2016/02/11/ (木) | edit |

20160210-00017294-president-000-3-view.jpg 【■50年前は、投票者の半分が20~30代だった】

日本のような間接民主制の社会では、国民は選挙を通して政治に参画するのですが、わが国の投票率は年々下がってきています。衆院選の投票率をみると、1967年(第31回)では74.0%でしたが、2014年(第47回)では52.7%まで低下しています。20代の若者では、66.7%から32.6%へと半減です。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1455107831/
ソース:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160210-00017294-president-bus_all

スポンサード リンク


1 名前:いちごパンツちゃん ★[ageteoff]:2016/02/10(水) 21:37:11.41 ID:CAP_USER*.net
■50年前は、投票者の半分が20~30代だった

日本のような間接民主制の社会では、国民は選挙を通して政治に参画するのですが、わが国の投票率は年々下がってきています。

衆院選の投票率をみると、1967年(第31回)では74.0%でしたが、2014年(第47回)では52.7%まで低下しています。20代の若者では、66.7%から32.6%へと半減です。

少子高齢化で若年人口が減っているのに加え、投票率がこうでは、投票する若者の絶対数は著しく減っていることになります。私はいつも、近くの小学校の体育館で投票するのですが、若者は滅多に見かけません。目にするのは、白髪の高齢者ばかりです。

これは私の経験ですが、統計で見て、投票所に足を運ぶ人間の年齢構成はどうなっているのでしょう。各年齢層の人口に投票率を乗じて、衆院選の投票人口を推し量ってみました。表1は、その結果です。

20160210-00017294-president-000-3-view.jpg

右端が推定投票者数ですが、1967年では、下が厚く上が細いピラミッド型でした。当時は、投票者の半分が20~30代の若者だったようです。それが今では、きれいな逆ピラミッド型になっています。人口ピラミッドの変化の反映ですが、投票率の世代差が拡大していることもあり、このような構造になってしまっています。

■20代が選挙に行かないから「老人天国」

なるほど、投票所で若者を見かけないわけです。これでは、若者の意向は政治に反映されないだろうな、と思います。後でみるように、政治への要望は若者と高齢者ではかなり異なるのですが、重きが置かれるのは後者。その結果、若者の政治不信が強まり、ますます選挙から離れていく……。こんな悪循環もあるのではないでしょうか。

ちなみに、選挙の投票率は国によって大きく違っています。主要国について、「国政選挙の際、いつも投票する」という者の割合を年齢層別に出し、グラフにしてみました。図1をご覧ください。

20160210-00017294-president-001-3-view.jpg

日本は、「いつも投票する」の割合が低く、世代差も大きくなっています。右上がりの傾斜が急です(韓国、アメリカも同じ)。南米のブラジルは、どの年齢層も高い「高原型」。この国では、18~70歳の国民は選挙の投票を義務付けられており、理由なく棄権した場合は罰金・罰則を科されるそうです。中南米では、こういう強硬策を採っている国が多くなっています。

時代比較・国際比較から、日本の若者の投票率の低さ(選挙離れ)が明らかなのですが、彼ら(若者)は政治に何の期待もしていないのではありません。多くの要望を持っています。

内閣府『国民生活に関する世論調査』(2015年7月)では、政府への要望を複数回答で尋ねていますが、20代の若者と70歳以上の高齢者を比べると、前者のほうが多くの事項を選択しています。

以下ソース

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160210-00017294-president-bus_all
3 名前:名無しさん@1周年:2016/02/10(水) 21:38:29.95 ID:Fv3Lj2n10.net
たしかに
18 名前:名無しさん@1周年:2016/02/10(水) 21:41:47.32 ID:NYcZwqRQ0.net
年寄りの逆ギレ、という対立煽りか
21 名前:名無しさん@1周年:2016/02/10(水) 21:42:13.80 ID:XecVwFfn0.net
よくわからん挑発来てるでw
24 名前:名無しさん@1周年:2016/02/10(水) 21:42:38.84 ID:8U69A4CDO.net
その若者を育てたのは誰だよ
37 名前:名無しさん@1周年:2016/02/10(水) 21:45:14.46 ID:uJwxxWht0.net
まあそうだな
47 名前:名無しさん@1周年:2016/02/10(水) 21:47:03.09 ID:q+vlSoPC0.net
出たよ責任転嫁w
57 名前:名無しさん@1周年:2016/02/10(水) 21:48:12.51 ID:P51ibnMV0.net
またしつような若者バッシングですか。

