2016/02/17/ (水) | edit |

img_1494303_65583824_0 安倍総裁
[東京 15日 ロイター] - 2015年の個人消費が実質国内総生産(GDP)ベースで306.5兆円と、安倍晋三内閣が発足した12年の308.0兆円から1.5兆円縮小した。3年連続で政府が賃上げ増を働きかけたが、消費活性化にはつながっていない。原油安効果などで名目GDPは増加したものの、企業の内部留保が積み上がるだけで、消費増に波及していない。足元の市場で動揺が広がっており、先行きの不透明感が高まっている。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1455671623/
ソース:http://jp.reuters.com/article/gdp-abe-idJPKCN0VO0IF?sp=true

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2016/02/17(水) 10:13:43.33 ID:CAP_USER*.net
http://jp.reuters.com/article/gdp-abe-idJPKCN0VO0IF?sp=true

[東京 15日 ロイター] - 2015年の個人消費が実質国内総生産(GDP)ベースで306.5兆円と、安倍晋三内閣が発足した12年の308.0兆円から1.5兆円縮小した。3年連続で政府が賃上げ増を働きかけたが、消費活性化にはつながっていない。原油安効果などで名目GDPは増加したものの、企業の内部留保が積み上がるだけで、消費増に波及していない。足元の市場で動揺が広がっており、先行きの不透明感が高まっている。

<消費の流行にも変化>
15日発表の15年10─12月期GDPは、個人消費悪化を主因に2四半期ぶりのマイナス成長となった。個人消費は306.5兆円と、12年の308.0兆円から縮小。東日本大震災のあった2011年の301.2兆円以来の低水準だ。

2013年当時、「プチぜいたく」と呼ばれた消費トレンドと、最近の状況は様相が違う。例えば、流行している口紅の色合いの変化は女性なら敏感にわかるはずだ。資生堂(4911.T)によれば、13年秋冬は「資生堂・ラッカールージュ413」のブライトレッドの口紅が人気だった。真紅に近い色味の流行は、バブル期以来と言われていた。価格はやや高めの3500円(税抜き)。

今シーズンの注目色は「マキアージュ・デュアルカラールージュ10番」。色味も質感もすべて主張し過ぎないのが主流となっている。唇の自然な赤みを再現する発色が特色のこのシリーズ、価格は店舗によっても異なるが、ほぼ2700円(税込)。好まれるワインの銘柄も大きく変化している。2015年の年間ワイン輸入量は、初めてチリワインがフランスワインを抜き、トップに躍り出た。

キリンホールディングス(2503.T)は、チリワインの人気について「コストパーフォマンスがいい。低価格戦略ということで300円台、400円台という品ぞろえに力を入れている。日本とチリのEPA(経済連携協定)も低価格の要因の一つ」(広報)と、価格面の要因を挙げる。消費の現場では、再び節約志向が息を吹きかえいているように見える。

<3年連続の官製春闘の成果実らず>


政府の当初のシナリオでは、原油安の恩恵で企業収益が拡大して「官製春闘」を賃上げ増につなげ、増税や物価高で目減りした実質賃金を押し上げ、それをテコに消費が回復するシナリオを期待していた。また、原油価格低下による「交易損失」の減少幅は、15年に前年比7兆円のとなり、国内企業は14年以降、四半期ごとに過去最高益を更新するところが続出した。

ところが、所得面では「実質総雇用者報酬」が消費増税前の水準に戻らず、家計は増税や円安転嫁の物価高を克服できていない。その要因の一つとして指摘されているのが、日本全体でみるとベースアップ拡大の動きが期待ほど広がらなかったことだ。日本総研・調査部長の山田久氏によると、ボーナスに比べてベースアップによる消費への影響度は数倍に上る。

