2016/02/18/ (木) | edit |

image61.jpg
「日本の農産物は安心・安全」。常識だと思っていたことが、海外ではまったく違う捉えられ方をしている。甘い安全基準が不安視されているのだという。東京五輪やTPPを控え、日本の農産物は大丈夫なのか?

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1455673863/
ソース:http://nikkan-spa.jp/1033141

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2016/02/17(水) 10:51:03.55 ID:CAP_USER.net
http://nikkan-spa.jp/1033141

「日本の農産物は安心・安全」。常識だと思っていたことが、海外ではまったく違う捉えられ方をしている。甘い安全基準が不安視されているのだという。東京五輪やTPPを控え、日本の農産物は大丈夫なのか?

[国産農産物は安全]神話が崩壊する!

 昨年11月23日、無農薬栽培で有名なリンゴ農家の木村秋則氏が、農業関連のシンポジウムでこんな“爆弾発言”をしていた。

「世界70か国の若手農家の集いに呼ばれてイタリアを訪問した際、『日本の農産物は本当に安心なのか。東京五輪のときには選手団にイタリアから食材を持参することを考えている』と言われました。日本の農産物が『安心・安全』というのは大間違いです」

 司会を務めていたタレントの高木美保さんは「そこまで厳しい評価ですか……」と驚いたが、木村さんの対談相手を務めていた2
人のパネリストも同じ見方だった。歌手のマドンナのプライベートシェフとして有名な西邨まゆみさんが「今回、マドンナも来日するのですが、『日本に安全な食材はあるのか』と言っていました」と内輪話を披露。

食の安全に詳しい内海聡医師も「東京五輪に向けて『日本の選手村の食の質を高める』というプロジェクトが進んでいます。そこだけはやるのですが、安全基準は緩いまま。選手以外の日本人は『危ないものを食べておけ』ということです」と語った。

 国産農産物が安全だと思っているのは日本人だけで、世界ではまったく違う捉えられ方をしているというのだ。木村氏はこう語る。「(日本の農産物が危ないと言われて)私は悔しかったから言いました。『ご指摘の通りです。でも’20年の東京五輪までには、自然栽培(無農薬・無肥料栽培)を増やして、世界一の食材を提供しましょう』と」

image61.jpg
(主要国の農薬使用量で日本はワースト3)
2 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/17(水) 10:52:51.64 ID:YZAkj/S1.net
気にしすぎるとハゲるよ
7 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/17(水) 10:55:41.97 ID:UaulnXty.net
メルトダウンしっぱなしなんだから仕方ない
20 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/17(水) 11:08:01.54 ID:HeK8YMml.net
日本企業の技術神話みたいなもんだから
27 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/17(水) 11:15:31.08 ID:JN/gtKur.net
日本を卑下してればそれで満足するんだから楽なもんだわな
30 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/17(水) 11:16:44.66 ID:fxD7Q9Ti.net
農薬の種類にもよるだろ
34 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/17(水) 11:20:30.66 ID:erBrCBE/.net
いや中国人も日本産は安全だと思ってるよw
60 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/17(水) 12:13:17.62 ID:K3PIKAgV.net
まあ、日本は農薬使用量世界2位なんだもんな
でも、政治家は食の安全よりも
農薬作っている会社が大事なんだそうだ


69 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/17(水) 12:24:51.61 ID:0OMaM6I5.net
葉モノは日本で無農薬は基本無理、果樹も難しい
日本の気候考えればわかるだろ
80 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/17(水) 12:39:15.41 ID:+c/KJ/W/.net
農家は出荷するのとは別に、家族用に無農薬・減農薬の野菜を作ってる
113 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/17(水) 14:09:42.72 ID:ww7gozJo.net
いやー海外のもんに比べたらマシでしょ。

とくに中韓だとか途上国だとか、安心ならないわ
164 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/17(水) 16:41:44.24 ID:8kBk1z5w.net
7色の川が流れる国で育った野菜なんか食えるか!!
205 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/17(水) 19:27:49.49 ID:vQefMncw.net
中国産より遥かに安全だよ
それは間違いない
239 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/18(木) 01:44:59.68 ID:hrPkpBtY.net
日本の農産物を食べている
日本人の平均寿命は
世界一だ
240 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/18(木) 01:46:45.83 ID:hrPkpBtY.net
健康寿命も
日本人は世界一だよ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1385335 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 07:22
日本の野菜ってちゃんと洗浄して販売するじゃんw
例えば「土付き」みたいなやつも、消費者レベルで洗って使う習慣もあるし。

洗浄する水がもったいないとか、洗うにしてもどう見ても汚水ですありがとうございました、なんてのと一緒にするな。  

  
[ 1385338 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 07:25
日本は厳しい基準を設けても、海外からの圧力で解禁になったりすることあるからなーw  

  
[ 1385340 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 07:29
じゃあ、農薬使っていない
青虫だらけのキャベツ、誰が買うの?
って話。実際そんなモノ売れないから!  

