2016/02/06/ (土) | edit |

newspaper1.gif
「国立大の授業料は安い」というのは、もはや昔の話だ。2015年度の授業料は年間約54万円で、40年前よりも15倍に値上がりし、私立との差も縮まった。授業料の高騰は、大学生2人に1人が奨学金を借り、卒業時に数百万円の借金を背負う状況も招いている。このままでは、大学に行ける層と行けない層が所得で明確になる階級社会が生まれてしまうのではないか。【石塚孝志】

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1454635302/
ソース:http://mainichi.jp/articles/20160204/dde/012/100/005000c

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2016/02/05(金) 10:21:42.62 ID:CAP_USER*.net
http://mainichi.jp/articles/20160204/dde/012/100/005000c

「国立大の授業料は安い」というのは、もはや昔の話だ。2015年度の授業料は年間約54万円で、40年前よりも15倍に値上がりし、私立との差も縮まった。授業料の高騰は、大学生2人に1人が奨学金を借り、卒業時に数百万円の借金を背負う状況も招いている。このままでは、大学に行ける層と行けない層が所得で明確になる階級社会が生まれてしまうのではないか。【石塚孝志】

 「ある学生の話ですが、母親から奨学金をもらっている人と付き合ってはだめと言われたと。もし結婚したら、相手の借金返済で家計が苦しくなるからというのが理由です」と驚くのは、著書「希望格差社会」のある中央大文学部の山田昌弘教授(社会学)。「日本は、親があまり裕福でなかったら大学へ行くなという階級社会に確実に向かっています。さらに大学に行っても奨学金受給の有無が学生間に結婚格差までも作り出している」と指摘する。

 経済的な理由で大学進学が困難になっている状況は、幾つかの調査で裏付けられる。まず、国立社会保障・人口問題研究所が11年に発表した「結婚と出産に関する全国調査」。その中で「理想の子ども数を持たない理由」の1位は「子育てや教育にお金がかかりすぎる」で、約6割が挙げた。日本政策金融公庫が昨年2月に発表した教育費負担の実態調査では、高校入学から大学卒業までに1人当たり平均880万円が必要と試算した。その一方で民間の平均年収は減少。国税庁によると、14年が415万円で、04年から約24万円も減った。山田さんは「教育費の工面は厳しく、大学に行かせたい親は子どもの数を絞る傾向がある。これでは、より少子化を招いてしまいます」と話す。

 文部科学省によると、40年前の1975年度の大学授業料は、国立は3万6000円、私立の平均は約5倍の18万2677円だった。その後、国私間の差は徐々に縮まり、14年度は国立が53万5800円、私立が86万4384円で約1・6倍になった。

 この授業料の格差是正について、旺文社教育情報センターの大塚憲一センター長は「政府は本来なら私立の補助金を引き上げて授業料を抑えるべきなのに、国立の授業料の値上げで格差を縮めてきた」と指摘する。将来的にはさらなる授業料値上げの懸念もありそうだ。

 そもそも日本の大学授業料の国際的な水準はどうなのか。経済協力開発機構(OECD)が昨年11月に発表した教育に関する調査では、日本は13?14年ベースで「授業料が高額で学生支援体制が比較的未整備の国々」に分類された。また、大学など高等教育に対する国の財政支出を国内総生産(GDP)比で見ると、12年ベースで日本は0・8%。OECD加盟34カ国の平均1・3%を大幅に下回り、高等教育に冷たい国の姿勢が際立っている。

 この背景について、教育ジャーナリストの渡辺敦司さんは「自民党や財務省には、教育は個人の利益だから利益を受ける人が払えという『受益者負担』の考えが強くある」と説明する。対照的な国として挙げたのが北欧諸国。「授業料が無料か低額で、支援制度が手厚く、教育は社会で支えるという理念がある。日本は、家族が無理してでも進学させたいという国民性に国が頼っているだけなのです」

給付型奨学金なし、借金重荷に

では、OECDに「比較的未整備」と認定された、この国の学生支援体制はどうなっているのか。奨学金問題対策全国会議事務局長の岩重佳治弁護士は「世界で奨学金といえば、返済義務のない給付のこと。先進国で公的な給付型奨学金制度がほとんどないのは日本だけ」と、お寒い現状を説明する

(続きはサイトで)
3 名前:名無しさん@1周年:2016/02/05(金) 10:23:10.53 ID:yKUwUaH9O.net
昔が安すぎ!
4 名前:名無しさん@1周年:2016/02/05(金) 10:23:25.03 ID:QV9ZFwSt0.net
中国人留学生にはたんまり金くれてるのにな
11 名前:名無しさん@1周年:2016/02/05(金) 10:26:03.48 ID:0iIHbflk0.net
行く大学によるな
20 名前:名無しさん@1周年:2016/02/05(金) 10:32:04.96 ID:dRLRAwJ+0.net
そんな大金大学のどこに流れてんの?

