2016/02/29/ (月) | edit |

a3d5f9d7 国旗
貿易や投資による日本と海外のお金の出入りを示す2015年の経常収支は、黒字額が前年の6.3倍の16兆6413億円を記録し、5年ぶりの高水準になった。対外投資の配当などの収入が過去最大を更新したこと、原油安で貿易赤字が縮小したこと、訪日客の増加で旅行収支が53年ぶりの黒字に転じたことの3つが原動力だ。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1456631146/
ソース:http://www.j-cast.com/2016/02/27259257.html

スポンサード リンク


1 名前:前世はほろ苦い飲み物でした ★[sageteoff]:2016/02/28(日) 12:45:46.58 ID:CAP_USER*.net
   貿易や投資による日本と海外のお金の出入りを示す2015年の経常収支は、黒字額が前年の6.3倍の16兆6413億円を記録し、5年ぶりの高水準になった。

対外投資の配当などの収入が過去最大を更新したこと、原油安で貿易赤字が縮小したこと、訪日客の増加で旅行収支が53年ぶりの黒字に転じたことの3つが原動力だ。

   ただ、原油安や円安の恩恵も大きく、原油高や円高に局面が変われば経常黒字も伸び悩む可能性がある。また、経常黒字は円高の要因ともなるため、アベノミクスにとっては逆風を招きかねない面もある。

■「投資」と「旅行」で黒字をたたき出す構造

   貿易収支の赤字幅は6434億円と、前年の10兆4016億円から16分の1に縮小した。東日本大震災による原発稼働停止に伴い、火力発電用の燃料輸入の増加で貿易赤字が拡大を続けていたが、2015年は原油価格が前年から5割近くも下がり、原油や液化天然ガスを中心に輸入額が10.3%減少したことが効いた。

一方、企業が生産拠点を海外に移したため、円安でも輸出は伸びにくくなり、輸出額は1.5%増にとどまった。今後も貿易で稼ぐ日本経済の復活は難しいようだ。

   一方、企業の知的財産権などの使用料、海外子会社から得られる配当、海外有価証券への投資などの収支(第1次所得収支)は、黒字が前年比2兆6563億円増の20兆7767億円と、3年連続で過去最大を更新し、投資が「稼ぎ頭」の地位を貿易から完全に奪っていることを改めて印象づけた。

   もう一つ、旅行収支が、前年の441億円の赤字から一転、1兆1217億円と1962年以来の黒字に転換した。円安などで訪日外国人旅行者数が前年比47%増の1973万人と過去最高を更新したためだ。観光庁によると、2015年に訪日客が使ったお金は、前年比7割増の3.4兆円。これは半導体などの電子部品や自動車部品の輸出額に相当する額だ。

続きます

http://www.j-cast.com/2016/02/27259257.html
2 名前:前世はほろ苦い飲み物でした ★[sageteoff]:2016/02/28(日) 12:45:53.29 ID:CAP_USER*.net
>>1の続き

■アベノミクスにとっては「両刃の剣」の可能性

   経常黒字は今後も拡大するのだろうか。今回の黒字は、東日本大震災前の2010年の約17兆円という水準をほぼ回復したことになる。

しかし、2015年の貿易赤字額の減少分9.7兆円のうち、原油値下がりの効果が5.6兆円を占めている。ここまで下がり続けた原油もほぼ底値とみられるだけに、貿易赤字が減り続けるとは期待しにくい。訪日外国人の増加も円安頼みの側面があり、中国経済の先行き不透明感もあって、2015年のような勢いが続く保証はない。

   投資のリターンである2015年の「第1次所得黒字」については、増加額2.6兆円のうち「約2兆円は円安要因」(エコノミスト)とされる。やはり円安から円高に流れが変われば、伸びが鈍化しかねない。

   一方で、経常黒字自体が円高を招く懸念については見落とされがちだ。かつての日米貿易摩擦の時代のように、貿易黒字を稼ぎまくった結果として円高圧力が高まるような事態は想像しにくい。しかし、経常収支の悪化という近年の流れで円を売っていた海外のファンドのなかには、黒字拡大で円買いに転じる動きが見られるという。