しかし、雇用維持を優先する日本では、労使とも企業負担の大きなベースアップには抑制的だ。ベア率は大企業でせいぜい0.7%程度。雇用の7割を占める中小企業でベースアップを実施したのは、2015年で全体の18%に過ぎない(経済産業省調べ)。さらに賃金水準の低い非正規雇用者の比率が4割まで拡大し、人手不足で雇用にタイト感は生まれても、安心感にはつながっていない現実もある。

<名目値は拡大しても、実質は1─3月期も低調に>

他方、目立つのが名目GDPの拡大だ。この3年間ほぼ右肩上がりで拡大、伸び率は5%と実質値の1.7%に比べると大幅だ。

その理由は、輸入金額の減少により付加価値金額が大きくなったからだ。1─3月期も原油価格の一段の下落が、名目値にはプラス効果だ。しかし、日本企業の多くは、コスト減を生産増や設備投資、人件費増にはあまり回さず、キャッシュポジションを積み上げた。その結果、付加価値増には結び付かず、実質GDPが名目に比べ、伸び悩む結果となっている。

ニッセイ基礎研究所・調査室長の斉藤太郎氏は「いくら名目金額が膨張しても、実体としての経済活動が活発化していないのでは、
ほとんど評価できない」とも指摘する。
2 名前:名無しさん@1周年:2016/02/17(水) 10:15:18.91 ID:kjtLP+tN0.net
増税でプチ贅沢やめたからな
3 名前:名無しさん@1周年:2016/02/17(水) 10:15:24.26 ID:836xa/mU0.net
これじゃあしゅんとしちゃうね (´・ω・`)
5 名前:名無しさん@1周年:2016/02/17(水) 10:15:55.98 ID:swX18g+L0.net
消費税を減税するしかないよ
13 名前:名無しさん@1周年:2016/02/17(水) 10:21:18.53 ID:ywvzNjK00.net
人口が0.15%程減ってるので、おかしいことはない。
16 名前:名無しさん@1周年:2016/02/17(水) 10:21:48.05 ID:FKHpVQg30.net
キッチリ成果が出ているな
18 名前:名無しさん@1周年:2016/02/17(水) 10:22:20.52 ID:zXLGt0Z50.net
収入増えないのに税金だけ上がってどうしろっていうのw
20 名前:名無しさん@1周年:2016/02/17(水) 10:23:51.10 ID:Nazticn20.net
これで社会保障も削るんだから金なんてうかうか使えんだろ
21 名前:名無しさん@1周年[age]:2016/02/17(水) 10:24:03.55 ID:dOPRbcRg0.net
そのくせ株価だけは上がってたのか
わけがわからん


35 名前:名無しさん@1周年:2016/02/17(水) 10:27:28.46 ID:5zyWkcSi0.net
賃金が上がらない
将来が不安
しかも消費税も上げてくる
これで個人消費上がる道理が無い
57 名前:名無しさん@1周年:2016/02/17(水) 10:32:27.32 ID:hHmYhcK00.net
だって賃金なんか上がってないもの
66 名前:名無しさん@1周年:2016/02/17(水) 10:35:00.90 ID:gq4ftXF+0.net
増税でマヨラーやめたわ
2日で1本ぐらいのペースが1か月で1本ぐらいになってる
健康的になってある意味感謝
69 名前:名無しさん@1周年:2016/02/17(水) 10:35:22.35 ID:yDoQDS3h0.net
消費したら負け
今は質素な生活に慣れる準備期間
105 名前:名無しさん@1周年:2016/02/17(水) 10:45:57.41 ID:/s7kO6VD0.net
民主・野田が無理やり決めた消費税だな
121 名前:名無しさん@1周年:2016/02/17(水) 10:49:53.71 ID:PU27wwIg0.net
安倍政権って消費税以外でも増税しまくりだろ
消費が増えるわけねーな
145 名前:名無しさん@1周年:2016/02/17(水) 10:52:54.76 ID:/s7kO6VD0.net
野田が沈黙してるやん
消費税の失策やったから
野田は岡田に席を奪われた
165 名前:名無しさん@1周年:2016/02/17(水) 10:56:25.03 ID:AHGsawlt0.net
インフレで高すぎて買い控えしてんだろ
オレもそう
182 名前:名無しさん@1周年:2016/02/17(水) 11:01:24.83 ID:RiS/EM7F0.net
消費税をやめろ、もしくは、5%に戻せ。
197 名前:名無しさん@1周年:2016/02/17(水) 11:04:48.44 ID:DIDiSk3+0.net
大幅な落ち込みが始まったのが2014年4月以降なんだから、消費税増税の影響受けてんのが明白じゃん
兎に角、日本人と消費税とは徹底的に相性が悪いってことだ
239 名前:名無しさん@1周年:2016/02/17(水) 11:12:48.03 ID:5GkdgTPX0.net
消費税を5%に戻せば消費拡大するだろ
あと議員を1/3にしろよ
294 名前:名無しさん@1周年:2016/02/17(水) 11:19:54.80 ID:xQToJK1w0.net
伸び悩んでるのは
消費税が大きく関係してるだろうな


