2016/02/13/ (土) | edit |

goi__
今日、何度「まじ」と言っただろうか。「なるほど」と相づちを打っただろうか。食べ物の感動を「おいしい」と表現しただろうか。効率化重視の世の中だ。これに伴って、言葉も「省エネ化」していることを懸念しているのが、『声に出して読みたい日本語』で有名な教育学者・齋藤 孝氏の著書『語彙力こそが教養である(角川新書)』(齋藤 孝/KADOKAWA)だ。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1455285821/
ソース:http://ddnavi.com/news/285206/a/

スポンサード リンク


1 名前:フルネルソンスープレックス(愛知県)@\(^o^)/[age]:2016/02/12(金) 23:03:41.37 ID:0nAxyrQ+0●.net 
「まじ」「やばい」「なるほど」を多用する…語彙力不足の代償とは

goi___
『語彙力こそが教養である(角川新書)』(齋藤 孝/KADOKAWA)

 今日、何度「まじ」と言っただろうか。「なるほど」と相づちを打っただろうか。食べ物の感動を「おいしい」と表現しただろうか。

 効率化重視の世の中だ。これに伴って、言葉も「省エネ化」していることを懸念しているのが、『声に出して読みたい日本語』で有名な教育学者・齋藤 孝氏の著書『語彙力こそが教養である(角川新書)』(齋藤 孝/KADOKAWA)だ。

 本書では、省エネ化された言葉がいくつか挙げられている。ポジティブな場面でもネガティブな場面も使える「やばい」、感嘆詞にも強調にも使える「まじ」、本気とも冗談ともつかない「うざい」、小さいものも愛らしいものもひっくるめた「かわいい」。いずれも複数の事柄をひとつの言葉で表現できる便利な例だが、これらに頼りっぱなしになると「ボキャ貧」、つまり「語彙力がない」「言葉を知らない人」という烙印を押される。

 若者が使う言葉ばかりではない。冒頭の「なるほど」や「たしかに」といった脊髄反射的な相づち、SNSに投稿した料理写真に添える「おいしい」「感動」といった具体性に欠ける感想、「頑張ります」「精進します」といった上司に提出するレポートの定型のような末尾、なども省エネ化された例だ。

 しかし、「この企画書、コンセプトが明確でいいね」を「この企画書、“すごく”いいね」、「この肉じゃが、ジャガイモがほっくりしているし、甘さがちょうどいい」を「この肉じゃが、“おいしい”ね」と省エネしたからといって、弊害はあるのだろうか。

 本書によると、「言葉を知らない人」と烙印を押されることで、想像以上の代償を支払っている。「語彙力がある」人は、単に持っている言葉の総量が多いだけではない。本はもちろん、テレビやインターネット、映画ほか、さまざまなメディアや媒体に通じている傾向がある。好奇心が強く、教養が高い。対して、「語彙力がない」人は、「知性が乏しい」と評される。自分が気づかないところで、高度な内容の会話から外されている恐れがある、というのだ。

続く

http://ddnavi.com/news/285206/a/
2 名前:フルネルソンスープレックス(愛知県)@\(^o^)/[age]:2016/02/12(金) 23:04:00.82 ID:0nAxyrQ+0.net
 知的で豊かな生活を送るためにも、語彙力を高めたい。どのようにすればよいのだろうか。

 本書によると、まずは「貧しい語彙力によって損をする」事実に気づくこと。前述したとおりの理由だ。次に、頼りがちな語彙を見つけること。1日に何度も使っていたり、とっさに、あるいはふいに出る包括的な表現を意識したりする。自分でわからなければ、誰かに「自分の口ぐせや常套句って何だろう?」と聞いてみるとよさそうだ。次は、意識的に「便利な表現」をNGワードとして封印する。「やばい」「すごい」と言ってしまいそうなときは、具体性がある別の表現などに言い換える。これを粘り強く続けることで、省エネ言葉から卒業でき、語彙力が高まっていく。

 著者は、語彙力が知的好奇心に比例することを、繰り返し述べている。教養高い人間になるのは果てない道のりだが、だからこそさまざまな情報に触れつつ、語彙力が豊かになる楽しさを味わいながら自分の世界を広げていってほしい、と締めくくっている。

文=ルートつつみ
7 名前:ダイビングヘッドバット(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/02/12(金) 23:06:32.74 ID:HV3z7KKt0.net
まじありえんしー☆
9 名前:イス攻撃(福岡県)@\(^o^)/:2016/02/12(金) 23:06:55.90 ID:qMoGHw/y0.net
「とりま」だろ。これ寒気するわ
10 名前:ストマッククロー(千葉県)@\(^o^)/:2016/02/12(金) 23:06:58.30 ID:1Dh3fE9H0.net
昔のオヤジの「メシ」「風呂」「寝る」みたいなもんだ
12 名前:頭突き(茸)@\(^o^)/:2016/02/12(金) 23:07:16.92 ID:gsUEibB80.net
ほんまそれ
14 名前:ジャンピングパワーボム(茸)@\(^o^)/:2016/02/12(金) 23:08:16.71 ID:x8OVgRoH0.net
なるほどマジヤバイな
4 名前:リバースパワースラム(東京都)@\(^o^)/:2016/02/12(金) 23:05:27.03 ID:w+0ec5uD0.net
マジヤベェよ
なるほどね、そりゃヤベぇわマジで


