2016/02/11/ (木) | edit |

logo_7 seven
情報革命後の目に見えにくい世界を見通すには、仮説(仮の答)を立てて検証する力が求められる。今回登場いただくのは、口を開けば「仮説」と「検証」という言葉がでてくることで有名な、セブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文会長兼CEOである。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1455187518/
ソース:http://diamond.jp/articles/-/86002

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2016/02/11(木) 19:45:18.65 ID:CAP_USER.net
http://diamond.jp/articles/-/86002

 情報革命後の目に見えにくい世界を見通すには、仮説(仮の答)を立てて検証する力が求められる。今回登場いただくのは、口を開けば「仮説」と「検証」という言葉がでてくることで有名な、セブン&アイ・ホールディングスの鈴木敏文会長兼CEOである。

 鈴木氏は仮説の設定と検証を通じて、セブン-イレブンを日本で大成功させた立役者だ。アマゾン・ドット・コムがセブン-イレブンの店舗に配送用のロッカーを設置させてほしいと頼み込むほど、情報革命後の世界においても存在感を発揮している。ここではセブン-イレブンを題材に、次のエクササイズに取り組んでもらおう。

【エクササイズ】

Q:セブン-イレブンの1店舗あたり売上高は67万円と、他のコンビニの50万円台前半の水準を圧倒しています。この違いがどこから生まれてくるのか考えてみましょう。(ヒント)目に見えるところだけを見ていては、なかなか違いに気づきにくいでしょう。

店づくりは他社とほぼ同じ
勝因はそれ以外の“ある差別化”


 コンビニの店舗に入ると、どこも同じような広さで、同じような什器、同じような品揃えの店が多い。このため、自分が入った店がゼブン-イレブンなのかローソンなのか、ファミリーマートなのか、最後まで気づかないことすらある。小売業や外食業には、「フォーマット」と呼ばれる店づくりの成功パターンがあるからだ。コンビニ、スーパー、ファミレス、牛丼チェーンなど、タイプ毎に店づくりの成功パターンが解明されてきており、系列は違えども、似たような店づくりに収束していく傾向がある。

 ところが、1店舗あたりの売上高を見ると、セブン-イレブンは67万円と、ローソンの55万円、ファミリーマートの53万円を圧倒している。その原因は、店づくり以外のところにあるということになる。それがここでの問いである。

 結論からいうと、商品が買い上げられるスピードが違うのだ。これは有名な話なのだが、海辺の町で、釣り船の発着場へ続く道沿いにセブン-イレブンの店があった。ここで、いつも同じおにぎりの品揃えをしていれば、商品が買い上げられるスピードは他社と同じになる。

 ところが、「この週末は暑くなりそうだ。そうすると、お客さんも早朝に買いに来たとき、炎天下でも痛みにくい梅のおにぎりを選ぶのではないか」という仮説を立てるのがセブン-イレブンなのだ。そして、梅のおにぎりをいつもより多めに品揃えしておくと、それが瞬く間に売れる。

 長い冬の終わりごろ、少し温かくなる日がある。そうしたとき、「冬の間食べていなかった冷やし中華やアイスクリームを、急に食べたくなる人たちがいるのではないか」と仮説を立てる。それに合わせて品揃えを充実させておくと、それがまた売れる。こうした仮説を立て、商品が買い上げられるスピードを極限まで高めた結果が、圧倒的な1店舗あたりの売上高に表れているのだ。

 鈴木会長が、常々「我々の競争相手は同業他社でなく、めまぐるしく変化する顧客ニーズである」というのはここに理由がある。同業他社の店づくりを見ていても、結局フォーマットに収束していくだけで、差別化にはならない。本来の差別化を追求するなら、顧客の心の内側を見にいく必要があるということだ。鈴木氏がよく「経営を心理学で捉える」といわれる所以はそこにある。
2 名前:海江田三郎 ★:2016/02/11(木) 19:45:25.85 ID:CAP_USER.net
常識に縛られていると
本質は見えてこない


