2016/02/12/ (金) | edit |

文化庁の文化審議会漢字小委員会は9日、漢字の手書き文字について、「はねる」「とめる」など細かい違いで正誤はなく、多様な漢字の形が認められていることを説明する指針案をまとめた。今春までに指針の確定版を作成して文化庁ホームページに掲載し、書籍化も予定している。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1455195135/
ソース:http://www.yomiuri.co.jp/national/20160210-OYT1T50028.html
スポンサード リンク
1 名前:膝靭帯固め(茸)@\(^o^)/:2016/02/11(木) 21:52:15.98 ID:OLBTOLY50.net
はねても、とめても正解…漢字の細かい違い許容
文化庁の文化審議会漢字小委員会は9日、漢字の手書き文字について、「はねる」「とめる」など細かい違いで正誤はなく、多様な漢字の形が認められていることを説明する指針案をまとめた。
今春までに指針の確定版を作成して文化庁ホームページに掲載し、書籍化も予定している。
現在の常用漢字表でも、漢字には様々な書き方があり、細かい違いは許容されるとしている。しかし、2014年度の国語に関する世論調査で、「はね」「とめ」や点の向きなどの違いで、人によって正しいと考える字形が違うことがわかった。
指針案では、点や線の「長短」「方向」「つけるか、はなすか」「はらうか、とめるか」「はねるか、とめるか」など、違いがあっても同じ漢字として認められる事例を示した。常用漢字表にある全2136字でも、1文字につき2~3個、手書き例を示した。
また、学校のテストなどでは、指導した字形以外の字形であっても、柔軟に評価するよう求めている。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160210-OYT1T50028.html
2 名前:エクスプロイダー(東京都)@\(^o^)/:2016/02/11(木) 21:53:10.98 ID:R+bPQF7p0.net文化庁の文化審議会漢字小委員会は9日、漢字の手書き文字について、「はねる」「とめる」など細かい違いで正誤はなく、多様な漢字の形が認められていることを説明する指針案をまとめた。
今春までに指針の確定版を作成して文化庁ホームページに掲載し、書籍化も予定している。
現在の常用漢字表でも、漢字には様々な書き方があり、細かい違いは許容されるとしている。しかし、2014年度の国語に関する世論調査で、「はね」「とめ」や点の向きなどの違いで、人によって正しいと考える字形が違うことがわかった。
指針案では、点や線の「長短」「方向」「つけるか、はなすか」「はらうか、とめるか」「はねるか、とめるか」など、違いがあっても同じ漢字として認められる事例を示した。常用漢字表にある全2136字でも、1文字につき2~3個、手書き例を示した。
また、学校のテストなどでは、指導した字形以外の字形であっても、柔軟に評価するよう求めている。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20160210-OYT1T50028.html
マジかよワロタ
3 名前:キチンシンク(福岡県)@\(^o^)/:2016/02/11(木) 21:53:50.42 ID:bqgsUfrZ0.net俺達が習ったモノとは一体
5 名前:キャプチュード(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/02/11(木) 21:55:01.88 ID:nogKyXF60.netまあ新字体の時点でな・・・
6 名前:エルボーバット(東京都)@\(^o^)/:2016/02/11(木) 21:55:16.60 ID:OiBj2zp/0.net紅はともかく天はマズイだろ…
7 名前:クロイツラス(埼玉県)@\(^o^)/:2016/02/11(木) 21:55:34.67 ID:uKI9SHWS0.netそういえば、ハネがないとかでバツにされたよなー
25 名前:ストレッチプラム(茸)@\(^o^)/:2016/02/11(木) 22:02:04.98 ID:k5kYIgJT0.net文化庁が定めるのか
