2016/02/29/ (月) | edit |

gi01a201502120400.jpg
西洋の 『騎士』 と日本の 『武士』 どっちが強いの?


引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1456636709/
ソース:http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/oskroman/160227/20160227048.html

スポンサード リンク


1 名前:エクスプロイダー(東京都)@\(^o^)/:2016/02/28(日) 14:18:29.24 ID:zLkCpoTr0.net 
大阪ロマン紀行

下級武士の心意気、二百石を足蹴に
岸和田市岸城町 「岸和田城」

中略

 さて記念すべき二百回なので、二百という数字にこだわって昔話をさがしました。岸和田市に伝わるお話です。

 現在の岸和田市春木旭町のあたりに白井兵助(ひょうすけ)という、身分の低い武士がいた。ある日、岸和田の殿様が家来を大勢引き連れて船遊びをした。お酒も入り、いい気分で殿様が船べりに立つと、なんの拍子か船がぐらりとゆれて殿は海へドブンと落ちた。あたふたする家来の見る間に、殿は海中にズブズブ沈んでゆく。

 すると情けない家来の中から、一人海に飛び込み、殿をすぐさま助け出し、船へと上げた男がいた。それが前述の白井兵助であった。

 後日、殿様は兵助に「この度はあっぱれな働きであった。二百石をつかわそう」と言った。他の家来は二百石とはたいそうな褒美だと思ったが、当の兵助は目をむいて「殿の命が二百石とは、あまりに安うござる」と言ってのけた。家老たちはあわてて、これ無礼を申すでない、とたしなめたが、兵助は「それではごめん」と言い残し、さっさとその場を去って、武士の身分もかなぐりすてて農民となり、後世は畑など耕し、悠々自適に暮らしたという。

 二百石と二百回。似ているのは数字だけだが、兵助を見習って人目や一般的基準にとらわれることなく、これからも自意識に忠実に、臆することなく生きていきたいと思う。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/oskroman/160227/20160227048.html
2 名前:腕ひしぎ十字固め(東京都)@\(^o^)/:2016/02/28(日) 14:19:07.02 ID:IWqu1dAX0.net
対決の条件によるんじゃね?
3 名前:イス攻撃(dion軍)@\(^o^)/:2016/02/28(日) 14:19:17.26 ID:YQi5VYsI0.net
突くのと引くの
9 名前:シューティングスタープレス(東京都)@\(^o^)/:2016/02/28(日) 14:22:21.97 ID:Ouo8USBh0.net
弓遠距離攻撃で武士勝ち
15 名前:キドクラッチ(庭)@\(^o^)/:2016/02/28(日) 14:23:22.59 ID:mB1ySDCy0.net
忍者
18 名前:ネックハンギングツリー(dion軍)@\(^o^)/:2016/02/28(日) 14:24:41.55 ID:f6fEJIwH0.net
潔さの違い
21 名前:ブラディサンデー(庭)@\(^o^)/:2016/02/28(日) 14:26:23.95 ID:1yGr5MS40.net
中世なら体格差はさほど無い
34 名前:シューティングスタープレス(東京都)@\(^o^)/:2016/02/28(日) 14:32:20.68 ID:Ouo8USBh0.net
騎士の槍には薙刀
35 名前:リキラリアット(東京都)@\(^o^)/:2016/02/28(日) 14:32:29.99 ID:Pkk1QXey0.net
個人の技量の問題だろ?
36 名前:フライングニールキック(東京都)@\(^o^)/:2016/02/28(日) 14:32:36.87 ID:qhoNaz1P0.net
薙刀使いなら余裕
6 名前:ショルダーアームブリーカー(庭)@\(^o^)/:2016/02/28(日) 14:19:44.88 ID:7kUcSp890.net
精神的には圧倒的に武士だろ。
ストイック差が違う。
実際戦ったらわからんけどね。

22 名前:バックドロップホールド(香港)@\(^o^)/:2016/02/28(日) 14:27:01.76 ID:Yos2qfCO0.net
当時の日本で戦えば武士が強い
当時の西洋で戦えば騎士が強い

土俵にあった進化を遂げたってこと
37 名前:トラースキック(埼玉県)@\(^o^)/:2016/02/28(日) 14:33:29.06 ID:mSqpUikj0.net
地形による
63 名前:タイガースープレックス(家)@\(^o^)/:2016/02/28(日) 14:40:11.95 ID:f9KB+sNk0.net
騎士。

