2016/03/01/ (火) | edit |

0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e47.jpg
三谷幸喜脚本、堺雅人主演のNHK大河ドラマ『真田丸』。真田幸村(信繁)という人気の高い武将の一生を描くドラマだけに、視聴率も初回から好調。前回の『花燃ゆ』が低調に終わっただけに関係者は安堵しているだろう。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1456756810/
ソース:http://news.infoseek.co.jp/article/sirabee_91790/

スポンサード リンク


1 名前:Egg ★@\(^o^)/[sageteoff]:2016/02/29(月) 23:40:10.17 ID:CAP_USER*.net
三谷幸喜脚本、堺雅人主演のNHK大河ドラマ『真田丸』。真田幸村(信繁)という人気の高い武将の一生を描くドラマだけに、視聴率も初回から好調。前回の『花燃ゆ』が低調に終わっただけに関係者は安堵しているだろう。

しかしユーモアをまじえた内容については賛否両論で、「コミカルすぎる」、「チャラチャラしている」などの批判や、「本能寺の変のあとに満月から数日後の月を出すのはおかしい」などと細かいツッコミも多いとのこと。

ちなみに三谷幸喜は10年前の『新撰組』でもコミカルな脚本が物議をかもした。大河ドラマなど歴史を扱うドラマについてはつねに「史実と違う」と指摘があり、制作側は苦労しているようだ。

■大河ドラマは史実に沿うべきだと思う?
そこでしらべぇ編集部がアンケートサイト「マインドソナー」で「大河ドラマは史実に沿うべきか」聞いてみた。

0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e47.jpg

結果、36%が「沿うべきだ」と回答。意外に史実と沿わない場合でも受け入れている人が多いことが判明。制作側としては、少々安堵できる数字かもしれない。やはり内容がしっかりしていれば、多少脚色があったとしても納得できるようだ。『真田丸』についても、「コミカルな演出が面白い」という声もある。

■史実にはないと思われるシーンは?

過去の高視聴率大河ドラマにも、史実に沿っているか歌わしいシーンが存在する。いくつかあげてみよう。

(1)独眼竜政宗  1987年

小田原攻めに遅参した正宗を勝新太郎演じる秀吉が一喝するシーン。秀吉が正宗の首を杖で一叩きした後、あえて正宗に刀を渡し立ち小便をする。政宗が遅参したのは事実だが、杖や立ち小便は史実にはない可能性が高い。しかし、この場面は勝の存在感が凄まじく、大河ドラマ史に残る名場面と言われる。

(2)徳川家康 1983年


三方ヶ原の戦いで敗北した徳川家康が命からがら浜松城に逃げ帰り、恐怖のあまり場上で脱糞し家臣に馬鹿にされるシーン。「くさやくさや」とバカにされた家康が、「これは腰につけた焼き味噌じゃい!」と一喝する。脱糞については事実であるとする説と、創作であるとの説があり詳しいことはわかってない。家康が「腰につけた焼き味噌」と言いわけし怒ったことも事実であるかは疑わしい。

(3)江~姫たちの戦国 2011年

「9歳の江が伊賀越えをする」「清洲会議の現場でなぜか江が盗み聞きしている」「江が遠く離れた場所を頻繁に行ったり来たりする」など、かなり史実とかけ離れていた。視聴者から抗議が殺到したが、NHKは「これはあくまでもフィクションで、ファンタジーである」と説明。物議をかもした。

この他にも大河ドラマには史実に沿っていない創作の部分が多く、『独眼竜政宗』のようにそれが名シーンとして語りつがれることもある。しかし、『江』のようにあまりにもかけ離れすぎていると、批判の対象になり視聴率が伸び悩む。現在のところ視聴率好調の『真田丸』だけに、創作を適度にとどめておけば視聴率も安定するだろうか。