26 名前:名無しさん@1周年:2016/02/05(金) 10:33:08.57 ID:jtit1LiJ0.net
しっかり学問に励むなら借金しようが返済出来るでしょ
適当に遊ぶつもりで大学進学する人はやめとけ
35 名前:名無しさん@1周年:2016/02/05(金) 10:35:10.11 ID:MR5Fixfq0.net
大卒で回収できないから、高卒でコツコツでいいと思うけど
借金抱えて卒業しても自己満足にもならないし
公務員試験受けた方がお得
54 名前:名無しさん@1周年:2016/02/05(金) 10:39:35.15 ID:CXGjTa2a0.net
猫も杓子も大学に行く時代に
多くの学生に給付の奨学金を与えられる訳ないだろ
利子の低いローン受けられるだけましと思え
ちゃんと大学行って勉強して就職して返済しろ
83 名前:名無しさん@1周年:2016/02/05(金) 10:45:01.79 ID:XqrwEssJ0.net
中国人留学生に出してる金を回せばいい
84 名前:名無しさん@1周年:2016/02/05(金) 10:45:11.58 ID:hbC3+0dO0.net
取れるところから取る
95 名前:名無しさん@1周年:2016/02/05(金) 10:46:40.02 ID:5K5FM7Nt0.net
ひでー国だわな
国立ももっと授業料値上げするつもりだし
105 名前:名無しさん@1周年:2016/02/05(金) 10:48:03.68 ID:FO3tEDBU0.net
人が減ってるからしゃーない。大学職員減らすしか…
116 名前:名無しさん@1周年:2016/02/05(金) 10:50:12.09 ID:bFepx+5U0.net
格安大学ブーム来るで
125 名前:名無しさん@1周年:2016/02/05(金) 10:50:59.31 ID:mBoUJ0CH0.net
通信制とか安いところいけば良いよ

本当に優秀なら返済不要の給付奨学金を与えればいい
168 名前:名無しさん@1周年:2016/02/05(金) 10:59:05.40 ID:bFepx+5U0.net
私立に税金で助成するのはやめようや
178 名前:名無しさん@1周年:2016/02/05(金) 11:01:07.82 ID:jJbBeKja0.net
自己責任だけにしとくと戦前に戻るぞ
204 名前:名無しさん@1周年:2016/02/05(金) 11:05:16.34 ID:6m+YqwPy0.net
アメリカだと年間600万
229 名前:名無しさん@1周年:2016/02/05(金) 11:09:42.49 ID:xbexBxDq0.net
国立大も一律というのが変だな、医学部と文系はコストが全然違う
文系なら半額以下でいいし、理系は倍、医学部は5倍でいい
233 名前:名無しさん@1周年:2016/02/05(金) 11:10:25.83 ID:Lgh+cI8r0.net
上位10大学くらいは授業料無料でいいだろ
249 名前:名無しさん@1周年:2016/02/05(金) 11:12:32.54 ID:prZJbHIW0.net
国立くらいは無料にしなさい


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1374775 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/06(Sat) 05:18
訳のわからない大学が多すぎ。偏差値30や40の大学に意味があるのか疑問。国立は授業料が安いのが魅力だと思ってたけど、私立と変わらなくなったら受験する人減らないのかな? なんか、授業料上げるメリットよりデメリットの方が多い気がするけど…  

  
[ 1374778 ] 名前:    2016/02/06(Sat) 05:32
誰も彼も大学行って当たり前みたいな風潮もうヤメにしようぜ。
本来大学ってのは、目的はっきり持って行くもんだ。
何だよ今のテーマパーク化。そら文系不要論も出るわ。  

  
[ 1374780 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/06(Sat) 05:41
Fラン以下の大学行く奴って遊びたいだけでしょ
まぁ大学行く自体がモラトリアム期間な学生がほとんどなんだろうけど
  

  
[ 1374781 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/06(Sat) 05:41
無料にする必要はない。ただ成績優良者などに対しての無償の奨学金を充実させるべき  

  
[ 1374785 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/06(Sat) 06:18
じゃあ無料にするかわりに昔のように試験厳しく人数絞って
一部の天才しか行けない最高教育機関にして、
他は高卒になればいいんじゃないかな。  

  
[ 1374786 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/06(Sat) 06:19
さすがに40年も前と比べるのは極端すぎだろう  

