2016/02/27/ (土) | edit |

年初からの景気悪化で、来年4月に予定されている消費税率の10%への引き上げ延期が政治的な話題になってきた。安倍首相は「リーマンショックのような非常事態がない限り延期しない」というが、菅官房長官は26日の記者会見で「税率を上げて税収が上がらなければ、消費税率を引き上げることはありえない」とのべた。安倍政権が延期を決め、それを争点に解散・総選挙に打って出る戦術も有力になってきた。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1456551647/
ソース:http://agora-web.jp/archives/1671227.html
1 名前:海江田三郎 ★:2016/02/27(土) 14:40:47.49 ID:CAP_USER.net
http://agora-web.jp/archives/1671227.html
年初からの景気悪化で、来年4月に予定されている消費税率の10%への引き上げ延期が政治的な話題になってきた。安倍首相は「リーマンショックのような非常事態がない限り延期しない」というが、菅官房長官は26日の記者会見で「税率を上げて税収が上がらなければ、消費税率を引き上げることはありえない」とのべた。安倍政権が延期を決め、それを争点に解散・総選挙に打って出る戦術も有力になってきた。
官房長官が「橋本政権が消費税率を上げた結果、税収が減った」といっているのは誤りだ。税収が減ったのは同時に所得税減税が行なわれたためで、もし所得税と法人税を減税しなければ、図の点線のように、税収は2000年ごろには1997年を上回っていた。またVlogでも説明したように、2014年4月の消費増税のあと個人消費が減ったのは、3月に駆け込み需要が1割以上ふえた反動であり、14年末までの個人消費は前年を上回った。
消費不況の原因は、賃金が下がる上に手取りの所得が減っていることだ。図2は家計の実収入と可処分所得(所得税・社会保険料を引いた所得)の推移をみたものだが、この15年で家計負担(実所得-可処分所得)が104万円から116万円にほぼ1割増えている。この時期に所得税は下がっているので、このほとんどは社会保険料の増加だ。
名目所得を下げた最大の原因は、消費税ではなく社会保険料の増加であり、実質所得を下げたのはアベノミクスのインフレ政策である。この状況で消費増税を先送りすると、ますます社会保険料の負担は大きくなって可処分所得は減り、個人消費は減るだろう。
だから選挙めあてに増税延期を繰り返し、増発される国債を日銀がファイナンスするのは、タコが自分の足を食っているようなものだ。足を食い尽くしたとき、税・社会保険料の負担は将来世帯の所得の半分を超えるが、そのころには増税を先送りした政治家は死んでいる。
民主主義の原則は代表なければ課税なしだが、代表を出せない将来世代は負担の押しつけを拒否できない。「民主主義を守れ」などと安保反対デモをしている学生は、自分の将来にネズミ講の莫大なツケが回ってくることを知っているだろうか。
2 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/27(土) 14:42:49.90 ID:pzFBaF1X.net年初からの景気悪化で、来年4月に予定されている消費税率の10%への引き上げ延期が政治的な話題になってきた。安倍首相は「リーマンショックのような非常事態がない限り延期しない」というが、菅官房長官は26日の記者会見で「税率を上げて税収が上がらなければ、消費税率を引き上げることはありえない」とのべた。安倍政権が延期を決め、それを争点に解散・総選挙に打って出る戦術も有力になってきた。
官房長官が「橋本政権が消費税率を上げた結果、税収が減った」といっているのは誤りだ。税収が減ったのは同時に所得税減税が行なわれたためで、もし所得税と法人税を減税しなければ、図の点線のように、税収は2000年ごろには1997年を上回っていた。またVlogでも説明したように、2014年4月の消費増税のあと個人消費が減ったのは、3月に駆け込み需要が1割以上ふえた反動であり、14年末までの個人消費は前年を上回った。
消費不況の原因は、賃金が下がる上に手取りの所得が減っていることだ。図2は家計の実収入と可処分所得(所得税・社会保険料を引いた所得)の推移をみたものだが、この15年で家計負担(実所得-可処分所得)が104万円から116万円にほぼ1割増えている。この時期に所得税は下がっているので、このほとんどは社会保険料の増加だ。
名目所得を下げた最大の原因は、消費税ではなく社会保険料の増加であり、実質所得を下げたのはアベノミクスのインフレ政策である。この状況で消費増税を先送りすると、ますます社会保険料の負担は大きくなって可処分所得は減り、個人消費は減るだろう。
だから選挙めあてに増税延期を繰り返し、増発される国債を日銀がファイナンスするのは、タコが自分の足を食っているようなものだ。足を食い尽くしたとき、税・社会保険料の負担は将来世帯の所得の半分を超えるが、そのころには増税を先送りした政治家は死んでいる。
民主主義の原則は代表なければ課税なしだが、代表を出せない将来世代は負担の押しつけを拒否できない。「民主主義を守れ」などと安保反対デモをしている学生は、自分の将来にネズミ講の莫大なツケが回ってくることを知っているだろうか。
またいいかげんなことを
4 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/27(土) 14:46:19.40 ID:k8ft0L9g.netじゃあ10%以上にしようぜ
5 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/27(土) 14:46:49.59 ID:k8ft0L9g.netってか不況って認めるんだな
9 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/27(土) 14:50:02.17 ID:PmBqXAzr.net年金を箱物や施設の備品にしたのは誰だ。
10 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/27(土) 14:50:14.56 ID:2Uc+N2ss.netだから消費税増税分の可処分所得も減ったんでしょ?