2016年2月29日 16時0分
http://news.infoseek.co.jp/article/sirabee_91790/
2 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/02/29(月) 23:41:36.42 ID:k1yexRmW0.net
コミカルですらない、笑えない寒いシーンばっか
3 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/02/29(月) 23:42:30.53 ID:YnoLtrM20.net
家康と忠勝のコントはおもしろい
7 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/02/29(月) 23:44:54.32 ID:zd7EEHZ10.net
本能寺が大爆発したのは何だったっけ?
28 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/02/29(月) 23:53:07.75 ID:R7ZYqQo00.net
ドラマが面白ければ史実なんてどうでもいい。
34 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/02/29(月) 23:55:07.29 ID:hLNtFdX10.net
細かい史実なんてほとんどわからない時代だぞ。
16 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/02/29(月) 23:48:25.32 ID:7gJ7vVfYO.net
史実………?
謀略と裏切りと戦と欲望
ばかりの内容になるんじゃ…

60 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/03/01(火) 00:03:25.31 ID:t5w5oQf20.net
ファンタジー大河見せておいて(見てないけど)
真田丸は大筋は史実に沿っとるやろ
74 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/03/01(火) 00:10:07.41 ID:c2oEh9T30.net
家康と忠勝が米粒取り合うシーン好きだわ
あれ二人のアドリブなのかしら?
90 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/03/01(火) 00:15:23.92 ID:Pm+wgfiq0.net
史実かどうかなんて面白けばどうでもいい
最近の大河のつまらなさはそれ以前の問題
103 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/03/01(火) 00:18:52.37 ID:m7qakINj0.net
史実に沿ってたらドラマも小説もゲームも作れんがな
119 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/03/01(火) 00:23:34.87 ID:gE0yUq+g0.net
今回佐助が呼ばれたとき
一回転して現れる必要はないだろとおもた
133 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/03/01(火) 00:26:59.23 ID:WcUli9O10.net
むしろずっと家康を見せて欲しい
リアクションが面白い
149 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/03/01(火) 00:32:28.30 ID:plyNyeAH0.net
ノリが恐ろしく軽くてただの時代劇見てるみたいなんだよな
一応戦国の世なんだからもうちょい何とかしてほしいものだが
166 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/03/01(火) 00:38:34.01 ID:lz/seMpB0.net
ほんとに真田家はコミカルだったかもしれない
188 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/03/01(火) 00:45:44.37 ID:2AT2WmnG0.net
今週は家康もコントやってたwww

もう武将としての威厳も何もない
224 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/03/01(火) 00:54:11.61 ID:sgentCF80.net
家康コントは毎回楽しみにして観てるw
ガチガチの真面目ドラマを創りたいのなら
脚本を三谷に頼まないだろ?


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1396081 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 07:21
史実ベースにしつつ現代的でも効果的な演出を加えるなら誰も文句はいわんだろ。
最近のはタイトルになってる主人公の史実すら捏造し捻じ曲げるから問題なんだよ。
NHKは普段から歴史捏造し続けてるからマヒしてんだろうな。  

  
[ 1396084 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 07:25
いや史実とかいう問題じゃないんだが…
「らしく見せる努力」を放棄してるのが問題であってな。
司馬や池波の時代小説のように、そうした作法をまず守ってこそフィクションが引き立つので。  

  
[ 1396086 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 07:26
真田丸は稀に見る歴史学の成果を踏襲した作りなので、史実であるかと演出のせいで感じる印象とは別物。コミカルすぎる  

  
[ 1396095 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/01(Tue) 07:39
何をいまさら  

  
[ 1396096 ] 名前: 名無し  2016/03/01(Tue) 07:41
織田を「おだ」って読むのか「おた」って読むのかも実際は曖昧なのに史実も何もない
今までの仰々しい台詞回しだって「戦国風」なだけで実際どうだったかなんて分からないんだから軽い台詞回しだってアリだ  

  
[ 1396098 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/01(Tue) 07:44
1㍉も見てないけど三谷で理解した
ギャグは寒いと・・・  

  
[ 1396108 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 07:56
どうしても史実に沿った話が視たければドキュメンタリーでも視てれば良いわけで、大河「ドラマ」を視る必要は無い

そもそも、何百年も昔の事を正確に知ることはタイムマシンでも無ければ出来ないわけで、そういった不確かな部分を想像するのが歴史の醍醐味

家康の慎重を通り越して臆病な性格なんか、家康知っていれば逆に然もありなんだろ

やっちゃいけないのは、ちゃんとした歴史知識を持っていないの視聴者以下の歴史素人脚本

戦国時代に握手とかなw  

  
[ 1396109 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 07:56
皮肉ではなく興味としてだけど、一度、ガチ史実通りのドラマを見てみたいもんだ。

走るときは右手と右足を同時に出していたり、お歯黒だったり、馬はポニーの様に小さかったりしたらしいじゃん?
  

