2016/02/12/ (金) | edit |

[東京 12日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は12日午前の衆院財務金融委員会に出席し、急激な円高、株安、金利低下が進む国際金融市場について「日銀のマイナス金利が影響しているとは考えない」と明言し、「投資家のリスク回避姿勢が過度に広まっている」と指摘した。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1455247207/
ソース:http://www.asahi.com/business/reuters/CRBKCN0VL082.html
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/02/12(金) 12:20:07.45 ID:CAP_USER.net
http://www.asahi.com/business/reuters/CRBKCN0VL082.html
[東京 12日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は12日午前の衆院財務金融委員会に出席し、急激な円高、株安、金利低下が進む国際金融市場について「日銀のマイナス金利が影響しているとは考えない」と明言し、「投資家のリスク回避姿勢が過度に広まっている」と指摘した。
民主党の鈴木克昌委員への答弁。
黒田総裁は、マイナス金利政策は国債の利回り曲線(イールドカーブ)を押し下げる効果を発揮しており、「今後は効果が実体経済に着実に波及する」とし、「当然2%の物価目標の早期実現に資する」と強調した。
その上で「直接国民生活にマイナスになるとは考えられない」との見解を示し、「マイナス金利の趣旨や影響、効果について十分説明していきたい」と述べた。
昨年秋に日銀が公表した金融システムリポートは急激な円高・株安を想定したシミュレーションを掲載している点について、「国内金融システムが十分な資本を持つことを示すもの」と説明した。
2 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/12(金) 12:22:14.99 ID:9valAKqD.net[東京 12日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は12日午前の衆院財務金融委員会に出席し、急激な円高、株安、金利低下が進む国際金融市場について「日銀のマイナス金利が影響しているとは考えない」と明言し、「投資家のリスク回避姿勢が過度に広まっている」と指摘した。
民主党の鈴木克昌委員への答弁。
黒田総裁は、マイナス金利政策は国債の利回り曲線(イールドカーブ)を押し下げる効果を発揮しており、「今後は効果が実体経済に着実に波及する」とし、「当然2%の物価目標の早期実現に資する」と強調した。
その上で「直接国民生活にマイナスになるとは考えられない」との見解を示し、「マイナス金利の趣旨や影響、効果について十分説明していきたい」と述べた。
昨年秋に日銀が公表した金融システムリポートは急激な円高・株安を想定したシミュレーションを掲載している点について、「国内金融システムが十分な資本を持つことを示すもの」と説明した。
黒田 お前はさっさと辞めろ
4 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/12(金) 12:23:42.07 ID:E2lz72Tt.netんじゃもっとさげよーぜw
5 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/12(金) 12:23:48.35 ID:k5MKtAHh.net変に支えたから、崩れ方がひどすぎる
6 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/12(金) 12:24:54.62 ID:Bqt183Xi.netそもそも国際的不況だしね
7 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/12(金) 12:25:06.36 ID:Rb5pOQN3.net年金資金が全力で無くなってますな。
14 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/12(金) 12:31:22.00 ID:U7Q1h0+3.netマイナス金利って資本主義の崩壊じゃん
29 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/12(金) 12:41:06.24 ID:49Rcd3DO.net黒田は責任回避
悪い事は聞こえなーい
40 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/12(金) 12:45:18.62 ID:AvmuVwKh.net悪い事は聞こえなーい
考えたくないでござる
51 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/12(金) 12:51:48.61 ID:USCemGO6.netマイナス金利は何の関係も無いわwww
63 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/12(金) 13:08:21.06 ID:NeycQvsg.net黒田のマイナスから始まった
97 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/12(金) 13:37:17.43 ID:GlVJFmEr.net無能だとは思っていたがここまでとは
108 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/12(金) 13:43:01.50 ID:JPGGYmhJ.net影響してないだろうけど無駄打ちだったと思う。
127 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/12(金) 14:02:33.97 ID:zLi4836Y.net×考えられない
○考えたくない
136 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/12(金) 14:09:09.14 ID:19syOvVu.net○考えたくない
考えたくない。の間違いでは?w
160 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/12(金) 14:30:28.14 ID:fHOy79U0.net手詰まり感むき出しだぞ
204 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/12(金) 15:04:46.56 ID:JKnvwxZX.net責任逃れしかしない黒田
224 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/12(金) 15:41:39.52 ID:yPmkTPxy.net金融不安で貯蓄、投資ともに減少
246 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/12(金) 16:33:05.43 ID:DcZjTrZb.net責任の擦りつけが始まるな。
スポンサード リンク
- 関連記事
むしろマイナス金利じゃなければ今ごろ100円割りかけてただろ
ところでこのブログの方向転換が激しいんだが管理人変わったか?