自民党は蛸足が大好きで、ねずみ講も大好きなのに、
妙なこと書くおっさんだな
好きこそものの上手なれって言うだろ
だから借金1500兆だわ
自民に何を言ってんのかね~
16 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/27(土) 14:59:32.57 ID:df3xqP5Y.net妙なこと書くおっさんだな
好きこそものの上手なれって言うだろ
だから借金1500兆だわ
自民に何を言ってんのかね~
代表なければ課税なし
の意味がわからない
25 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/27(土) 15:07:50.59 ID:DhxcMjne.netの意味がわからない
大きな政府、財政出動、借金経済、増税・国民負担増で、
1億総活躍とか不可能
当然、成長もできない
小さな政府(省庁・公的機関の統廃合リストラ、効率化と行政コスト削減)、大減税でのみ1億総活躍ができ、成長できる
今安倍内閣がやってるのは正反対
1億総活躍とか不可能
当然、成長もできない
小さな政府(省庁・公的機関の統廃合リストラ、効率化と行政コスト削減)、大減税でのみ1億総活躍ができ、成長できる
今安倍内閣がやってるのは正反対
31 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/27(土) 15:14:11.93 ID:df3xqP5Y.net
37 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/27(土) 15:18:44.79 ID:FUpP2beD.net消費税もだし、賃金上がらないのももちろんある。
44 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/27(土) 15:24:24.95 ID:EV7NjGhU.net経済以外は面白いのになーノビー
56 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/27(土) 15:39:29.82 ID:orG5m6QN.net原因わかってるならなんとかしろよw
67 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/27(土) 15:55:46.77 ID:tctbINsd.net金使わない人に金を回してるからだろ
社会福祉がおかしいんだよ
70 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/27(土) 15:58:26.90 ID:rZaZkJZS.net社会福祉がおかしいんだよ
消費増税だけが原因じゃない、ならわかるんだけどなぁ
この人話が極端な時あるんだよな
92 名前:名刺は切らしておりまして:2016/02/27(土) 16:14:29.66 ID:0fgSX1cF.netこの人話が極端な時あるんだよな
消費税を廃止して、その分の最低賃金を引き上げるべき
これだけが正解
これだけが正解
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 缶コーヒーの危機!コンビニコーヒー爆売れで苦境…
- 三橋貴明「日本「新」社会主義宣言!統制経済が日本を救う唯一の道!安倍晋三はもうダメ!」
- 【ワロタww】 ホンハイ「シャープ君、産業革新機構も撤退したし、買収条件を1から見直そうか?(ニッコリ」
- 人口減、潜在成長率の低下に直結 日本経済最大の構造問題
- 池田信夫「不況の原因は消費税ではない」
- 産業革新機構がシャープ・東芝支援から撤退表明 「今日の報告をもって案件はクローズする」
- 安倍首相が経済失策批判に反論 「今こそ投資を」
- アベノミクス「評価せず」57%…読売世論調査
- 【速報】SHARP買収締結延期を発表したホンハイ、昨日3500億円の債務リストをSHARPから受け取りか
>>社会保険料の増加
まぁずっと言われ続けている事だけどね・・
で、自民党が金を持っている老人にも一定の負担を!
