2016/02/19/ (金) | edit |

「大丈夫」っていう言葉が、大丈夫じゃないらしい。ノー、の意味に使う若者が増えているというのだ。何だ、また乱れる若者言葉か、と単純な話でもないようで……。東京・銀座でバーを営むマスター(75)。東京五輪の翌々年、1966年に店をオープンして半世紀、言葉や時代の移り変わりを肌で感じてきた。記者が久しぶりに店を訪ねると、「最近、妙な言葉に出合った」と切り出した。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1455859609/
ソース:http://dot.asahi.com/aera/2016021700126.html
スポンサード リンク
1 名前:野良ハムスター ★[ageteoff]:2016/02/19(金) 14:26:49.24 ID:CAP_USER*.net
「大丈夫」っていう言葉が、大丈夫じゃないらしい。ノー、の意味に使う若者が増えているというのだ。何だ、また乱れる若者言葉か、と単純な話でもないようで……。
東京・銀座でバーを営むマスター(75)。東京五輪の翌々年、1966年に店をオープンして半世紀、言葉や時代の移り変わりを肌で感じてきた。記者が久しぶりに店を訪ねると、「最近、妙な言葉に出合った」と切り出した。
「50代の常連のお客さんが独りで店に来たので、どうしました?と聞くと、20代の若い部下を誘ったけれど断られたって。それはいいんだけど、その断り方が訳わからない。“今晩、一杯飲みに行くか?”って誘ったら“大丈夫です”って言われたって言うんだ。“大丈夫”なら来られるはずだろう。いったい何が大丈夫なんだ?」
「大丈夫」の語源は「立派な男」。そこから派生して、しっかりしていて危なげがない、安心できるさまを表す言葉となった。「彼に任せておけば大丈夫だ」とか、転んだ人に「大丈夫ですか?」と声をかけるといった感じだ。
そんな「本来」とは違う使われ方。発信源はどうやら若者のようだ。そこで東京・渋谷にキャンパスがある実践女子大学の学生たちに、どんなとき「大丈夫」を使うのかを聞いてみた。
学生Aさんは、友だちの誘いを断るときに「大丈夫」を使うという。
「“今日、ムリ”とか言ってきっぱりと断ると、相手を傷つけてしまう気がする。でも“大丈夫”だと優しい感じがします」
同じく実践女子大のBさんは「レシート、要りますか?」と聞かれたときに「大丈夫です」と言って断る。
「“要りません”だとキツイ感じがして。わざわざ聞いてくれてありがとうみたいな気持ちをこめて“大丈夫”と言います」
最近の辞書にはどう書いてあるのだろう。気になって、若者言葉に強い明鏡国語辞典を開いてみた。2010年に発刊した第二版でいち早く「大丈夫」の新用法に触れている。
「相手の勧誘などを遠回しに拒否する俗語。そんな気遣いはなくても問題はないの意から、主に若者が使う」と説明。例文として「お一ついかが?」「いえ、大丈夫です」を挙げている。
辞典の編者で新潟産業大学学長の北原保雄さんはこう話す。
「20代の部下が50代の上司に“大丈夫です”と言ったのは、私を誘ってくださるようなお気遣いはなくて大丈夫です、という意味。本来は、危なげがない場面で使う言葉なので違和感が生じるのです」
これは、いわゆる言葉の乱れなのか? この点について北原さんは次のように説明する。
「言葉というものは絶えず変化するもの。私は7割以上の人が使うようになったら、辞書に収める候補にしています」
(>>2に続く)
※AERA 2016年2月15日号より抜粋
http://dot.asahi.com/aera/2016021700126.html
2 名前:野良ハムスター ★[ageteoff]:2016/02/19(金) 14:27:01.14 ID:CAP_USER*.net東京・銀座でバーを営むマスター(75)。東京五輪の翌々年、1966年に店をオープンして半世紀、言葉や時代の移り変わりを肌で感じてきた。記者が久しぶりに店を訪ねると、「最近、妙な言葉に出合った」と切り出した。
「50代の常連のお客さんが独りで店に来たので、どうしました?と聞くと、20代の若い部下を誘ったけれど断られたって。それはいいんだけど、その断り方が訳わからない。“今晩、一杯飲みに行くか?”って誘ったら“大丈夫です”って言われたって言うんだ。“大丈夫”なら来られるはずだろう。いったい何が大丈夫なんだ?」
「大丈夫」の語源は「立派な男」。そこから派生して、しっかりしていて危なげがない、安心できるさまを表す言葉となった。「彼に任せておけば大丈夫だ」とか、転んだ人に「大丈夫ですか?」と声をかけるといった感じだ。
そんな「本来」とは違う使われ方。発信源はどうやら若者のようだ。そこで東京・渋谷にキャンパスがある実践女子大学の学生たちに、どんなとき「大丈夫」を使うのかを聞いてみた。
学生Aさんは、友だちの誘いを断るときに「大丈夫」を使うという。
「“今日、ムリ”とか言ってきっぱりと断ると、相手を傷つけてしまう気がする。でも“大丈夫”だと優しい感じがします」