ところでこのブログの方向転換が激しいんだが管理人変わったか?
中国発経済金融危機が、関係の深い欧州の金融機関危機に飛び火したの原因だからね
安全資産を求めて日本の円と国債に外国人投資家の資金が集まってる
安全資産を求めて日本の円と国債に外国人投資家の資金が集まってる
いぢめられてる気はする。
ちっちぇーナニナにばかりなんだ。
といってしまえるきはする
ちっちぇーナニナにばかりなんだ。
といってしまえるきはする
いいから対策しろよ無能与党
マイナス金利をしなかったら、円高株安もこんなもんじゃない。
マスコミの相変わらずのミスリード
世界の通貨の中で、国際通貨のなかでも、信任があるのは日本円だけの状態だということで、そのことを考察する意見が無い。
マスコミの相変わらずのミスリード
世界の通貨の中で、国際通貨のなかでも、信任があるのは日本円だけの状態だということで、そのことを考察する意見が無い。
マイナス金利のお蔭でこの程度で済んでるんだ(キリッ
相変わらず笑わせてくれるものだwwww
相変わらず笑わせてくれるものだwwww
円高がなにかわかってないのが多いな
ドイツとオイルと上海を無視してマイナス金利にヨイショしてもねー。
なんだか惨めな記事だな。
なんだか惨めな記事だな。
景気が良いと政府が強弁してるのに何故か導入されるマイナス金利
就任時に掲げた2%の目標は一向に達成できず先送りしてるのにお咎めなし
本当に楽な商売だw
就任時に掲げた2%の目標は一向に達成できず先送りしてるのにお咎めなし
本当に楽な商売だw
実際マイナス金利は株高側に働いてるがな
この株安はマイナス金利じゃなかったらもう少しひどいぞ
この株安はマイナス金利じゃなかったらもう少しひどいぞ
>当然2%の物価目標の早期実現に資する
その割には採決で賛成5反対4の僅差だったらしいですなぁ
日銀ですら懐疑的なのに胸張られても困るぜ
その割には採決で賛成5反対4の僅差だったらしいですなぁ
日銀ですら懐疑的なのに胸張られても困るぜ
普通に関係ないでしょ
ドイツ銀行の赤字が原因で、外国人投資家がドルを売って円を買ってる
その結果円高になり株価が下落してる
マイナス金利は一般の銀行が日本銀行に預金している預金にしか効果がないんだからね
銀行関係者がマイナス金利をやめさせたくて必死に工作してるのはバレバレ
ドイツ銀行の赤字が原因で、外国人投資家がドルを売って円を買ってる
その結果円高になり株価が下落してる
マイナス金利は一般の銀行が日本銀行に預金している預金にしか効果がないんだからね
銀行関係者がマイナス金利をやめさせたくて必死に工作してるのはバレバレ
裏打ちされた軍事力の低下で、信任力が低下したドル。技術力を含め産業レベルの信用が低下したドイツのユーロ、実体経済が崩壊途上で公務員天国のまま金儲けができなくなった中国の元、原油や天然ガスなど資源安で国家破綻しかけているサウジやロシア、サウジの金が入らなくなって中国の見せ金に飛びついている英国のポンド。この現状の中でマーケットが反応している現状で、日銀がとりえるオプションとしてマイナス金利政策がなされている、少なくともその対策となっている現状であるが、マイナス金利は劇薬的な政策なので、日本流の舵取りについて世界中から注目が集まっていると見るのが、今後の舵取りについて考えてみようと思う。
物価目標は3本の矢をすべて終えた結果達成される予定じゃなかったか?