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1384676 ] 名前: 名無し  2016/02/17(Wed) 13:32
携帯屋の値下げを総務省が省益に、大臣が献金に矮小化させたからってのもあるな。  

  
[ 1384682 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 13:42
献金額しか見たことがないボンボン議員先生には
景気良くみえてるんかね  

  
[ 1384684 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 13:46
マイナス金利が出来るんなら
マイナス税も出来るんじゃね?
  

  
[ 1384687 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 13:49
リーマンショックのときと変わらん。  

  
[ 1384688 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 13:50
8%決定したときの懸念事項が表面化してる感じ
まずは増税主導した財務省に責任とって貰わんと
5%のままで順調に経済推移してたら今頃どうなってただろ  

  
[ 1384692 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 13:57
政府「れ 冷夏でクーラー売れなかったし、暖冬で冬物売れなかったし・・・」  

  
[ 1384696 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 14:00
車とか買われなくなったし増税以外も社会的な変化とかいろいろな要因あると思うんだけどな  

  
[ 1384699 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 14:03
明らかに消費税だろ……  

  
[ 1384700 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/17(Wed) 14:07
年金が実質破綻してるんだから、消費しろと言われたって無理っす
生活保護も当てにしちゃいかんという風潮では、貯金は命の残量。金が無いのは命が無いのと同じ
浪費なんてできん  

  
[ 1384701 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/17(Wed) 14:07
こういう話は、本当は「で、どうするか」の政策議論をしないといけないのに、そんなハイレベルな議論を期待できる野党がいない。

政権には自分たちがやるしかない!という覚悟をもって政権運営に取り組んでもらいたいね。
  

  
[ 1384702 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 14:08
欲しがりません(人生で)勝つまでは  

  
[ 1384705 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 14:18
増税で家計の負担が増えないよう所得を増やしますって言った結果がこれだよ
最近の動向を見てると、(公務員の)所得(のみ)を増やしますって意味だったのかな  

  
[ 1384706 ] 名前:    2016/02/17(Wed) 14:19
ここで日本が悲劇的なのは、野党がもし政権を持ち続けてたとしたらやったであろう政策がアベノミクスに勝った部分が一つも無いことなんだよな。

アベノミクスで駄目なら、民主みたいに特に何もやらないなら今はあの頃より更に超絶円高だし増税は予定通り景気刺激も全くなしだからもっとお先真っ暗だからな。  

  
[ 1384707 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 14:20
最初は期待感もあって伸びてた、プチ贅沢が流行っていい流れ
そこに消費税8パーの冷や水をバーっとぶっかけた
今度は液体窒素で止めさすんでしょ
無能のボンボンで保守のふりすらしない下痢自民で日本は詰み  

  
[ 1384708 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 14:24
でも政府による官製春闘で実際に賃金は上がってるところも多い

