2016/02/08/ (月) | edit |

newspaper1.gif
先日電車に乗っていたら、隣に中学生くらいの女の子が座っていました。かわいい子だったので、手元のスマートフォンを操作している振りをしながら、横目でチラチラと見ていました。すると、あろうことか、彼女は席を立ってしまいました。ジロジロ見過ぎてしまったことを反省しましたが、しかし、どうやら私の視線が気になって席を立ったわけではないようです。理由はすぐに明らかになりました。「どうぞ」と目の前のお年寄りに席を譲ったのです。深く恥じ入りました。気が利く、気が利かないとはなんでしょうか。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1454838582/
ソース:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47416

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2016/02/07(日) 18:49:42.92 ID:CAP_USER.net
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47416

先日電車に乗っていたら、隣に中学生くらいの女の子が座っていました。かわいい子だったので、手元のスマートフォンを操作している振りをしながら、横目でチラチラと見ていました。すると、あろうことか、彼女は席を立ってしまいました。

ジロジロ見過ぎてしまったことを反省しましたが、しかし、どうやら私の視線が気になって席を立ったわけではないようです。理由はすぐに明らかになりました。「どうぞ」と目の前のお年寄りに席を譲ったのです。深く恥じ入りました。気が利く、気が利かないとはなんでしょうか。

彼女は気が利く人です。一方、私は気が利かない人です。これは明らかです。でも、ここで問いたいのです(決して言い訳のためではなく)ーー気が利かない人は、その時、自分を「なんと気が利かない人間だ」と残念に感じているでしょうか。きっと感じていないでしょう。なぜなら、そもそもそのお年寄りが困っているという事実に気づいていないからです。気づいていてわざと席を譲らなかったら、それは気が利かないとは言いません。単に意地悪なだけです。

つまり、人は「自分がいかに気の利かない人間か」を知ることができないのです。ところが、他人が気が利かないことはすぐに気づき、指摘したり憤慨したりすることができますーー私がこんなに気を利かせているのに君はけしからん!おそらく現実の自分は、自分に対して抱いている自己像よりも、気が利かない人間であることは間違いないでしょう。

これは気が利く気が利かないだけの話ではありません。日常生活全般において、似た状況は少なくありません。結局のところ人は実際のレベルよりも自分を高く評価することになります。たとえば、日常的に車を運転する生活を送っている人に訊いた調査結果があります。

「あなたは平均よりも運転がうまい方ですか?」。この質問のポイントは「平均より」という点です。抜群に優れている必要はありません。あくまでも平均に比べたら「まあマシな方かどうか」という判断です。
2 名前:海江田三郎 ★:2016/02/07(日) 18:49:49.72 ID:CAP_USER.net
このアンケートの結果は驚くべきもので、なんと70%の人が「私は平均以上です」と答えるのです。70%という値は平均値の概念にそぐいません。つまり、多くの人が「自分は平均以上にデキる」と勘違いしていることがわかります。ただし注意してください。このデータは、正しく自己評価できている人がいないと主張しているわけではありません。

では、どのような人が正しく自己評価でき、またどのような人が自己評価を誤る傾向があるでしょうか。そんな研究をしているのが、コーネル大学のダニング博士とクルーガー博士です。たとえば博士らは、ジョークを楽しむ能力について調査しました。

ユーモアは洗練された知識と機知がないと理解できません。65名の大学生を対象に、30個のジョークを読ませ、どれほど面白かったかを評価してもらいました。この点数でユーモアの理解度がわかります。これと同時に「あなたのユーモアの理解度は同年代の中でどのくらいに位置していると思いますか」と訊きました。

調査の結果、ユーモア理解度の順位の低い人ほど自己評価の高い傾向があることがわかりました。成績下位25%以内の人は、平均して「上位40%程度にいる」と自分を過大評価したのです。一方、成績上位25%以内の人は「上位30%程度にいる」と過小評価していました。

つまり実際の能力の個人差は、人々がイメージする差よりも、はるかに大きいということになります。なお、この現象はユーモアだけでなく、論理的思考力や一般学力試験にまで、普遍的に見られます。博士らは、この現象を次のように説明しています。