20 名前:エメラルドフロウジョン(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/02/12(金) 23:10:27.23 ID:hYJkjyJj0.net
何かの代償が語彙力不足なのではなくて?
語彙力不足って良いことじゃないじゃん
23 名前:レインメーカー(中国地方)@\(^o^)/:2016/02/12(金) 23:11:23.32 ID:KmgaiKx80.net
逆に
29 名前:ファイヤーボールスプラッシュ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/02/12(金) 23:13:52.42 ID:3MKliHkh0.net
とっさにでてこない
33 名前:ビッグブーツ(茸)@\(^o^)/:2016/02/12(金) 23:19:35.14 ID:W7ERL4kP0.net
責任…ですかね
34 名前:グロリア(群馬県)@\(^o^)/:2016/02/12(金) 23:19:44.10 ID:CkNBHzRl0.net
昔の男に必要で充分な3つの単語 風呂、メシ、寝る

コレで充分だったらしい。
35 名前:エクスプロイダー(島根県)@\(^o^)/:2016/02/12(金) 23:19:51.19 ID:bBmpuVBX0.net
マヂで?
38 名前:リバースネックブリーカー(茸)@\(^o^)/:2016/02/12(金) 23:20:48.68 ID:92hJXGtl0.net
なるほど。まじやばくね?
ってよく言ってるわ。
50 名前:腕ひしぎ十字固め(dion軍)@\(^o^)/:2016/02/12(金) 23:25:52.43 ID:KlHWYJmT0.net
ハイも何気に多いぞ
ハイハイで会話が成立するw
51 名前:アイアンクロー(埼玉県)@\(^o^)/:2016/02/12(金) 23:26:13.92 ID:BiYl3IrG0.net
>>50
はいはい
60 名前:ダブルニードロップ(群馬県)@\(^o^)/:2016/02/12(金) 23:28:48.13 ID:shr3jxOn0.net
どうも、お世話になります。

了解いたしました。
68 名前:シューティングスタープレス(新潟県)@\(^o^)/:2016/02/12(金) 23:32:38.67 ID:xjidG8cl0.net
マジチョーウケるwww
70 名前:ムーンサルトプレス(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/02/12(金) 23:33:03.45 ID:HiX8z9Da0.net
やば過ぎワロタ
86 名前:ジャンピングDDT(大阪府)@\(^o^)/:2016/02/12(金) 23:39:55.33 ID:3iwY/U+A0.net
なるほどって親父がまじやばいぐらい使うよね
若い人はそうなんですね?だよね
93 名前:ナガタロックII(庭)@\(^o^)/:2016/02/12(金) 23:43:40.25 ID:MSS/P6Y80.net
なるほどは許せよ
最古のテープの会話でも使われてるぞ
116 名前:魔神風車固め(dion軍)@\(^o^)/:2016/02/13(土) 00:00:08.15 ID:iDy5oVmg0.net
なるほどって普通に使うだろう…
気にしすぎてない?


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1380789 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/13(Sat) 01:23
SEALDs構成員のツイートによく使われてるなw
まあアイツ等頭悪いし語彙少ないから似たようなフレーズ使うんだろうけどw  

  
[ 1380792 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/13(Sat) 01:25
まじでー?ちょーやばくねーー?  

  
[ 1380798 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/13(Sat) 01:49
語彙が多ければマシって訳でもないのに語彙力をもてはやすのも問題だ  

  
[ 1380804 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/02/13(Sat) 02:02
パネエ  

  
[ 1380806 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/13(Sat) 02:07
「あれ」って「あれ」だよね。
とか「あれ」って言葉を多用するボケた老害に言われたくないな。  

  
[ 1380809 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/13(Sat) 02:10
実際、報連相の連が下手くそな奴は多いね。
事前説明無し、あっても具体性に欠ける説明が多いヤツは迷惑だし実際仕事出来ないし頭も弱い  

  
[ 1380812 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/13(Sat) 02:16
インを踏む。
日本語を応用したって笑いあえる人間なんて希少価値だろ。

パナシェのもう。  

  
[ 1380815 ] 名前: 名無し」  2016/02/13(Sat) 02:23
サヨクの語彙の少なさは凄いぞ
「アベが悪い」と「戦争反対」しか言えないし
ロクに議論も出来ない連中がゴロゴロしてるからな  

  
[ 1380816 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/13(Sat) 02:29
B&B
ブランデー&べねでぃくと

お笑いコンビかよ。
とか

文学も大切にしながら理系の話も思い出し  

  
[ 1380821 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/13(Sat) 02:35
なんJ民の事だな  

  
[ 1380823 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/13(Sat) 02:41
(´・ω・`)
居敷高い系だか