と主張すると野党やマスコミが「姥捨て山だ!老人いじめだ」と大騒ぎ
まぁずっと言われ続けている事だけどね・・
で、自民党が金を持っている老人にも一定の負担を!
と主張すると野党やマスコミが「姥捨て山だ!老人いじめだ」と大騒ぎ
ノビィは経済のことだけは語るな
経済以外でがんばれ
経済以外でがんばれ
生活基盤を脅かす政策しとって内需が伸びるわけないし
当然消費税を多少上げても税収確保には焼け石に水だろう
当然消費税を多少上げても税収確保には焼け石に水だろう
こいつ知ってる
残念なおぢさんだ
残念なおぢさんだ

中国製を東南アジア製に変えれば賃金アップ
日本製に変えれば消費支出アップするよ
中韓の高いものを輸入してる限り財政支出が減らず再建できない
日本製に変えれば消費支出アップするよ
中韓の高いものを輸入してる限り財政支出が減らず再建できない
国民が消費者としてコスパの良い商品を求めたから
労働者としてコスパの悪い仕事をせざるを得なくなっただけ
政府は税収以上に使ってるんだから、社会保障とか消費税とか関係ないね
労働者としてコスパの悪い仕事をせざるを得なくなっただけ
政府は税収以上に使ってるんだから、社会保障とか消費税とか関係ないね
そもそも金持ちを減税するからだろ。
しかし、金持ちを増税すると逃げてしまう。
そこで、日本での経済活動や福祉、財産の維持(不動産や証券の保持)を課税なしにはできないことにすればいい。
それで逃げていく場合は、日本には痛手はないからな。
タックスヘイブンへの移転が防げず、富裕層に課税できないせいで、貧富の差が広がっていることが問題なんだよ。
富裕層に日本での権利を取り上げればいい。それだけのことなんだけどな。
戻って来れないと分かれば、賢明なら出て行かないし、日本に税金を払いたくない奴は日本人でも日本と縁を切るだろうさ。経済的には日本から金を吸い上げられないのだから、そいつらが出て行っても、問題ない。
しかし、金持ちを増税すると逃げてしまう。
そこで、日本での経済活動や福祉、財産の維持(不動産や証券の保持)を課税なしにはできないことにすればいい。
それで逃げていく場合は、日本には痛手はないからな。
タックスヘイブンへの移転が防げず、富裕層に課税できないせいで、貧富の差が広がっていることが問題なんだよ。
富裕層に日本での権利を取り上げればいい。それだけのことなんだけどな。
戻って来れないと分かれば、賢明なら出て行かないし、日本に税金を払いたくない奴は日本人でも日本と縁を切るだろうさ。経済的には日本から金を吸い上げられないのだから、そいつらが出て行っても、問題ない。
金に用途は書かれていない。アレだコレだでは無く。
消費税も含めての話しだ!ホント国民をバ_カ_にしている。
消費税も含めての話しだ!ホント国民をバ_カ_にしている。
はっきり言って消費税増税は老人に辛い政策だからな
社会保険料のことも含めてとにかく老人を一掃せいというのは一理あるよ
ただ消費税の直接目に見える税金の心理的効果はこの人が思う以上に大きい
社会保険料のことも含めてとにかく老人を一掃せいというのは一理あるよ
ただ消費税の直接目に見える税金の心理的効果はこの人が思う以上に大きい
遺産相続を禁止すればいい
血の流れが悪い
そもそも安倍政権は経済成長による税収増分を活用するつもりでしょ?
そこから考えるとこの人の批判ずれてると思うんだが
そこから考えるとこの人の批判ずれてると思うんだが
「実質所得を下げたのはアベノミクスのインフレ政策である」、って14年4月から消費増税で消費者物価指数が上がったからインフレを調整した実質所得が下がったんじゃないの? そこもちゃんとグラフ化しないとミスリードだ。まぁ、ミスリードが本来の目的だから、それでいいのか。
消費税引き上げにあわせて所得税を引き下げてなかったらそれこそ深海に沈んでたと思うんですけど
テレビ局は世界の先進国と同等の税金を払え!