  
[ 1374788 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/06(Sat) 06:29
ちょっと面白い記事だけど、状況が違う事をひとくくりにし過ぎだと思う。
40年前の年収は200万位らしい。ただ、それって=ほぼ世帯収入になるし消費者物価指数も違う。当時の500円と現在の800円がほぼ等価値。ぶった切りの計算で差が32倍だから、世帯収入差で考えるとまだ今の方が楽な可能性が高い。そこらも加味して記事書かないとおかしいとは思うよ?大学進学率だってそもそも当時はそこまで高くないけど、競争は激しかったはず。大学の価値を改めて考えなおした方が良い時期にきたのではないか?で記事は終わらせてもよかったんじゃないかな。  

  
[ 1374792 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/06(Sat) 06:39
日本の大学卒の価値と海外の大学卒の価値を同価値で述べてる時点で、この記事はどうかとおもう。海外は卒業に対して大きな価値を持っているし、卒業自体が大変。高卒的な対場で一度就業してその後大学に入る層も多い。
この記事書いてる記者みたいな考えが『ゆとり教育』を作ったように思われるけど?少なくとも世論操作を意識してなければ、海外では大学を卒業したような人が書くような記事じゃないだろと思う。  

  
[ 1374798 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/06(Sat) 07:09
大学減らして高専増やせば?Fランとか高卒のが能力高いで  

  
[ 1374799 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/06(Sat) 07:10
実質、雇う側も高卒のほうが給与下げやすいから、
大学は狭き門にして、中国人留学生専門大学は全部廃止でいい  

  
[ 1374814 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/06(Sat) 08:03
意欲と能力があるなら行けます。
月数万円もらえかつ返済義務の無い奨学金は今でも結構ありますから。
要は進学不必要な人が騒いでるだけ。  

  
[ 1374815 ] 名前: わい  2016/02/06(Sat) 08:05
中高段階で私立に行くかまたは塾の費用が払えない家庭の子供には学力が付かない仕組みになっている。公立学校の教師は学校行事の実施だけが関心事。学力は塾まかせ。  

  
[ 1374816 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/06(Sat) 08:05
収入によって段階的に学費変えればいいんでないの?
高収入の世帯からはこの倍額でも大丈夫だろ、
逆に低所得世帯は無料にすると。  

  
[ 1374817 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/06(Sat) 08:09
塾に行かなきゃ大学行けないレベルの人はそもそも大学行く必要ない(無駄)って話があるな  

  
[ 1374835 ] 名前: 名無しさん  2016/02/06(Sat) 08:30
40年前の大学初任給3万くらいだろ。
物価考えたら思いっきり高くなったとは言わないと思うんだけど。  

  
[ 1374836 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/06(Sat) 08:30
国立大の話をしてんのに意図的にF欄と混同してるのはどんな連中なの?
そもそも優秀な奴しか国立大に行けないのに  

  
[ 1374858 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/06(Sat) 09:13
旧帝の学食行ってみると、4~5分の1くらいが留学生。
ほとんどがチャイナから。まったくもって異常だぞ。
誰のための高等教育機関なのか。
  

  
[ 1374864 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/06(Sat) 09:19
今の大学はレジャーランドになってるから、
9割ほど潰れていいと思うけどね。
企業も無駄に4年間過ごした大卒より、
若くて大学文化に染められていない高卒をとったほうがいい。  

  
[ 1374878 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/06(Sat) 09:37
国立の授業料を上げるのはさすがにダメでしょ。資源も何もないんだし、教育に力入れないと。  

  
[ 1374881 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/06(Sat) 09:47
40年前と比較するのはいくらなんでも卑怯だろう  

  
[ 1374889 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/06(Sat) 10:01
学費見たかい?国立で年間53万。1ヶ月4,4000円。これ、高いか?
勿論理系だと実験とかで自由になる時間もないし学費も上がるから一概には言えないけど、今は文系なら学生でもバイトで十分稼げるレベルだと思うよ?就職したら無駄なお金を使わなければ十分返済できるレベルに見える私はおかしいのかね?負担で言えば40年前とそんなに変わらないと思うし、その時代になかったスマホとか通信費他で使ってるんじゃないの?どっちかっていったら私立の値上げ幅が少ないのが安くなったのか?それとも営業努力をしたのか?気になるけどね。多分薄利多売で稼ぐようにしたからなのかな?  