一体何時から日銀一人で達成できる話にすり替わったんだよw
一体何時から日銀一人で達成できる話にすり替わったんだよw
ただ2度目のアベノミクスについては、とっても懐疑的に見ている。
1度目のアベノミクスの第3の矢成長戦略に絡めるとマイナス金利は面白いかも。
1度目のアベノミクスの第3の矢成長戦略に絡めるとマイナス金利は面白いかも。
銀BBA(イエレン)のせいだろwww
物価目標を日銀一人に擦り付けるのは確かにおかしい。
2度目のアベノミクスには無理が多いのは、長期政権になってきて寄ってきている役人・学者によって捻じ曲げられたのじゃないかと?そもそも成長戦略で派遣会社の役員を入れてみたり、資源安の今のうちに、資源開発をすればいいのに、それをしない。
などなど
2度目のアベノミクスには無理が多いのは、長期政権になってきて寄ってきている役人・学者によって捻じ曲げられたのじゃないかと?そもそも成長戦略で派遣会社の役員を入れてみたり、資源安の今のうちに、資源開発をすればいいのに、それをしない。
などなど
そもそもこれって
黒田砲なん?
黒田砲なん?
そもそも、『日銀当座』がマイナスで円高なるってどういう理屈だよwww。
今まで『日銀当座』に利息がついて、デフレ要因だったから、
銀行業務をちゃんとしろというシグナルにすぎん。
銀行株が下がっても、日本経済全体にしてみたらプラス要因。
もしマイナス金利で円高になるとしたら、日本経済への期待からとしか説明できんわ。
円高の原因は、ドイツ銀が最低9000億円もの赤字があると判明し、
かつヤバめのディバディブを大量に抱えているという情報からだ。
①しナは崩壊中で、ヨーロッパも崩壊中、選択肢はドルか円、
円が安めにみえたから円買い。これは一定の価格になったらドル買いも発生し、
ユーロ単独安の現象へと変化する。
②もう一つは、円キャリーで外貨や株式運用していたのをキャンセルして、
円に還流している可能性。
③リーマン時の超円高の経験から、
これから起きる更なるカタストロフィーへの備えとしての円買い。
世界経済の萎縮(収縮)が始まるから、日本政府は円高以上に、
国内産業の保護と、内需喚起の政策を打つ事が重要になる。
円買いして行き場のなくなったマネーの逃げ道を、政策でつくってやるわけだ。
こうすれば、円高、株高になる。
今まで『日銀当座』に利息がついて、デフレ要因だったから、
銀行業務をちゃんとしろというシグナルにすぎん。
銀行株が下がっても、日本経済全体にしてみたらプラス要因。
もしマイナス金利で円高になるとしたら、日本経済への期待からとしか説明できんわ。
円高の原因は、ドイツ銀が最低9000億円もの赤字があると判明し、
かつヤバめのディバディブを大量に抱えているという情報からだ。
①しナは崩壊中で、ヨーロッパも崩壊中、選択肢はドルか円、
円が安めにみえたから円買い。これは一定の価格になったらドル買いも発生し、
ユーロ単独安の現象へと変化する。
②もう一つは、円キャリーで外貨や株式運用していたのをキャンセルして、
円に還流している可能性。
③リーマン時の超円高の経験から、
これから起きる更なるカタストロフィーへの備えとしての円買い。
世界経済の萎縮(収縮)が始まるから、日本政府は円高以上に、
国内産業の保護と、内需喚起の政策を打つ事が重要になる。
円買いして行き場のなくなったマネーの逃げ道を、政策でつくってやるわけだ。
こうすれば、円高、株高になる。
世界の枠組みが壊れている中で景気を考えるなら、坂の上の雲的な発想が必要な気がする。
でもそれは官僚的思考じゃなくて、市井の我々の感覚で。
でもそれは官僚的思考じゃなくて、市井の我々の感覚で。
実際、マイナス金利なのになんで円高って感じだよな
いや信頼どうのこうのぐらいは知ってるけど
いや信頼どうのこうのぐらいは知ってるけど
マイナス金利の影響ってなんだ、マイナス金利を導入するのは来週から