同じく実践女子大のBさんは「レシート、要りますか?」と聞かれたときに「大丈夫です」と言って断る。
「“要りません”だとキツイ感じがして。わざわざ聞いてくれてありがとうみたいな気持ちをこめて“大丈夫”と言います」
最近の辞書にはどう書いてあるのだろう。気になって、若者言葉に強い明鏡国語辞典を開いてみた。2010年に発刊した第二版でいち早く「大丈夫」の新用法に触れている。
「相手の勧誘などを遠回しに拒否する俗語。そんな気遣いはなくても問題はないの意から、主に若者が使う」と説明。例文として「お一ついかが?」「いえ、大丈夫です」を挙げている。
辞典の編者で新潟産業大学学長の北原保雄さんはこう話す。
「20代の部下が50代の上司に“大丈夫です”と言ったのは、私を誘ってくださるようなお気遣いはなくて大丈夫です、という意味。本来は、危なげがない場面で使う言葉なので違和感が生じるのです」
これは、いわゆる言葉の乱れなのか? この点について北原さんは次のように説明する。
「言葉というものは絶えず変化するもの。私は7割以上の人が使うようになったら、辞書に収める候補にしています」
(>>2に続く)
※AERA 2016年2月15日号より抜粋
http://dot.asahi.com/aera/2016021700126.html
実践女子大学教授の山下早代子さん(応用言語学)は13年、「大丈夫」の新用法について若者、中年、シニア層の計108人の使用状況と意識を調査した。
タクシーから降りるとき、運転手から「領収書はいりますか?」と聞かれて断るとき、「大丈夫です」を使うか。20代の約7割は「使う」と答えたのに対し、60代以上のシニア層は約9割が「使わない」。シニア層の7割弱は「ほかの人が使うのを聞いて気になる」とも答えた。
山下さんは、新用法の「大丈夫」は、英語の「OK」に置き換えると意味が通じると考えている。
「コーヒーで大丈夫(OK)ですか?」「(砂糖はなくて)大丈夫(OK)です」
「大丈夫」という断り方が、英語の「ノーサンキュー」に当たるという見方もある。感謝しつつ断ることで、婉曲に断れて便利とも言えるが……。
「“大丈夫”と言われても、それだけでは答えがイエスなのか、ノーなのかはわかりません。だから、相手の表情とかも見て判断します」
前出のAさんは、自分の誘いに対して相手が「大丈夫」と返してきたとき、言葉のイントネーションや間投詞を敏感に聞き分けるという。
(おしまい)
3 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:28:15.86 ID:XQDKQE+A0.netタクシーから降りるとき、運転手から「領収書はいりますか?」と聞かれて断るとき、「大丈夫です」を使うか。20代の約7割は「使う」と答えたのに対し、60代以上のシニア層は約9割が「使わない」。シニア層の7割弱は「ほかの人が使うのを聞いて気になる」とも答えた。
山下さんは、新用法の「大丈夫」は、英語の「OK」に置き換えると意味が通じると考えている。
「コーヒーで大丈夫(OK)ですか?」「(砂糖はなくて)大丈夫(OK)です」
「大丈夫」という断り方が、英語の「ノーサンキュー」に当たるという見方もある。感謝しつつ断ることで、婉曲に断れて便利とも言えるが……。
「“大丈夫”と言われても、それだけでは答えがイエスなのか、ノーなのかはわかりません。だから、相手の表情とかも見て判断します」
前出のAさんは、自分の誘いに対して相手が「大丈夫」と返してきたとき、言葉のイントネーションや間投詞を敏感に聞き分けるという。
(おしまい)
結構です
5 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:28:34.99 ID:MxVS7kJq0.net今更どうしたの
7 名前:◆twoBORDTvw :2016/02/19(金) 14:29:21.96 ID:6OKPa7yq0.netトマトが弱点
9 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:29:43.72 ID:N8ImcLKp0.net二度手間になるわけか
15 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:31:30.32 ID:rq5gZIb70.netダイジョブ ダイジョブネ
19 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:33:04.92 ID:huaksCes0.netそんなの昔から使ってたじゃん
89 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:42:32.55 ID:PgRURYq00.net前向きに善処します
って言えば断ったことになる
174 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:52:40.96 ID:Y6kDs8mh0.netって言えば断ったことになる
そもそもこれは若者言葉なのか?