1.能力の低い人は自分のレベルを正しく評価できない。

2.能力の低い人は他人のスキルも正しく評価できない。3.だから、能力の低い人は自分を過大評価する。

もちろんこの結果だけでは「能力が低いから自分を客観視できない」のか「自分を客観視できないから能力が低い」のかはわかりません。しかし、この研究は心理学では広く認知され、博士らの名前にちなんで「ダニング=クルーガー効果」と呼ばれるようになりました。

この効果の面白いところは、ダニング=クルーガー効果について初めて知った人の多くが「たしかに自分を勘違いしている人はいますね。身近な人の顔が具体的に思い浮かびますよ」と笑顔で答えてくれることです。つまり多くの人は「まさに自分が該当する」かもしれない可能性に思い至らず、自分を棚に上げて、他人に例を探し始めるのです。

これこそが冒頭で説明した「気が利かない人は自分の気の利かなさに気づいていない」ことに相当します。これもまたダニング=クルーガー効果の亜型で、とくに「バイアスの盲点」と呼ばれます。

いずれにしても、ここで見逃せないポイントは、脳が無意識のうちに判断をミスしてしまうという点です。決して「わざと」でなく、あくまでも自動的で反射的な思考として「そう思ってしまう」わけです。

つまり、脳には特定の「思考癖」があるというわけです。

そうした脳のクセは「認知バイアス」と呼ばれます。認知バイアスは曲者で、しばしば奇妙で、ときに理不尽でさえあります。こうした心理のクセに気づいていないと、ふとしたところで判断を誤ったり、損したりしかねません。だとしたら、これをよく理解しておくことは、日常をよりよく生きることにつながります。

続きはサイトで
3 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/07(日) 18:52:12.55 ID:l9Ujv/hD.net
ボーやだからさ
9 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/07(日) 18:59:23.95 ID:cuGikPU8.net
そりゃ能力が低くて客観的に評価出来ないからだろ。
10 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/07(日) 18:59:39.53 ID:oHVH1vYx.net
鳩ポッポとか空き缶とか岡ちゃんとか?
19 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/07(日) 19:03:13.13 ID:Tehuhe8M.net
そりゃ能力が低いからだろ
21 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/07(日) 19:03:49.26 ID:95qTeJfv.net
国も同じ

20 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/07(日) 19:03:46.13 ID:x2e901LA.net
他人からの指摘は常に正しい。
アドバイスを額面通りに実行するかどうかまではさておき、
指摘を受けたら、やはりそこには自分に何らかの
問題があると思って間違いない。
139 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/07(日) 21:04:41.45 ID:fiJHbj4q.net
>>20
> 他人からの指摘は常に正しい。

君のその考えは間違っている。

と指摘しておく
22 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/07(日) 19:04:39.19 ID:EzEX+Xz6.net
話が長い人は嫌われる。
だが、長さを感じない場合は、その限りではない。
25 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/07(日) 19:06:27.04 ID:Lg4JgvIL.net
知識は豊富だが経験がないんだよな
28 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/07(日) 19:08:48.11 ID:Y/k8fF2r.net
愚者は経験に学び、賢者は歴史(知識)に学ぶというな
29 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/07(日) 19:08:50.15 ID:la6NyRDm.net
そりゃそうだw
43 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/07(日) 19:27:27.83 ID:1CfTMfRX.net
なぜ過大評価するか?
誰も評価してくれないからだよ!!自分ぐらいは
自分を評価してやらないと自分が可哀想じゃないか
45 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/07(日) 19:28:20.03 ID:Z1qJwzlE.net
ノーブレスオブリージュ
過大評価をすることによって不可能を可能にすることも出来る
自己暗示も大事だと思うけどね
46 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/07(日) 19:29:55.00 ID:5c5yWyR0.net
意識高い系ってやつですね。
75 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/07(日) 19:44:59.52 ID:9jdATgzS.net
考えた事無かった
86 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/07(日) 19:50:13.60 ID:nqxq6kV8.net
妄想する時間がたっぷりあるからじゃないか。
能力が低いというか社会に順応しないだけというのもあるし。
能力の高いのも低いのも自分の尺度で
生きてるのがほとんどだからな。
121 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/07(日) 20:25:44.99 ID:ROx/NIR4.net
能力が高くても見下し、あざ笑う人はダメだろ。
誰も付いていかない
177 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/07(日) 22:01:00.06 ID:psu4uf79.net
能力が低い人ほど、自分を棚に上げて
文句ばっかりっていうのは感じる。
付き合ってると、こっちもつられて後ろ向きの
運気を見につけちゃって良くない。
178 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/07(日) 22:01:39.76 ID:YE3Dk/ZY.net
能力がない人間ほど謙虚さを取り繕ってる場合多いと思うけどな
208 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/07(日) 23:44:09.21 ID:69eHrwcT.net
無知の知というやつか
212 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/07(日) 23:51:03.41 ID:N4o1zBsv.net
でも、意外とそういう人ほど偉くなって
無能な社長となったりするからなあ。