26 名前:フォーク攻撃(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/02/11(木) 22:02:12.05 ID:cbo8+cog0.netよかった
文科省が言っているわけじゃないのね
35 名前:タイガードライバー(茸)@\(^o^)/:2016/02/11(木) 22:03:48.54 ID:cQfOyMBQ0.net文科省が言っているわけじゃないのね
楷書と行書をごっちゃにしてるだけちゃうの
41 名前:ジャンピングDDT(庭)@\(^o^)/:2016/02/11(木) 22:04:13.21 ID:4C59Ty9e0.netこんなの絶対にダメでしょ
42 名前:チェーン攻撃(家)@\(^o^)/:2016/02/11(木) 22:04:43.33 ID:2siAeZeT0.net正確なのをちゃんと覚えた方がいいよ。
55 名前:フライングニールキック(滋賀県)@\(^o^)/:2016/02/11(木) 22:09:47.47 ID:8YqTQLQ20.net小学生の頃、テストで×つけられたのは一体何だったのか
66 名前:パロスペシャル(四国地方)@\(^o^)/:2016/02/11(木) 22:18:15.53 ID:YIr0Q3gb0.netこんなの許したら日本終わる
92 名前:TEKKAMAKI(岡山県)@\(^o^)/:2016/02/11(木) 22:28:00.18 ID:JfHzhcsA0.net才はだめだろ
111 名前:ネックハンギングツリー(WiMAX)@\(^o^)/:2016/02/11(木) 22:36:44.90 ID:bnYMZWyU0.net最近の大人、緩過ぎ
知らないよどうなっても
112 名前:魔神風車固め(dion軍)@\(^o^)/:2016/02/11(木) 22:38:05.88 ID:9maO9Kjf0.net知らないよどうなっても
考えてみたらゆとり教育より酷いなこれ
120 名前:デンジャラスバックドロップ(京都府)@\(^o^)/:2016/02/11(木) 22:39:50.80 ID:Oho8burl0.net才って交わらない字体もあったんだ……
137 名前:超竜ボム(catv?)@\(^o^)/:2016/02/11(木) 22:44:27.50 ID:VRH6CxnI0.netいいのかよ(´・ω・`)
146 名前:リバースネックブリーカー(東京都)@\(^o^)/:2016/02/11(木) 22:47:18.98 ID:uzrKwRnW0.net今までが異常だったんだろ
161 名前:キングコングラリアット(北海道)@\(^o^)/:2016/02/11(木) 22:53:20.07 ID:VFzpXvvE0.netゆとり過ぎだろw
262 名前:ファイヤーボールスプラッシュ(東京都)@\(^o^)/:2016/02/12(金) 00:09:14.89 ID:oNgRpfIF0.net糸田かいこと気にするな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 長谷川豊さん「育休なんて必要か?子育てって楽勝じゃん!お前ら子育てしたことないだろ」
- 厚労省、要介護1と2の生活援助を全額自己負担する方針(現在1割負担) 社会保障費増大のため
- 【悲報】前橋市長選で「戦争法廃止」を訴えた共産党推薦の樋口さん、圧倒的大差で自公推薦候補に敗れる
- 「徳島に行きたくない」 片道切符の省庁地方移転に役人が駄々コネ
- 【画像あり】文化庁「細かい漢字の違いは正解ってことにしていいから」
- 総務省が俺妹・高坂桐乃を18歳選挙告知に起用 『俺の妹が18歳選挙キャンペーンモデルになるわけがない』
- 自民党の電波停止発言、民主、維新、おおさか維新らが批判=「メディア萎縮させる」
- 「育休どころか永久にお休み」 育休宣言・宮崎議員の不倫疑惑に官邸筋も怒り
- 【悲報】 【喜劇】北方担当相、「歯舞群島」が読めない
こいつらダメだわ
実際、仕事上でもトメハネは緩いから、テストの採点みたいな奴は許容しても良いと思うけど、本来あるべき姿はちゃんと示して欲しい
文化がチープな物になりそうで嫌だ
文化がチープな物になりそうで嫌だ