  
[ 1385343 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 07:33
外国人の日本の食の安全性に不安を抱いてるのは、農薬や肥料もだけど、もっと別の物じゃないかな?正直、自分も国産でも産地や表示は必ずチェックしてしまう。野菜は極力実家の家庭菜園のを貰う。それが一番安心できるから…  

  
[ 1385344 ] 名前: ねえ  2016/02/18(Thu) 07:34
農薬に関しては輸出時に使ったりもするからな
日本の場合は国内のものも国外からの輸入品も農薬たっぷりになるのよね  

  
[ 1385346 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 07:34
まぁ少なくとも汚染された水と土地で育った中国産よりはマシでしょ
中国産を選ぶ理由にはならん  

  
[ 1385350 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 07:39
GREEN PEACEの資料www  

  
[ 1385351 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 07:40
まあ日本は野菜とかの見た目もとにかく気にするから全体的に見れば使ってる量は多いだろうけど
その農薬の種類や使われ方、そして最終的な残留度にもよるだろう  

  
[ 1385357 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 07:52
そもそも日本に入ってくる農作物が駄目だからだろw
支.那チョ.ン製は存在そのものが、
アメリカ製とかは輸出の際に散布される農薬とかな。
そういうのが無ければ、国産にはこだわらんよ。  

  
[ 1385359 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 07:53
農薬を振りまいてスーパーに陳列してるわけじゃないからね。
昔と違って農薬も進化してる。
比較するなら残留農薬で比較しろよと思う。
米が少ないのはカルタヘナ議定書に参加せず遺伝子組み換えを行ってるからだよ。
  

  
[ 1385360 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/18(Thu) 07:54
<丶`∀´>PM2.5塗れの農作物と放射能塗れの農作物、どちらが安全と思うかは消費者の自由ニ ダ  

  
[ 1385362 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 07:56
※1385351
とは思うんだけどねアメリカの五倍だし
ちなみに化成肥料の使用量もダントツだったと覚えている
まあ集約農業の欠点といえばそうなんだけどね
無駄遣いっぽい点っもあるしそれに価格にも反映もしている
アメリカ在住で農作物が棄権とか日本で言われているみたいだけど
このことに関しては本当におまいう
  

  
[ 1385367 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/02/18(Thu) 08:02
日本は高温多湿で病害虫が多いから無農薬は無理だよ。
見渡す限りの草原を開拓して農場にしたアメリカとは違う  

  
[ 1385368 ] 名前: 『1あ』はキム速韓理人  2016/02/18(Thu) 08:02
元々絶対安全とかは思ってないが、それなら農協をどうにかしろよ!w

農薬の使用量押し付けてんのアイツらなんだぞ。(;・ω・)  

  
[ 1385372 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 08:08
使用してる農薬が世界各国で「同じ物」であれば使用量比較も意味が
あるだろうけど、現実は違うもんねぇ・・・

毒性の強弱って結構違うよ。

で、無農薬やら減農薬にしても、それを行うことができる環境を作る
(周辺の害虫を減らす)ために農薬つかうんだよね。  

  
[ 1385375 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 08:09
話してるのがあのリンゴ農家の木村さんか。
周囲の農家さんに色々影響与えて評判悪いっていう…  

  
[ 1385378 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/18(Thu) 08:12
農薬・化学肥料も注意して計画的に使えば、実は有機栽培よりずっと安全。
外国産は、どこでいつ使われたか全く分からないから、ギャンブルと同じ。  

  
[ 1385379 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 08:12
農薬云々はおいても国産野菜は玉石混交なのはまぎれもなく事実。
流通段階での偽装も多い。  

  
[ 1385380 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/18(Thu) 08:15
民主政権で輸入規制をユルユルにしやがったからだ。  

  
[ 1385384 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 08:19
このグラフって量しか書いてないけど質や毒性については別なんだろ?