でもそういう人は社内政治における能力は高いわけで
何を持って能力と判断するか難しいところだわな。
222 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/08(月) 00:36:04.85 ID:UPZVQZoH.net
まあ能力が高い人は過大評価しないからな。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1376886 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/08(Mon) 13:44
なぜも何も、当たり前だろ。本人の人格には関係なく。

自分の能力について、「50点です」と言ったとする。
実際の能力が50点なら妥当な評価、100点なら過小評価、
10点なら過大評価だ。
同じことを同じように喋っても、そいつの実際の能力が低ければ低いほど、
結果として「過大評価」になりやすい。
こんなもの、人格とか傾向とか関係なく、算数で説明つく話だ。  

  
[ 1376893 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/08(Mon) 13:50
ぐだぐだと書いているが
努力家は過小評価気味だから努力し続ける。
怠け者はちょっと出来ただけですぐ天狗になる。
この差が幼少の頃からずっと続いてるわけだから
いざ社会人になるときには大きな差になってるし、
50歳くらいになると天と地ほどの差になる。  

  
[ 1376894 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/08(Mon) 13:56
偏差値28と普通の人間とで同じことが出来たとしたら、自分に対する評価が異なることは当然である  

  
[ 1376895 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/08(Mon) 13:58
他者の評価を得ようと自己改善をするから評価が築ける。
というだけ。

こんな事に能書きなんていらないわ。

  

  
[ 1376898 ] 名前: パルプンテ  2016/02/08(Mon) 14:09
嘘やな。
複数の山の分布がある可能性はかんがえないのか?笑  

  
[ 1376901 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/08(Mon) 14:13
論理展開に違和感がある。
「平均より上か?」と問われてYESと答えると過大か?過大とは大き過ぎると言うことだ。
自分にちょっと甘い点数つけるのを過大評価と言うのはおかしい
甘えとか自惚れと言う表現が適当  

  
[ 1376903 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/08(Mon) 14:17
偏差値は残酷だな
勘違いすることすら許さない
  

  
[ 1376904 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/08(Mon) 14:18
能力の低い人しか過大評価はできないよ。論理的に。
能力の高い人は過大という状態にならないからね。  

  
[ 1376905 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/08(Mon) 14:19
能力に関係なく、自分への評価ってのはみんな同じくらいなんだよ
能力が低ければ低いほどは現実と理想のキャップが大きくなって、結果として過信してるってことになるだけ  

  
[ 1376906 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/08(Mon) 14:20
いやそんなことより隣にいた可愛い中学生をチラ見するおっさんの方がきになる  

  
[ 1376908 ] 名前: あ  2016/02/08(Mon) 14:22
太田の悪口か  

  
[ 1376922 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/08(Mon) 14:44
ク.ズほどプライドが高い。特に酷い者は「ありがとう、ごめん」など絶対に言わない、自分を下げることになるからだ。そしてこのタイプは「人を助けたら損、人を利用したら得」と常に損得感情で物事を考え、思いやりという感情が無い。また、自分より後輩や優しい者 大人しい者には非常に横柄な態度をとる。多少知恵のある者は一見ニコニコしてたり、良い人のフリをする者もいる。関わると必ず害しかないので見極めが肝心だ。  

  
[ 1376924 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/08(Mon) 14:48
もうやめてください!!偏差値28の子もいるんですよ!!  