昔からあっただろ
記者が今まで気に留めていなかっただけだろう
191 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:54:18.88 ID:3Lw6G11N0.net昔からあっただろ
記者が今まで気に留めていなかっただけだろう
最初の例だけわからん
後は若者じゃなくても普通に使われていると思うが
205 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:55:54.36 ID:xIUQFxTo0.net後は若者じゃなくても普通に使われていると思うが
OKでも断りの意味につかえるし
普通の使い方だろ
224 名前:名無しさん@1周年[age]:2016/02/19(金) 14:57:48.63 ID:HQDp/UGY0.net普通の使い方だろ
心配ないわ
私は大丈夫
225 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:57:49.37 ID:cQMHGrSv0.net私は大丈夫
YESとNOが分からなければ、どっち?って
聞けば良いじゃない。
そんぐらいの会話、面倒臭がらないでしなさい。
238 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:59:23.23 ID:uMuhjwTj0.net聞けば良いじゃない。
そんぐらいの会話、面倒臭がらないでしなさい。
聞く方も空気を読めよ
239 名前:名無しさん@1周年:2016/02/19(金) 14:59:28.17 ID:cgFCfRLE0.net大丈夫です(拒否)
ヤバい(肯定)
自分(他人)
日本語難しいね
ヤバい(肯定)
自分(他人)
日本語難しいね
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 未婚男性増加中!「結婚できない」のではなく「結婚しない」? 独身男のリアル
- 「なぜ女性の寿司職人はいないのか?」海外からあがった疑問の声
- 「ガリガリ君 アセロラ味」 ナポリタンの赤字を取り戻せそう
- 東京3大「ガッカリ」名所! 「お台場」「六本木ヒルズ」...あと1つは?
- 若者の「大丈夫」の使い方がおかしい。ノーの意味に使う人が増えている…あなたは「大丈夫」?
- 神戸市、人口で「5大市」から転落…福岡市に抜かれ6位に 若者が減少
- 小保方元研究員を事情聴取 ES細胞盗難告発で
- 中学の制服買えず入学式欠席、母親「お金がなくて取りに行けず、登校させられなかった-」
- 若者の急須離れ 買うのはペットボトルのお茶
団塊世代の上司 「 分ってるよな(こういう事態を解決する策を用意しとけ) 」
分ってるよな = よく把握しているよな
という意味が本来だが 団塊世代が『 団塊世代の無茶振りを把握してない若者へ責任転嫁する用語 』として会社で使い始めたのが始まり
団塊世代って諸悪の根源だよね
団塊世代の凶悪犯罪も増加してるって ケイサツ白書 にも書いてあるし
大丈V
答え方があいまいなのは聞き方が回りくどいせいだろ
…と思うのは自分自身そういう若者に遭遇したことないからなんだろうか
…と思うのは自分自身そういう若者に遭遇したことないからなんだろうか
思ったよりひどくなかった
発音とか抑揚とかで判断できなかったの?
