2016/02/21/ (日) | edit |

クラストップのカタログ燃費26.0km/Lを達成したオデッセイ・ハイブリッドは356万円~ホンダ・オデッセイに待望のハイブリッド仕様が追加されました。発売開始は2月5日からで、ハイブリッドの追加と同時にガソリン仕様も一部改良を受けています。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1455974818/
ソース:http://clicccar.com/2016/02/07/352488/
スポンサード リンク
1 名前:ドラゴンスリーパー(東京都)@\(^o^)/:2016/02/20(土) 22:26:58.51 ID:a7+23mne0.net
クラストップのカタログ燃費26.0km/Lを達成したオデッセイ・ハイブリッドは356万円~
ホンダ・オデッセイに待望のハイブリッド仕様が追加されました。発売開始は2月5日からで、ハイブリッドの追加と同時にガソリン仕様も一部改良を受けています。
ハイブリッド仕様のシステムは、アコード・ハイブリッドと同じく「SPORT HYBRID i-MMD(Multi‐Mode Drive/インテリジェント・マルチモード・ドライブ)」で、ホンダの上級ミニバンとして初めて搭載。
エスティマハイブリッドの18.0km/Lを超えるクラストップ(7/8人乗り、1.8L以上のクラス、全高1600mm以上のミニバン)の燃費性能となるJC08モード燃費26.0km/Lを達成しているのが注目点です。
http://clicccar.com/2016/02/07/352488/
3 名前:ジャンピングDDT(庭)@\(^o^)/:2016/02/20(土) 22:28:11.89 ID:pB0q52Wd0.netホンダ・オデッセイに待望のハイブリッド仕様が追加されました。発売開始は2月5日からで、ハイブリッドの追加と同時にガソリン仕様も一部改良を受けています。
ハイブリッド仕様のシステムは、アコード・ハイブリッドと同じく「SPORT HYBRID i-MMD(Multi‐Mode Drive/インテリジェント・マルチモード・ドライブ)」で、ホンダの上級ミニバンとして初めて搭載。
エスティマハイブリッドの18.0km/Lを超えるクラストップ(7/8人乗り、1.8L以上のクラス、全高1600mm以上のミニバン)の燃費性能となるJC08モード燃費26.0km/Lを達成しているのが注目点です。
http://clicccar.com/2016/02/07/352488/
世界中の自動車メーカーがこだわってるよ
10 名前:稲妻レッグラリアット(茸)@\(^o^)/:2016/02/20(土) 22:30:13.32 ID:EysP/9/e0.net燃費決める国の規準が悪いだけ
23 名前:レッドインク(千葉県)@\(^o^)/:2016/02/20(土) 22:36:17.58 ID:Mf2vn//Q0.netデータが全てです(キリ
27 名前:ラ ケブラーダ(dion軍)@\(^o^)/:2016/02/20(土) 22:37:38.24 ID:3i84pbfM0.netある意味詐欺に近い
29 名前:ブラディサンデー(宮城県)@\(^o^)/:2016/02/20(土) 22:37:47.94 ID:FUnUHE330.netスズキとホンダは実燃費がカタログに近いんじゃなかった?