  
[ 1396113 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 07:57
真田丸ごときで叩いてる奴はおそらく年通してここ最近の大河ドラマすら見てない連中だろ
江や幕末男子の育て方に比べたら数十倍ましなんですが?  

  
[ 1396117 ] 名前: 名無しさん  2016/03/01(Tue) 08:02
ガチで史実通りってそりゃもうタイムスクープハンターになるな  

  
[ 1396122 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 08:09
まっっったく、分からん!!  

  
[ 1396124 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/01(Tue) 08:11
新撰組の場合は時代が変わろうが、若者の
おチャラけた部分は変わらないだろう、だから共感出来る部分があって人気が出たんだと思う
  

  
[ 1396127 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 08:17
史実どおり!って言ってる人は司馬史観を史実だと思ってそうw  

  
[ 1396129 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 08:20
三谷はこういう奴だ
文句を言うなら起用したNHKの上層部にだろ
フレンチの店でオーナーがすし職人を起用して、どうしてすしが出て来るんだと料理人に文句を言っても仕方がない  

  
[ 1396131 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 08:22
その昔大河で実名敬避俗まともにやったら
「とにかく誰のこと呼んでるのかわかりづらい」とのクレームが多かったとか聞いた
花の乱かな?  

  
[ 1396132 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 08:22
無知の妄想垂れ流し時代劇は見たくないけど、史実を知った上で脚色するならありだな。  

  
[ 1396134 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 08:22
史実なんてタイムマシン開発されるまで大人しく待ってろって誰かが言ってた(´・ω・`)  

  
[ 1396141 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 08:36
タイトルに丸や伝が付いてるからバラエティ大河なんだよ、真田とか龍馬とかな  

  
[ 1396142 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 08:37
史実いうなら真田十勇士も出せないじゃん。  

  
[ 1396145 ] 名前: あ  2016/03/01(Tue) 08:42
史実重視なら一夜城や美濃攻略時の秀吉の功績は勿論、
手取川の戦いとかの信憑性ないやつやるなとなる

江は論外だが真田丸ていどは問題無いだろう  

  
[ 1396146 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 08:44
チャラチャラしてるのは、若い層取り込む目的だろうからいい
家康コントも面白いが、今回長澤まさみが出てきた意味皆無でムカついた  

  
[ 1396149 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 08:52
史実も何も細かいことまでそんなに残っているわけでもないだろうし
ぐちゃぐちゃうるせーよ。ドラマである以上面白さを追求するのは当たり前
  

  
[ 1396150 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 08:54
史実どうこうじゃなくて
演出がギャグに寄りすぎじゃね、とは思う
真田一族が周辺勢力に右往左往してる様子はそれっぽくて良い  

  
[ 1396151 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 08:55
要は、ジェームス三木脚本みたいな時代劇を見たいって事だろ?
時折入ってくるファミリードラマが邪魔だけど、今回の大河はキャラが立ってるし、徳川コントが楽しいから許す。
そんでも長澤まさみは要らんな。

あと、このバナーも要らん!  

  
[ 1396154 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 08:57
お前らの言う「史実」だって大抵は何処かの書状にちょろっと書かれてる程度の文を
後の作家が誇大解釈して作り上げた物がほとんどだと言うのに…。  

  
[ 1396155 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 08:57
史実云々というより、ネットで情報知ったのか新幹線で移動したのかみたいな場面が多過ぎ
フィクションにしてもあまりにリアリティがなさすぎるとしらける  

  
[ 1396165 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 09:06
三谷脚本なんてこんなものでしょ清須会議も酷かったし
もうコウエイにフルCG大河でも作って貰えば?  