「日銀が金融緩和で円安に誘導しようとしても、経常黒字拡大からくる円高圧力にどこまで対抗できるか」(全国紙経済部デスク)との声もある。

   国の稼ぐ力は強めなければいけないが、それで円高になるのも困る。円安を最大の支えにするアベノミクスにとって、経常黒字の拡大は諸刃の剣なのかもしれない。
6 名前:名無しさん@1周年:2016/02/28(日) 12:49:50.72 ID:4QfuNbG30.net
貿易的な事は三國志とか信長の野望で学ぶよね
9 名前:名無しさん@1周年:2016/02/28(日) 12:52:22.30 ID:BeXwxuZY0.net
よし鎖国だ
12 名前:名無しさん@1周年:2016/02/28(日) 12:53:25.32 ID:pOceo0ug0.net
外貨がないければ資源が輸入できない
17 名前:名無しさん@1周年:2016/02/28(日) 12:54:30.20 ID:wEgXL9+G0.net
もう売るものがない
29 名前:名無しさん@1周年:2016/02/28(日) 12:59:24.63 ID:7de9ljAW0.net
日本がなにかすると、叩くやろ諸外国は
16 名前:名無しさん@1周年:2016/02/28(日) 12:54:09.24 ID:d2ngrlLj0.net
もはや生産活動や商業活動で稼ぐ時代ではない
と勢いでむちゃくちゃなことを言ってみるしかない

37 名前:名無しさん@1周年:2016/02/28(日) 13:01:28.45 ID:WUniUQLqO.net
外国人観光客を当てにするような国になったらおしまいだ。
ギリシャみたいになるぞ。
96 名前:名無しさん@1周年:2016/02/28(日) 13:15:32.59 ID:GDN7aiy10.net
>>37
本気で外人の奴隷になる事だからな
39 名前:名無しさん@1周年:2016/02/28(日) 13:02:10.86 ID:MSgwosOE0.net
旅行も輸出も、どちらも円安前提じゃないか
46 名前:名無しさん@1周年:2016/02/28(日) 13:03:31.38 ID:6NlvN8kJ0.net
原始時代にもどりゃーいいんや
47 名前:名無しさん@1周年:2016/02/28(日) 13:03:56.57 ID:FARfSlCk0.net
今更過ぎる。
ま、輸出がどうでも良いってわけではないが
今は工場ごと向こうに行ってるからな。
48 名前:名無しさん@1周年:2016/02/28(日) 13:04:21.59 ID:gHxLI6qk0.net
観光で支えられる人口でなし
内需で食える人口でなし
49 名前:名無しさん@1周年:2016/02/28(日) 13:04:33.25 ID:OS01HM9MO.net
大学まで義務教育にすれば
50 名前:名無しさん@1周年:2016/02/28(日) 13:04:38.52 ID:Q143ZPUl0.net
そういうことは原発を動かしてから言えよ
57 名前:名無しさん@1周年:2016/02/28(日) 13:06:59.27 ID:f+NpjpAQ0.net
プラザ合意後そう言うべきだった
58 名前:名無しさん@1周年:2016/02/28(日) 13:07:19.09 ID:Tti+GcPt0.net
円安でも一流企業しか儲からない
80 名前:名無しさん@1周年:2016/02/28(日) 13:12:58.61 ID:2hYYoGMR0.net
終わってるって言っても貿易して稼がないと
資源を買えないから積むでしょ?
116 名前:名無しさん@1周年:2016/02/28(日) 13:18:35.88 ID:v2XC6/gO0.net
最盛期でも割合的にはそこまで大きくないのでは
134 名前:名無しさん@1周年:2016/02/28(日) 13:20:58.82 ID:btn9UhQJ0.net
介護ぐらいしか伸びしろ残ってない
144 名前:名無しさん@1周年:2016/02/28(日) 13:21:49.09 ID:u0nv3O0B0.net
さっさと原発動かせや
145 名前:名無しさん@1周年:2016/02/28(日) 13:21:59.26 ID:8A6nIB8x0.net
林業があるって鳩山先生が言ってた
185 名前:名無しさん@1周年:2016/02/28(日) 13:29:50.51 ID:ey/X8AFi0.net
世界史上における大貿易時代が終ったんだろうなどこの国もそうだろ
227 名前:名無しさん@1周年:2016/02/28(日) 13:36:20.08 ID:LRwYOmsw0.net
日本のイギリス化
242 名前:名無しさん@1周年:2016/02/28(日) 13:38:15.72 ID:JO2h5OcE0.net
>>227
イギリスって重工業なんかは強いしGDPに占める工業の割合も
一般に捨てたと言われるほど少なくなかったりする。
それに金融、英語という強みを持っていてロンドンは相変わらず
人、モノ、金のハブとして機能してる。
これが日本にできるかと言うとかなり怪しい。
245 名前:名無しさん@1周年:2016/02/28(日) 13:39:08.95 ID:6UNT77QS0.net
公務員の給与を強引に上げて財政支出を悪化させるのは愚策