30 名前:ストレッチプラム(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/02/20(土) 22:38:46.15 ID:McoPCVMm0.net実燃費を定義してから言えw
33 名前:タイガードライバー(大阪府)@\(^o^)/:2016/02/20(土) 22:41:58.69 ID:gMQxLGE40.net大人をからかっちゃいけないよ
40 名前:フェイスクラッシャー(北海道)@\(^o^)/:2016/02/20(土) 22:47:19.92 ID:LdvLKo9V0.netカタログの半分しか出ない奴はよほど運転下手なんだろ
信号で止まっても半分はねえわ
インサイト25キロのところ19でるわ
信号で止まっても半分はねえわ
インサイト25キロのところ19でるわ
43 名前:スリーパーホールド(鳥取県)@\(^o^)/:2016/02/20(土) 22:49:44.92 ID:OJLGY0J50.net
48 名前:ダイビングエルボードロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/02/20(土) 22:51:05.74 ID:iwCZf4FJ0.net
>>40
そりゃあ、北海道は一般道が高速に近いからなw
47 名前:クロイツラス(庭)@\(^o^)/:2016/02/20(土) 22:50:38.67 ID:BC/1ZjE10.netそりゃあ、北海道は一般道が高速に近いからなw
わいの日産ノートはリッター27やが、
実際は20ほどらしい(・ω・)むーん…
58 名前:ミラノ作 どどんスズスロウン(catv?)@\(^o^)/:2016/02/20(土) 22:56:49.99 ID:TTRgu5iP0.net実際は20ほどらしい(・ω・)むーん…
ドイツが不正するから。
59 名前:フェイスロック(愛知県)@\(^o^)/:2016/02/20(土) 22:56:54.34 ID:ASPsKQfX0.netまずはカタログ燃費だろ
63 名前:チェーン攻撃(茨城県)@\(^o^)/:2016/02/20(土) 22:58:55.90 ID:CrsDuzoq0.netうちのプリウス普通に何も考えず乗って24は走ってるよ
73 名前:セントーン(北海道)@\(^o^)/:2016/02/20(土) 23:02:33.64 ID:R9+JLstC0.net学業もそういう傾向じゃん
日本人なら仕方がない
128 名前:キン肉バスター(中部地方)@\(^o^)/:2016/02/21(日) 00:13:30.07 ID:7QIChGLQ0.net日本人なら仕方がない
スカイライン 2L ターボ
カタログ 13km/L
俺運転 9.8km/L
そこそこな燃費
カタログ 13km/L
俺運転 9.8km/L
そこそこな燃費
133 名前:16文キック(東京都)@\(^o^)/:2016/02/21(日) 00:21:29.63 ID:HtDd0YVO0.net
181 名前:16文キック(東京都)@\(^o^)/:2016/02/21(日) 03:11:36.91 ID:MCqfbVYt0.netテストドライバーが優秀過ぎるんだろ?
スポンサード リンク
- 関連記事
ネット回線よりはまともだから気にすんなよ
燃費のためなのか知らんけどプリウスがゆ〜っくり走ってるのが邪魔で仕方ない
スポーツタイプは差が少ないよな
片側2車線の追い越し車線でゆ〜っくり走るな。
左車線からやたら追い抜きされるなーって思っていたら
ただ単に前走車がゆ〜っくり走っていただけって、
ゆ〜っくり走りたい奴は左車線を走りたまえ。
左車線からやたら追い抜きされるなーって思っていたら
ただ単に前走車がゆ〜っくり走っていただけって、
ゆ〜っくり走りたい奴は左車線を走りたまえ。
確か、ドイツの例のアレのせいで、全車調査されたんだよな
そこで確か、日本はホンダと、三菱が引っ掛かったんじゃなかったっけか?
日本もやってる
そこで確か、日本はホンダと、三菱が引っ掛かったんじゃなかったっけか?
日本もやってる
トヨタ86
カタログ 12.4km/ℓ
実燃費 12.9km/ℓ
カタログ 12.4km/ℓ
実燃費 12.9km/ℓ
ヨーロッパでは、アウトバーンを200キロでのんびり走る時の燃費も
重視される。
日本でも「のんびり」走りたいけどね。
重視される。
日本でも「のんびり」走りたいけどね。
いや、燃費データを何だと思ってんだよ
新品で、すべての条件がきちんと明記されてる状態でのテストだよ
それとも渋滞でトロトロ走ってるの基準にしろってか?
新品で、すべての条件がきちんと明記されてる状態でのテストだよ
それとも渋滞でトロトロ走ってるの基準にしろってか?