逆に労働組合や野党はろくに役割果たさず「戦争法反対ー!」とかデモしてる有様・・  

  
[ 1384709 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 14:25
※294
>伸び悩んでるのは
>消費税が大きく関係してるだろうな

アレはどの経済学者も擁護出来なかったミスだからな。
超々円高是正して、やっと好景気で消費が上がろうとする時に
冷や水どころか液体窒素ぶっかけて固定したようなモン。

ただ、経団連も政府の賃上げ要求蹴った上で、
「増税? やりたきゃやればあ?
どうせ人気取りのおぼっちゃん政府には出来ねーだろwww」
と舐め切ったのはマズかった。

今10%が待ち構えているから、「今度舐めたらどうなるか」という脅しには
なっている。ホントこの国の商売人どもは・・・  

  
[ 1384712 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 14:28
金融緩和と消費税増税を両方実行したのは本当に意味分からんよな
当時アクセルとブレーキを同時にふむようなものって比喩されてたけど本当その通りだわ
むしろ金融緩和するなら逆に減税してもいいくらいだったのに
今回新たにマイナス金利打ち出したし仕切り直しのタイミングとしては悪くない
消費税減税を実行するべきだろう  

  
[ 1384713 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/17(Wed) 14:30
完璧に消費税増税のせい。
野田政権の時より下がっちゃった。財務省は責任とって全役人の肺を1つ売るべき。  

  
[ 1384714 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/17(Wed) 14:32
どこがインフレしてんのかちょっと教えてほしいんだが・・
高度経済成長期とかの時なんてあのインフレ率、誰か批判してたんか?

根本は消費税とプラザ合意、そして20年前の就職氷河期を放置した事だろう
そして今は大企業が利益を独占してしまって街中のお店が激減、イオン等の大型店舗が
焼畑してる状況だからな。 政商達がやってるので政治家も中々手が出せないし官僚も自分たちの事しか考えない連中だからどうにもならない

顔の見えない官僚たちの責任と(投資依然にぼこぼこに国民年金食いつぶしてたよね)
明治以降のガチガチな官僚組織をどうにかしないと非常に危うい。戦争するのは良い組織なんだがもうそんな時代じゃないからね そして銀行なんて手数料たっかいんだからとっくにマイナス金利だったよ。あほらしい  

  
[ 1384715 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 14:32
経団連はとっとと末端に金流せ  

  
[ 1384717 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 14:38
消費税増税に、野党とマスコミが不安を煽り、企業は賃金を上げない
景気対策の効果鈍らせてばっかり

企業は従業員が一番近い顧客だってこと忘れてるよね  

  
[ 1384718 ] 名前: 全日本  2016/02/17(Wed) 14:38
出生率の低い東京に一極集中させるから、日本全体が一向に人口が増えない。
日本の人口が減る一方だから、GDPなど「簡単」に増えるわけがない。
なんで出生率の高い地方に力をいれず、わざわざ出生率の低い東京に一極集中させるのか、さっぱりわからない。
  

  
[ 1384719 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 14:39
春闘の主役の連合は、消費税アップを訴えているわけで
労組が労働者の敵って、わけわかんない  

  
[ 1384720 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 14:48
消費税増税して消費伸びるはずないわな
国内市場縮小させてなにがしたいのやら  

  
[ 1384721 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 14:50
本来政府が企業に従業員の給与上げろと指導するのが筋違い。
労組が本来の仕事しないで自分らの権益にしがみついてるのが
一番問題なんだけどね。  

  
[ 1384726 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 15:05
300兆円ぶっこんだがあまり効果見られなかったね
安倍ちゃんの政策だと後100倍の額は必要かな  

  
[ 1384729 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 15:10
景気が上向きになってまずやることといったら、借入金の返済と貯蓄量を景気後退前の水準に戻すことだろ。消費に回すのはそのあとだ。
それだけ預貯金を切り崩したりしてギリギリの生活をしてたんだよ、民主党政権下では。  