下げるか貯蓄を禁止して浪費させろ。
259 名前:名無しさん@1周年:2016/02/28(日) 13:41:14.08 ID:F/9Bbkpk0.net
投資で儲けて消費しまくるしかないな
269 名前:名無しさん@1周年:2016/02/28(日) 13:42:08.31 ID:bXCiu8wk0.net
終わってはないだろ。輸出大企業は黒字で儲けてるだろ。
これは円高推進派、容認派の願望だろ。自分もだが。
288 名前:名無しさん@1周年:2016/02/28(日) 13:44:36.51 ID:j+3mJw040.net
観光で食うべさw
美味いもんいっぱいだし。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1395042 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 04:05
経済学者は金融立国ってずっと前から言ってた
けど議員もマスコミも貿易立国って刷り込みを更新しなかった
そう言うものだと学んだよ  

  
[ 1395045 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 04:11
資源の無い島国が金融でやってどうなったよ。
イギリス然りアイスランド然り。
いっそ海底開発に力を入れて、新しい自分で掘って自分でツクール国になるかい?  

  
[ 1395047 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 04:14
金融立国になるには銀行に人材が足りなすぎる  

  
[ 1395048 ] 名前:    2016/02/29(Mon) 04:23

と言うか、日本は内需の国であって貿易で成り立っている国ではない。  

  
[ 1395050 ] 名前: らくら  2016/02/29(Mon) 04:31
中曽根康弘の唱えた外国製品買いましょ運動。
プラス、ロシアに言う、サハリン半分租借計画。
ロシアは地の利を活かし切っていない。
満州みたいにしたくないの?
シリア難民活かしたくないの?  

  
[ 1395057 ] 名前: 名無し  2016/02/29(Mon) 05:13
上の人も言っているがそもそも日本はGDPに占める輸出入の割合が低く内需の割合が高い内需大国なんだよな。中学時代に学校で輸出大国みたいな事を習った気がするからずっと勘違いしていたわ。やっぱりデータの無い主張は少なくとも疑ってかかるべきだな。  

  
[ 1395060 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 05:34
アベノミクスで国内回帰してるのに、シ ナチョ ンでもあるまいし、1、2年で結果を求めてもwww  

  
[ 1395062 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 05:36
十年前まで数字みても貿易立国だろ。先進国の熟成後は投資立国になるのが常、そうじゃなければ衰退。問題は投資立国になると貧困の差が出て内需が失われる事。そうなると現地で稼いで現地へ投資、現在すでにその傾向だが本社を日本に置いてるだけで地域に恩恵がない。潤うのはその一部の社員だけ。  

  
[ 1395063 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 05:37
終わってるとか言って思考停止したら何もかも終わるわけで
これからもそういう分野も伸ばすため、例えばロボットや武器技術に力を入れたりするんでしょ

まあはっきりしてる事は民主党の円高放置は完全に間違っていたって事  

  
[ 1395072 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 06:01
円高政策で参った製造業が海外へ。雇用が消失し失業と生活保護急上昇、今更円安誘導ってのも輸出額がGDP20%以内になった現在、大きな期待も効果も無く限定的だが、広域では北京五輪以来の造船買い換え需要、これによって台湾企業からの大型輸送船大量受注、20年来国内で無かった来島ドックの新設ドックヤード建設。製鉄所から製造業への広域刺激をする造船業界が活況ってのは明るい話題。大企業の過去最高益は株主配当金で海外ハゲ鷹ファンドへ利益を流出させてるに過ぎない。外国人労働者や観光客は対GDP10%程度でありながら、偽装難民、外国人貧民大量流入、密航、違法滞在、違法生活保護と治安悪化の極めて深刻な事態となってる。既に入管は有名無実。   

  
[ 1395074 ] 名前: 検閲の厳しい保守速報で15度目の投稿禁止の一角千金  2016/02/29(Mon) 06:07
本当に、為替によって企業の業績は
左右されるよな!

