2016/02/21/ (日) | edit |

2人以上世帯のうち勤労者世帯の実質可処分所得が30年前以下の水準に落ち込んでいることが、総務省の「家計調査」で分かりました。実収入から直接税や社会保険料など非消費支出を除いたものを可処分所得といい、家計の判断で使える金額とされます。物価の影響を除いた金額で比較するために、名目の可処分所得額を消費者物価指数(2010年基準、持家の帰属家賃を除く総合)で割ることで実質値を算出しました。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1456016807/
ソース:http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2016-02-21/2016022101_03_1.html
スポンサード リンク
1 名前:むぎとろ納豆 ★[ageteoff]:2016/02/21(日) 10:06:47.20 ID:CAP_USER*.net
収入は伸び悩み 社会保険料高く
2人以上世帯のうち勤労者世帯の実質可処分所得が30年前以下の水準に落ち込んでいることが、総務省の「家計調査」で分かりました。
実収入から直接税や社会保険料など非消費支出を除いたものを可処分所得といい、家計の判断で使える金額とされます。物価の影響を除いた金額で比較するために、名目の可処分所得額を消費者物価指数(2010年基準、持家の帰属家賃を除く総合)で割ることで実質値を算出しました。
実質可処分所得は、現在と連続するデータのある1963年から年を追うごとに上昇しましたが、97年の月額47万9302円を頂点に減少に転じました。直近の2015年には40万8649円まで下がりました。この額は1985年の41万3835円より低い水準です。
実質可処分所得が下がった要因の一つは、実収入が伸び悩んでいることです。名目値でみると、実収入は、1997年の59万5214円を頂点に、2015年には52万5955円と7万円近くも下がりました。
非消費支出の増大も可処分所得を減らしました。非消費支出は、15年には9万8508円と調査開始以来の高額となり、実収入の18・7%を占めるまでになりました。とりわけ、公的年金保険料や健康保険料など社会保険料が高額となっています。
加えて、物価上昇が響きました。14年4月に安倍晋三政権が強行した8%への消費税率引き上げで、消費者物価指数が15年に104・6まで跳ね上がり、過去最高の水準となりました。アベノミクスによる円安加速も輸入物価を押し上げました。
安倍政権は社会保障を削減し、負担増と給付減を国民に押し付けています。さらに来年4月には消費税の10%への引き上げを狙います。この方向ではますます国民生活は苦しくなるばかりです。
しんぶん赤旗 2016年2月21日(日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2016-02-21/2016022101_03_1.html
2 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 10:08:28.29 ID:aDcI0oT20.net2人以上世帯のうち勤労者世帯の実質可処分所得が30年前以下の水準に落ち込んでいることが、総務省の「家計調査」で分かりました。
実収入から直接税や社会保険料など非消費支出を除いたものを可処分所得といい、家計の判断で使える金額とされます。物価の影響を除いた金額で比較するために、名目の可処分所得額を消費者物価指数(2010年基準、持家の帰属家賃を除く総合)で割ることで実質値を算出しました。
実質可処分所得は、現在と連続するデータのある1963年から年を追うごとに上昇しましたが、97年の月額47万9302円を頂点に減少に転じました。直近の2015年には40万8649円まで下がりました。この額は1985年の41万3835円より低い水準です。
実質可処分所得が下がった要因の一つは、実収入が伸び悩んでいることです。名目値でみると、実収入は、1997年の59万5214円を頂点に、2015年には52万5955円と7万円近くも下がりました。
非消費支出の増大も可処分所得を減らしました。非消費支出は、15年には9万8508円と調査開始以来の高額となり、実収入の18・7%を占めるまでになりました。とりわけ、公的年金保険料や健康保険料など社会保険料が高額となっています。
加えて、物価上昇が響きました。14年4月に安倍晋三政権が強行した8%への消費税率引き上げで、消費者物価指数が15年に104・6まで跳ね上がり、過去最高の水準となりました。アベノミクスによる円安加速も輸入物価を押し上げました。
安倍政権は社会保障を削減し、負担増と給付減を国民に押し付けています。さらに来年4月には消費税の10%への引き上げを狙います。この方向ではますます国民生活は苦しくなるばかりです。

しんぶん赤旗 2016年2月21日(日)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2016-02-21/2016022101_03_1.html
ちょうどいい。
3 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 10:08:35.32 ID:cPA2dDU30.netやだ、低すぎ(AA略
4 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 10:08:43.48 ID:+8x5qJJm0.net【赤旗】