一円安いガソリンスタンドに行くために
数十キロ走って入れにいくようなヤツにはカタログ燃費は大事だろ
数十キロ走って入れにいくようなヤツにはカタログ燃費は大事だろ
そりゃカタログ燃費が詐欺だとしても、カタログ燃費でAという車種がBより優れていたら実燃費の相関も同じになると考えるからじゃね
実際の所どうなのかは知らんけどさ
実際の所どうなのかは知らんけどさ
車に限った話しじゃないし。ヘッドホンの周波数帯だって人によって聞こえ方違うだろうし。
ちなみに
リッター20kmのフォルクスワーゲン
町中では、8~9.5km
高速では、15km位
運転技術(燃料カット)を駆使して
一度だけ20kmいったことがある
リッター20kmのフォルクスワーゲン
町中では、8~9.5km
高速では、15km位
運転技術(燃料カット)を駆使して
一度だけ20kmいったことがある
ワゴンR3年落ち
カタログ 27.5km/l
実燃費 25.0km/l
今の寒い時期は燃費が悪い、
外気温20℃くらいなら 30.0km/lくらいまで伸びますが。
カタログ 27.5km/l
実燃費 25.0km/l
今の寒い時期は燃費が悪い、
外気温20℃くらいなら 30.0km/lくらいまで伸びますが。
もう25年も前の話なんだがHONDAのバラード(1500CC)という車に
乗ってて通常20km/l 高速で28km/lの燃費で驚いたわ
乗ってて通常20km/l 高速で28km/lの燃費で驚いたわ
カタログ値はあくまでも目安
まぁ言うやつに限って急発進急ブレーキしまくるのよね
まぁ言うやつに限って急発進急ブレーキしまくるのよね
ほぼ10年前の軽自動車
カタログでリッター24km/Lなんだが
日常使いで17km/L
コースや時間帯を選んで本気で燃費伸ばせば軽く30km/L超える
燃費が伸ばせないのは無能
カタログでリッター24km/Lなんだが
日常使いで17km/L
コースや時間帯を選んで本気で燃費伸ばせば軽く30km/L超える
燃費が伸ばせないのは無能
初代VTECのインテグラでも12~14Kぐらい、のびたぞ!
日本人特有の「表面だけ」しか見ないから
メーカーの謳う事を「まともに受け取る」から
よく言えば「素直」
悪く言えば「マヌケ」が多いから
女性が車を買うようになって益々「機械や車には理解が及ばないけど何となく良さそう」
で騙される「マヌケ」が増えたから
スマホでも家電でも車でも家でも「大手なら安心」とかいう何の根拠も無い何かを信じてるから
メーカーの謳う事を「まともに受け取る」から
よく言えば「素直」
悪く言えば「マヌケ」が多いから
女性が車を買うようになって益々「機械や車には理解が及ばないけど何となく良さそう」
で騙される「マヌケ」が増えたから
スマホでも家電でも車でも家でも「大手なら安心」とかいう何の根拠も無い何かを信じてるから
まぁカタログ値と実性能が違うのは気温や運転方法、道路状況でも全く違うし
それぞれの国の状況に応じた国の基準に最適化されてるので仕方が無い
違法にソフト弄ったり、結果を不正するのはアウトだけど
それぞれの国の状況に応じた国の基準に最適化されてるので仕方が無い
違法にソフト弄ったり、結果を不正するのはアウトだけど
高速とか一般道でも60キロ以上バンバン走るのだったら、3000回転出し続けて80㎞
狭い道をストップゴーで3000回転一気にあげたり繰り返して、時速は平均30㎞
そりゃカタログとは違ってくるわな。カタログは1000回転でずーっと走行だっけ
狭い道をストップゴーで3000回転一気にあげたり繰り返して、時速は平均30㎞
そりゃカタログとは違ってくるわな。カタログは1000回転でずーっと走行だっけ
これとネットの回線速度の表記と何が違うんだろなぁ。
はっきりとインチキやがな。
ダメリカでは、あんなインチキ燃費を掲載できないだろうが?
ダメリカでは、あんなインチキ燃費を掲載できないだろうが?
モーター駆動条件をカタログ記載のための試験環境に合わせることで燃費が良いような数字に仕立て上げる事は可能だ。
まあ部品が多く構造が複雑で車重も重くなるハイブリッド化にしなくても燃料をアルコールにするとかすれば燃費ガーとか気にする必要もなくなる。だが石油利権と税金徴収の観点からエコという妄想の中で消費者が常に高い商品を買わされているのが実状。
まあ部品が多く構造が複雑で車重も重くなるハイブリッド化にしなくても燃料をアルコールにするとかすれば燃費ガーとか気にする必要もなくなる。だが石油利権と税金徴収の観点からエコという妄想の中で消費者が常に高い商品を買わされているのが実状。
昔乗ってたZ32
街乗りリッター3kmとかだったw
今でも燃費なんて気にしないわ。
それより加速力と高速での快適性が大事。
街乗りリッター3kmとかだったw
今でも燃費なんて気にしないわ。
それより加速力と高速での快適性が大事。
※1388116
日産のエンジンは低速トルクないから燃費走行にはまったく向かないよね
同世代のトヨタの2Lターボ(3SGTE)にまだ乗ってるけど、大体9.5~10km/Lは走ってるよ
日産のエンジンは低速トルクないから燃費走行にはまったく向かないよね
同世代のトヨタの2Lターボ(3SGTE)にまだ乗ってるけど、大体9.5~10km/Lは走ってるよ
テストでしか出ない値で有っても、それを『比べて』車種選ぶ基準にしてるだけだろ?