話しはそれから… だろw
話しはそれから… だろw
この人、「アベノミクスはインフレにできずデフレのままだから失敗!」って言ってみたり、「インフレのせいで実質所得が~」って言ってみたりむちゃくちゃなんだよな。
もちろん、物価は変動しているけど、それはエネルギーのせいで(良くも悪くも)アベノミクスとは関係ない。あえて言うなら、さっさと原発を再稼働させないせい。(原発再稼働が絶対に良い政策だ、という意味ではない。)
もちろん、物価は変動しているけど、それはエネルギーのせいで(良くも悪くも)アベノミクスとは関係ない。あえて言うなら、さっさと原発を再稼働させないせい。(原発再稼働が絶対に良い政策だ、という意味ではない。)
つか、両方だろ。さして給料上がんないのにインフレ政策(というか為替操作でのただの急激な円安)で軒並み物の値段が上昇・年金等の支払費も増加で「このままだと生活厳しい」なところに消費増税した、その後の給料も増えない、だから節約しよってなってる。増税の影響もあるし、物の値段だけ先に吊り上げれば後から給料はそれ以上についてくるという理論が完全に破綻しててインフレ政策失敗なのもある。おまけに、将来的に年金まともにもらえないと予測されるから必然的に自力で老後資金を貯めようとする。
ノビーは、経済以外のことはいいこと言うんだけど、経済だけは絶望的にセンスがないよね。
本人は経済の専門家のつもりらしいけど。
本人は経済の専門家のつもりらしいけど。
「2014年全体としては、個人消費は前年より増えたのだ」と太字でおっしゃってるけど、総務省統計局のHPで年間の消費水準指数を確認したら、総合で2013年が100.2、2014年が97.4、2015年が95.3でした。この人、確認したの…?本当に学者…?
正確には『原因は消費税だけではない』だろうけどな。
あまり詳しくないから偉そうなことは言えないんだけど、こういうのっていろんな要素が絡み合って上がったり下がったりするもんでしょ?
あまり詳しくないから偉そうなことは言えないんだけど、こういうのっていろんな要素が絡み合って上がったり下がったりするもんでしょ?
この人の政治の話はすきなんだよねえ
でも、経済の方はちょっと(ry
でも、経済の方はちょっと(ry
そんな戯言、誰が騙されるか。
すでに震災復興で数兆円規模の公共事業がばんばん行われている。
けれど、そういった情報が国民に閉じられているのが現状。
けれど、そういった情報が国民に閉じられているのが現状。
まあこれ、天引きでもらうサラリーマンはあんまり実感ないだろうな。
自営業は国民健康保険を自分で払うから、よくわかる。
自分が自営として納税を始めた10数年前は、国保保険料の支払い上限額は年間56万円だった。
それがアレヨアレヨと言う間に、介護保険が加わって、上限が毎年増して、今や約86万だ。
安倍が出てくるまでのデフレ時代の10数年で、1.5倍になった物価なんてないよね。
というわけで年間30万以上を消費せず、節約して保険料に回さざるをえなくなった。
実感としては、まったく的外れでもないと思う。
自営業は国民健康保険を自分で払うから、よくわかる。
自分が自営として納税を始めた10数年前は、国保保険料の支払い上限額は年間56万円だった。
それがアレヨアレヨと言う間に、介護保険が加わって、上限が毎年増して、今や約86万だ。
安倍が出てくるまでのデフレ時代の10数年で、1.5倍になった物価なんてないよね。
というわけで年間30万以上を消費せず、節約して保険料に回さざるをえなくなった。
実感としては、まったく的外れでもないと思う。
1393879
たしかに、復興事業という名目で民主党政権時代にばら撒かれていて、それと比較して復興事業も落ち着いた今を正しく測れるのか?っていう疑問はあるけど、
だからといって、自民党にまったく問題がないとは言い切れないと思うぞ?
たしかに、復興事業という名目で民主党政権時代にばら撒かれていて、それと比較して復興事業も落ち着いた今を正しく測れるのか?っていう疑問はあるけど、
だからといって、自民党にまったく問題がないとは言い切れないと思うぞ?