  
[ 1374893 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/06(Sat) 10:07
国立大学の授業料が急速に上がったのは高度成長期からバブル期。
平成元年ですでに34万だから言うほど安かったわけでもない。
それから上がってるのも確かだけど私大だって上昇してる。
大学設備でいうと40年前との大きな違いは情報インフラ設備への負担が大きいんじゃないか。学内LANだのコンピュータ教室だの学生メールだのLMSだのってのがない大学はほぼないだろ。

(文科の出してる国立大学と私立大学の授業料等の推移)
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kokuritu/005/gijiroku/06052921/005/002.htm  

  
[ 1374915 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/06(Sat) 10:45
中華留学生に出す金はあっても、日本の苦学生に出す金を惜しむ日本  

  
[ 1374917 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/06(Sat) 10:48
これはゆがんでるように見えるのは、デフレで給与を昇給させなかった企業ののせいだし、デフレを容認した社会のせいだし、デフレを歓迎したマスコ゛ミのせいだし、デフレに何の手も打たなかった日銀のせいだけどね  

  
[ 1374929 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/06(Sat) 11:09
>中華留学生に出す金はあっても、日本の苦学生に出す金を惜しむ日本

コレ、何度も何度も言われてるけど、日本の学生が海外留学しても似たような
制度はあるんだよ、と。
多用されすぎてる感があるのは否定しないが。  

  
[ 1374931 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/06(Sat) 11:12
ぶっちゃけ私立大学多すぎだから減らすべきじゃない?  

  
[ 1374965 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/06(Sat) 12:06
猫も杓子も大学に行く必要なし。  

  
[ 1374976 ] 名前: 名無し  2016/02/06(Sat) 12:26
4年間の授業料プラス入学金で100万円未満だった
いい時代だったな
昭和50年代の話  

  
[ 1374985 ] 名前: 名無しさん@ニおりこュース2ch  2016/02/06(Sat) 12:44
サラリーマン平均年収
1975 (昭50)2,053,800円 ←40年前
1974 (昭49)1,758,200円
1973 (昭48)1,400,100円
1972 (昭47)1,153,500円
1971 (昭46)1,001,300円
1970 (昭45)871,900円
1969 (昭44)721,700円
1968 (昭43)635,100円
1967 (昭42)531,800円
1966 (昭41)486,500円
1965 (昭40)447,600円 ←50年前

どこの年代の例を使うかで、印象操作できますね。
昔の方が、圧倒的に進学が大変だったはずですが。  

  
[ 1375007 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/06(Sat) 13:16
俺は国立の夜間に行ったよ
昼間に比べて半額だった  

  
[ 1375009 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/06(Sat) 13:18
毎日変態新聞の印象操作が酷すぎる  

  
[ 1375057 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/06(Sat) 14:25
>昔の方が、圧倒的に進学が大変だったはずですが。
昔を語るなら平気じゃなく人口比と所得差、あと税制の違いも出さなきゃ意味ねーぞ。昔のが格差があるのは当然ながら、高度成長期やバブル、教育改革の要因も混じるんだから。それとも昔と今の学歴の重さもわからんクチか?日刊ヒュンダイの記事は印象操作だろうが、お前も大差なくなるぞ?  

  
[ 1375127 ] 名前: あ  2016/02/06(Sat) 16:03
国立大学を全て無料にとか論外。今現在でも学生1人につき国民の税金を100万円近く使ってんのに。
税金で駅弁の頓珍漢学生を養う必要がどこにある?
  

  
[ 1375148 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/06(Sat) 16:26
授業料上げるんじゃなくて大学減らせば済む話なのにな。
半分くらい減らせ!!  

  
[ 1375153 ] 名前: 名無しさん  2016/02/06(Sat) 16:34
100万200万を払えないなら、そもそも大学に行く必要はない。
まず働いて稼ぎなさい。
大学は逃げやしないし、ジジイだからという理由で入学を断りもしないよ。  

  
[ 1375158 ] 名前: 名無しさん  2016/02/06(Sat) 16:40
どいつもこいつも適当な大学に行くから、社会の労働力構成がいびつになってニートやアブレモノが増えるし
そのくせ俺は大卒だと3Kを嫌がって、労働力が足りなくなって移民なんて話になるんだよ。
もっと授業料をあげて高卒や中卒を増やすべき。

例えるなら無能な尉官や佐官ばっかり増やしても戦争はできんし、むしろ軍隊の足を引っ張るのと同じだ。  

  
[ 1375236 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/06(Sat) 18:28
もう貧乏人で優秀な奴は防衛大か防衛医科大しかいけねーな。中途半端にデキる貧乏人は泣くしかないな。  

  
[ 1375262 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/06(Sat) 18:57
奨学金借りながら学生寮で4年過ごして国立大卒業した 親からの仕送りなし
2種で10万ずつ借りて、たまに短期バイトで小遣い稼いでた
医療系で資格とれば割と就職は安定してるから十分返済できる
月2.5万の返済は大変だけど都市部の病院なら全然いけるでしょ
地方の一人暮らしの俺でも車持って生活できてるし
お金がないから大学に入れないは大多数が甘えとしか思えない  

  
[ 1375278 ] 名前: 名無しさん@1周年  2016/02/06(Sat) 19:20
私立大に追い銭~国立高すぎにしたからOECD トップから今や最低位~  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