 鈴木氏は出版取次大手のトーハン出身という異色の経歴を持つ。イトーヨーカドーの店頭支援で服を売ったこともあるが、「お前が立っていると喧嘩を売っているみたいだ」といわれたそうだ。ジェフ・ベゾスが小売業の門外漢でありながら、アマゾンを立ち上げ、小売業を根底から揺さぶる存在になったことと似ている。

 門外漢であるだけに、業界の常識には縛られない。例えば「現場に行け」「他店を見学しろ」はこの業界の常識だが、鈴木氏はそれを戒めている。情報が瞬時に伝わる時代においては、店づくりや品揃えのように、目に見えるものだけを見ていても、本質は見えてこないからだ。むしろ既存のモノの見方に汚染された情報をつかまされるだけと考えているようだ。

 例えば、多くの人が「多様化の時代」を唱える中で、日本人の姿は「画一化」しているというモノの見方を提示したことはよく知られている。皆が求めるモノがめまぐるしく変化しているから「多様化」しているように見えているだけで、その実態は、皆が同じブランドに飛びつく「画一化」。こうした「本当のようなウソ」を冷静に暴いてみせる。

 一時期さかんに唱えられた「コンビニ5万店飽和論」も同様だ。鈴木氏は一貫して「マーケットはいま大きく変化している。変化に対応していく限り、市場飽和はありえない」と訴え続けてきた。過去の常識から自由になることで、世界を新鮮な目で見ることができるのだ。もうひとつ鈴木氏の特徴として挙げられるのが徹底した顧客志向である。真に顧客の心理を優先すると、売り手にとって不都合なことがたくさん出てくる。「鮮度」にこだわると配送回数が増える。死に筋商品を捨てると処分損が出る。周囲に別のセブン-イレブンの店が出ると自店の売上が減る。鈴木氏はこうした売り手の論理を一切意に介さない。メーカーに対しても妥協しない。品揃えを広げ、商品同士を競わせる。遠隔地の大工場でなく、消費地に近いところに小規模の専用工場をたくさんつくらせる。

 こうした「業界の常識」に縛られない自由なモノの見方が、消費者の内面に関する斬新な仮説の設定を可能にし、商品の買い上げスピードを高めている。と同時に、仮説を検証することを通じて「本当のようなウソ」を暴き、常識に縛られないモノの見方を獲得している。

(続きはサイトで)
3 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/11(木) 19:46:45.28 ID:PiD1LbU0.net
フランチャイズに仕入れさせた分が売上なんでそ?
6 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/11(木) 19:50:14.15 ID:Yx5TusX9.net
オーナーが客だからな
7 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/11(木) 19:50:22.69 ID:4dqcENVM.net
バイトにまでノルマ課すからな
8 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/11(木) 19:51:25.78 ID:dx834tr5.net
まあ、看板が青いトコロよりは健全な会社だわな
9 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/11(木) 19:52:37.68 ID:i+NyXLVr.net
セブンイレブンでも良く買うが、少額品購入でも
きちんとレシートを渡す様に徹底して欲しい。
確実に経営者の問題だ。


15 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/11(木) 20:00:18.97 ID:DWuUA41X.net
サンドイッチとかセブンのは美味しそうなんだよねえ。
32 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/11(木) 20:10:22.40 ID:xDDR0Iuw.net
お客も使えるトイレ設置は良かったw
感謝してます^^

でも弁当がまずくなってるのは何故?www
33 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/11(木) 20:10:30.60 ID:PiD1LbU0.net
とっととフランチャイズ法整備しろ
39 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/11(木) 20:13:18.91 ID:wbxXAQ0c.net
ファミリーマートが伸びた時期と中国バブルの時期が重なるような気がして
ファミリーマートは避けるようにしているが。伊藤忠と中国、
タイ財閥との関係も気になる。
47 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/11(木) 20:17:41.91 ID:i0FOhKEv.net
ボリュームと値段が合わない感じ、セブンの弁当
じゃあ味が特別いいかというとそんな事もないわけで。所詮コンビニ弁当
ATMとnanacoでコンビニ振込以外、使ってないわ。
それすら数ヶ月に一度だけどな
48 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/11(木) 20:18:15.07 ID:61/vJY8A.net
というか単純にセブンの弁当が美味しい
冷凍食品やレトルトもヨーカドーのがおいてあるし種類が豊富
みんなが買いに行くから、種類もたくさんだし数も
多く売り切れも少ない選択の余地がある