17 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 10:14:20.34 ID:y1A1vM7j0.net30年前というと、バブルの前の86年とかか
20 名前:名無しさん@1周年[age]:2016/02/21(日) 10:14:56.27 ID:svTP88lL0.net年金はその頃の方が貰えてるだけ生活は上。
23 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 10:15:13.96 ID:KDI5RMp90.netめちゃくちゃ悪いやん。
28 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 10:17:08.64 ID:hKndozU30.netなんだよ赤旗かよ・・・
32 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 10:17:37.12 ID:u4Fr5S4a0.net体感できるほど銭の減り方が激しいからな
42 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 10:21:36.54 ID:5qviBIr7O.netこのグラフ消費税の失敗しか見えないんだけど
67 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 10:28:58.73 ID:iHVtn33W0.net若者が税や保険料で搾取され消費意欲の
低い年寄りに富が移転される
結果個人消費は冷え冷えでマイナス成長
うーんこの無能政府
低い年寄りに富が移転される
結果個人消費は冷え冷えでマイナス成長
うーんこの無能政府
73 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 10:31:08.35 ID:2jGKtiqh0.net
76 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 10:31:18.50 ID:iMCTzFAr0.net若者の可処分所得離れ
83 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 10:33:00.11 ID:jVQpMkhE0.netバブル前に戻ったってことな。正常じゃん。
196 名前:名無しさん@1周年[age]:2016/02/21(日) 10:50:30.55 ID:svTP88lL0.net
>>83
公務員の給与だけは右肩上がりなんだよな。
公務員の給与だけは右肩上がりなんだよな。
210 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 10:52:18.21 ID:vjzwVngM0.net
>>83
ゼロ成長ってことですよw
98 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 10:37:33.22 ID:RvHHfyE+0.netゼロ成長ってことですよw
バブル期の水準てたいしたもんだな
99 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 10:37:40.46 ID:yUeLHkCQ0.net昭和に帰ってきたか
140 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 10:44:03.99 ID:Z2/bkYHX0.netトリクルダウンとは何だったのかwww
貧困のトリクルならあったw
貧困のトリクルならあったw
175 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 10:48:07.69 ID:T+9PZgNoO.net
147 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 10:44:48.71 ID:ukC2j05r0.netまあ、高齢化だし仕方ない面も結構あるんじゃないの
157 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 10:45:42.65 ID:EHenCgFk0.net97年って消費税を5パーセントにあげた時だな
消費税を5パーセント未満にしない限り下がる一方だな
174 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 10:48:00.78 ID:Z2/bkYHX0.net消費税を5パーセント未満にしない限り下がる一方だな
いやソース赤旗だけど
この感覚は正しいw
181 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 10:49:09.37 ID:WXgYT6XH0.netこの感覚は正しいw
バブル時と同水準の生活ができてるってことか?
198 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 10:50:36.19 ID:N3Re6enf0.net
>>181
その当時は消費税はなかった。自動車も安かった。50年前の状態だろw
190 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 10:49:56.57 ID:KGimcWWTO.netその当時は消費税はなかった。自動車も安かった。50年前の状態だろw
30年前のほうが活気があったと思うが!