以前どこかの漫画で話題になったけど別に有機栽培や無農薬が必ずしも安全じゃなくむしろ危険って見方もあるし一概に農薬だけが危険って言いにくいと思うぞ

日本にとって危険なのは農薬より農協の体制や農家の人手不足の方がよっぽど危険だろうな  

  
[ 1385385 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 08:23
農薬はきちんと種類と量を制限していれば、それほどでもない。
むしろ、米国は遺伝子組み換えで農薬減らしてるけど、
あれの潜在的リスクの方が計り知れない。

そもそも、無農薬、有機栽培が、環境にやさしいとか体にいいというのも、迷信。
害虫や悪臭が発生する原因になるし、虫食い状態だと食物はアレルゲン物質を大量に分泌する。 そしてそれは人間にとってもよくない。
  

  
[ 1385386 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2016/02/18(Thu) 08:23
だからといって、段ボール餃子だとか下水油なんかを使う中国人の作る野菜とか、生理的に無理  

  
[ 1385389 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 08:28
ならば小さい農家が細々作ってる道の駅の野菜かいなよ。自家野菜を作るついでみたいな作り方だから農薬使用量はさほどでもないだろう。
つかこんな難癖一喝できないものか。いやなら食うなと。そしてジャンクを豚のように食べて太ればいい。

健全に育った野菜かどうか見抜けなくて消費者やってられるか。  

  
[ 1385396 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 08:34
大量に作ってるとこは避けてるな
見た目が不格好でも知り合いの近所の農家が店に出してるのをなるべく買ってる  

  
[ 1385398 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 08:35
信じる者は救われる  

  
[ 1385399 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 08:36
そもそも耕地面積当りの使用量での比較に無理がある
アメリカやブラジルなど穀物中心ならば面積当たりの使用量は少なくて当たり前
日本やオランダなどの野菜や果物農園と広大なトウモロコシ畑とを同じにする方がおかしい
食の安全性を語るなら残留農薬とかの基準の方が重要だろ
  

  
[ 1385403 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/18(Thu) 08:40
ポノレノ規制うんぬん言う国連と言うこと変わらないわ。
犯罪が日本より減ってから言えよボケカスっていうことだよw  

  
[ 1385405 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 08:45
※1385389
逆だろ、日本は小さい農家が単位面積当たりの農薬使用量を上げている
国内で農家で比べても大規模農家の方がこのデータだと低く出ると思うよ
だからと言って小規模農家が不安だとはちっとも思わないけどね
要はその程度のデータだと言うこと
  

  
[ 1385407 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 08:50
日本産農産物は毎年輸出量更新してんだよね?
科学的根拠提示した上での交易相手国では。
普通に正常交易相手国間では日本は普通に貿易額を激増してるんだよ。正常相手国間では。  

  
[ 1385408 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 08:50
日本は産地偽装問題の方が深刻。
ここ数年不祥事がいくつも起こったのに、まだまだあるらしい。  

  
[ 1385413 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 08:52
気候も違う 害虫も違う 農薬も違う
ちょっとした傷もいやがる消費者

安全にしろ綺麗にしろ安くしろ言うのは勝手だね
寄生虫も無視して今の高齢者世代の人も健康的じゃん 安心しろよ  

  
[ 1385423 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 08:57
いつも思うが、共産、民主、ずわい日じゃ魚が小事にがっ憑きそうなスレだな?  

  
[ 1385428 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 09:08
自国産を信用していないのって中国くらいじゃないの  

  
[ 1385431 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 09:09
農薬は危険で思考停止してる消費者にも問題あるけどな
犬猫が玉ねぎやチョコレートを食べると害になるが人が食べても問題ない
今の農薬はそういうもの  

  
[ 1385445 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 09:24
農薬を希釈せずに撒いてる国がアメリカ合衆国、フランス、ドイツ、イタリア、オランダということ。特定アジアは論外  

  
[ 1385452 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 09:32
中国の農薬と日本の農薬、全部とは言わんが世代が全然違うのになぁ
ボートも空母もいっしょくたに一隻勘定で海戦力比べるような真似したところで  

  
[ 1385453 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 09:32
多少は農薬まかないと植物自身が身を守ろうとして
農薬みたいな物質を作っちゃうって聞いたけど  

  
[ 1385467 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 09:52
海外じゃどうか知らんが
少なくとも日本では平安鎌倉のころから農薬も肥料も使ってる
無農薬栽培は伝統耕法の否定  

  
[ 1385475 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 09:59
青虫がキャベツに付くと、とたんに苦くなりますからね。
どうしても必要ですが、かといって、高濃度農薬は勘弁な!