日本刀はフルプレートに対して無力。
日本刀は日本みたいな木と皮、鎖帷子だけしか有効ではない。
104 名前:フォーク攻撃(dion軍)@\(^o^)/:2016/02/28(日) 14:54:50.02 ID:9Eo5DPvw0.net
>>63
武士は鎧を着て戦ってたんだぞ。
フルプレートとか関係ない。
侍のほうが強い
111 名前:ジャーマンスープレックス(宮城県)@\(^o^)/:2016/02/28(日) 14:59:04.66 ID:/ayPMR8p0.net
>>63
武士のメインウェポンは弓か槍だぜ?
69 名前:河津落とし(大阪府)@\(^o^)/:2016/02/28(日) 14:42:05.34 ID:bwkxKOHX0.net
斬鉄剣で武士
87 名前:TEKKAMAKI(滋賀県)@\(^o^)/:2016/02/28(日) 14:46:33.17 ID:6ZqZPZQc0.net
ずいぶん前から海外で話題になっていろいろ比較した結果
武士に軍配が上がって定説になってるw
113 名前:キングコングニードロップ(千葉県)@\(^o^)/:2016/02/28(日) 15:00:02.34 ID:/p1J2e3j0.net
本来、騎士って騎乗する武士のことなんだけど・・
133 名前:腕ひしぎ十字固め(大阪府)@\(^o^)/:2016/02/28(日) 15:10:11.16 ID:3tQnmJkf0.net
騎馬ありなら騎士のが強そう
人間1対1なら武士のが強そう
138 名前:パイルドライバー(家)@\(^o^)/:2016/02/28(日) 15:12:34.77 ID:50PYqPRm0.net
>>133
戦闘用の長槍は日本の方が貫通力は高い。
ただ、日本の刃物って、基本的に想定してるのは薄い鉄板くらいまでで、
貫通が前提となっているから打撃戦になると弱いような気がする。

要するに日本の戦闘用の刃物って、槍も刀も包丁と同じだろ。
145 名前:稲妻レッグラリアット(福岡県)@\(^o^)/:2016/02/28(日) 15:14:13.27 ID:TBHt48M50.net
>>138
単騎ならそうだが、日本の合戦における槍の運用は
槍衾単位で動いて上から叩きつけるもの
175 名前:デンジャラスバックドロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/02/28(日) 15:30:20.08 ID:oABtSsu60.net
西洋の鎧は重くて実践的じゃない
武士の鎧は柔軟性と防備に優れている
205 名前:ボ ラギノール(芋)@\(^o^)/:2016/02/28(日) 15:52:29.84 ID:FLcLNqUA0.net
火縄銃は武士に入りますか?
222 名前:張り手(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/[  sage]:2016/02/28(日) 16:09:06.30 ID:0x8dmEt90.net
相手がフルアーマーなら6人動けないから武士の圧勝になる
251 名前:バックドロップ(栃木県)@\(^o^)/:2016/02/28(日) 16:21:50.87 ID:MwpJRsVO0.net
イメージ的に
西洋の騎士って力でゴリ押しそう
日本の武士は技で片づけそう
264 名前:バーニングハンマー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/02/28(日) 16:31:35.69 ID:HECdN3cX0.net
斬鉄出来る武士の勝ちだ
304 名前:キングコングラリアット(茸)@\(^o^)/:2016/02/28(日) 16:44:50.92 ID:3TdEGb120.net
水中戦なら騎士は沈むけど武士はフル装備でも泳げるから武士の圧勝
321 名前:ジャーマンスープレックス(東京都)@\(^o^)/:2016/02/28(日) 16:51:43.54 ID:36Mmckra0.net
火縄銃持った足軽の勝ちだろ、JK


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1395325 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/29(Mon) 14:20
日本刀対サーベルだけなら、サーベルの騎士が強いと思う。
日本刀も突きに徹すれば確率あがるだろうが、振り回しても当たらない現実。  

  
[ 1395330 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 14:31
精神力の強さも、含めての比較?  

  
[ 1395331 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 14:35
勝ったのは農民だ  

  
[ 1395332 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 14:47
火縄銃の保有数も精度も日本の圧勝
日本の和弓は欧州最強のロングボウより貫通力に優る
勝負になりませんな  

  
[ 1395333 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 14:48
逆に薩摩隼人に勝てそうなの探してきた方が早いんじゃね?  