海もスキーも人いたぞ
213 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 10:52:25.91 ID:RUcKtrzQ0.net海もスキーも人いたぞ
いい加減外国人の生活保護と無駄な医療費の改革してほしい
220 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 10:52:51.05 ID:pqHVqxhP0.net85年当時で1人換算20万超えてんのか
それはない
233 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 10:54:51.83 ID:6Gq16Ued0.netそれはない
85年ぐらいに父親に年収聞いたら800万ぐらいと言ってた
今の俺が900だから確かに可処分所得はおなじぐらいかもしれんな
243 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 10:56:22.50 ID:JqOiTVzS0.net今の俺が900だから確かに可処分所得はおなじぐらいかもしれんな
30年前、公立学校の学費は安かったな。
265 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 10:59:29.76 ID:mcLOMdoF0.netスマホは5000円になったろ 2000円も楽になったろ
30年前にはCDとかに5000円は使ってたから。
270 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 10:59:51.10 ID:1r1hD0uJ0.net30年前にはCDとかに5000円は使ってたから。
公務員の給料は世界一だろ
293 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 11:02:17.90 ID:qmqjhcck0.net30年前は消費税がなかったし本当の可処分所得は
さらに大きく下がってるのと同じだわな
310 名前:名無しさん@1周年:2016/02/21(日) 11:04:09.68 ID:cV2jjA0c0.netさらに大きく下がってるのと同じだわな
30年前って
新車の価格が軽自動車で100万もしなかったけど
いまは150万円
ガソリンについては1973年当時で、リッター55円だった
新車の価格が軽自動車で100万もしなかったけど
いまは150万円
ガソリンについては1973年当時で、リッター55円だった
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- アベノミクスついに沈没「消費税8%」がすべての間違いだった
- 【速報】ついにギブアップ…黒田総裁がアベノミクスの失敗“認めた”
- 【アベノミクス】パソナ竹中が助成金650億欲しさで企業に「クビ切り指南書」伝授 安倍政権が国のカネを使って「クビ切り」奨励だ
- 「日本だけ石炭火力発電所を増設」の謎 石炭火力を増やそうとしている先進国は日本だけ
- 【家計調査】実収入から税など除いた可処分所得 30年前水準
- 民間銀行ATM手数料など値上げ「あり得る」マイナス金利で黒田日銀総裁
- 【春闘】シャープ労組、「ボーナス4カ月分」「賃金体系の維持」などを要求
- 【疑問】ガソリン値上がり 「原油価格が上昇したため」 ← おかしくね?全然上がってないだろ?
- 崩壊した中国経済への幻想 投資にのめり込んだドイツ銀行はデフォルト確率急上昇
デフレだからな
家電や日用品の価格は30年前の方が高かった
家電や日用品の価格は30年前の方が高かった
赤旗とか新聞なんてずっと値上げしっぱなしじゃ・・・
手取り50くらいだから良いほうなんだな。
便利になって物も良くなってるのを無視するのは良くないと思うな
なんでも割安にしすぎたから、海外から安くみられるんだよ
なんでも割安にしすぎたから、海外から安くみられるんだよ
収入が40万ないぞ定期
給料上げるためには商品の値段を挙げなくてはならなくて(物価の上昇)
物価が上がったら赤旗は叩く、という無限のスパイラル
物価が上がったら赤旗は叩く、という無限のスパイラル
デフレという単語が一つも出てこない無能スレ。
なおコメント欄も同じ模様。
なおコメント欄も同じ模様。
アイスクリーム高なってるがな今の方が
GDPは所得の合計でもあるからGDP見りゃわかる。
消費税は可処分所得に直撃する。
当たり前の当たり前田のクラッカー
GDPは所得の合計でもあるからGDP見りゃわかる。
消費税は可処分所得に直撃する。
当たり前の当たり前田のクラッカー
公務員の給料はやっぱおかしいわ
携帯やネットなどで定期的に出て行くコストが収入の伸びを超えてるだけでは
そもそもバブル期と比較するのはどうなのって気も
GDPGDPってGDPのどこ見ればわかるんですかねw
そもそもバブル期と比較するのはどうなのって気も
GDPGDPってGDPのどこ見ればわかるんですかねw
減税して社会保障増やすとか謎すぎやろ。財源どうするんや。
給与あげてもらうしかないだろ。
給与あげてもらうしかないだろ。
家 計 調 査 って書いてあるだろこんな有名な一次統計も知らんのか
家電支出も載ってるしGDP(二次統計)の基礎資料でもあるし赤旗だから操作できる指標でもない
現実から目をそむけて願望だけで語る奴ばっかりかよ
家電支出も載ってるしGDP(二次統計)の基礎資料でもあるし赤旗だから操作できる指標でもない
現実から目をそむけて願望だけで語る奴ばっかりかよ
円安政策を継続して海外からのデフレ要因を遮断し続け、
その間に国内所得と物価をあげるしかないんやで。
共産党は本当我慢の出来ない子やな。
その間に国内所得と物価をあげるしかないんやで。
共産党は本当我慢の出来ない子やな。
だったらさ 企業が内部留保して賃金上昇させないなら
社会保障費を企業が全額負担にさせればいいだろう 税金もな
でまた可処分所得があがったら柔軟に個人負担にさせればいい
社会保障費を企業が全額負担にさせればいいだろう 税金もな
でまた可処分所得があがったら柔軟に個人負担にさせればいい
1388658
財産権は?
日本の場合、インフラ整備しまくればいろんな問題が消えてなくなるよ。
共産党は反対するんだけどね。日本が豊かになりまくるから。
財産権は?