それが『インチキ』であっても数値としての比較になるんだから必要
それが『インチキ』であっても数値としての比較になるんだから必要
原付1種の燃費はどうすればいいのだろう?
まさか実走行にあわせて法廷速度超過での数値を出すわけにはいかないだろうし。
まさか実走行にあわせて法廷速度超過での数値を出すわけにはいかないだろうし。
実燃費って言葉があるだけ、でしょ。
世界中で道路事情・環境が違うものをどうやって実燃費を出すのか教えてくれw
世界中で道路事情・環境が違うものをどうやって実燃費を出すのか教えてくれw
別に日本だけちゃうでw
どこの国のメーカーもみんな盛ってる
その「盛り」の超えてはいけないラインを無視したのがドイツw
どこの国のメーカーもみんな盛ってる
その「盛り」の超えてはいけないラインを無視したのがドイツw
一社だけ現実的な数値載せたらそこだけ劣って見えるから退くに退けんよ
実燃費がカタログに近いから運転が上手いとか言ってるけど、住んでる場所や普段の使う状況で違うだろ。
実燃費なんて状況で変わるから、条件をそろえて測定するんだけど。
国道1号線を大阪から東京まで走った時の燃費をカタログに書けや
実燃費ってのがわからんな
あんなもん地形や気象、運ちゃんの癖でいくらでも変わるもんだろう
あんなもん地形や気象、運ちゃんの癖でいくらでも変わるもんだろう
「比較が可能だから」だろ。
実値に近く、かつ「比較可能な」燃費の測定方法が
開発されれば、それが競われるようになるだろうよ。
実値に近く、かつ「比較可能な」燃費の測定方法が
開発されれば、それが競われるようになるだろうよ。
カタログと同じ(似た)ような条件で走行しなきゃ
その数字が出る訳ないでしょ。
その数字が出る訳ないでしょ。
アルト・5AGSが実燃費1番らしいけど誰もふれてないな・・・
公称燃費に文句があるなら測定モードに文句つけような
JC08モードと同様の走り方をすればカタログ通りの燃費になるんだからさ
実態と乖離しすぎなモードを改良しろと要求するならわかるが、なぜメーカーに文句言うのかと
JC08モードと同様の走り方をすればカタログ通りの燃費になるんだからさ
実態と乖離しすぎなモードを改良しろと要求するならわかるが、なぜメーカーに文句言うのかと
逆にどうやったらカタログに実燃費載せれるんだ?
坂道が多いか、信号が多いか、停車からスピードが乗るまでどの程度アクセル踏み込むか、冷暖房、少し考えただけでも燃費に影響する要素なんて幾らでもある
それを統一しないと無意味だよな
今って平坦なテストコースを一定のスピードで延々走ってテストしてるのか?
まぁ、全てのメーカーが同じ基準なら目安位にはなるだろ
それを統一しないと無意味だよな
今って平坦なテストコースを一定のスピードで延々走ってテストしてるのか?
まぁ、全てのメーカーが同じ基準なら目安位にはなるだろ
田舎のがら空き道路走ってる奴がドヤ顔してもなぁ
プリウスだけど街乗り15キロもいかねぇよ
プリウスだけど街乗り15キロもいかねぇよ
住んでる所で条件が変わってくるんだから実燃費なんか
出せる分けがない!
出せる分けがない!