ずれてんなあ
現実に細かく正しく書いてるやつなんかいないし、久しぶりに字書くと感じ忘れてるし
この方がいい
この方がいい
いややっとって感じだな
お前らが習った漢字だって昭和初期のものからは違うものなんだし
というか※1379965みたいな何も読んでないやつがいることのほうが問題だな
本来あるべき形はあってそれから多少ずれていても容認してもいいって提言なのに
いつから示さないとかになってんのw
お前らが習った漢字だって昭和初期のものからは違うものなんだし
というか※1379965みたいな何も読んでないやつがいることのほうが問題だな
本来あるべき形はあってそれから多少ずれていても容認してもいいって提言なのに
いつから示さないとかになってんのw
基本はしっかり覚えて、応用時に
「あ、このくらいならいいよ」
でいいと思う。
「あ、このくらいならいいよ」
でいいと思う。
それは当然として
文字が変わりゆくことを許容しろよ
文字が変わりゆくことを許容しろよ
戦後GHQの手によって、漢字を無くし、英語にしようとしたのは御存じだよな。
その名残が学校教育のローマ字でもあるのだが。結果的に常用漢字だけ残せたのは先人の日本国を守ろうとした天皇や日本を大切にする政治家のお陰。
漢字の書き方の細やかさは習字としては文化的な部分に関わるので、『楽をしたい』だけの連中のためにレベルを下げて愚民化を促す必要はないと考えるよ。
その名残が学校教育のローマ字でもあるのだが。結果的に常用漢字だけ残せたのは先人の日本国を守ろうとした天皇や日本を大切にする政治家のお陰。
漢字の書き方の細やかさは習字としては文化的な部分に関わるので、『楽をしたい』だけの連中のためにレベルを下げて愚民化を促す必要はないと考えるよ。
一番上のケースさ、「末」と「未」が同じ扱いになるってことかね?
土の吉、はしごの高、円の青も許してくれるんかね?
天の上が短いのは、中国簡体字。
違う意味の漢字になっちゃうのはダメに決まってるだろw
こいつらが、少人数で勝手なことを言っている。
デタラメを容認しようとしている頭のおかしい連中だ。
たかが、1-2時間の会議で日本をおかしくしようとしている。
文化庁の中身を大掃除しないとダメだ!
以下に会議という名の既定路線をただみるだけの議事録があるぞ
ttp://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/kanji_kako/
デタラメを容認しようとしている頭のおかしい連中だ。
たかが、1-2時間の会議で日本をおかしくしようとしている。
文化庁の中身を大掃除しないとダメだ!
以下に会議という名の既定路線をただみるだけの議事録があるぞ
ttp://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/kanji_kako/
正しいものを決めた上で、間違いを認めるのと、
最初から間違ってもいいと箍を外すのでは大違いだ。
文化庁がこんなこと言っているようでは、どうしようもない。
逆にどうすれば正しい文字を覚えられるか努力すべきだろ。
後世に人間に恥ずかしいことをするな!
最初から間違ってもいいと箍を外すのでは大違いだ。
文化庁がこんなこと言っているようでは、どうしようもない。
逆にどうすれば正しい文字を覚えられるか努力すべきだろ。
後世に人間に恥ずかしいことをするな!
何百年も混在して使ってきて、戦後のちょこっとにとりあえず標準字体決めただけだからね
もともと根拠が無い
もともと根拠が無い
文化庁は変なカタカナ英語を推奨するのもやめろよ、seaをシーとか
地味に日本人の英語力そこ下げに加担している
地味に日本人の英語力そこ下げに加担している
新字体をいじる前の地ならしって所かな。
テョンしね
「テョンしね」みたいな字体で工作を見破られなくする為の工作だったりしないだろうな?
元々この程度の手書き字体の揺れを誤りだとされていた実態があるのか分からない。
学校教育で子供たちに与える影響について、文科省と良く相談してからにしろよな。
元々この程度の手書き字体の揺れを誤りだとされていた実態があるのか分からない。
学校教育で子供たちに与える影響について、文科省と良く相談してからにしろよな。
「土」と「士」モナー
漢字の間違いというか・・・楷書と行書の区別をなくす感じじゃね?
