
コミュニケーション能力がなさ過ぎてそこここで問題を起こし一か所で長く働けないらしい
でも俺は悪くないんだとか
コミュニケーション能力がなさ過ぎてそこここで問題を起こし一か所で長く働けないらしい
でも俺は悪くないんだとか
モラルに欠けた不完全人間が
多く、裏金、賄賂でガッポリ
が原因。
多く、裏金、賄賂でガッポリ
が原因。
俺の家庭教師してくれた先生も東大生だったけど
大企業就職した後何故か政治家目指した挙句
選挙違反に引っかかっちゃって今何してるか知らない
…知識はあっても知恵が足りないのかもしれないな東大生
大企業就職した後何故か政治家目指した挙句
選挙違反に引っかかっちゃって今何してるか知らない
…知識はあっても知恵が足りないのかもしれないな東大生
きゃー嫉妬こわーい
天下りが厳しいじゃなくて完全禁止しろ!!
TPPの教育分野情報 開示で国民的議論を
ttps://www.kyobun.co.jp/opinion/20111128_01/
報道されないTPPの21分野まとめ 医療・労働関係他
2月4日署名式 2ch関連サイト他改竄投票勢い等工作有り
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/male/1451199596/
ttps://www.kyobun.co.jp/opinion/20111128_01/
報道されないTPPの21分野まとめ 医療・労働関係他
2月4日署名式 2ch関連サイト他改竄投票勢い等工作有り
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/male/1451199596/
その人が使えるお金の多さで言えば官僚には誰もかないません。
自分のお金にしてしまったら税金取られるだけでしょ。
自分のお金にしてしまったら税金取られるだけでしょ。
どうでもいいな
東大卒じゃないし
東大卒じゃないし
>この順位は、東大が官僚養成機関として設立されたことが関係しています。
普通に財務省(旧大蔵省)って言えや。
何に配慮してるんだか…。
普通に財務省(旧大蔵省)って言えや。
何に配慮してるんだか…。
東京京都大阪が並んでて草
国家公務員は給料高くないからそりゃそうだ
元々コツコツ努力して結果を出すという成功体験があるから、一攫千金という選択はしない人達。
ヒント:母数
上のこめでもあったが大金持ちは少ないかも知れないけど、金持ちは多いだろ
起業とかそこまで冒険する必要ないし普通に両親や祖父母の収入&学歴は子供の学歴に比例する事が多いぞ
起業とかそこまで冒険する必要ないし普通に両親や祖父母の収入&学歴は子供の学歴に比例する事が多いぞ
お勉強だけができるおバ カさんが多いから仕方ないね
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