だから日本政府が賃金を上げろって
言っても、企業はためらうんだよな!

賃金なんか1度上げたら、企業の
業績が悪くなっても下げられないからな!  

  
[ 1395075 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/29(Mon) 06:07
GDPの貿易に占める割合はイギリスの方がおおいんだけどな。
先進国の中で、日本はアメリカに次ぐ内需が多い国なんだけどなwww

筆者は「寺ちゃん」と「そこまで言うかを」聞くべきだな  

  
[ 1395081 ] 名前: 名無し  2016/02/29(Mon) 06:27
なんで多様化を否定したがるのかとwww  

  
[ 1395083 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 06:36
既に書かれてるが日本はどちらかと言うと
米国に近い外需でなく内需の国
メディアの影響なのか貿易立国と思いこんでる人が多いけどね
  

  
[ 1395087 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 06:52
自動車産業に頼りすぎだから、他に稼ぐ方法を考えないと。  

  
[ 1395095 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/29(Mon) 07:09
観光なんて大国の支えにはならない
たかが1兆円でしょ、スイスみたいに国民より
年間の観光客数の方が多いくらいじゃなきゃ食っていけない
中国人が日本の病院来て手術・入院くらいして
やっとその10倍見込めるくらいだね  

  
[ 1395096 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 07:13
変動相場制やし、金融マーケットと貿易マーケットの規模がもはや段違いだし
貿易黒字・赤字なんてただの結果の統計で、良いも悪いもなかろうよ  

  
[ 1395103 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 07:30
国内の人口動態を見れば、金融への移行が今も進んでいることは明らかだよ。  

  
[ 1395104 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/29(Mon) 07:34
都市国家じゃあるまいし金融なんて不安定なもんで食ってけるか!
何がグローバルな競争だよ。
GDPの85%が内需の国で内需伸ばさないでどうやって稼ぐってんだ。
  

  
[ 1395121 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 08:00
長年円高と少子化に対策してこなかったので大企業が海外に出て行った。さらに震災が追討ちをかけた。そして海外でもものが作れるようになったのと非正規化で人員にコストをかけなくなったので日本の技術的優位は失われた。
内需は比率としては高いがこれだけ少子化が続くと国内だけしか見ず体力の無い企業はグローバル企業に敵わなくなって潰されるだろう。(サンヨーやシャープ)
ものづくりの代替になるのは資源や金融だが日本がそういった分野でトップになる可能性は低い。アメリカやジャマイカがスプリント分野で良い成績をあげているからといって自国もそうなれるとは限らない。それぞれ得意分野というものがある。日本人の国民性から言ってもものづくりが一番優位性の発揮できる分野だと思うので企業はコストを減らすことばかりしてないでむしろ国内投資や人材育成に力を入れるべきなのだが  

  
[ 1395130 ] 名前: 渡る世間は金ばかり  2016/02/29(Mon) 08:28
貿易で稼げないのなら技術力だけに依存するのでなく、資産力をつけないといけないのだけど、マイナス金利=タンス預金という思考になってしまうのは、ニコニコ現金払いでないと信用しない人が日本に未だに根強く多いのは、自己破産をチャラにしてきた経緯があるから。

自己破産したら安楽死ができるような社会制度になっていかないと、今の日本で資産力だけで経済を回すことは不可能。
  

  
[ 1395133 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 08:31
よし!観光だけで回そう!
生産人口要らないな!消費人口も要らない!
少子高齢化バンザイ!  

  
[ 1395136 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 08:35
※1395121
海外生産が増えたのは生産コストを減らす為で非正規が増えたのもそれが原因
それでも残っている現在の輸出品は価格競争しなくても売れる技術的に優位なもの
そもそも、輸出で稼ごうが海外生産で稼ごうが日本企業の利益には変わりがない
ものづくりがなくなり、全てが資源や金融に取って代わられることもあり得ない
まあ国内投資や人材育成に力を入れるべきなのは異論はないがな  

  
[ 1395140 ] 名前: 渡る世間は金ばかり  2016/02/29(Mon) 08:37
観光だけで、今の生活の質を落とさず、経済が回せるのは、モナコ規模でもない限り厳しい。

