2016/02/22/ (月) | edit |

02l博士
昔は優秀で勉強熱心な人を「末は博士か大臣か」と評した。現在はいずれの肩書きも神通力を落としている。特に技術者については、博士号の取得後、期間の限られた研究に従事する博士研究員(Postdoctoral Fellow、ポスドク)が増え、大学の教員にもなれず企業への就職もできないという問題がクローズアップされている。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1456035752/
ソース:http://toyokeizai.net/articles/-/103023

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2016/02/21(日) 15:22:32.42 ID:CAP_USER.net
http://toyokeizai.net/articles/-/103023

昔は優秀で勉強熱心な人を「末は博士か大臣か」と評した。現在はいずれの肩書きも神通力を落としている。特に技術者については、博士号の取得後、期間の限られた研究に従事する博士研究員(Postdoctoral Fellow、ポスドク)が増え、大学の教員にもなれず企業への就職もできないという問題がクローズアップされている。これは、1995年に科学技術立国を目指す法律が施行されて博士号が量産される一方で、その後の少子高齢化による大学のポスト不足と、景気低迷に伴う企業の研究開発費削減によりミスマッチが拡大したためだ。しかし、嘆いていても始まらない。当事者3人の生き様から、ポスドク問題の実態と解決策を考える。

「大学には余裕も意思もない」

「40代になってもポスドクのままではいたくない。そろそろ企業に就職しなくては」と語るのは、東京大学柏キャンパスの客員共同研究員、Aさん(32)。別の大学の応用物理工学科在学中に核融合を原子力発電に生かす研究に携わり、卒業後は東京に本社を置く計測装置のメーカーに就職。しかし、「エネルギーを作るのは面白い」との思いから、1年で辞めて東大の大学院に入った。

奨学金を受けて研究を続け、2014年6月に博士号を取得。その後、九州の大学から共同研究に誘われたが、予算がつかず話が流れた。昨年3月には「大学側には研究資金やポストを増やす余裕がなく、増やそうともしていない」と実感して大学に残るのを断念。就職先が巨大企業に限られる原子力部門にはこだわらず、計測関連やプログラミングなどの業界に絞って働き口を探してきた。現在、1日の大半は就職活動に費やしている。応募した企業数は「覚えていない」が、面接を受けただけで20社近くに上る。企業の担当者や転職エージェントには「アカデミックに寄りすぎている」と言われることが多いという。

Aさんと話していると、か細いような印象を受けるのだが、これは左耳が難聴で慎重な受け答えをしているからだという。全身から誠実さや礼儀正しさが滲み出ており、就職に苦労をしている、という話はにわかには信じられない。チーム内での連携作業は苦手かもしれないが、責任感を持って1人で研究の成果を出すには十分と見受けられた。しかし、大企業への就職は厳しいようだ。「中小企業からは好感触を得ており、二次面接に進んでいるところもある」と話してくれた。現在、東大からの給与支給はない。独身であり、埼玉県北部の実家で暮らし続け就職時代の貯金もあるので、これまでのところ、生活はさほど厳しくはないという。だが、40代になってもポスドクをして生活が不安定な人が周囲に多数いるのを見ていると、さすがに就職をしなければ、と思ったようだ。「定年まで技術者、フェローという感じで働いていきたい」。

ポスドク問題についてはどう考えているのだろうか。「大学院を出てスムーズに助教になる人もいる。自分には運と能力が無かったのだろうけど、国がじゃんじゃん金をつぎ込んでくれれば、研究者としてやっていけたのではと思う」。大学での研究生活に後ろ髪をひかれている印象を受けた。

薬剤師には飽き足らず


上智大学理工学部の博士課程1年のBさんは、あごに蓄えたヒゲがたくましい27歳で、福島県双葉町出身。県内の大学在学中に東日本大震災を経験した。薬学を専攻して実験を繰り返すうちに、DNAなどの核酸を使って副作用の少ない抗生物質を開発することに強い関心を持ち、核酸の構造解析を専門に研究できる場所を探して2013年4月に上智大の大学院に入った。同級生の大半は薬剤師になり、大学院に進学したのはBさんだけだというBさんは都内で一人暮らし。「研究は大変で論文をひたすら書くのは辛いが、自分で考えていろいろやって成果が出ると嬉しい。核酸の機能を利用した医薬品には現在、注目され始めており、やりがいがある」と意欲的だ。しかし、今後の展望は厳しい。「誰が見ても優秀な人であっても、大学で教員になるには3年程度かけて50校くらいを回り、ようやく1つ引っかかるのが実情。この世界で自分は本当にやっていけるのか」と不安を隠さない。
2 名前:海江田三郎 ★:2016/02/21(日) 15:22:41.49 ID:CAP_USER.net
こうした現実を踏まえて「この業界で生き残るには、書いた論文の数が多い方が評価される。博士課程のうちに論文の数を稼いで、いったん企業に入りたい」と将来設計を語る。「自分の興味を追求するだけでは世間に評価されない。社会のニーズやお金の流れをきちんと把握している必要がある。