  
[ 1384734 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 15:17
消費税廃止して、消費して申請したら1%還元税を導入すればいい。  

  
[ 1384735 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 15:17
消費しない税を導入してみよう  

  
[ 1384739 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 15:30
プチ贅沢とかなつかしいな
今全然聞かなくなったね  

  
[ 1384743 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 15:40
アベノミクスは新自由主義者の最後っ屁であったのかなと結果を見るとそう感じる
日本の国益は特亜とアメリカのもの
グローバル企業が蓄財して海外の為に円が使われた
もう日本国民は気づいてもいいんじゃね  

  
[ 1384747 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 15:42
気付いた人は消されるからな
中川さん然り麻生さん然り  

  
[ 1384756 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 15:56
直間比率是正の為の消費税じゃ無いのか。本当に財政再建が必要なら、所得税を累進課税を強化して増税すればいい。所得の少ない国民の投票率が低いから政治的に、無視された結果。  

  
[ 1384759 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 15:59
為替レートに左右されるドル建てのGDPベースで国内個人消費を量るのがそもそも間違い。
  

  
[ 1384763 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/02/17(Wed) 16:12
消費税廃止して売上税か付加価値税にしろ。
原材料→部品→製品→仲卸→小売
これ全部に消費税かかってるとか狂気かよ。  

  
[ 1384768 ] 名前: 心臓  2016/02/17(Wed) 16:21
2017年4月に消費税増税時に国会議員の給与も上げますのでよろしく!! 庶民の生活など関係ないですわ  

  
[ 1384778 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 16:50
野党はしっかりしろ、ミンスはクソ!!!  

  
[ 1384788 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/17(Wed) 17:08
メディアがアベノミクス失敗と声を大きくしても、共産党や民主党には投票しない。  

  
[ 1384793 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 17:14
タイミングが早すぎたかな
なんで儲かってる輸出系の企業は賃上げしないんだろう??
増税はそのあとするべきだったのに  

  
[ 1384813 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 17:47
アベノミクスは大成功したんだよ
そのお金を合法的に手に入れた人にとっては
お金が向かった先に答えがあるよな  

  
[ 1384850 ] 名前: 名無し  2016/02/17(Wed) 18:43
消費税5%に戻せ  

  
[ 1384870 ] 名前: あ  2016/02/17(Wed) 19:05
こりゃ経団連とかにも電凸したほうがいいかもな   

  
[ 1384871 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 19:05
議員を1/3にするとかいうのはナンセンス。
給料を1/3にして、議員を倍にしたらいい。そうすれば議員も真面目に仕事するやつしかあつまらんし。1人頭の権力は1/3になる。  

  
[ 1384874 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 19:08
消費税が3%上がったのに、給料が3%未満の増加しかしてないから消費が増える訳ねーだろ!!  

  
[ 1384896 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 19:24
消費税増税と引き換えに議員定数削減などの公僕が身を切る改革を実施する

そう約束したくせに定数削減はあっさり見送り、年金は減らすが理事の報酬は増額

流石は安倍自民、マンセーwwww
  

  
[ 1384932 ] 名前: あ  2016/02/17(Wed) 20:05
4871がわりとまともなこといってるな  

  
[ 1384934 ] 名前:    2016/02/17(Wed) 20:05

アベノミクスのお陰で給料もボーナスも結構上がったよね。
もしこの好景気の恩恵受けられないなら転職しちゃいなよ。
異常だよその職場。  

  
[ 1384950 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 20:32
1384932
自民党が与党にいる間は永遠に無理だけどな
東電と全く同じ「そんな給料じゃ優秀な人材が集められない」の一点張りなんだからw  

  
[ 1384966 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 20:47
減税で煽らず、増税で追い立てたからな  

  
[ 1384968 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 20:50
原因は、あきらかに消費税増税。消費税増税は、そもそも、消費の加熱を冷やすためのもので、消費が冷えているときにやるとこーなるということ。