  
[ 1396169 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 09:08
シジツガーシジツガーいうトンマは武将がみんなちびでロバみたいな子馬に騎乗してないと納得いかないの?女はお歯黒じゃないといかんの?  

  
[ 1396172 ] 名前: 名探偵  2016/03/01(Tue) 09:13 コナン
それいったら韓国宮廷物は全部なくしましょう。
全て捏造を超えたファンタジーなのだから。  

  
[ 1396176 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 09:16
「古くから伝承されており“史実”とされていたが、研究によって史実では無いかもしれないと分かったエピソード」と「作劇の都合上付け加えられたフィクション」を同列にしたらいかんな。

前者に関しては、大河ってかNHKの歴史ドラマは「その時点の最新の説」を容れる傾向があるな。同じ歴史上のエピを描いてもその時によって異なる事が多い。  

  
[ 1396178 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 09:18
別に再現ドラマでもなく娯楽だからね。
  

  
[ 1396180 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 09:21
誤字の確認ぐらいすべきではないだろうか  

  
[ 1396183 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/01(Tue) 09:23
数日前朝鮮の慰安婦映画監督が「証拠がないというから私が作った」といったように、映像は捏造する新証拠だ。基本的にウソを映像で真実のように刷り込む作用が大きい。洗脳の道具なんだよ。一旦すりこめば、それは偽の証拠力を発揮していく。だから、歴史と搦め手の冗談は警戒した方がいい。  

  
[ 1396188 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 09:29
コミカル入れても構わんけど多すぎ
狙いすぎて寒い
  

  
[ 1396189 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/01(Tue) 09:29
あくまでもドラマというファンタジーなんだから、大筋が違ってなければ、
むしろ作家によってとらえ方が違うのが良いんだと思うけどな。
今回の徳川家康には意表をつかれ、すっかり徳川一族にはまっているw
とはいえ、やってる事や出来事は史実とずれてないんじゃないかと思う。

大筋というのは、史実として解明されて認識されてる出来事と時系列くらいだろうか。
大筋自体を全く変えるのなら、全て架空の人物で完全創作モノにしないと、
隣近所の国の人々みたいになってしまうので、そこは注意すべきだと思う。  

  
[ 1396193 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/01(Tue) 09:30
大筋が史実に沿っていれば細かな内容に脚色があっても問題はない。
歴史書みても載っていないようなものにどうこう言っても仕方なかろう。
三谷は好きではないけど内容で勝負できないのならお笑いに頼るもの悪くはないのではないかとは思う。
だけど・・・三谷脚本だろ・・・真田十勇士とか出しそうで怖い。
そこまで行くと演義だろ?って思ってしまう。  

  
[ 1396194 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/01(Tue) 09:31
脚本が三谷幸喜という時点で予想出来た事。
内野聖陽の家康がぶっ飛んでいて一番面白いけどね。
史実に忠実にやって面白いか?そんなのドラマでも小説でもない、歴史書だ。
  

  
[ 1396198 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 09:35
日本史に興味ない層も取り込めてるからいーんじゃね?  

  
[ 1396201 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 09:37
あの当時のしゃべり方再現したら
タイムスクープハンターみたいに字幕必須になって
メイン視聴者の年寄りが脱落する  

  
[ 1396202 ] 名前: 地獄の麻原刷りーぱーほーるど  2016/03/01(Tue) 09:38
基本無理だし面白くないと思うネ。
でも、オタクとしては一回みてみたいと思うアル。  

  
[ 1396203 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 09:39
まずは「あの時代にコミカルさはない」って証拠を揃えてくれ  

  
[ 1396208 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 09:42
今伝えられる史実が事実とは限らない。
山本勘助すら存在が怪しいのだし、今のコミカルさが事実かもしれない。
まあ鬼の首とったみたいに満月が云々は、やりすぎ。  

  
[ 1396209 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 09:43
まとめている記事がミスリードしようといている
史実かフィクションかだけではなく、真偽は別として、古くから伝わってる逸話もある
まとめてる記事は逸話まで史実じゃないからダメ扱いしている
今回批判されているのは、まったく無根拠に作り話を入れているから

  