影響があったとしてもあくまで日銀がマイナス金利を発表したことに対するもの
もしも今が過剰反応でこれから株が上がったら今度は評価するというのか
影響があったとしてもあくまで日銀がマイナス金利を発表したことに対するもの
もしも今が過剰反応でこれから株が上がったら今度は評価するというのか
無理だろ原因別のところにあるんだから
日本の一挙手一投足で何もかもが変わるわけじゃない
日本の一挙手一投足で何もかもが変わるわけじゃない
ヒドいスレのまとめだな
まぁ、ようやくここにきてドイツの金融問題がちらほら記事でみるようになったが
それまではマイナス金利が円高の原因って内容だらけな異常性
まともな分析できるメディアやコメンテータはいないもんかね
まぁ、ようやくここにきてドイツの金融問題がちらほら記事でみるようになったが
それまではマイナス金利が円高の原因って内容だらけな異常性
まともな分析できるメディアやコメンテータはいないもんかね
今が仕込み時で14000円辺りから夏ぐらいには回復してるでしょ。
マイナス金利で影響があったとすれば、手の内を見せてしまったことで材料出尽くし(これ以上は何もできないだろ)と市場に見られてしまったことかな
何もしなければしないで円高は進んでただろうから、手持ちのカードがない状態じゃ戦えないってだけな感もあるけど
何もしなければしないで円高は進んでただろうから、手持ちのカードがない状態じゃ戦えないってだけな感もあるけど
実際アメリカ中国ドイツの影響のがでかいからしゃあない
致命的な間違い
2016-02-12 08:40:07
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12127804002.html
ないのです、もはや、日銀に打てる手は。
「政府は財政政策拡大に舵を切れ!」に、ご賛同下さる方は、
↓このリンクをクリックを!
2016-02-12 08:40:07
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12127804002.html
ないのです、もはや、日銀に打てる手は。
「政府は財政政策拡大に舵を切れ!」に、ご賛同下さる方は、
↓このリンクをクリックを!
緊急避難的に買われる場合は日本側でどうこうできないからな。値動きはあって当然なんだから、全体をみなくちゃ…
マイナス金利が影響してるんなら、それが原因で世界中の株価が暴落してる。ということになるんだぞ
合理的に考えて世界の景気先行きの不透明感とそれによる円高の影響だろ
カ スが多すぎ
合理的に考えて世界の景気先行きの不透明感とそれによる円高の影響だろ
カ スが多すぎ
実際あんまり関係ないやろこれ
それとも中国の景気減退から始まった連鎖的な不況にマイナス金利程度でどうこうなるもんでもないだろ
それとも中国の景気減退から始まった連鎖的な不況にマイナス金利程度でどうこうなるもんでもないだろ
そもそもの話として、マイナス金利にしたら銀行の企業への貸付が増えるって論理がよくわからん
先行き不透明な情勢で、信頼性の薄い企業に貸すぐらいなら自分のとこにプールするだけだと思うんだが
先行き不透明な情勢で、信頼性の薄い企業に貸すぐらいなら自分のとこにプールするだけだと思うんだが
マイナス金利は関係ない、どの道こうなった。
中国の景気減速に原油安、さらにドイツ銀行、でヨーロッパ、そりゃ不安材料しかないからなー。日本じゃ何とも出来ないわ。
中国の景気減速に原油安、さらにドイツ銀行、でヨーロッパ、そりゃ不安材料しかないからなー。日本じゃ何とも出来ないわ。
競馬に突っ込んで取り返せよ
黒田は実に無能だな。
うん、全く関係ないね。
打つ手が無くなったと勘違いしてる投資家(主に特亜+独)に日銀砲を食らわせて吹っ飛ばすために、十分に誘い込んでから次の手を打っておくれw
まだ3手くらいはあるんだろ?