ホームレスのような生活であれば、観光だけでも日本経済は回せそうだけど、もともと身体が虚弱な人には安楽死制度を設けてあげるのであれば、別に構わない。  

  
[ 1395143 ] 名前: ん  2016/02/29(Mon) 08:39
旅行客が経済にプラス?笑い
企業に貯め込まないで吐き出させてから言えよ  

  
[ 1395151 ] 名前: 渡る世間は金ばかり  2016/02/29(Mon) 08:55

働けないのだから、働いてはいけない生活保護ばかりになったら、経済に希望はなさそう。

少ない人数で多くの仕事をこなさせる環境化でペースを乱されて睡眠もとれず働けないから、国民が低賃金かボランティアでマイペースに働く生活保護ばかりだったら、経済に希望はありそう。
  

  
[ 1395207 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 10:34
※1395136
> 海外生産が増えたのは生産コストを減らす為で非正規が増えたのもそれが原因

そのとおり。それを指摘している。
日本企業は既存のものを目先のコスト削減することばかり考えてスマホの様な新しく利益を叩き出せるものを作ってこなかったことに問題がある。日本企業がAppleやサムスンに絶対に成れなかった訳ではない。国内市場が中途半端に大きく海外マーケットを軽視していたため電機産業は落ちぶれた。

> そもそも、輸出で稼ごうが海外生産で稼ごうが日本企業の利益には変わりがない

記事の指摘は日本が国としてどう稼いでいるかの話。企業視点からすれば確かにどこで生産しようが関係ない。ただし、利益だけ重視するか雇用や国の行く先まで考えるかは経営者次第。トヨタだって企業として利益を上げたいだけなら海外比率をもっと高め国内の雇用も気にせず削減するだろう。
日本として生き残っていくには国内の技術を高め海外に売ることで産業を活性化するという気持ちを持った経営者や人材を増やすことが大切。  

  
[ 1395213 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 10:48
富なんて結局よその国からぶんどってくるしかないんだよ。
貿易外で稼いでもそれこそ大企業や一部の富裕層にしかカネは回らない。
日本の内需を復活させるにはまず庶民にカネが回ること。
それにはモノを輸出して稼ぎ輸入を減らして国内市場を輸入品から守る必要がある。
これで起きる円高は政治の力で封じ込めるくらいの気概が必要だ。
このまったく逆が日本の失われた20年の理由やね。  

  
[ 1395218 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 10:56
貿易で稼ぐ>
相手は日本より需要が大きい国>
大国相手に貿易摩擦>交渉するにも後ろ盾となる力(軍隊)がない>
そんな時代など無かった>
じゃー、国富売って交渉材用にしようw

ま、$なんて油買えるだけありゃいいよ。
他にもエネルギー資源はあるわけだしね。工夫すりゃいい。  

  
[ 1395239 ] 名前: 名無し  2016/02/29(Mon) 11:32
何かと言うと公務員の給料批判するやつ何なの?
大して高くもない給料がうらやましいの?
  

  
[ 1395260 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 12:11
※1395207
だから海外生産が増えたことで日本の技術的優位云々は関係ない
国内生産をやっていないAppleが雇用や国の行く末にトヨタよりも貢献しているとは思わない
そもそもスマホや家電なんぞを国内生産してる先進国はないから日本もそうなるのは必然
電機メーカーも重電や先端技術にシフトしているだけ、造船や鉄鋼等もそれで淘汰された
リーマンショックと円高で淘汰されるものはされた、今元気なのは国内の技術を高め海外に売ってる企業   

  
[ 1395322 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 14:14
内需国だけどアメリカがTPPで日本の内需を食い荒らす気まんまんだからな
本当にろくでもない協定だわ  

  
[ 1395337 ] 名前: 渡る世間は金ばかり  2016/02/29(Mon) 14:58

技術力を中華に食い荒らされて、日本を抜け殻にさせて、観光頼みの経済によって内需を委縮させてしまうような日本企業の買収協定を食い止めるには、リストラされても自暴自棄させないような社会基盤を確立しないと、先の未来がシリア状態では、さらに少子化になる。

  

  
[ 1395345 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 15:07
中国インドの労働力が減らないとどの国も貿易で稼げないだろうな  

  
[ 1395349 ] 名前: 渡る世間は金ばかり  2016/02/29(Mon) 15:20
日本のような自然現象による少子高齢化でなく、一人っ子政策という国の愚策で少子高齢化の中国に住んでる人たちこそ革命して一党独裁を終わらせないと、中国人も救われない。