「エグい」ってのもあるよな
俺はグロテスクな意味かと思ってたけど、ゲーム動画で「今のコンボはエグい」と言われていたり
俺はグロテスクな意味かと思ってたけど、ゲーム動画で「今のコンボはエグい」と言われていたり
あ、調べてみたらエグいの意味は別に間違ってはないんやな
※1386726
「〇〇世代」などのレッテル貼りして何もかも分かったようなことを言う奴の方がよっぽど諸悪の根源なんじゃないのか?
「〇〇世代」などのレッテル貼りして何もかも分かったようなことを言う奴の方がよっぽど諸悪の根源なんじゃないのか?
大丈夫という言葉の使い方云々よりも、「きっぱりと断ると、相手を傷つけてしまう気がする。でも“大丈夫”だと優しい感じがします」という考え方・感じ方の方が怖い。
「きっぱりと断らないと、相手を傷つけてしまうことがある」のにねぇ。
「きっぱりと断ると、相手が増長する」ことも多いのに。特に異文化の相手(例えば隣国人)に対しては。
「きっぱりと断らないと、相手を傷つけてしまうことがある」のにねぇ。
「きっぱりと断ると、相手が増長する」ことも多いのに。特に異文化の相手(例えば隣国人)に対しては。
「昔から」使われては、いなかったよ
初めて聴いたのは、90年代だったな
最初は止めさせようと突っ込んでいたが、あきらめた
変な日本語だよな
初めて聴いたのは、90年代だったな
最初は止めさせようと突っ込んでいたが、あきらめた
変な日本語だよな
こういうの肯定するのは年齢や学力じゃなく「育ちが悪い」だけなんだよな。かわいそうになw
イナバ物置に100人乗れなくなるな
ノーって解釈するからおかしくなる。ノーサンキューと解釈しろ。そうすれば、「大丈夫です」が自然な言葉に思えてくる。
言葉は変化していくものだし、ある程度は許容していかなきゃならないもんだよ。
言葉は変化していくものだし、ある程度は許容していかなきゃならないもんだよ。
「手伝いましょうか?」 → 「いえ、大丈夫です」みたいな使い方はされてたから、否定の意味で使うのは昔からあった
それがどこかで拗れてそんな使い方するようになったのかな
それがどこかで拗れてそんな使い方するようになったのかな
こんな使い方されたら、ばカなんだと思うけどね。
相手に意思を伝える為の言葉なんだから、相手に伝わりやすい言葉を使うべきなんだけどね。
あぁ、禁止ワード面倒くさい…
相手に意思を伝える為の言葉なんだから、相手に伝わりやすい言葉を使うべきなんだけどね。
あぁ、禁止ワード面倒くさい…
他にも結構ですとか肯定と断りの両方が取れることばはあるわな
当然ここ10年どころかはるか昔からあるものだし今に始まったことじゃない
意思表示をする際、NOと強く示さない
波風立たないようにする日本特有の返しであって
普段から知ってる相手だと察することはできるし
前後の文脈や不確かなら聞き直したり確認の方法はあるものだわな
当然ここ10年どころかはるか昔からあるものだし今に始まったことじゃない
意思表示をする際、NOと強く示さない
波風立たないようにする日本特有の返しであって
普段から知ってる相手だと察することはできるし
前後の文脈や不確かなら聞き直したり確認の方法はあるものだわな
江戸時代くらいには大丈夫はノーやろ
見てわかるくらい健全な奴に大丈夫?とはいわんし
そういわれたやつが健全なわけないから大丈夫(ですので構わないでください)って使い方以外になんかある?
見てわかるくらい健全な奴に大丈夫?とはいわんし
そういわれたやつが健全なわけないから大丈夫(ですので構わないでください)って使い方以外になんかある?