結局、弁当、おにぎり、スイーツ、パンとかを買うときはセブン
次点でローソン、ファミマ。
各種支払い、雑誌、カップ麺などどこでも買えるものは
駐車場が広く人が少ないサークルK
62 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/11(木) 20:29:31.36 ID:JKQ8W0xy.net
nanacoが使えるから
63 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/11(木) 20:30:32.21 ID:B2vfHaAK.net
立地>>>>コンビニの種類
83 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/11(木) 21:01:53.28 ID:kb+s4yOC.net
弁当類は美味いな、あとTポイントが無いのが良い
95 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/11(木) 21:13:30.51 ID:1zmVa9NH.net
搾取の割合がダンチなのだろう
97 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/11(木) 21:14:19.76 ID:xJgeT8SS.net
ローソンやファミマだと温めてもらった
弁当の中がまだ冷たかったりするんだよ。
その点セブンの弁当は、カツの厚さとか
ご飯の盛り方の厚みとか全て計算されつくされている。
104 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/11(木) 21:28:05.41 ID:mQZHX8fa.net
冷凍の汁無し坦々麺だけはファミマが勝ってる


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1379928 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/12(Fri) 00:00
本部が・・・・・・・  

  
[ 1379930 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/12(Fri) 00:03
選んで入れるほど近場に密集してねえよ  

  
[ 1379934 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/12(Fri) 00:07
個人的には、7SPOTでニンテンドー3DSのすれちがい通信ができる事が大きい
他のコンビニよりも優先して選んでしまう  

  
[ 1379938 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/12(Fri) 00:14
車社会の田舎住まいだけど、セブンは目的地に行く途中に寄ることができる場所にあるのに対し、他のコンビニの多くはそこを目的地にして行くような場所にある
今どーしてもからあげクンが食べたいとか思った時は遠回りしてでもローソン行くけど、とりあえず飲み物買いたいから近くのコンビニへって時は自動的にセブンになる率は高いな  

  
[ 1379940 ] 名前: 横浜住  2016/02/12(Fri) 00:15
外国人店員の一部に、客対応の仕方を教えてください。年寄や弱者には接し方が不味い店舗をみる。  

  
[ 1379942 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/12(Fri) 00:18

中村屋のあんまんは最高だよ  

  
[ 1379945 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/12(Fri) 00:23
アイスが不自然にたくさんあるときなんて見たことないけどな  

  
[ 1379950 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/12(Fri) 00:32
フランチャイズと言う奴隷に他社の何割り増しも商品押し付けてるからな  

  
[ 1379951 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/12(Fri) 00:33
基本的にセブンは品揃えが抱負なんだよ。ちゃんと売れ筋が分かってる。
それに比べてファミマやローソンは行っても食べたいものがなかったりするんだよね。
店長の能力もあるけど決定的に違うと思う。  

  
[ 1379952 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/12(Fri) 00:33
他のコンビにより商品の管理はしっかりしてる  

  
[ 1379954 ] 名前:    2016/02/12(Fri) 00:44
本部の売上と、店舗の売上はイコールじゃねーだろ  

  
[ 1379955 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/12(Fri) 00:48
中身がなんもねえ
  

  
[ 1379956 ] 名前: 名前はまだない  2016/02/12(Fri) 00:53
本部はウハウハだろうが
乱立し過ぎて店舗間では潰し合いが始まってるらしいな
  

  
[ 1379957 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/12(Fri) 00:55
恵方巻の戦略は旨く行ってると言えない感じ  

  
[ 1379959 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/12(Fri) 00:59
ワイ鈴木会長と生討論したことあるで
あの人頭いいわ  

  
[ 1379962 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/12(Fri) 01:04
セブンの弁当には緑が入っているイメージがある
ファミマあたりは茶色ばっかりな感じ
個人的には違いはそれくらいしかないかな  