打つ手が無くなったと勘違いしてる投資家(主に特亜+独)に日銀砲を食らわせて吹っ飛ばすために、十分に誘い込んでから次の手を打っておくれw
まだ3手くらいはあるんだろ?
この政策の今後の展望はさておき、今の円高株安をマイナス金利のせいにしてんのは流石に頭おかしいと思う
この程度で収まってるのは黒田のお手柄なんだけどね。
マイナス金利やらなかったらドル円100円まで行ってた可能性があった
マイナス金利やらなかったらドル円100円まで行ってた可能性があった
そうかあ?影響してるのに
こんな馬.鹿が総裁を務めているとかwww
※1380644
自己資金ならそれでも良いが銀行の預金は他人から預かったもの、借金した金を使わずにプール奴はいない
それをリスクを取って運用するのが銀行の仕事、銀行にとって預金者は債権者にすぎず本来のお客様は債務者
自己資金ならそれでも良いが銀行の預金は他人から預かったもの、借金した金を使わずにプール奴はいない
それをリスクを取って運用するのが銀行の仕事、銀行にとって預金者は債権者にすぎず本来のお客様は債務者
下手すりゃ中国、ドイツ起因の
大恐慌が起きかねないのに
「マイナスと円高株安は黒田が悪い」とか
言っている場合じゃないよな
大恐慌が起きかねないのに
「マイナスと円高株安は黒田が悪い」とか
言っている場合じゃないよな
日銀の追加緩和を期待してあの程度ですんでたのが、
追加緩和がなかった、これ以上追加緩和できないんじゃないかという不安、
日銀がこれまで行って来た緩和が思った程の効果が無かった、
FRBが利上げするんじゃないかまたはアメリカの景気も後退するんじゃないか、
中国経済への不安、産油国経済の不安、ドイツ銀行やEU経済への不安、
不景気が不景気を呼ぶ世界全体への経済不安等々が重なって
ダムが決壊した感じだと思う。
日銀のせいとは言わないが切っ掛けになったことは間違いないと思う。
ただ1月末に日銀が追加緩和をしていても今のようになるのは時間の問題だったと思う。
日銀が追加緩和していたら多分現状よりはソフトに下落してたんじゃないかな。
費用対効果、リスクとリターンを考えたとき追加緩和しなくてもしかたなかったと思う。
結果論からの分析だしね、俺も1月末の時点では
まさかここまでの事態になるとは思ってなかった。
種々の不安要素は有っても世界経済は一旦小康状態になると思ってた。
追加緩和がなかった、これ以上追加緩和できないんじゃないかという不安、
日銀がこれまで行って来た緩和が思った程の効果が無かった、
FRBが利上げするんじゃないかまたはアメリカの景気も後退するんじゃないか、
中国経済への不安、産油国経済の不安、ドイツ銀行やEU経済への不安、
不景気が不景気を呼ぶ世界全体への経済不安等々が重なって
ダムが決壊した感じだと思う。
日銀のせいとは言わないが切っ掛けになったことは間違いないと思う。
ただ1月末に日銀が追加緩和をしていても今のようになるのは時間の問題だったと思う。
日銀が追加緩和していたら多分現状よりはソフトに下落してたんじゃないかな。
費用対効果、リスクとリターンを考えたとき追加緩和しなくてもしかたなかったと思う。
結果論からの分析だしね、俺も1月末の時点では