87 名前:名無しさん@1周年:2016/02/10(水) 21:51:56.83 ID:THyJ04H+0.net
その通りだな
投票率採れる層を優先した政治をするのは当たり前
まぁ若者の投票率が上がったからといって
老害がなくなるわけではないが
88 名前:名無しさん@1周年:2016/02/10(水) 21:52:01.09 ID:5nXka0KI0.net
きたよ責任転嫁
お前らの教育の賜物だよ
106 名前:名無しさん@1周年:2016/02/10(水) 21:54:15.86 ID:uvumKKfw0.net
日本に民主主義なんてない

世襲議員が勝つ
ビジネスでは財閥系が勝つ
最初から金持ってる奴が勝つ
選挙したって無駄

一度すべてが潰れていなくなってくれないと無理

若者は賢いんだよ
131 名前:名無しさん@1周年:2016/02/10(水) 21:57:48.62 ID:4t6Y43oc0.net
やはりネット投票制度が必要だと思う
135 名前:名無しさん@1周年:2016/02/10(水) 21:58:26.04 ID:bjc70Qwa0.net
おれも20才代に投票行ったの1回だけだった
143 名前:名無しさん@1周年:2016/02/10(水) 21:59:06.37 ID:jmotnlY90.net
そうかい。
ますますニートが捗るわw
166 名前:名無しさん@1周年:2016/02/10(水) 22:01:30.93 ID:t9wUa/X+0.net
自分達が無能な責任を国民に擦り付けているだけ
167 名前:名無しさん@1周年:2016/02/10(水) 22:01:33.86 ID:fUy0t57m0.net
インターネット投票を解禁しろ
183 名前:名無しさん@1周年:2016/02/10(水) 22:03:02.30 ID:aLKorY9N0.net
確かに若いうちは選挙に行かないからな
立候補者も若者優先策なんかしようものなら
老人達から変に恨まれそうだ
193 名前:名無しさん@1周年:2016/02/10(水) 22:03:58.66 ID:ovG4/TWR0.net
>>183
当選するから老害優遇策なだけ

若者票で当選できれば手のひら返すよ
197 名前:名無しさん@1周年:2016/02/10(水) 22:04:24.22 ID:rBuRsLkQ0.net
結局上から下まで全員が自分以外の誰かのせいにしてるんだよ
自分のやるべきことをしないで文句ばっかり言ってる
200 名前:名無しさん@1周年:2016/02/10(水) 22:04:36.44 ID:DCclRKo90.net
おまえらが言ってるその老害が、残業しまくり週休1日で
働いてきたおかげで、今のおまえらがネットできたり
おいしいもん食べれたりする豊かな国になったのに
何言ってんだ?老害が頑張ってこなかったら
今頃日本は貧しい農業国のままだわ。
203 名前:名無しさん@1周年:2016/02/10(水) 22:04:40.14 ID:0jhYIVAH0.net
老人にゴマすってる若いのが一番強いわなw
文系卒で空気だけ読んでコミュ力だけで出世するのがコスパ最強だしw
223 名前:名無しさん@1周年:2016/02/10(水) 22:06:38.63 ID:tF+fhll40.net
なんだ、いつもの近頃の若いものは~記事か
さぞかし読者層の老人にウケるだろうな
257 名前:名無しさん@1周年:2016/02/10(水) 22:09:08.15 ID:xQ3w/MZi0.net
さっさとネット投票のみにして


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1379364 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 12:19
「俺らの暴走を止められないお前らが悪い!!」ってことですか?  

  
[ 1379368 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 12:23
↑志位るズのような馬.鹿が悪いってことだろwww  

  
[ 1379381 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 12:36
投票に行かない=白紙委任。
投票に行かない奴に政治批判の資格なし。

  

  
[ 1379383 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/02/11(Thu) 12:39
※1379368
しいるずは外国人だからなあ。
それに年寄りばかりw  

  
[ 1379390 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 12:47
未成年に投票権がないように年金受給者も投票権を無くそう。  

  
[ 1379391 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/11(Thu) 12:50
投票率に関してはグゥの根も出ない
実際異常だよ日本の20代の政治参加率
ネット投票解禁に関しては同意
忙しくて投票日の休日も働いている若い世代も多いからな  

  
[ 1379392 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/11(Thu) 12:51
選挙に行かないから若者は賢いとか
本 気 で 言 っ て ん の か ?  