あと、天然浄水を大事にしない国は傾国の基礎となる。
長年放って、駄目にした国は唸るほど居るだろう。  

  
[ 1385478 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/18(Thu) 10:04
この記事だけ読めば、農薬なのか原発事故への不安なのか不明。
海外が大丈夫なのか?と疑問に思ってるのは原発事故による農作物への
影響だと思われる。
これってピースボートの資料を添付して何がいたいワケ?  

  
[ 1385481 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 10:06
無農薬=安心、安全なんて迷信、まだ信じてるのか。
下手な農薬使った奴より、色々な面でよほどリスク大きいのに。  

  
[ 1385482 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/18(Thu) 10:06
最近の農薬はマシになってきたが以前のが土に残留している
日本の殆どの土がそうなってる
無農薬栽培なら欧米のように土からやらないと意味が無い
アレルギーの原因だったりするからな
中韓は論外だけどなw  

  
[ 1385491 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 10:15
今我々が食べて「美味しい」と思っている一般的な野菜は、
人為的な操作で何度も改良を加えられた、自然界には存在しない作物だからね。
だから農薬の助けがいる。
農薬が心配なら硬くてまずい野生種か原種でも食えば良い。それなら虫害や病害に強いぞ。
  

  
[ 1385494 ] 名前: クマ  2016/02/18(Thu) 10:25
現代の農薬がそんなに危険なら、直接、農薬を散布している農家のおじいちゃん おばあちゃんは、とっくに死んでいるはずなんだけどな。  

  
[ 1385495 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/18(Thu) 10:30
農薬使用量・・・・ねぇ?
よその国は毒性の高い農薬を少量散布とかしてんじゃねえの?
農薬の基準も他の国とは違うだろうし  

  
[ 1385504 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 10:42
あとは 遺伝子組み換えの虫が寄ってこないトウモロコシだの大豆だの....  

  
[ 1385506 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 10:47
フォルクスワーゲンの排ガス偽装でドイツのみならず
EU加盟国の全てが信用できなくなった。
農産物もね。  

  
[ 1385512 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 10:50
国産のものを選ぶ理由って【もしもの時に矛先を向ける相手が国内にいない】っていうリスクを回避するためってのもあるじゃん  

  
[ 1385515 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 10:55
つかこれって、日本のものが信頼されてないっていうよりも、誰しも第一に自分の国内のものを信用してるんやなってことじゃん
自国のモノを信用してないのって中国とか韓国とかぐらいじゃないの
よって日本人が日本のものを信用するのは当然だし外国人が懐疑的な目で見るのも当たり前の話  

  
[ 1385516 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 10:56
農薬が多いのは、形がいびつなのいやだー、大きさがそろってないといやだー、虫食いがあったらいやだー等の我が儘戦隊イヤダーが増殖したからだろ  

  
[ 1385517 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 11:02
1385516
そういう奴らって同じ口で「無農薬がいい」とかいうからなw  

  
[ 1385528 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 11:12
あー、はいはい
日本の農家の作ったものを食べてタヒぬなら本望だよ
運命として諦めれるから何の問題もない、で、何か?  

  
[ 1385536 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 11:18
農薬より放射能が心配されてるんじゃないの?  

  
[ 1385542 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 11:27

完全無農薬は無理。

穴だらけの葉物や野菜の中に入る虫も居る。病気で斑点や色が違う野菜でもいいって人居る?