まさかここまでの事態になるとは思ってなかった。
種々の不安要素は有っても世界経済は一旦小康状態になると思ってた。
この世界的な流れの発端は少なくとも日本じゃないだろ。
そして、その発端は明らかに隣の大国。その政策に対して全く報道がなされない現状を見ると、このメディアスクラムの糸を引いている奴が見えてくるな。
リーマンの時と状況はそっくりだ。
そして、その発端は明らかに隣の大国。その政策に対して全く報道がなされない現状を見ると、このメディアスクラムの糸を引いている奴が見えてくるな。
リーマンの時と状況はそっくりだ。
ドイツもアメリカも株価は対して下げてないし
中国は春節で月曜まで市場は休みだよ
こんなに株価を下げてるのは日本だけ
中国は春節で月曜まで市場は休みだよ
こんなに株価を下げてるのは日本だけ
そういう意味では黒田氏はとても有効な政策を打ち出しているといえる。
少なくとも、財務省や銀行などの意向に反して、自らがリスクをとっていると言える。
私たちの国が世界に認められているのは、高い労働モラルであり、国民性であるとするならば、小さな町工場やコンビニの店員さんたちを含む市井の人々への評価であり、一部の高所得者がその評価対象となっているわけじゃない。
であるならば、先の方の意見でもある「国内産業の保護と、内需喚起の政策」が重要となる。
少なくとも、財務省や銀行などの意向に反して、自らがリスクをとっていると言える。
私たちの国が世界に認められているのは、高い労働モラルであり、国民性であるとするならば、小さな町工場やコンビニの店員さんたちを含む市井の人々への評価であり、一部の高所得者がその評価対象となっているわけじゃない。
であるならば、先の方の意見でもある「国内産業の保護と、内需喚起の政策」が重要となる。
日本だけが株価を下げたというのは、株式市場の休みの関係が影響していると思うが
[ 1380719 ]ですが、[1380700]の意見について、そういった意味ではとなります。
すいません。
すいません。
外的要因が考えたくなくなる程ひどいからなあ
現在の日本の株式市場を支配する「5頭のクジラ」とは?
ttp://matome.naver.jp/odai/2142760910634304701
ttp://matome.naver.jp/odai/2142760910634304701
>>1380644
同意
国民への浸透 度外視で、いきなり耳慣れぬマイナス金利導入すれば、
市場の混乱を招く事は至って常識でしょうし、まして、
>マイナス金利の趣旨や影響、効果について十分説明していきたい
など、既に二週間も経過した今頃吐く言葉でもあるまいに。もしや、これは想定内で、
経済を弱体化させ銀行や企業の統合(財閥化)を進めているのではないですか?
東アジア共同体に移行するその一環として
同意
国民への浸透 度外視で、いきなり耳慣れぬマイナス金利導入すれば、
市場の混乱を招く事は至って常識でしょうし、まして、
>マイナス金利の趣旨や影響、効果について十分説明していきたい
など、既に二週間も経過した今頃吐く言葉でもあるまいに。もしや、これは想定内で、
経済を弱体化させ銀行や企業の統合(財閥化)を進めているのではないですか?