  
[ 1379394 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 12:52
未成年者同様に高齢者も選挙権無くていいと思うの
  

  
[ 1379398 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 12:57
投票しない人は政治批判の資格が無いというのは至言だな。
「老害が~」ってのも同様。  

  
[ 1379402 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 13:00
たかが数分なんだから行けやいいのに  

  
[ 1379403 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/11(Thu) 13:01
黙っているのは、何をされても従いますという意思表示だ。
選挙に行かないことも然り、慰安婦問題についても然り。  

  
[ 1379404 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/02/11(Thu) 13:02
じゃあ投票したくなる様な日本人を優遇する政党を作ってくれよ……  

  
[ 1379405 ] 名前: 人間  2016/02/11(Thu) 13:05
こういった捏造煽り記事で食ってる人間って顔面歪んでそう  

  
[ 1379406 ] 名前: 名無しさん  2016/02/11(Thu) 13:09
リコール投票とかあったら若者動くでw
誰が優れているとかは正直判断に苦しむけど、やらせてアカンかった奴は
若者でも判断できるし  

  
[ 1379408 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 13:09
学生運動が盛んな時代に投票へ行ってた世代が今も行ってるだけじゃねーか
単に当時の情勢も有ってその世代が選挙とか好きなんだよそれなりの見返りも実感出来たし行かない理由がない
対して若い世代は、既得権益で固められた状況を打破する様な面倒なことしてもメリットを実体験してないだけに選挙に対してモチベーションが上がらないのが普通
  

  
[ 1379409 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 13:10
昔は陛下率いる大本営が若者を誘導兵器に仕立て上げていた
そして今は…
因果は巡るよインガオホー  

  
[ 1379410 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 13:12
インターネットでの投票制度してくれたら若者票増えるんじゃない?
地元から出ている学生とか助かると思う。
マイナンバーとかで管理できないのかな?  

  
[ 1379413 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 13:14
めんどくさいから、それだけの理由で選挙にいかんやつにはもう投票権なくせばいい。
ネットに政治の話や愚痴書き込むのも禁止で。

愚痴だけ吐いて行動しない奴なんか最低だ。  

  
[ 1379416 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/11(Thu) 13:17
言葉は悪いがその通りだな。
後は、政治家に要望を伝えるコネが無いことか。
要望を通すための票を取り纏めて、政治家にこの公約ならこれだけの票が集まりますよと、示さないといけない。  

  
[ 1379417 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 13:17
票ももらえないのに若者優遇の政策をするわけがない
票がすべて。票をもらえる(投票率が高く効率が良い)層に
都合のよい政策を決めるのは当たり前。
責任転嫁とか言ってるやつら大丈夫か?  

  
[ 1379418 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 13:18
老人って若者に殺してほしいのか、なんだそんな簡単なことで良かったのか  

  
[ 1379419 ] 名前: 名無しさん   2016/02/11(Thu) 13:18
つまり若者は老人を食い物にして利用しろと発破かけてるんだよ  

  
[ 1379423 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 13:21
 投票に行かないのは、頭が悪いだけ
頭が悪い理由を、他人に押し付けては駄目

 まず、自分の頭の悪さを自覚しましょう  

  
[ 1379425 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 13:27
若者の投票率が老人と同程度になっても勝てねえからやる気も失せるのもわかる
しかしだからといって投票その物を放棄するのは論外

まあそもそも論を言えば「老人が若者の為の政策を成す政治家」を選べば何も問題ないけどなw
高度成長期とバブルを経験してなお優遇を求めるみっともねえ奴らの多い事よ  

  
[ 1379429 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 13:34
問題1
若者と老人、総票数はどっちが多い?
問題2
24時間投票受け付けをやったことはある?

仕事でも投票行く時間くらいは上司作ってくれるやろ
作らない上司はヤバイ  

  
[ 1379433 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 13:37
どんな言葉を喋っても若者叩きで返されそうw  

  
[ 1379438 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 13:41
卵鶏関係じゃん
若者を優遇する政策を打ちだして投票されるのか
投票されてから若者を優遇するのか

少なくとも今現在、非常に明確な若者優遇を掲げている党や個人はいないし
政治不信である若者側からまずギャンブルしろってのはおかしい
そもそも金もコネも持ってる若者なんてそうそういないから立候補も難しい  

  
[ 1379448 ] 名前: 名無しさん  2016/02/11(Thu) 13:56
投票に行くだけなのに何がギャンブルなんだよ
何でもかんでも他人のせいにして一生底辺彷徨ってろ  