そういう上司だって「飲みに行くぞ」じゃなくて「飲みに行くか?」って
自分の願望を曖昧に濁しているじゃん。
文脈で分かるレベルの使われ方だよ。
もっとも、悪徳セールスマンに「大丈夫です」と断ると、
勝手に「OK」と都合よく解釈してグイグイ来られるから注意しないとね。
自分の願望を曖昧に濁しているじゃん。
文脈で分かるレベルの使われ方だよ。
もっとも、悪徳セールスマンに「大丈夫です」と断ると、
勝手に「OK」と都合よく解釈してグイグイ来られるから注意しないとね。
気を使われたと思ったんじゃないかと。
「(元気なさそうだから)今晩、一杯飲みに行くか?」
「(気を使ってくれなくても自分は)大丈夫です」
「(元気なさそうだから)今晩、一杯飲みに行くか?」
「(気を使ってくれなくても自分は)大丈夫です」
>「レシート、要りますか?」と聞かれたときに「大丈夫です」
ってのは、無くても平気です、って意味で理解できる
>“今晩、一杯飲みに行くか?”って誘ったら“大丈夫です”
これはさすがに分からん
ってのは、無くても平気です、って意味で理解できる
>“今晩、一杯飲みに行くか?”って誘ったら“大丈夫です”
これはさすがに分からん
ノーって訳すから頭悪い解釈になる
意味は「間に合ってます」「十分です」「必要ありません」だろ
意味は「間に合ってます」「十分です」「必要ありません」だろ
そんな日本語で大丈夫か?
昔は大丈夫です使ってたけど自分で言ってて気になって
今は結構ですを使うようにしてる。
今は結構ですを使うようにしてる。
「別に問題ないですよ」の意味で使ってます。
(例)
「この席、座っていいですか?」
⬇
「大丈夫ですよ」
(特殊な例)
「サインして頂けませんか?」
⬇
志村けん「だいじょうぶだぁ」
単に省略しただけで、否定してるわけじゃないだろ。
「領収書はいりますか?」「(領収書がなくても)大丈夫です」(経費ではありません)
「領収書はいりますか?」「(領収書がなくても)大丈夫です」(経費ではありません)
※1386803
その説明だと「これから飲みに行く?」「大丈夫です」が説明できないからね
要するに「具合悪いの?」「(いいえ)大丈夫です(問題ありません)」のような用法が拡大解釈されて「やんわりと断る言葉」として使われるようになっているのか
これは面白いな
まったく新しい用法の誕生を見た
その説明だと「これから飲みに行く?」「大丈夫です」が説明できないからね
要するに「具合悪いの?」「(いいえ)大丈夫です(問題ありません)」のような用法が拡大解釈されて「やんわりと断る言葉」として使われるようになっているのか
これは面白いな
まったく新しい用法の誕生を見た
※1386799
「結構です」より更に奥ゆかしい表現だと認識している。
例えば取引先から帰る際、「ただいまタクシーをお呼びしますので」と言われて、
「要りません」ではつっけんどんだし、「結構です」でもまだ刺々しい。
そこで「(呼んでいただかなくても)大丈夫ですので」と。
「結構です」より更に奥ゆかしい表現だと認識している。
例えば取引先から帰る際、「ただいまタクシーをお呼びしますので」と言われて、
「要りません」ではつっけんどんだし、「結構です」でもまだ刺々しい。
そこで「(呼んでいただかなくても)大丈夫ですので」と。
※1386745
物事の原因を考えることなく、綺麗亊ばかり言う人間っているよね。
そのくせ、問題は放置して自分は理想論ばかり唱える。
幸せを決めるのは、人間一人一人の心だけど、
不幸を退けるためには、物事や構造にある原因を調べて、
取り除かないといけないんだよ。
今の若者世代を不幸にしているのは間違いなく団塊だろ。
未来のための教育も投資もすることなく、
自分達の享楽のために金を湯水のごとく使い続けて、
今の没落している日本があるのだから。
お前は何も考えていない綺麗事を言って、自分勝手にうっとりしているだけのナルシストだ。
こちらは現実主義に生きている。お前みたいなお花畑が背負うべき責任すらも背負って働いているのさ。
その知性すら持てていないだろうが、一応は教えておく。
物事の原因を考えることなく、綺麗亊ばかり言う人間っているよね。