  
[ 1376928 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/08(Mon) 14:54
能力の高いはずの会社の社長が粉飾で逮捕されるのはなぜなんだ?
能力の高いはずの会社の社長が会社を倒産させるのはなぜなんだ?  

  
[ 1376933 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/08(Mon) 14:57
ユーモア理解度の調査
>成績下位25%以内の人は、平均して「上位40%程度にいる」と自分を過大評価したのです。 ←わかる
>成績上位25%以内の人は「上位30%程度にいる」と過小評価していました。 ← 過小とはいえないだろ  

  
[ 1376936 ] 名前:       2016/02/08(Mon) 15:00
ヒント : コリアン  

  
[ 1376964 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/08(Mon) 15:29
あの、半島の小チン民族の事かな。
  

  
[ 1376966 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/08(Mon) 15:33
愚者は経験に学ぶって言うけどさ
本物の愚者は経験しても学ばないんだよなあ  

  
[ 1376995 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/08(Mon) 16:10
平均ってのは思ったより低い位置にあるからしゃーない  

  
[ 1377000 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/08(Mon) 16:13
運転が平均よりうまい下手ってどうやって計測したんだろうな
そして、平均よりうまいと答えた人のどのくらいが平均を下回ってたんだ?
それが判らなければ過大評価しがち、とは言えないだろ  

  
[ 1377013 ] 名前: 『1あ』はキム速韓理人  2016/02/08(Mon) 16:35
ゲンダイによる特アへの熱いdis!  

  
[ 1377031 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/08(Mon) 17:15
岩上安見みたいなやつのことかwww  

  
[ 1377033 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/08(Mon) 17:17
この方は男性?ロリコン?  

  
[ 1377055 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/08(Mon) 17:55
能力と自己評価の関係性をデータにして論じる内容なのはわかる
その為には、まず物事を客観視する力をもつことが前提になると思うが、文化に依存するようなジョークの理解というテストごときで大丈夫なのか?


  

  
[ 1377060 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/08(Mon) 18:02
客観的に見れないから能力が低いんだよ
  

  
[ 1377090 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/08(Mon) 18:46
だって自分に自信がないもん。

誰かが「自分で自分を誉めてあげたい」なんて言ってたな?

  

  
[ 1377104 ] 名前: あ  2016/02/08(Mon) 18:54
日常的に運転する人の70%


日常的に運転しない人の統計もあわせれば50%になるかもしれないじゃん

統計の取り方すらわからない文系  

  
[ 1377128 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/08(Mon) 19:30
まさに官僚の事www  

  
[ 1377162 ] 名前: 名無し  2016/02/08(Mon) 19:54
何が何でも俺はわかっている。そう、あなた達の事です。  

  
[ 1377183 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/08(Mon) 20:10
最初の方の分が気持ち悪すぎて確信まで読めん
女子中学生じろじろみて逃げられたとか妄想する時点でやばい奴だろ
そんなやつが評価云々言ってるの読む気にならんわ  

  
[ 1377444 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/09(Tue) 01:04
>>ノーブレスオブリージュ

ノーブルとは何ぞやと考えた事も無い人が
自らを指して使いたがる事が多いのが困りもの  

  
[ 1619546 ] 名前: 名無し  2016/11/08(Tue) 18:27
客観視できない人ほど過大評価するのは間違いなくて、客観視できない人が能力の低い人に多いという事だよ。

他人の指摘は「その人から見た視点」だから、自分がそれと相違があると思ってもその人はそう評価している、それこそ客観だから間違いではなく受け入れたくないだけ。

愚者は経験に学び~は「経済学では」と前置きがあるのを忘れてはなりません。
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