トマトやキュウリの苗から育てた事があるけど、ヨトウムシとか土の中に居て夜に活動する虫が根っこや茎、新芽食べたらそれで終わり。病気も市民農園借りて作っても殺菌剤使わないと無理かなぁ。ズッキーニとかキュウリにうどん粉病で真っ白にして周囲に伝染させて怒られてる人が居た。殺菌剤も定期的に掛けないとすぐ病気になるよ。実の成るものも葉から病気になると育たないよね。 ベランダでプランターで作っても虫や病気は来るんだから。

無農薬じゃないと!って毎晩、懐中電灯照して土に這いつくばって割りばしで虫捕って、日中は網で蝶や蛾を追い回し、殺虫剤の替わりに木酢液薄めて毎日噴霧してる人も居るけど(野菜が燻製みたいに煙臭くなる)ひと家庭分の量の野菜で良くて時間がある人じゃないと出来ないよ。  

  
[ 1385557 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 11:42
日本は虫が多いしな
固有種にしても日本は世界トップクラスでガラパゴスより多いし  

  
[ 1385558 ] 名前: あ  2016/02/18(Thu) 11:43
一種の脅迫障害だろうねぇ。まあ、良いんじゃ無い日本はこのままで。
特にアメリカみたいな広大な農地があれば、別段効率的に作物を育てる必要ないからね。殺虫剤くらいでしょ、撒いてるの。  

  
[ 1385562 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 11:51
純粋に外人が作ったもの買いたくないんだよ
食品に関わらず  

  
[ 1385568 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 11:57
国の代表チームなら予算がある所は自前の食材や水、料理人を帯同させる
それはこの記事で書かれている意味とは違う「安全」を確保する為でもある  

  
[ 1385571 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 12:03
農家は出荷するのとは別に、家族用に無農薬・減農薬の野菜を作ってる

これはわざわざ自分の家で食べる野菜に金と手間かけたくないからだよ。虫食いや病気で食べられる個所が半分でも家で食べる分には問題ないから。
金も手間もかかる農薬使った野菜はお客さん用の出荷品だけ。  

  
[ 1385574 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 12:10
遺伝子組み換えはいいのか?  

  
[ 1385577 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 12:14
他国よりは自国を信頼するし
自分が納得できるからそれでいい  

  
[ 1385579 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 12:16
オカシイのは、残留検査すればイイのに、使った使わないで議論している
要はね、オリンピックで使う食材はグローバルGAPという基準を満たせ
俺たちの認証を受けろ日本猿共!と言うことなんですよ。  

  
[ 1385582 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 12:18
難癖付けて、遺伝子組み替え農作物
とセットの農薬、ポストハーベスト
農作物押し付けたいだけだろ。
グリーンピースに、農産物メジャー
がカネ出してるだろ。コレ。  

  
[ 1385588 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 12:27
国産農産物が今以上安全になったら寿命は20年くらい伸びるの?  

  
[ 1385595 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 12:32
食材持ち込みで良いんじゃない?  

  
[ 1385616 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 13:00
そうだね、愛知県とかSAN値偽装を普通にやる人種が多くなってきているからね/  

  
[ 1385623 ] 名前: 名無し  2016/02/18(Thu) 13:08
※3
だよねー
だから限界まで農薬撒くんだわw

百姓を少しでもやってる人間が家にいる人は、怖くて高くて不味い綺麗なスーパーの野菜なん買わずに、直売所などで、虫喰いが多い野菜を選んで買うのよねw

有名産地の大手さんが、自分の野菜を全て出荷した後に、知人の無農薬野菜を貰いに来たりね。
旨いし香りも味も濃い。

都会の人は如何に情弱無知かという見本市みたいな例だよねwww笑

虫喰いが無い綺麗な不味い野菜を有り難がっているの、都会の情弱無知だけだよwwwマジでw  

  
[ 1385624 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 13:09
そら北海道より北の土地に比べりゃ虫除け病気除けが必要になるに決まってんだろ
ホンマシロンボは自分基準でしかものを考えれんのだな
挙句それに便乗して悦に入る1385616みたいなバ.カも湧く始末  

  
[ 1385628 ] 名前: 名無し  2016/02/18(Thu) 13:18
農薬使ったほうが手間が掛かるって書いてる無知が居るけど↑www

除草、草刈り、葉に着いた虫を手で取るの想像出来無いの?笑

百姓は、農薬が危ない、化学肥料で作ると不味いってのを知ってるから、家庭用を有機無農薬で別に作ったり、親戚や小規模農家に貰いに行ったりするのよ。

都会は百姓に対して、安くしろ安くしろの一点張り。TVでも野菜の値段ネタしかやんねーだろ?
安さと綺麗さしか求め無い潔癖だらけの情弱無知だから、心置きなく農薬使って出荷ってのが常識。