そのくせ、問題は放置して自分は理想論ばかり唱える。
幸せを決めるのは、人間一人一人の心だけど、
不幸を退けるためには、物事や構造にある原因を調べて、
取り除かないといけないんだよ。
今の若者世代を不幸にしているのは間違いなく団塊だろ。
未来のための教育も投資もすることなく、
自分達の享楽のために金を湯水のごとく使い続けて、
今の没落している日本があるのだから。
お前は何も考えていない綺麗事を言って、自分勝手にうっとりしているだけのナルシストだ。
こちらは現実主義に生きている。お前みたいなお花畑が背負うべき責任すらも背負って働いているのさ。
その知性すら持てていないだろうが、一応は教えておく。
ノープロブレムの意味で使っているなあ。
問題ないって意味で解釈してるけどさ…
飲みに行かない?に対して、
大丈夫です。という断り方は、意味不明だよな。
飲みに行かない?に対して、
大丈夫です。という断り方は、意味不明だよな。
はいはい若者の所為若者の所為
仕事の注文で細かいところを決めるのに結構ですを乱発されてイラッとしたことならあるな。どっちの結構だよって。
肯定か否定かはっきり言ってくれないと無駄に時間食うんだよ。
肯定か否定かはっきり言ってくれないと無駄に時間食うんだよ。
「大丈夫ですか?」
「(はい)大丈夫です」
気遣いに対しての「いいえ、大丈夫(お気遣いなく)」はキツく感じる
「これしませんか?」
「(いいえ)大丈夫です(間に合ってます)」
お伺いに対しての「はい、大丈夫」は変
前後省いて言うと返答によっては、キツい、おかしいと感じる
お伺いか気遣いか分からなかったり、波風立てずに答えようとして、おかしいと感じる答になる
「飲みに行くか?」
「(いいえ)
大丈夫です
(お気遣いなく)」←本人としては最良な答え
省略し過ぎて、伺っただけの行くか行かないかの質問に「何が大丈夫なんだ?」となる
「(はい)大丈夫です」
気遣いに対しての「いいえ、大丈夫(お気遣いなく)」はキツく感じる
「これしませんか?」
「(いいえ)大丈夫です(間に合ってます)」
お伺いに対しての「はい、大丈夫」は変
前後省いて言うと返答によっては、キツい、おかしいと感じる
お伺いか気遣いか分からなかったり、波風立てずに答えようとして、おかしいと感じる答になる
「飲みに行くか?」
「(いいえ)
大丈夫です
(お気遣いなく)」←本人としては最良な答え
省略し過ぎて、伺っただけの行くか行かないかの質問に「何が大丈夫なんだ?」となる
肯定してる奴は〜って批判してる奴は頭おかしい
「飲みに行くか?」→「いえ、(私のことを誘わなくても)大丈夫です(よ)」
ってことだろ
日本語を文字通りしか理解できないって病気だよ
「飲みに行くか?」→「いえ、(私のことを誘わなくても)大丈夫です(よ)」
ってことだろ
日本語を文字通りしか理解できないって病気だよ
おじさんついていけないけど大丈夫です。
アデラーンースーー
省略し過ぎて、どっちにもとれてしまうんだよな。
要は、相手のこと考えて喋れってことだろ。
要は、相手のこと考えて喋れってことだろ。
内容が書かれてるから肯定も出来るかもしれんが、実際に言われたら「はぁ?」ってなるぞ。
"ヤバい"と違って、意味はノープロブレムで変わってない。
ただこの事例は、言葉のやり取りが上手くいっていないだけ。話が噛み合ってない。
ただこの事例は、言葉のやり取りが上手くいっていないだけ。話が噛み合ってない。
英語でもそういう使い方してて、戸惑った。
お茶のみますか? I'm ok. たずねてみると、要らないということでした。英国在住。
お茶のみますか? I'm ok. たずねてみると、要らないということでした。英国在住。
こりゃ角川のせいだ。
大丈夫?ファミ通の攻略本だよ?
大丈夫?ファミ通の攻略本だよ?
「(最近、少し疲れてるみたいだな。残業は無しにして、)今晩、一杯飲みに行くか?」
「(いいえ、)大丈夫です。(お気遣いありがとうございます。)」
「(いいえ、)大丈夫です。(お気遣いありがとうございます。)」
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