まさに、風邪を引いている人が、水風呂にはいることとおなじ。

そもそも、税収=名目GDPだから、消費税増税は全然いらない。  

  
[ 1384982 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 21:05
もーそろそろ、消費税増税というものは、まがい物政策と、きずくべきこと。

税収は、名目GDPが上がれば上がるし、名目GDPが下がれば下がれるので、消費税増税は、全然関係がない

  

  
[ 1385038 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 22:07
TPPのネライは日本人の金、米国企業が日本を占領することが目的。
ttp://mackenmov.sunnyday.jp/macken/stock/2011/tpp2011.html

報道されないTPPの21分野まとめ  医療・労働関係他
2ch関連他コメ消し投票勢い等改竄世論誘導目晦まし他多数
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/male/1451199596/  

  
[ 1385139 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/17(Wed) 23:54
大企業と金持ちしか優遇してないんだから
個人消費がのびるわけないよ
GDPの7割を担う個人消費者を冷遇して経済が活性化するわけない
もしすると思ってる人いたらかなりのアレですわw  

  
[ 1385160 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 00:43
給料上がった、株で儲かった安倍さんありがとうって
言ってたやつはどうしたんだw

早く地元商店街で無駄遣いしろよ
またおなか痛くなって退陣しちゃうぞww  

  
[ 1385175 ] 名前: 名無しさん  2016/02/18(Thu) 01:10
政務官、首相、政治家、官僚に足りないのは庶民の感覚だけでなく体験。
月18以下が普通だと知るべき。同時に国民にも月18以下が普通だということも。
お金持ちにも税金では対して優遇してないしむしろキツくて金融で得しても性格や思想が終わってるから日本に貢献する気も無い。盛り上げようとか経済とか考えてない。  

  
[ 1385176 ] 名前: 名無しさん  2016/02/18(Thu) 01:11
賃金、物価が合ってないのに下げることだけ禁止して上げることを無視している。
企業は働き手が不足しているのに国民は働きたいという異常さ。賃金、コミュ、人間と水周り関連の清潔さ、アピール、安心感、意見の主張、毎日の疲労や拘束時間、休日の設定、恋愛・結婚・出産に対する意識や反応といい。学校でもそう、真面目じゃない・恋愛否定・性知識教えない・外国の危険性教えない・事実を教えない・就労に関する必要性のある情報を理解出来るように教えないとか。
日本人にだけ厳しく外国人には激甘(奨学金、税金、意見、価格、内容、悪い情報隠蔽、、、)。
人同士の関係性がキツ過ぎることと政府・企業の外国人管理が酷過ぎる。  

  
[ 1385181 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 01:16
税金古事記寄生虫力ス公務員が給料上がってるのに金使わないから(笑)
あとハ゛カウヨは口ばっかりの貧乏人で使える金が無い(笑)
コイツラは日本経済にとって二大役立たず(笑)  

  
[ 1385229 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 03:00
※[ 1384763 ]
消費税の仕組み分かっていないですね
消費税は「最終消費者」が負担する税金
原材料→部品→製品→仲卸→小売→消費者
これ全体で8%の税金
「消費税の全体像」で検索して勉強してね
  

  
[ 1385262 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 04:27
この惨状を見ても未だ民主党と比べてる奴居るな
流石にそんなのと比べられても今の政権が惨めやろw

マジで景気回復への道が見えないからな
今でもトリクルダウンを狙ってそうで怖い  

  
[ 1385585 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 12:23
ネットで買われたものカウントされてないってほんと?  

  
[ 1385677 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 14:29
さすがに経済オンチ過ぎるわなwww  

  
[ 1386152 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/19(Fri) 01:13
>1385585

自民ネトサポも大変だなぁ
スーパーでの日常の食品の買い物もネット通販だもんなぁ
それじゃ大変だなぁ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