一生懸命作った野菜を買い叩かれるぐらいなら、最初から心置きなく農薬使った方が幸せだもの。

安いものには裏がある。
  

  
[ 1385661 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 14:04
あのー、農薬や化学肥料使ったほうが、手間かかんないんすけど…  

  
[ 1385670 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 14:20
除草剤は使い過ぎだとは思うけど。きれい好きが多いからしょうがない。
野菜しかないなんて先進国くらいだろう。それと日本は輸入国。収穫後農薬は
条約に依存する。収穫後の使用の方が問題は大きい。外国だから輸出だから関係ない、
でいざ日本に来ると心配と言うのはいかがなものか。  

  
[ 1385680 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 14:32
日本は施設栽培なんかで集約して栽培してるから、面積当たりの使用量は多くなって当たり前  

  
[ 1385690 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 14:52
自家消費用の畑を別に持ってる場合は大体小規模で複数作物をやるから
コンパニオンプランツを活用して農薬の消費を抑えられる
商品にして売るわけじゃねえから虫も草も適当に目に付いたのを取り除いていくだけでいいんだよ  

  
[ 1385691 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 14:52
オランダも事情は同じだよね。
日本で最近IT技術やLEDなどを使ったオートメーションの畑(スマートアグリ)が話題になってるが、
ああいった集積型栽培はオランダのほうがはるかに進んでる。
あそこは海の底を無理やり干拓した国で、農耕に適した土地が少ないから。

その上、EUに加盟してきたスペインやポルトガルなどから価格破壊野菜が入ってきたので、
猛烈な効率化が図られるようになった。日本もいずれこの方向にいかないとね。  

  
[ 1385693 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 14:54
虫もすぐ死ぬ安全野菜です。  

  
[ 1385698 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 15:03
※1385385
>あれの潜在的リスクの方が計り知れない。

仮説とか仮定的なことじゃなくて具体的な例をあげてくれる?

>無農薬、有機栽培が、環境にやさしい...というのも、迷信

やさしいかどうかは別として持続可能性やカーボンフットプリントの観点からも
まあ無駄が少ないというか
化成肥料にしろ農薬にしろ生産するのに色々コストがあるわけで

>アレルゲン物質を大量に分泌する。

アレルギってなんにでも起こされるものだけど?
アレルゲン物質じゃなくてフィトケミカルを防御システムの一環として
多めに生産するわけ
よく知らないならしたり顔で書き込まないほうがいいよ
  

  
[ 1385699 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 15:05
商品用に全部虫を手取りするのはもちろん大変だけど
農薬まく手間と金はそれでもかかるよ。
自分の家分なら放置が一番楽。  

  
[ 1385701 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 15:06
あぁ放射能の話ってだdけでもないんだな  

  
[ 1385703 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 15:08
※1385495
>よその国は毒性の高い農薬を少量散布とかしてんじゃねえの?

ちなみにベンレートはアメリカでは発がん性があるという理由で販売中止されたが
日本では劇物扱いでもなく汎用されている
  

  
[ 1385706 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 15:13
※1385558
>特にアメリカみたいな広大な農地があれば、別段効率的に作物を育てる必要ないからね。殺虫剤くらいでしょ、撒いてるの。

必要ありますが?
アメリカ合衆国農務省のホムペをみれば分かるが
どれだけ効率上げることや生産性を上げるのを重視しているか分かる
殺虫剤以外にも除草剤とか殺菌剤とか撒いてますが??
  

  
[ 1385718 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 15:37
農薬散布しても虫食いの作物は必ずでる。
スーパーの野菜に虫食いが無いのは厳選に厳選を重ねられたものが並ぶから。
出荷基準を満たさないものは虫食いの部分をとって加工用にしたり、農家が自家消費したり、畑に残して肥やしにする。
それから虫くいでも安いなら買うっていう人向けに直売で販売することもある。
直売にはもちろん無農薬無肥料の野菜もあるけど、余り野菜を販売することもある。

  

  
[ 1385754 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 16:29
海外も農薬スゴイよ・・
在外だけど、葉野菜を洗うと泡がたつ。(笑  

  
[ 1385760 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 16:46
農家はわざわざ自家用で無農薬野菜なんぞつくらんわ
いくら規定通りの農薬つかったって規格外になるものや虫食いや収穫の時に傷がつくものがあるんだからそれを食うんだよ  

  
[ 1385767 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 16:54
海外産食べるくらいなら、日本国産品食べるよ。  