東アジア共同体に移行するその一環として
今週イギリス、米国、フランス、ドイツでは5~10%下げてる
日本は15%ほど
日本が下げ幅が大きいのは、急激な円高のため輸出企業の業績悪化懸念のため
(円高がなくても結構下がったと思うが・・・ここ最近外国の影響の場合なぜか下げ幅が大きいから)
日本は15%ほど
日本が下げ幅が大きいのは、急激な円高のため輸出企業の業績悪化懸念のため
(円高がなくても結構下がったと思うが・・・ここ最近外国の影響の場合なぜか下げ幅が大きいから)
>> 1380780
共同体への移行を阻めるとすれば、平常心。
各自多少の損は覚悟と腹決めして、情報に一喜一憂しない事ではないかと思う。
そうするうちに、賢い人達が徐々に
新自由主義の構想の無意味さに気付き始められると思う
共同体への移行を阻めるとすれば、平常心。
各自多少の損は覚悟と腹決めして、情報に一喜一憂しない事ではないかと思う。
そうするうちに、賢い人達が徐々に
新自由主義の構想の無意味さに気付き始められると思う
マイナス金利云々じゃなくて黒田が市場からのリスペクトを失ったから狙い撃ちにされとる
舐められてんだよサプライズばっかに頼る市場と対話出来ない無能として
舐められてんだよサプライズばっかに頼る市場と対話出来ない無能として
この円高は、中韓の何れか若しくは両方?とスワップをしているからとか?は、
無いんでしょうか? 円が買われた形になるでしょ?
無いんでしょうか? 円が買われた形になるでしょ?
>むしろマイナス金利じゃなければ今ごろ100円割りかけてただろ
まさにコレ
まさにコレ
日銀はある程度はしっかりやってる方だと思う
問題は政府の方で、総需要が少ない状況で緊縮財政やってりゃ、そら円高株安になるわいな
問題は政府の方で、総需要が少ない状況で緊縮財政やってりゃ、そら円高株安になるわいな
わりと真面目にマイナス10%とかやってほしい
※1380780
この二週間でマスコミによって恣意的に湾曲された解釈が広まった為に
再度マイナス金利の趣旨や影響、効果について十分説明することになった
まあ安保法案の様にいくら説明しても分かりたくない奴は納得しないだろうが
この二週間でマスコミによって恣意的に湾曲された解釈が広まった為に
再度マイナス金利の趣旨や影響、効果について十分説明することになった
まあ安保法案の様にいくら説明しても分かりたくない奴は納得しないだろうが
アメリカの利上げ問題や、中国経済の崩壊、新興国経済崩壊、死にかけロシア、ドイツ銀行の大赤字、
難民問題、資源安、これらを全て吹っ飛ばして「円高は全て黒田が悪い」ですかw
ちょっと思慮が足りないと言うか視野が狭過ぎると言うか、ただの「政治闘争に利用したいだけ」じゃ
ないですか、こういう論調。
マスコミも、狼狽え過ぎです。
マイナス金利は、銀行が国民から預かったお金で国債を買い、それを日銀に叩き売って利ざやを稼ぐ
という銀行の「投資をせず利ざや稼ぐだけの簡単なお仕事」という構図を壊そうとしたものです。
銀行本来の仕事をしろと、日銀が銀行のケツを叩いてる状況に銀行が嫌だ嫌だとダダこねてるだけです。
国債の金利がマイナスにまで下がったのは銀行のこういう体質があるからです。
つまり、銀行を投資に向かわせるにはどうすれば良いのかが大事で、そういう議論を、マスコミも
野党もせず、相変わらず安倍が悪い安倍が悪い、マイナス金利って何ですかと、これで日本経済が
良くなるのかと呆れて開いた口が塞がりません。
円が買われている、という状況と、世界の経済、政治情勢を俯瞰してみないと、次の政策を導き出す
事は不可能な気がします。
新興国はもう頭打ちですし、中国も財政出動はまだできるとはいえ、あんな信頼できない国に世界経済を
任せる訳にはいきません。日米で何か共同で方策でも考えられないもんですかねえ。
お互いに「通貨高」が経済にとってマイナスだと考えてますし、なかなか難しいとは思いますが、
伊勢志摩サミットで先進国が強調して財政出動を決めるまで、今の状況は変わらないかもしれません。