もともと堅実で、度胸が無い国民性だから、
何かあれば財布の紐はぎゅっと締める。
老後に向けてとにかく締める。
その中で消費増税がきたらもっと紐が閉まる。
金自体は意外と皆持ってると思う。周り見てると。
何かあれば財布の紐はぎゅっと締める。
老後に向けてとにかく締める。
その中で消費増税がきたらもっと紐が閉まる。
金自体は意外と皆持ってると思う。周り見てると。
物価は給料があがらなければ、絶対にあがらない。
だから、お金を増やしても、インフレになんてならない。
公共事業として、老人介護、幼児保育の充実をすればいい。
すでに政府の借金は200兆円減ってるうえに、国債の利率は0みたいなもの。
はやくやれ。
だから、お金を増やしても、インフレになんてならない。
公共事業として、老人介護、幼児保育の充実をすればいい。
すでに政府の借金は200兆円減ってるうえに、国債の利率は0みたいなもの。
はやくやれ。
日本人の「悪い状況を認めない」部分が破滅につながるんだ。よく出れば粘り強さだけど、悪いスパイラルになると破滅だね。
公共事業はどんどん減ってる。
鬼怒川は決壊して、国民の財産を守れない国になっている。
なぜ、減らすのか?
減らせば、ただ、お金が動かずに止まっているだけだ。
お金は勝手に減ったりしない。
お金がない?そりゃ、動いてないんだからね。
金持ちが銀行に預けた金を国が公共事業で広く配分する。
なんで、それに反対するのか?
再配分に反対するのは、金持ちだけだ。
鬼怒川は決壊して、国民の財産を守れない国になっている。
なぜ、減らすのか?
減らせば、ただ、お金が動かずに止まっているだけだ。
お金は勝手に減ったりしない。
お金がない?そりゃ、動いてないんだからね。
金持ちが銀行に預けた金を国が公共事業で広く配分する。
なんで、それに反対するのか?
再配分に反対するのは、金持ちだけだ。
※1393860
デフレなのにインフレなんてややこしいことになってるのは消費税のせい
日銀のインフレ目標は消費税別だが、実質所得は消費税込だからなのに
コイツは知ってか知らずか、それを言わないから説得力が全くないよな
デフレなのにインフレなんてややこしいことになってるのは消費税のせい
日銀のインフレ目標は消費税別だが、実質所得は消費税込だからなのに
コイツは知ってか知らずか、それを言わないから説得力が全くないよな
経営側の報酬を正規非正規平均の10倍までとかに規制しろよ
1393900
まぁ、そこをちゃんと区別できてる人はほとんどいないだろうけどね。ちゃんと区別して経済議論しているテレビなんて見たことない。
まぁ、そこをちゃんと区別できてる人はほとんどいないだろうけどね。ちゃんと区別して経済議論しているテレビなんて見たことない。
1500兆円の借金とか増税がどこまで続くのかわからない将来不安が有るのが一番の問題だわな。
借金を問題視する奴らにしても、1500兆円なんて普通に考えて少しの増税や支出を切り詰めただけじゃどうにもならないのは分かり切ってるのに、「増税しろ!」だの「支出を切り詰めろ!」の一点張りで具体的な事は何にも言わないし、そんなんじゃただ社会不安を煽ってるだけなのにね。
借金返済や社会保障費の増加を理由に増税するならするで、上限をきちんと明言して「そこまで上げたらもう上げません」だとか「借金返済したら減税します」とか言わないかんと思うけど、そこまではっきりしたことを言いきれる様な力の有る権力者が日本に不在なのが残念だな。
借金を問題視する奴らにしても、1500兆円なんて普通に考えて少しの増税や支出を切り詰めただけじゃどうにもならないのは分かり切ってるのに、「増税しろ!」だの「支出を切り詰めろ!」の一点張りで具体的な事は何にも言わないし、そんなんじゃただ社会不安を煽ってるだけなのにね。
借金返済や社会保障費の増加を理由に増税するならするで、上限をきちんと明言して「そこまで上げたらもう上げません」だとか「借金返済したら減税します」とか言わないかんと思うけど、そこまではっきりしたことを言いきれる様な力の有る権力者が日本に不在なのが残念だな。
経済に関してだけは一家言ある人か
消費税に限らず増税全てね。バブル期より高いんだぜ、あらゆる税金が。あとは雇用体制の問題。
少なくともデフレ脱出したければ、金融緩和の後株高に胡座をかくべきではなかったな。なぜそこで大企業ではなく中小を強化しなかったの?
少なくともデフレ脱出したければ、金融緩和の後株高に胡座をかくべきではなかったな。なぜそこで大企業ではなく中小を強化しなかったの?