  
[ 1385782 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 17:34
JAのおすすめだからしょうがないのよ・・  

  
[ 1385799 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 17:54
農家が使った農薬、工業や鉱山が垂れ流した重金属や化学物質が入っていないだけ中国産よりは遥かに安全だ。
偽蜂蜜、工業用塩、毛髪醤油、工業用アルコール、偽卵、下水油も無いからね。  

  
[ 1385805 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/18(Thu) 18:07
アメリカのコーン畑行ってみろよ
虫も蛙も蜘蛛もいないんだぜ  

  
[ 1385809 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 18:17
農家の中の人だが
米国と比べて農薬の量が多いのは気候が多いに関係する、雑草は
雨が多いとうじゃうじゃ生えてほっとくと作物よりデカくなる。そのうえ
除草剤も雨に弱く撒いたあと雨が降ると効かないか効きが弱くなる
かといって撒かないと手がつけられなくなるので何回か撒いて効きを維持するやりかたが主流です
これが米国だと雨があまり降らないので一回で済んでしまう  

  
[ 1385844 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 18:55
そもそも農薬にも色々あるから
効果が高いけど危険なのもあるし、そうでないのもある
日本の農薬もここ数十年で劇的にかわったよ。禁止され改善しを繰り返して進化してる
  

  
[ 1385914 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 20:16
遠回しにフクシマの事言ってんだよ(笑)  

  
[ 1385952 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 21:07
上にも書かれているように、一昔前の農薬と今のものは格段に違う。
んで、大手スーパーや道の駅、JA産直市場なんかの国産野菜は、まあ信用できる。
防除履歴(農薬散布記録)の提出義務があるし、出荷物の農薬検査もある。
基準をオーバーしたら出荷停止。個人ならいいが下手したら野菜部会、JA単位まで及ぶ。
それくらい厳しいんだよ。

俺はイチゴ農家だけど、病害虫を防ぐために農薬は使う。というか使わないと作れない。

でもなるべく使わないでいいものを作れるように頑張るよ。  

  
[ 1385958 ] 名前: あ  2016/02/18(Thu) 21:13
そして、延命医療技術も世界一。
  

  
[ 1385975 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 21:25
※952
頑張ってください。宜しくおねがいします。
こちらは国産を第一に、買い続けていきます。  

  
[ 1386066 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 23:20
イタリアもワースト5位で日本に文句言う資格あるのかよw  

  
[ 1386071 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/18(Thu) 23:23
このグラフだけじゃさすがになぁ
生産作物とか方式が違えば差も出るだろうし
それに元ネタが週刊誌だろコレ
上で日本の技術神話と同じと言われてるがこれだって本当は未だにTOPレベルなのに一部をクローズアップして下げてる雑誌かなり多いし
公式の技術指標とか出てるから調べれば証拠も出てくるんだけどね
だからこれもまだわからん  

  
[ 1386078 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 23:38
海外の野菜ってww
あんな形の悪い物日本で売れるかよ  

  
[ 1386099 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/18(Thu) 23:53
TPP参加問題、製造業にとっても無益、農業には壊滅的打撃も
ttp://toyokeizai.net/articles/-/8858

報道されないTPPの21分野まとめ  医療・労働関係他
2ch関連他コメ消し投票勢い等改竄世論誘導目晦まし他多数
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/male/1451199596/  

  
[ 1386146 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/19(Fri) 01:06
海外物は収穫後に輸出に向けて農薬を再散布するから残留農薬とか問題になってるだろ  

  
[ 1386748 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/19(Fri) 18:06
週刊誌ならアメリカのホルモン剤大量使用
も知らせてくれよ。アメリカ産豚肉なんか
ズブズブ。コレ系週刊誌も売れないから、
テキトーな事書いて、不安を煽るようにな
った。週刊誌の言う通りにしたら何も食え
ないw  

  
[ 1387397 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/20(Sat) 12:14
農薬でぼろもうけ?あほか
農薬は高いんだよ なんで使うかって綺麗にしないと買わないし
使わないと病気にやられて作れない
果樹なんて数年の作業が病気や虫ひとつで木が死んでパーだぞ
手作業は安い代わりに手間がかかる 出来る限りは手作業だわボケ
自家用作ったとしても自家用なんだから高い金なんて掛けるわけないだ
農家は農薬赤字だらけだ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