アカデミックの分野に引きこもっているだけではダメ」だからだ。Bさんはコスト感覚もしっかりしている。「私のやっている研究はあまり資金がかからず、初期投資は数十万円程度で済む。申請が通れば、つくばにある実験施設も無料で使える。一番金かかるのは核酸のサンプルで、2ミリグラムが10万円だったりするが、これもなんとかなる」。

企業に就職できなかった場合にはどうするのだろうか。「ポスドクをやるならば海外に出て、研鑽を積みたい」。仮に研究を続けられなかったとしても、英語に習熟すれば何らかの道は開けるというわけだ。そうした回り道をしたとしても「最終的には自分の考える研究をしたい」と、遠くを見据える。まだ若いが、逆風を自身の強さに変えていこうとする強い意思を感じた。

元祖ポスドクの「仕掛人」

最後に紹介するのはポスドクの元祖のような存在。自身の経験や人脈を生かして、ポスドクを支援する事業を手がけている人物だ。倉本秀治氏は山口県出身の47歳。1997年に九州工業大学で情報工学の博士号を取得。文部省(現文部科学省)や科学技術庁(同)で原子物理学を研究したがアカデミズムへの道を断念。現在のAさんと同じ32歳の時に日立製作所に移り、その後はトヨタ自動車やサムスン日本研究所で働いた。現在は人材紹介などを手がける企業クリーク・アンド・リバー(C&R)で、プロフェッサー事業部の部長としてポスドクの就職支援を行っている。

倉本氏は、ポスドク問題の背景には、大きく2つの要因があると語る。まずは、日本企業が依然として入社年次にこだわる「文系社会」である点だ。「日本の会社は商社や銀行など『商売』をルーツとしており、理工系の会社でも入社年次で評価されやすい。しかし、博士号を取った人などはそれなりの技術を持っている自負があり、そうした扱いに反発しがちだ」と語る。技術を正当に評価できる経営陣が不在の企業も多いという。

一方で「研究者側にも問題がある」と倉本氏は指摘する。1995年施行の第1次科学技術基本計画に沿って博士を増やす政策が進められたのとは裏腹に「少子高齢化で大学のポストが減り、准教授以下は3?5年の任期制になった。その上はしがみついて辞めない。博士号を取った後に永続的な職に就くのはほとんど無理」なのだが、それでもアカデミズムへのこだわりが強すぎるのだ。米国のように研究者がベンチャーを起業する例は、まず望めないようだ。

「技術者のデータベースを作りたい」


倉本氏は、C&Rで手掛ける研究員と企業との仲介事業と並行して、「『この技術であればこの人に聞けばピカイチですよ』というデータベースを構築したい」と語る。そうした意図で昨年9月に事業を開始、現在は「約150人の研究者を登録したが、人的ネットワークはその2倍ある。事業開始から1年で登録者を1000人に増やしたい」という。

博士号取得者は現在、年間1万5000人程度だが、その1万人以上は医療系だという。残りのうち、企業への就職を本気で考えているのが3000人程度と仮定すれば、登録者を1000人に増やせばかなり貢献できるとの読みだ。関連して、倉本氏は「アップルのiPhoneは、もともとあった技術を寄せ集めた集大成だった。日本の電機メーカーは最初なめていたが、結局は負けた。そうした技術を集めて製品化できるようなプロデュースができないと日本はこれからダメになっていく」と語る。

日本では景気低迷や財政悪化に伴い、基礎技術に対する研究費がなかなかつかなくなっている。しかし、地味ではあるものの頑張っている研究者もいるはず。そうした人々を発掘して連携を進めることで、全体の技術力を底上げしようとの発想だ。ポスドク問題は、政府が日本社会の人口動態や景気動向などを読み違えて高い目標を掲げたことで生じた。「失われた20年」で日本の科学技術の国際的な地位が低下したのは否定できない事実だが、先行きを悲観するのは簡単だ。しかし、現実を直視して歯止めを掛けることには、大きな意義があるのだ。