日本の金がマネロンで敵国に渡ってるからだろ
言ってることはその通りだろ
社会保険料負担は年々増加していてそれにはほとんどスルーするのに
消費税には反発する奴が多い。
可処分所得を減らす効果では同じなのに。
社会保険料負担は年々増加していてそれにはほとんどスルーするのに
消費税には反発する奴が多い。
可処分所得を減らす効果では同じなのに。
消費税分だけ民間市場の消費に使える金が減る
政府が使わないなら市場が干上がり続ける
子供でもわかる
政府が使わないなら市場が干上がり続ける
子供でもわかる
消費税に合わせて高齢者に3万円給付なんて話が出て騒いでる連中もいるが、
その一方で社会保険料は年間1〜4万円ぐらいずつ増額してるからなぁ。
ある意味じゃ消費税アップの話題は、いい「デコイ」になってると思うよw
その一方で社会保険料は年間1〜4万円ぐらいずつ増額してるからなぁ。
ある意味じゃ消費税アップの話題は、いい「デコイ」になってると思うよw
※1393866
家計調査報告(家計収支編)ってのを見ると、2014年の消費支出の対前年比が名目値ではプラスになっている。(つまり、消費したお金の量が去年より多くなっている)
でも、ちゃんと裏があって、実質値では大幅マイナスになっている。名目値ってのは、実質値に物価変動を加味した値で、プラスになったというのは消費を減らした量より物価上昇の勢いが上回ったので、一見すると増えたように見えただけ。しかも、この場合、物価上昇には増税による値上げ分も入る。つまり池田氏の言う「消費が増えた」というのは、単に増税分余計にお金を払ったというだけの話。
この実質値は悪いけど、名目値は上がっているからアベノミクスはうまくいっているんだ!ってのは、よく使われるレトリックだから注意しておこう。
家計調査報告(家計収支編)ってのを見ると、2014年の消費支出の対前年比が名目値ではプラスになっている。(つまり、消費したお金の量が去年より多くなっている)
でも、ちゃんと裏があって、実質値では大幅マイナスになっている。名目値ってのは、実質値に物価変動を加味した値で、プラスになったというのは消費を減らした量より物価上昇の勢いが上回ったので、一見すると増えたように見えただけ。しかも、この場合、物価上昇には増税による値上げ分も入る。つまり池田氏の言う「消費が増えた」というのは、単に増税分余計にお金を払ったというだけの話。
この実質値は悪いけど、名目値は上がっているからアベノミクスはうまくいっているんだ!ってのは、よく使われるレトリックだから注意しておこう。
消費税の話になると自分の懐に直接響くから下劣な意見が出て見苦しいこと。
1393838とか1393905とか憲法無視した嫉妬むき出しの意見だろう。よく恥ずかしげも無く書き込めるな。
将来のためだ、我慢しろ。
1393838とか1393905とか憲法無視した嫉妬むき出しの意見だろう。よく恥ずかしげも無く書き込めるな。
将来のためだ、我慢しろ。
※1393980
池田氏は「またVlogでも説明したように、2014年4月の消費増税のあと個人消費が減ったのは、3月に駆け込み需要が1割以上ふえた反動であり、14年末までの個人消費は前年を上回った」と言っており、Vlogでは実質消費のグラフを用いています。だから、彼はインフレ調整済みの実質消費の話をしています。
14年3月に一瞬すごく上がったから、14年全体も上がっていると嘘をついていると思われても仕方がない発言だと思います。
池田氏は「またVlogでも説明したように、2014年4月の消費増税のあと個人消費が減ったのは、3月に駆け込み需要が1割以上ふえた反動であり、14年末までの個人消費は前年を上回った」と言っており、Vlogでは実質消費のグラフを用いています。だから、彼はインフレ調整済みの実質消費の話をしています。
14年3月に一瞬すごく上がったから、14年全体も上がっていると嘘をついていると思われても仕方がない発言だと思います。
総務省統計局の家計消費指数(総世帯)では、名目で2013年99.6、2014年99.2、2015年96.6、実質で2013年99.4、2014年95.7、2015年92.4。
名目ですら消費は増えていない。池田氏は「個人消費は増えた」と何故言える…?
名目ですら消費は増えていない。池田氏は「個人消費は増えた」と何故言える…?