  
[ 1379449 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 13:58
若者だって年をとれば老害の仲間入り。  

  
[ 1379456 ] 名前: 名無し  2016/02/11(Thu) 14:08
ネット投票なんかしたらすぐにウイルスでやられるっつうの
アフィリエイトいい加減にしろ  

  
[ 1379460 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 14:12
投票という自分の意思を政治に直接反映させるための権利を放棄しているにもかかわらず、文句ばっか言っても政府はこちらを向くわけがない。
文句しか言わない奴と微力ながら有効な手伝いをしてくれる奴なら、手伝いをしてくれる奴を優遇するのは当然だろ  

  
[ 1379465 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2016/02/11(Thu) 14:17
でも誰がやっても同じと言う政治への諦念と、若者向けの政治家がいても高齢者の数で潰されるって社会構造を作ったのはどの世代なんだろうな・・・
結局今の若者にツケが回って来て、それを端から返そうとしないのをツケを作った連中に叩かれてるってだけの話  

  
[ 1379466 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 14:19
若者ネタは荒れるね…  

  
[ 1379468 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 14:19
それも一理あるけど、政治家自体ももっと若返りすべきだと思う
10年か20年、自分が生きてる間さえ日本が持てば後はシラネって人達が取り仕切ってるのは絶対におかしいって  

  
[ 1379469 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 14:26
責任転嫁と言っているやつ、その通りだが、言ってるほうもやはり責任転嫁  

  
[ 1379475 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 14:33
男女間煽ったり、世代間煽ったり大変だな。w  

  
[ 1379488 ] 名前: 名無し  2016/02/11(Thu) 14:56
誰に投票しようが世代別の投票率が高ければ、政治家はその世代を無視できない。投票したい奴がいなくても投票した方がいい。当選した奴が投票率の高さにビビればそれでいい。  

  
[ 1379518 ] 名前: あ  2016/02/11(Thu) 15:21
まぁ事実だし。投票に行かない無能が多すぎる  

  
[ 1379519 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/11(Thu) 15:21
後期高齢者に分類される連中は選挙権無くした方が良い
そもそも現代社会に適応できてないし社会への理解力や考える能力は小学生にすら著しく劣る  

  
[ 1379560 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 16:19
政治に興味がなきゃ知らないことってのが多いからじゃないか
義務教育で政治についてもっと勉強させた方がいい気はするが流動性の高いものでもあるし難しいだろうな  

  
[ 1379612 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 17:39
何をするにもやる前から無理無理言ってるやつが多いから、選挙も行くだけ無駄と思ってるんだろう。  

  
[ 1379637 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 18:05
人の言いなりにならないように自分を持てば良いんだけど。  

  
[ 1379650 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 18:12
みんなの本音としては、政治家を選ぶより政策を選ばせてほしいところだろう。
政治家を選ぶ選挙は10年に1回に減らして、年に数回、財政や外交に関わる重大政策の是非を問う国民投票を行ったらどうか。  

  
[ 1379663 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 18:22
絶対的な人数が違うから
若者の投票率が高くても結局ダメなような…  

  
[ 1379672 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 18:32
これは同意しておくわ、若いのは何もしないくせに文句多いんだよ、せめて選挙に行ってから文句言えや  

  
[ 1379686 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 18:45
真の老害は経団連と国会議員の中にいるんだが、それを放置してんのが若者の選択だからなぁ…。
  

  
[ 1379690 ] 名前: 名無しさん  2016/02/11(Thu) 18:53
これも卵が先か鶏が先かってなもんだろ
まず政治家が率先して若者に媚びろよ  

  
[ 1379716 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 19:28
現に国政動かしてるのはじじいどもだろうが。
言い訳にもなってねーぞ。  

  
[ 1379761 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 20:19
あきらめてる 期待してない どうでもいい どうせ同じ  

  
[ 1379838 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/11(Thu) 22:18
「今時の若者はー」と言う前に
日本人の若者全員を会社に就職させてくれないかな
老人の介護費を払って支えることも
できなくなるんですけど?

選挙だから行くけど
票入れたい候補者いない時の方が多い
候補者二択とか、キツイ  

  
[ 1379898 ] 名前: へーへ  2016/02/11(Thu) 23:21
あっそう  

  
[ 1379926 ] 名前: ああ  2016/02/11(Thu) 23:58
よくわかってるコメントあった。
今の選挙のシステムだと出来レースだから、正直行く必要ないと思える。テレビ見てれば誰が勝つかわかるよね。印象操作されまくりじゃん。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