んなもん環境と運転手次第でカローラがランクルより燃費悪くなったりするんだから実燃費こそ意味無いだろうが。
同じ条件ならAよりBの方が優秀ってのは一応の目安にはなる。
同じ条件ならAよりBの方が優秀ってのは一応の目安にはなる。
そーいう指標でしか表現させない役所にきけ
だったら全ての充電池なんて、カタログ値の8割出ればいいほうじゃねえか。カタログ値より、よく出ることなんて絶対にありえない。ソッチの方も訴えろよ。
猫をバンバン殺っちゃえNISSAN
トヨタの(おそらく他のメーカーもだろうが)ハイブリッドを初めとする低燃費車は日本の「平均的な走行環境」を想定して最適化してるからな、でJC08とやらがそれにかなり近い状態ってだけ。
もちろん平均は平均、そんなドンピシャの状態方が少ないわけで。
もちろん平均は平均、そんなドンピシャの状態方が少ないわけで。
まあ限りなく黒に近いグレーが一番能率が良いからだろうな、
でもそうなってしまった原因は全てアメリカだぞ?世界一のCo2排出
国が駄目だぁ?くれぐれも勘違いしちゃあwwwwwwwww
でもそうなってしまった原因は全てアメリカだぞ?世界一のCo2排出
国が駄目だぁ?くれぐれも勘違いしちゃあwwwwwwwww
発進停止を繰り返したり、坂を上ったりすれば燃料消費量は増えるからねえ。
平坦な直線道路を延々と高速運転すれば燃料を消費しない。でも急曲線急勾配で何回も信号で止められると燃料を消費する。
実燃費なんて出せません。
平坦な直線道路を延々と高速運転すれば燃料を消費しない。でも急曲線急勾配で何回も信号で止められると燃料を消費する。
実燃費なんて出せません。
日本車は実測も誤差内。
日本車で、それ以上の誤差がある場合は、
単に運転が下手すぎる。
同乗者がブレーキ酔いするような運転をしている人
日本車で、それ以上の誤差がある場合は、
単に運転が下手すぎる。
同乗者がブレーキ酔いするような運転をしている人
メーカーは少しでもカタログスペックを稼ぐ為に、タイヤの転がり抵抗が低くなる夏にコーストダウン試験するなど涙ぐましい努力してるから、カタログで出る値は本当に超理想値だと思ったほうがいい
ドイツ車は燃費計測する時に、市販していない装備を取り外した
100㎏位軽い車で計測するって報道されてたな、これも悪質。
それに最近はディーゼルでの違法行為が暴かれつつある
100㎏位軽い車で計測するって報道されてたな、これも悪質。
それに最近はディーゼルでの違法行為が暴かれつつある
俺のV40は08モードでリッター16.2kmだけどリッター15kmは走る
欧州車は乖離が少ないイメージ
欧州車は乖離が少ないイメージ
バイクは頑張れば割りとカタログ値出せるんだっけ
一応全ての条件が揃えば、だから嘘ではない
ドイツは完全に偽装だからな、そこは一緒にするな
ドイツは完全に偽装だからな、そこは一緒にするな
そうですか
実燃費ってなんだよ?そんなのだせるわけ、ないだろwww
俺は地元横浜で走ってると7-8kmなんだが、釣りとかで千葉にいくと15-16kmに
なるんだよ?どっちが実燃費だ?w
俺は地元横浜で走ってると7-8kmなんだが、釣りとかで千葉にいくと15-16kmに
なるんだよ?どっちが実燃費だ?w
ユーザーが求めてるから
そしてユーザーも実燃費と違うくらい認識してる
以上
そしてユーザーも実燃費と違うくらい認識してる
以上
エンジンのスペックで問題になりそうなのって、あとはトルクかね?
日本車は基本的にカタログスペックの数値を下回ることは無いらしいが
(試験場で実測するとカタログ値より高い方が多いらしい)海外のは基本的に
無作為抽出(と言う前提で実際は選別したエンジン)での数値だから、結構な
割合でカタログ数値に届かないってのは聞いたことがあるな。
日本車は基本的にカタログスペックの数値を下回ることは無いらしいが
(試験場で実測するとカタログ値より高い方が多いらしい)海外のは基本的に
無作為抽出(と言う前提で実際は選別したエンジン)での数値だから、結構な
割合でカタログ数値に届かないってのは聞いたことがあるな。
>>なぜ日本の車メーカーは実燃費で到底出せもしないカタログ燃費にこだわるのか
スレ自体意味不明なので無価値。答える人はお人よし。
スレ自体意味不明なので無価値。答える人はお人よし。
プリウスのリッター40キロとかどうやって出すんだよ
まあカタログ燃費は実走行じゃなくて、抵抗を設定したシャシダイナモの上で
走らすわけだし、燃料の減った量を直接見るんじゃなくて、収集した排ガスの成分から計算するからまあ乖離するわな
走らすわけだし、燃料の減った量を直接見るんじゃなくて、収集した排ガスの成分から計算するからまあ乖離するわな
テスト時の負荷は燃料も含めた重量で決まるから
最近の車はテスト対策のために燃料タンク容量を少なくする傾向がある。
最近の車はテスト対策のために燃料タンク容量を少なくする傾向がある。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