5 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/21(日) 15:25:56.67 ID:Dk3bT5Ld.net
30代じゃもう就職無理だろコネでもない限り
7 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/21(日) 15:27:56.54 ID:YWAi1Ub+.net
職は 腕につきる
8 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/21(日) 15:29:05.76 ID:9A3y7j7h.net
奨学金で大学院行ってたら大変だろうな
15 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/21(日) 15:34:35.52 ID:kE6Sdc4B.net
起業か海外か
18 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/21(日) 15:35:55.97 ID:l2boH4uD.net
博士云々に関わらず40代独身実家暮らしってかなりエグい
24 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/21(日) 15:39:53.27 ID:bgRTeigb.net
もともと学問なんかは金持ちの子弟がやるもんだった。
貧乏人でも超天才ならすぐ頭角を表せて
金の心配しなくてよくなるかもしれんけどね。

博士なんか食い扶持の心配せにゃならん凡才がなるもんじゃないよ。

博士の審査で本人の経済状況も考慮すべし。
28 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/21(日) 15:42:39.02 ID:UGNhaOrZ.net
会社辞めてるじゃんww自業自得www
32 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/21(日) 15:48:39.55 ID:3GiJg1om.net
甘えんじゃねぇ。研究は貴族の職業だ。
35 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/21(日) 15:51:23.43 ID:cKBM0M9g.net
仕事をするんが嫌いだから無理だよ
40 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/21(日) 15:57:16.88 ID:gCiV2nMO.net
ずっとポスドクの方がいいっての
企業はもっと酷いから
53 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/21(日) 16:08:14.99 ID:mFCAlekl.net
勉強を極めても、所詮は道場の上級者
貴族の科学遊びは評価外
54 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/21(日) 16:10:33.91 ID:AjVNOGgA.net
研究者とか現在の貴族だと思うな。
コネが無いと入れない閉じられた学会なる社交界で
ダンスの代わりに研究発表のパフォーマンスをし
話題は他人の出自と噂話。
論文の採用は研究内容より人脈の方が重視される。
そんなところ。
だれでも成れたら貴族じゃないんだよ。
56 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/21(日) 16:11:18.63 ID:XDKt+1DM.net
博士様になるような人は基本的にお金持ちだから問題ないよ
奨学金貰ってるなら企業に就職するはずだから
だから研究に邁進して見返してやれ
59 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/21(日) 16:12:50.45 ID:XM70Fdl2.net
理科大の教授は親切だ
博士に行くなら東大に行けと推薦文を書いてくれる
後に日大の博士を取った求職者と出会ったが、思ったことがある
なんで日大で博士まで行ったんだろう
教授は止めなかったのだろうか
63 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/21(日) 16:16:36.35 ID:9A3y7j7h.net
博士課程なのに英語で論文書けない奴もいるんだってな
82 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/21(日) 16:28:46.05 ID:KbwYAx+c.net
学究崩壊
93 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/21(日) 16:38:04.93 ID:2sKMVxyW.net
日本に職がないなら東南アジアあたりで仕事探せばいいんじゃね
博士号ってだけで優遇されるだろ
94 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/21(日) 16:39:11.17 ID:2n3+4dU1.net
>>93
というか博士持ちへの待遇に関して言えばシンガポールとかのほうがよっぽどいい
はっきりいって日本国内にとどまるのはよっぽどのことがない限りやめた方がいい
107 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/21(日) 16:54:43.93 ID:ClkjlV1W.net
ノーベル賞など一発当てるのなんて
宝くじなんか目じゃない程の低確率だな。
まぁ、研究しなきゃ始まらないんだけど
141 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/21(日) 17:21:15.11 ID:0HKWBeoE.net
博士には仲間が必要。

博士……プランニング担当
手下……実働部隊。
口うま…広報・営業担当。
160 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/21(日) 17:33:51.50 ID:419nyatb.net
こんなの昔からずっとだ。
薬学部なら薬剤師免許を取って調剤薬局に就職しろよ。
27歳、社会人経験無しでも採用してくれる。
181 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/21(日) 17:44:15.74 ID:lRnwdCQv.net
20年以上言われ続けてるけど変わってないな
184 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/21(日) 17:49:00.26 ID:myVjtirJ.net
理系の博士なら、新卒扱いを我慢すれば、
企業でもある程度需要はあるけどね。
文系は博士はもちろん、修士でも厳しい。
225 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/21(日) 18:32:32.54 ID:GtGXY1+v.net
研究者に必要な資質は金引っ張ってくる能力 だけ
256 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/21(日) 19:01:02.53 ID:UGNhaOrZ.net
博士までになったのに報われないって・・