≫消費税の話になると自分の懐に直接響くから下劣な意見が出て見苦しいこと。
逆にそういう意見は当たり前だと思うがな。人間なんてのは自分を基点にしか意見をだせない。まるで悟ったかのような意見のが偽善がましくて気持ち悪いわ。
≫将来のためだ、我慢しろ。
多分、永遠に同じ事を言い続けるんだろう、政治家や官僚は。その実「将来の為」ってのが確実な証拠など無いというのに。
逆にそういう意見は当たり前だと思うがな。人間なんてのは自分を基点にしか意見をだせない。まるで悟ったかのような意見のが偽善がましくて気持ち悪いわ。
≫将来のためだ、我慢しろ。
多分、永遠に同じ事を言い続けるんだろう、政治家や官僚は。その実「将来の為」ってのが確実な証拠など無いというのに。
よくわからない
【アベノミクス】安倍総理「正規・非正規の賃金差、原則禁止へ」
ttp://hosyusokuhou.jp/archives/46911818.html
ttp://hosyusokuhou.jp/archives/46911818.html
おそらく、エネルギー分を抜いているんだろうね。
物価の話をするときは、エネルギーを抜くのはよくあること。
1393860の通り、エネルギーの影響を考えるかどうかで大違いだからね。
物価の話をするときは、エネルギーを抜くのはよくあること。
1393860の通り、エネルギーの影響を考えるかどうかで大違いだからね。
消費しない金持ちに代わって、庶民がお金を使ってあげましょうってのが、
本来あるべき税。
金持ちは税を軽減され、庶民は生きるために税金を払うってのを繰り返せば、
格差は広がるし、景気は冷え込むのは当たり前。
70年代の税制に戻し、政府は大きな政府として財政出動することこそが正解。
行き過ぎた金持ちは、日本には必要ない。
所得税で出る杭は打ちまくれ!
本来あるべき税。
金持ちは税を軽減され、庶民は生きるために税金を払うってのを繰り返せば、
格差は広がるし、景気は冷え込むのは当たり前。
70年代の税制に戻し、政府は大きな政府として財政出動することこそが正解。
行き過ぎた金持ちは、日本には必要ない。
所得税で出る杭は打ちまくれ!
高資産者の相続税をキシッと徴収する事。
子供に残すものは、
「教育、知恵、技術」
を基本とし、自ら作ったもので自活出来るようにすることを原則とするべき。
子供に残すものは、
「教育、知恵、技術」
を基本とし、自ら作ったもので自活出来るようにすることを原則とするべき。
池田信夫は経済以外は良い事も言うんだけどね
基本的に日本は超緊縮財政国家
なのに需要の先食いをする消費税なんて導入したら景気が落ち込むのは当然
その上税収が足りないと言って社会保障費の上乗せしたら消費なんて伸びるわけがない。
唯一国家だけが無から有を生み出せる存在だと言うことを完全に忘れて今ある金の奪い合いだけさせてたら格差なんて広がって当然。
大規模な財政出動を10年スパンでやらないと景気なんて回復しない。
すでに税の直間比率では国税分だけで50%ほどになってる。
8%ですでに超えてるかも知れない。
良く欧州と比べられることがあるが日本より実効税率で高い国なんて数カ国しか無い。
そもそも税金に更に税金をかけるとか2重3重課税をせめて解消しろ。
このままでは痛みに耐えても状況はよくならない。
なのに需要の先食いをする消費税なんて導入したら景気が落ち込むのは当然
その上税収が足りないと言って社会保障費の上乗せしたら消費なんて伸びるわけがない。
唯一国家だけが無から有を生み出せる存在だと言うことを完全に忘れて今ある金の奪い合いだけさせてたら格差なんて広がって当然。
大規模な財政出動を10年スパンでやらないと景気なんて回復しない。
すでに税の直間比率では国税分だけで50%ほどになってる。
8%ですでに超えてるかも知れない。
良く欧州と比べられることがあるが日本より実効税率で高い国なんて数カ国しか無い。
そもそも税金に更に税金をかけるとか2重3重課税をせめて解消しろ。
このままでは痛みに耐えても状況はよくならない。
マジな話、お札を刷ってバラ撒くしかないと思う
相変わらずインチキな与太話かよ(笑)
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