※けつのあなの位置が高いわけじゃなあよ
※←に不快意味もなーよ。

日本語は奥が深い。
  

  
[ 1380826 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/13(Sat) 02:49
※1380798
>語彙が多ければマシって訳でもないのに語彙力をもてはやすのも問題だ

いや、語彙は思考の道具だよ。
言語は思考を規定してしまうんだ、言葉で区別できない状況を思考は判断できない。
要するに、動物並みの直感だけに頼る状況って危険だろ、論理的な思考ができないってことだから。  

  
[ 1380830 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/13(Sat) 02:58
確かに全部ひらがなで構成された文章で会話が成立するような話し方しか出来ない人をみると知的レベルが低いと思っちゃうし、あんまりお付き合いしたくはないな。
かといって漢字熟語多用のかったい文章をそのまま口にしたような話し方もオタ臭くてひく。つーか自分がそうなってないか不安になる。
さじ加減が難しい…  

  
[ 1380839 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/02/13(Sat) 03:26
とりまは確かにうわぁってなるな
よく使ってる連中が酷いのばかりだし、そういう印象になってる
俺の周りでやばいを使ってた連中(リアルでもネットでも)はかなり減ってきてる
多分怒られたか注意されたかして控えてるんだろうな  

  
[ 1380849 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/13(Sat) 04:05
関西人A
「なんや?」(なに見てんだ)
関西人B
「なんや」(なんだよ) 
関西人A
「なんや?」(やるんか?) 
関西人B
「なんやとぉ!」(なんだと) 
関西人A
「なんや!」(かかってこい!) 
関西人B
「なんやとはなんや?」(なんだとはなんだ) 
関西人A
「なんや!」(やんのか?) 
関西人B
「なんや!」(やんのか?) 
関西の衆人
「なんやなんや?」(どうしたどうした?) 
関西の衆人
「なんやなんや?」(なんだなんだ?) 
関西の警官
「なんや?なんや?」(どうしたどうした?)
関西人A
「なんや!」(うるさい) 
関西人B
「なんや!」(黙ってろ)
関西の警官
「なんやなんや」(落ち着いて落ち着いて)
関西の警官
「なんやったんや?」(なにがあったんですか?)  

  
[ 1380863 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/13(Sat) 05:21
ボキャブラリーが豊か=論理的って考えもだいぶ危険だな。詐欺に気をつけて  

  
[ 1380876 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/13(Sat) 06:03
「意味わかんない」と「やばい」等の連発は正直聞いていてつらい。
こっちから「どこが?」「何が?」って相手しないと会話にならないのよね。
忙しいときに時間が無駄にかかる会話はしたくないのよ。
語彙を多くしたり、格調の高い分を作る必要性は知らないけど、
適切な言葉を使ってちゃんと会話する能力は絶対に必要。  

  
[ 1380897 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/13(Sat) 06:44
そうですね。
そうですね。
そうデスね。
SOWですね。
SOWデスね。

うわああああああああああああ  

  
[ 1380982 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/13(Sat) 08:54
上司に「なるほど」って言われたら、いつも「で?」と言いたくなるし、
言ってしまったことがある…


  

  
[ 1381007 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/02/13(Sat) 09:41
なるほど、まじやばいな  

  
[ 1381010 ] 名前:    2016/02/13(Sat) 09:45
ヤバいパナいもれーあげー女子女子ー  

  
[ 1381040 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/13(Sat) 10:46
マニュアルから外れるととたんにたどたどしくなる店員とかいるわw  

  
[ 1381099 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/13(Sat) 12:33
話し始めに「ちょっと」入れる奴は話すのに慣れてない  

  
[ 1381121 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/13(Sat) 12:59
「いいです」と同じで「やばい」も良い意味で使われるから分かりにくい  

  
[ 1381122 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/13(Sat) 12:59
それで通じるからな。  

  
[ 1381156 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/13(Sat) 14:08
これマジ?やべーよ  

  
[ 1381204 ] 名前: 名無しMAX  2016/02/13(Sat) 15:21
>>1380815
そりゃ、奴らのは、意味自体無い強弱のみの偽日本語使ってんだから、当たり前。
語彙の量では無く、より強い単語wwwてねw
正にエセw  

  
[ 1381207 ] 名前: 名無しMAX  2016/02/13(Sat) 15:23
>>1380849
イントネーション...  

  
[ 1381220 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/13(Sat) 15:52
若者の語彙力が低下しているのは当たり前だけど若者が言葉を習得する訓練をしてないから。そしてその訓練は自分より上の世代の人と
のコミュニケーションで出来る。当然自分たちより上の世代の人たちのほうが言葉を知ってるから年上の人とコミュニケーションをとる
と会話の中に自分が知らない言葉がいっぱい出てきて語彙力の向上に役に立つ。会話するだけで国語の勉強になる。
昔より今の方が世代間のコミュニケーションが少なくなってるから年上の人が年下の人に言葉を教えていく作業がなされないから若者の
語彙力は低下してると思うけど。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