プロ野球選手までなったのに報われない人は腐るほどおるんやで??
260 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/21(日) 19:03:37.68 ID:qgdlFrmo.net
>>256
てかJリーガーっぽくない?
で、スカウトに呼ばれる人はごく一部
実業団のチームに入るやつ(プロじゃない)
プロだけどどこのJ3だよってやつ
273 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/21(日) 19:12:39.65 ID:He+u910V.net
日本だと博士の就職先は限られる
加えて専門家過ぎて使いにくい


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1389269 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/22(Mon) 15:54
こういうの見てるとつくづく理系の愚かさが分かるわ
理系で博士出ても一般企業に就職できないのは
文系が大学院に行っても一般企業に就職できないのとまったく同じ

文系なら大半の人がその現実を見て学部卒で就職する
それと同様に理系なら修士で終わって就職すればいいだけの話  

  
[ 1389275 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/22(Mon) 16:09
理系でも企業は博士はいらんぞ、必要なのは修士までだ
民間企業は年齢によって社員に要求するスペックが変わるわけだが
大学で出てすぐ就職した同じ年齢のやつは平社員をまとめられる主任くらいのポジションについてるのにプライドが高くド新人のように雑巾がけから始められんのに部下も統率できんという博士号持ちは使い道がない  

  
[ 1389279 ] 名前: 774@本舗  2016/02/22(Mon) 16:22
アジアじゃ博士までとったら自分の会社を持つよ。
専門を活かしたいなら、起業すべし。  

  
[ 1389283 ] 名前: 名無し  2016/02/22(Mon) 16:36
日本の企業ってほんとア.ホだよな。
何歳だろうが優秀なら雇えばいいんだよ。  

  
[ 1389291 ] 名前: jumper  2016/02/22(Mon) 16:48
そもそも必要とされてない研究をされても、いったいどう扱うべきなのか誰にもわからんはず。自分が求めているものを研究するのは重要だが、そもそも科学なり学問なりは、誰かのためにやるものだ。ヒトが学ぶのは自分以外のヒトのためだ。その基点がわかってないなら即刻大学院から出て行ってほしい。  

  
[ 1389297 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/22(Mon) 16:56
金をアッチからソッチに動かすのがうまい連中しか育てられない国なんてその内滅ぶよ  

  
[ 1389300 ] 名前: 名無しさん  2016/02/22(Mon) 17:00
※1389283
年の割に優秀じゃないから困ってんだろ…
結果出してる研究者には他に職持ちながら趣味で研究してる人もいるんだぞ  

  
[ 1389301 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/22(Mon) 17:00
博士になることが目標じゃだめだろ・・
その先のやりたい研究があるからこそ博士になるだけで

まぁ博士って貴族ってより芸術家に近い
パトロンさがして投資してもらったり人の金で研究  

  
[ 1389304 ] 名前: ななし  2016/02/22(Mon) 17:06
頭脳流出がどんどん捗るな  

  
[ 1389321 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/22(Mon) 17:22
>>頭脳流出がどんどん捗るな

博士号を過大評価しすぎ、優秀だと大学からの引き合いがあるから民間に就職なんてしない
ポスドク問題はコミュ障の勉強しかやってこなかったやつの処遇なわけでプレゼンやって予算を引っ張ってこれん奴は大学に残っても使えない
大昔と違い大学でさえ成果を求められるから企業から金を引っ張ってこれず乏しい大学からの研究費(真面目に仕事すると1年分の予算はひと月で使っちゃう)だけではろくな結果も出せんよ  

  
[ 1389329 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/22(Mon) 17:32
友人も准教授まではいったが、そこからポストがないと嘆いていたな  

  
[ 1389335 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/22(Mon) 17:41
まあ理系も大半は修士から就職だよ
研究者なんて金の心配のいらない高等遊民か天才の仕事  

  
[ 1389338 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/22(Mon) 17:43
>「末は博士か大臣か」