日本の場合、インフラ整備しまくればいろんな問題が消えてなくなるよ。
共産党は反対するんだけどね。日本が豊かになりまくるから。
※1388644
むしろ経済語るにGDP見ないで語れるの?
むしろ経済語るにGDP見ないで語れるの?
結局ガンは財務省。
消費税導入は 共産党の目指す『 総中流 』っていう 社会主義 を目指した結果だろう
で、ソレを止めて、昭和初期に見られる「富める か 貧乏か」を目指すのだろう。雇用も生まれると期待して
>物価の影響を除いた金額で比較するために、名目の可処分所得額を消費者物価指数(2010年基準、持家の帰属家賃を除く総合)で割ることで実質値を算出しました。
コメ欄にこれも読めないやつがいるな。ここ結構レベル低いんだな
コメ欄にこれも読めないやつがいるな。ここ結構レベル低いんだな
消費者物価指数がどういうものが理解してれば、そんなの意味がないことは分かるよ
ほんま社会保険料が高すぎる。給料の殆どを持ってかれる。通勤電車の女性の服装みたらわかるけど オシャレな人なんかいなくなったな‥ほんま服なんて買う余裕がなくなってる‥
※1388679
赤旗の情報やぞw
赤旗の情報やぞw
※1388688
女性が社会進出して、合理的思考の女性が増えたんだよ。
男だって別に通勤電車でおしゃれなんかしないし、する意味がないでしょ。それと一緒。
これは欧米でも過去に起きた当然の流れ。
女性が社会進出して、合理的思考の女性が増えたんだよ。
男だって別に通勤電車でおしゃれなんかしないし、する意味がないでしょ。それと一緒。
これは欧米でも過去に起きた当然の流れ。
可処分所得は同じだったとしても、物価は全然違うからね。
30年前より現在のほうが断然高いよ。
おそらく、現在のほうが1.5倍くらい物価高なんじゃないかな?
だとしたら、日本は凄まじい衰退をしていることになるに気付くのは
はたして何人いるかな?
30年前より現在のほうが断然高いよ。
おそらく、現在のほうが1.5倍くらい物価高なんじゃないかな?
だとしたら、日本は凄まじい衰退をしていることになるに気付くのは
はたして何人いるかな?
※1388702
物価がそんなに上がってりゃ、日本は20年無成長なんてことになってないよ。
まさに逆だからこそ長期停滞して、じゃあアベノミクスで物価をムリヤリあげようという話になってるわけで。
物価がそんなに上がってりゃ、日本は20年無成長なんてことになってないよ。
まさに逆だからこそ長期停滞して、じゃあアベノミクスで物価をムリヤリあげようという話になってるわけで。
貧困化してる
TPPのネライは日本人の金、米国企業が日本を占領することが目的。
ttp://mackenmov.sunnyday.jp/macken/stock/2011/tpp2011.html
報道されないTPPの21分野まとめ 医療・労働関係他
参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和等全分野に影響多数
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/male/1451199596/
ttp://mackenmov.sunnyday.jp/macken/stock/2011/tpp2011.html
報道されないTPPの21分野まとめ 医療・労働関係他
参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和等全分野に影響多数
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/male/1451199596/
まあこの状況で消費税あげようとしてる政府になにを期待してもねえ
若年層の投票率の低さは期待しても無駄って思ってるからだよ
若年層の投票率の低さは期待しても無駄って思ってるからだよ
年寄りやらニートやら働いていない人間が増えすぎた
赤旗って共産党員を無償で使って配達してるんだろ?
いつでもタダでこき使ってるなら経済の善し悪しだのにはまったく左右されないわなwいや~羨ましいw
いつでもタダでこき使ってるなら経済の善し悪しだのにはまったく左右されないわなwいや~羨ましいw
そうですか
デフレを止めない限りな上向きにはならないよ
赤旗の憑依的グラフに騙されるなよwwwwww
30年間のインフレ率を入れたら賃金水準が全く違うんだぞwwwwwww
30年間のインフレ率を入れたら賃金水準が全く違うんだぞwwwwwww
バブル期と給与水準一緒なら問題ないじゃん。
下がり続けている事に目も向けられないア ホしか支持してないって事だな、安倍政権はwww
理屈で言うなら民主党と同レベルの経済政策能力なのに。
理屈で言うなら民主党と同レベルの経済政策能力なのに。
消費税が無かった昭和末期に比べて(笑)
どんどん貧乏化して衰退する一方だな(笑)
どんどん貧乏化して衰退する一方だな(笑)
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