  
[ 1379964 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/12(Fri) 01:06
ミニストップは韓国、ファミマは中国、反日国寄りなイメージがついたトコでは買わなくなった、
セブンは今の所そういう話は聞かないし、少し前は異物混入で某国工作員に叩かれてたから反日じゃないイメージがついた  

  
[ 1379976 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/12(Fri) 01:31
そのうち閉店ラッシュが来そう  

  
[ 1379977 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/12(Fri) 01:33
各店舗数は大体同じなのに帰宅中に入りやすいコンビニが7ばかりだ。ただの偶然か…。  

  
[ 1379988 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/12(Fri) 01:44
ファーファの柔軟剤が欲しかったんだけどどこにも売ってなくて、仕方なくレノアとかで我慢してたら、セブンのPBの柔軟剤がNSファーファ製とわかってこないだ即買いした。しかも大手メーカー品より安かったし。
合成洗剤もmade in japanで安い。この辺の品物は当分セブンで買うことにしたよ。  

  
[ 1379995 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/12(Fri) 01:59
フランチャイズ法は必要っすね。

加盟店の負債額合計と、
コンビニ本部の内部留保。
この比率は、知りたいよね。

フランチャイズ法は、心ある、オーナーの人は、陳情して下さいなっ。  

  
[ 1380003 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/12(Fri) 02:11
忘れていたけど、一日の販売額が、
40万円きる店は、閉める。
って話は、どうなっているんだろう。  

  
[ 1380010 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/12(Fri) 02:20
一番無難で一番品揃えが幅広い
これが一番大きいと思う
他のコンビニはどれかが劣っている  

  
[ 1380012 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/12(Fri) 02:28
ファミマとローソンって一緒にしてるけど
ファミマはセブンとローソンに周回差を付けられてるから
ファミマの弁当に当たり無し  

  
[ 1380019 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/02/12(Fri) 02:44
セブン以外のコンビニは昔まずかった。今はそれなりにおいしいけど。
昔のトラウマみたいなので行く人が少ないんじゃないかな。
ほんとにローソンのサンドイッチはひどかった。  

  
[ 1380023 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/12(Fri) 02:55
>常識に縛られていると
>本質は見えてこない

確かに、オーナーを食い物にするセブンの経営体質は非常識だ  

  
[ 1380026 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/12(Fri) 03:13
セブン最強説で30年間、ライターは記事を作ることができた。
ところが最近セブンがその30年をかけて倒せなかったオレンジ色の
コンビニの存在が知られてきたりw

誰か鈴木会長に面と向かってその件をインタビューして欲しいもんだわw  

  
[ 1380033 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/12(Fri) 03:39
各チェーンのチキンカツサンドを食べ比べるだけで分かる  

  
[ 1380061 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/12(Fri) 05:41
フランチャイズ法より非正規雇用に依存してる企業の経営者に所得制限かけて法人税上げたほうが早い
コンビニ以外の悪徳企業にも効果あるしな  

  
[ 1380101 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/12(Fri) 08:16
本部が、非正規を雇っている訳でもなく、
加盟店は個人事業者だから、法人税はかからない。

ついでに、個人事業者は、24時間働かせぱなしが可能なんだ。  

  
[ 1380195 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/12(Fri) 12:03
公衆トイレ
いや、ほめ言葉だよ  

  
[ 1380215 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/12(Fri) 12:36
食べ物の味は好みによるのかも知れんが日用品の品揃えは確実に一歩先ん出てるとおもう  

  
[ 1380533 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/12(Fri) 19:43
セブンは唐揚げとかドーナツとかホットスナックが駄目な気がする。
でもそれ以外で腹立ったことないな。
あとみんな同じ店舗っていうがセブンは通路を広めに取ってる印象。
混んでもない時間帯なのに人にぶつかりそうになるとイライラする。セブンは棚を見てても並べる感じ。他チェーンは手が後ろから伸びてくる感じで落ち着かない。  

  
[ 1381252 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/13(Sat) 16:49
味覚がまともならセブンに行くのが普通  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