戦前の博士と戦後の博士では、大臣と地方議員以上の人数の違いがあるだろう  

  
[ 1389340 ] 名前:    2016/02/22(Mon) 17:45
まあ小保方紛いの奴も多いからな
大学も金になるし実績にもなるからゼミに置くし粘れるならドクターやマスター取らせる
記事にもあるように能力もないのに「アカデミックより」で一流研究者気分の子が多いから企業としても研究所としても扱いにくい中途半端な子が増えた
本人たちもプライド芽生えてるから社会の腫れ物になってる
流出だろうが何だろうが日本なんてどうでもいいから海外でちゃんと活躍してくれればそれでいいってうちの教授も言ってるんだが…
実際は空っぽだと言う事を証明するようにどこにも行かないどこにも行けない子がポスドクガー日本の衰退ガー頭脳の流出ガーとまるで自分に価値があるかのように叫んでる
そういう意味で日本はやばいね  

  
[ 1389366 ] 名前: 名無しさん  2016/02/22(Mon) 18:42
こんなの20年以上前から言われることで、今更過ぎる。  

  
[ 1389396 ] 名前: 左翼  2016/02/22(Mon) 19:28
「博士が使いにくい」というの都市伝説。
結局、使用者・雇う方が無能であることに起因する。

「雇用の流動化」を叫ぶわりには、いつまでたっても「新卒至上主義」に固執し、中途転職市場が育たない日本。  

  
[ 1389401 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/22(Mon) 19:32
院ロンダ組じゃん
普通に実力が足らないだけじゃないの?
確かにポストないけど優秀な奴はそこそこのタイミングで見切りつけて就職してるよ  

  
[ 1389404 ] 名前: 芸ニューの名無し  2016/02/22(Mon) 19:34
※1389300
歳の割とかそういう概念をなくすべきなんよ
30台でもう職ないよとか頭おかしすぎやろ日本・・・
役に立つかわからんようないろんな研究してる人間がいてこそ強固な技術の基盤が築けるっていうのにそういうの理解してない人多いよなぁ
何がどう花開くかわからないけどこれは投資なんだよ
生活のためにみんながみんな公務員目指すようになったら国が終わってしまうがなw  

  
[ 1389419 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/22(Mon) 19:58
博士過程進む奴は元から金持ちなんだから、
ちっとくらい露頭に迷っても平気平気w  

  
[ 1389422 ] 名前: あ  2016/02/22(Mon) 20:03
プライド捨てりゃいくらでも仕事はあるさ  

  
[ 1389516 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/22(Mon) 21:50
俺,国研の研究者だけど,35歳超えてポスドクやってるやつなんてろくな奴いないぞ。
ポスドクの就職難ていうのもライフサイエンス以外はそんなものない。
単に個人の素養として,社会人まで達していないだけ。ほんとしょうもない奴しかいない。

ライフサイエンスは女性が多いので,その分枠が少ない。
更に女性特有の陰謀渦巻くドロドロした地獄だな。
女性差別っていうのではなく,実際そうなんだからしょうがない。
ライフサイエンスではいびりでメンタル崩壊した人の話はほんとよく聞く。  

  
[ 1389529 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/22(Mon) 22:11
大学は、アカデミック  

  
[ 1389540 ] 名前: 名無しさん  2016/02/22(Mon) 22:27
>>94
シンガポールは3年とかある程度の区切りで結果をきちんと出さないと容赦なく放り出される。
当然ビザも更新できないので帰国して路頭に迷うことになる。
結果を出せる一握りの連中が研究を継続できる。
逆に日本で結果出してる連中に莫大な報酬用意して引き抜く事も多い。
全てが結果のみの世界。そこで戦う覚悟あるならばどうぞ。  

  
[ 1389558 ] 名前: パルプンテ  2016/02/22(Mon) 22:40
ホンマ痛い国や。どうせ優秀な奴は外資が囲って、それなのに優秀な奴がおらんとか言って中国の名ばかり高度人材で移民推進。しかもわざわざ制度まで作って。  

  
[ 1389560 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/22(Mon) 22:41
日本は特に学閥があるから、下手な大学で博士合取るのは
大学に残って研究を続けることができるならまだしも、
時間の無駄とガラパゴス化として企業への就職の道もせまくなる。

ちなみに俺は海外で大学教員のポストに滑り込んだ。
決して楽じゃないが、同僚と比べて恵まれていると思う。  

  
[ 1390057 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/23(Tue) 12:31
基本的には大学でたら向学心は二の次三の次!兎に角就職しろ!

院に進むなら自分で思うより更に相当のリスクあることを考えた上で進むべき  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