難民問題、資源安、これらを全て吹っ飛ばして「円高は全て黒田が悪い」ですかw
ちょっと思慮が足りないと言うか視野が狭過ぎると言うか、ただの「政治闘争に利用したいだけ」じゃ
ないですか、こういう論調。
マスコミも、狼狽え過ぎです。
マイナス金利は、銀行が国民から預かったお金で国債を買い、それを日銀に叩き売って利ざやを稼ぐ
という銀行の「投資をせず利ざや稼ぐだけの簡単なお仕事」という構図を壊そうとしたものです。
銀行本来の仕事をしろと、日銀が銀行のケツを叩いてる状況に銀行が嫌だ嫌だとダダこねてるだけです。
国債の金利がマイナスにまで下がったのは銀行のこういう体質があるからです。
つまり、銀行を投資に向かわせるにはどうすれば良いのかが大事で、そういう議論を、マスコミも
野党もせず、相変わらず安倍が悪い安倍が悪い、マイナス金利って何ですかと、これで日本経済が
良くなるのかと呆れて開いた口が塞がりません。
円が買われている、という状況と、世界の経済、政治情勢を俯瞰してみないと、次の政策を導き出す
事は不可能な気がします。
新興国はもう頭打ちですし、中国も財政出動はまだできるとはいえ、あんな信頼できない国に世界経済を
任せる訳にはいきません。日米で何か共同で方策でも考えられないもんですかねえ。
お互いに「通貨高」が経済にとってマイナスだと考えてますし、なかなか難しいとは思いますが、
伊勢志摩サミットで先進国が強調して財政出動を決めるまで、今の状況は変わらないかもしれません。
このブログもそろそろ切ろうかな。企業価値が世界で1600兆落ちてる中で、日本だけ無事なわけないじゃないか。
日銀のマイナス金利は間違ってはいない。
今の円高株安はドイツ銀行の経営危機など欧州の金融不安が露呈したことが原因ですよ
今の円高株安はドイツ銀行の経営危機など欧州の金融不安が露呈したことが原因ですよ
日銀のマイナス金利導入、銀行の存在はもう必要ない時代なのか?日銀が銀行に、お前たちはもっと仕事しろということなのか?ところが銀行は自分で投資先なんて考えたくないから、リスクだリスクだと言っているだけで銀行がやるべき当たり前の1.貸し出し、2.株式投資、3.海外投資が機能していない。 銀行界よ、そんなに文句を言うなら民間銀行の金融は完全に自由化し、そしてNTTデータも金融参入、テールバンキングのデジタルイノベーションに変身インターネット/EC事業Open Bank APIモバイルバンキングに取って変わられるぞ。
欧米の事情のせいで円を買う動きが止まらないから
今の円の価値は日本の内部経済を反映したものとは言えない
日本は今の間に元本割れ確定の国債を海外に売りつけてやれば
儲かるだろう
今の円の価値は日本の内部経済を反映したものとは言えない
日本は今の間に元本割れ確定の国債を海外に売りつけてやれば
儲かるだろう
マイナス金利詐欺すごいな
面白いからもっと語ってほしいわ
面白いからもっと語ってほしいわ
確かに、今回の事態はマイナス金利は関係薄いわな
「マイナス金利にしても、効果がなかった」って批判ならわかるけど
「マイナス金利のせいで、こうなった」ってのはナンセンス
「マイナス金利にしても、効果がなかった」って批判ならわかるけど
「マイナス金利のせいで、こうなった」ってのはナンセンス
>>1381133
下がるタイミング、完全にズレてるしな。
下がるタイミング、完全にズレてるしな。
最終兵器の出しどころを間違えて、中盤で投入してしまったのね。
銀行どもの小遣い稼ぎの国債無限ループが治らん限り、いくら金を放出しても仕方ないからな。
こんな的外れを書いてないで「アベノミクスの効果を誰が貪ってるか?」という記事を書いたら?
こんな的外れを書いてないで「アベノミクスの効果を誰が貪ってるか?」という記事を書いたら?
別に擁護する気はないけど、マイナス金利でこうなったわけではないだろう
そりゃそうだ
そりゃそうだ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