でないと、日本も常にアメリカ重視で振り回されてしまい、日本人も救われない。  

  
[ 1395356 ] 名前: 名無しさん  2016/02/29(Mon) 15:32
外国で生産して儲けているのなら、国内の仕事が減った分、給料はそのままで労働時間を減らさないとおかしい。

そうはならない。

ちなみに同じ工業国ドイツは輸出が過去最高を更新中。  

  
[ 1395367 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 15:45
内需の国といっても原材料の内需の国であり中韓製など既製品の内需の国ではない
徹底的に日本市場から中韓製を叩き出せ  

  
[ 1395375 ] 名前: 渡る世間は金ばかり  2016/02/29(Mon) 15:58

>ちなみに同じ工業国ドイツは輸出が過去最高を更新中。

通貨は同じだけど、国は違う運命共同体のEUを含めた欧州に輸出の68%を占めているから。  

  
[ 1395435 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 17:42
> だから海外生産が増えたことで日本の技術的優位云々は関係ない

これはよく指摘されることだけど、既存のものなら技術は行き渡っていくのでコスト優位の新興国に奪われていく流れはある。だからと言ってすべてがシフトするのは必然ではない。スイスの時計は日本メーカーに技術や質で負けたが時計産業や生産を止めた訳ではない。
日本の電機メーカーは賢く重電などに移行したというより、家電などで軒並み負けたのでまだ優位性が残っている部分にシフトしたという消極的な理由が多い。これは積極的に攻めたサムスンなどの成長率や利益率と比べれば分かる。
日本の産業構造はコモディティの生産が新興国に移行しただけではなく長引くデフレと内向き思考で相対的に競争力が無くなってきたことも認識しなければならないしかし日本人の能力が韓国人に劣っているとは思わない。決して技術は低くないのでもっと積極的に海外に攻めればシェアや貿易黒字をアップさせることも可能。  

  
[ 1395585 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 20:37
日本の輸出依存度は世界でも最低レベルの10%台
輸入依存度も同程度なんだけど・・・
何言ってるのか理解出来な自分は勉強が足りないのかな????  

  
[ 1395612 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 21:03
※1395435
スマホや家電と時計の様な精密機械を一緒にするな、
技術の必要なものはスイスやドイツでも残るし、日本の時計やカメラが新興国に駆逐されたなんてこともない
それが生産コスト云々は関係ない技術的優位というものだ、サムスンにそれが問われるのはこれからだ
中国企業に押されて7期連続減益、ベトナムへの生産移転、先進国の企業はそういう苦難を経験してきた
コスト競争力失っても残るものそれが真の技術的優位、斜陽業種の家電や造船・鉄鋼などでも同じことだ  

  
[ 1395692 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 22:27
これからの日本の内需は少子高齢化より下がっていく
今日本は内ばかりでなく外にも目を向けないといけないのかもしれない
  

  
[ 1395726 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 22:58
> スマホや家電と時計の様な精密機械を一緒にするな、

あたなの中では先進国が残す技術と新興国が作れば良い技術と明確に分かれているの?少なくとも先端の技術者に日本にスマホや半導体の技術は必要ないかと聞けば否定が返ってくるだろう。

日本は産業に厚みがあったから技術的に残ったものがあるがそれも絶対的優位でもないし、コスト度外視でもない。日本が他の先進国を抜き去った様に停滞すれば追いつかれるし、少しづつ代替されてもいる。だからこそさらに先を行く必要がある。  

  
[ 1395825 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 00:12
※1395726
精密機械に技術が必要なのは生産技術の話だ
スマホの基幹部品や半導体製造装置の技術は今でも日本や米国等の先進国が握ってる
スマホの生産等はどこでも出来るってこと、だからこそアップルは自国で生産していない

そもそも、日本の絶対的優位が未来永劫続くと言ってる訳でもなく努力の必要がないとも言っていない
海外生産が増えたことで日本の技術的優位が失われてはいないと言ってるだけ
最初から国内投資や人材育成に力を入れるべきなのは異論はないと言っている  

  
[ 1395911 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 02:03
これだけ国外が荒れていると内需の重要性は増すよねぇ
今現在外資に頼ってる国がどうなっているか考えると
内需比率が高い日本でほんとよかったって思うよ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