書きやすくなった字もあるから、良い部分もあるけど、天とか荘とかオとか、日本人が作ったとは思えない違和感文字。
文化庁に入り込んでるのを内部から知らせてるんだろなぁ。
ペキン訛りの関西弁(偽)が正統日本語です、北京芸人とNHKで広めましょう。
チャイナ漢字も日本語として認めます、文化庁のお墨付きです。
民泊所得と偽装結婚で日本国籍も簡単に取れます。
チャイナ資本の空きマンションに押し寄せ、外国人参政権を手に入れ、日本を乗っ取りましょう。
こんなとこか?
文化庁に入り込んでるのを内部から知らせてるんだろなぁ。
ペキン訛りの関西弁(偽)が正統日本語です、北京芸人とNHKで広めましょう。
チャイナ漢字も日本語として認めます、文化庁のお墨付きです。
民泊所得と偽装結婚で日本国籍も簡単に取れます。
チャイナ資本の空きマンションに押し寄せ、外国人参政権を手に入れ、日本を乗っ取りましょう。
こんなとこか?
日本文化ないがしろ、韓国が言葉を奪われたとか言ってたが、日本のエリートは日本人から日本語を奪おうとしている。
それは何のためにやってんの?日本人のためじゃないよね?
それは何のためにやってんの?日本人のためじゃないよね?
日本人のフリをするのが楽になるな
これをやって得をするのは誰だろうね?
これをやって得をするのは誰だろうね?
文化庁は、反日映画に奨励金を出したり、中韓の文化侵略を黙認する
文化庁はかなり変な奴らが集まっている
この連中は一番信用してはダメだ
こいつらを常にマークしよう
文化庁はかなり変な奴らが集まっている
この連中は一番信用してはダメだ
こいつらを常にマークしよう
大陸の簡体字書いてもいいようにしろという圧力がかかってますね。
横書きの答えは正解でいいんじゃね。問うているのは漢字の出来じゃないし。
でも縦書きはだめだろ。とくに習字。
基本をおろそかにするってのはこういうことなんですね。
でも縦書きはだめだろ。とくに習字。
基本をおろそかにするってのはこういうことなんですね。
間違いってか、別の字体もokな程度じゃないか
駄目だろこれ。
ゆとり馬.鹿量産計画かよw
ゆとり馬.鹿量産計画かよw
ほとんどの例が、中国(中華人民共和国のほう)の簡体字
主と才はちゃんと書けよ
日本に大陸からの中国人が万人単位で増えた(日本で子供産んで更に増殖中)のがよくわかる事例
文字なんて所詮ツール 伝わればいいし必要頻度低いの義務教育でやらなくていい
習字を習っていたら間違いようがない。
日本人なら…
日本人なら…
文字は正しく覚えることに意義がある。
文化庁の方針を許したらいかん!
終わっとるわ。
文化庁の方針を許したらいかん!
終わっとるわ。
これは結構昔からですよ
漢字を見慣れなくなったのも一因じゃないかな。
携帯やスマホ上だとトメハネハライの区別つかないし。
携帯やスマホ上だとトメハネハライの区別つかないし。
国語系以外のテストや公文章以外ならまぁ・・・それでも教える時には細かい所までしっかり教えて欲しい、いい加減のまま教えるのは絶対にダメ
田を由・甲・申とわざと書いてこれ田だからと言い張るガキとか出てきそうでめんどくさそ(小並感)
個人的にはとめ、はね ある方が好きなんだよな…
おまけに画数まで廃止しろとか言ってる人もいるし 画数までは止めてくれ画数で漢字探せなくなるじゃないか
個人的にはとめ、はね ある方が好きなんだよな…
おまけに画数まで廃止しろとか言ってる人もいるし 画数までは止めてくれ画数で漢字探せなくなるじゃないか
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