  
[ 1395340 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2016/02/29(Mon) 15:02
>逆に薩摩隼人に勝てそうなの探してきた方が早いんじゃね?

近代兵装を身に着けたイタリア軍に槍とマスケット銃で勝ったエチオピア人はどうかな?  

  
[ 1395341 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 15:03
この話はNINJAが最強で幕引きになったと思っていたのだが  

  
[ 1395343 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 15:05
>近代兵装を身に着けたイタリア軍に槍とマスケット銃で勝ったエチオピア人はどうかな?

ローマ帝国以降のイタリア軍なら竹やり持った農民にすら負ける気が……  

  
[ 1395352 ] 名前: あ  2016/02/29(Mon) 15:25
拠点から戦場まで高低差が激しい場所移動してから戦うなら武士
拠点から戦場までが平坦な場所を移動してから戦うなら騎士  

  
[ 1395369 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 15:46
また意味のない比較を…。状況次第はい終了。  

  
[ 1395370 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 15:49
足利尊氏VSエドワード黒太子とか胸圧  

  
[ 1395382 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 16:05
騎士道と武士道を比べたら
武士道を嗜んでる奴の方が怖いわ
死に対する価値観が違うから

まだ見ぬ強敵と殺しあう為に鍛えて続けてる奴等に騎士如きが勝てるかよ   

  
[ 1395401 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 16:30
適切な表現がまるでない記事と言うのも珍しい。これは見本に出来るのでは?
教師に一斉に採点でもしてもらうと面白いかも。  

  
[ 1395406 ] 名前: 電子の海から名無し様  2016/02/29(Mon) 16:46
価値観の違うもんぶつけたら最終的に個人の技量の話になるな。「終らせ方」がわからないんだものどっちかが死ぬまでやるしかない、騎士と武士ならある程度近いのかもしれないけど相手からすれば「未知なもの」だしな  

  
[ 1395421 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 17:22
創作物ならともかく実際の西洋の騎士は微妙だからなぁ
いつの時代とかルールとかにもよるが基本武士が勝つと思うぞ  

  
[ 1395423 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 17:28
フルプレートでどかどか戦闘するやつはほとんどいねーんだろ?
馬ありきだよ  

  
[ 1395427 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 17:34
武士は鉄砲戦に対応できるけど騎士は中世末期には衰退の一途だったから  

  
[ 1395445 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/29(Mon) 17:52
こんな比較自体が無意味
腕の立つ奴が勝つ それだけ  

  
[ 1395455 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 18:06
地形効果、支援効果によるやろ  

  
[ 1395462 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 18:12
※1395445
最重要だとは思うけど腕だけじゃない
思想も重要だよ  

  
[ 1395510 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 19:19
武士のが強い
バイキングならわからん
蛮族の方が強いんやで  

  
[ 1395523 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 19:36
騎士:フルプレートアーマー/トゥーハンドソード 徒歩
武士:当世具足/日本刀 徒歩

の条件なら武士が勝つと思う。
フルプレートアーマーは満足に動け無いし視界が狭い。
当世具足は馬上でも徒歩でも戦えるよう進化してあの形になったので。
実際は甲冑組討ちとかで転がしてプレートの隙間から脇差しでブスーで終わりそうだけど。  

  
[ 1395529 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 19:42
介者剣術なんてものもあるんだから
フルプレートであろうが太ももでも狙われて速攻で終ると思うけどね
1vs1で狭い視界と動きにくい鎧で勝つ方が無理ってもんだ  

  
[ 1395580 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 20:34
イメージでしか比較できないものについては結論でないだろうな

相手がハイランダーだったり、宮本武蔵だったりとかねww

  

  
[ 1395599 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/02/29(Mon) 20:54
つーかフルプレートって転がしたら起き上がれたんだっけ?  

  
[ 1395682 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 22:18
※1395599
さすがにそのレベルのは、馬上試合用の防御力最優先品。
関節の可動範囲が極端に制限されているせいで落馬したら自力では起き上がれない。
同じ全身鎧でも、徒歩での運用を前提としたものもあり、そういうのは関節の可動範囲も広く、慣れると馬に飛び乗ることもできる。  

  
[ 1395684 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/02/29(Mon) 22:20
フルプレートなんて言う防具はないし
実戦に用いるプレートアーマーと競技用のトーナメントアーマー、装飾用のパレードアーマーはまったくの別物  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