  
[ 1396214 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 09:51
三谷アンチは幕末男子を史実だと言い張るつもりか・・・
昌幸は散々コミカルな所ばっかり見せてたのに最新話でついに
表理比興のの本領発揮しはじめたな
そそのかされて利用されて殺される春日が哀れ過ぎる  

  
[ 1396227 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 10:21
本能寺の変の数日後のつきが上弦の月か下弦の月かでのクレームとか病んでるレベル  

  
[ 1396228 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 10:21
単純に草刈正雄主演と観比べたらいい
培ってきた大河ドラマ像として成立してるかどうかだろ
多少の創作が含まれたとしても戦国のシリアス、緊張感が保たれていれば視聴者はドラマとして楽しんでくれるもんだ
三谷にやらすと不得手さをコントに逃げるのは分かってたこと
いっそ禁を破って、島津三代、長宗我部三代を葵スケールの配役と脚本でやれば視聴率なんて余裕で近年最高をとれるわ
分かっていてもやらない、やれないんだろ  

  
[ 1396240 ] 名前: 名無し  2016/03/01(Tue) 10:39
そんな細けえこと気にしてたら
花の慶次も影武者徳川家康も楽しめんわ
歴史的事件が概ね合っていたら問題無い
ドラマだから脚色があって当たり前
  

  
[ 1396241 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/01(Tue) 10:39
今回は開き直って作ってる感あるからいいわ
中途半端なのが一番いけない、シエテメーの事だ  

  
[ 1396242 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 10:40
そんなにリアルじゃなくて気に入らないってなら教育で歌舞伎なり狂言なり能なりやってるからそっち見りゃ良いだろ。

長澤まさみは要らんけど。  

  
[ 1396254 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/01(Tue) 10:55
大体の奴が言う史実って司馬遼太郎が書いた小説の事だろ  

  
[ 1396261 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 10:57
どうでもいいが…「史実に沿うべきか」に対して「ある」って何  

  
[ 1396262 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 10:57
NHKが半島系の人間ばかりになったからこうなるのは当然だろwww  

  
[ 1396266 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 11:03
まずスイーツは絶対悪であるとの認識が必要
その上で史実には沿ってたほうが良いとは思う、飲み屋のかわいい子がゲームの内容
を本当のことと信じててかわいそうで何も言えなかった  

  
[ 1396276 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 11:14
胡散臭い史実なんか山の様にあるだろうに、何を今更

ふざけ過ぎは確かに良くはない、それは肯定するけど、
完全否定だと解り易くする事自体が悪になるので、それだけは無い  

  
[ 1396285 ] 名前: 名無し  2016/03/01(Tue) 11:23
せめて、言葉使いを時代劇風にすれば見れないことも無い。それから、一人の俳優に年少からじい様までやらせるのは痛い。  

  
[ 1396309 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 11:49
史実に沿っているか歌わしいシーンが存在する。

他者の間違いを指摘する記事なら
自分の記事ぐらいちゃんと確認しろよとインフォシークには言いたい  

  
[ 1396317 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 12:05
ここに書込してる人は
老人が3人だけ  

  
[ 1396322 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 12:09
真田丸は、史実を描く努力は放棄してないと思う。
真田という時点で本筋がシビアになりがちだし、このぐらいコミカルでも良いんじゃ無いの。

大河うたっておいて、見るにも値しないファンタジー演出をするよなら別だけどね。タッキー義経とか。  

  
[ 1396325 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 12:12
史実に沿う必要はないがあまりにもかけ離れた内容は駄目だろ。  

  
[ 1396327 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 12:14
ドラマであってドキュメンタリーじゃねえしな
暴れん坊将軍とか水戸黄門とかと同じ  

  
[ 1396330 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 12:15
真剣に生き抜いてる中その様子が滑稽で笑うのはいいけど
最初から狙ってきてるから冷めちゃうんだよな
別に新喜劇を求めてるわけじゃないんだからそこは切り分けてもらいたい  

  
[ 1396335 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 12:20
家康コントのパートを主軸にしても良いくらい好きなんだが
こんなに大河見てるの龍馬伝以来だわ  

  
[ 1396384 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 13:09
そうなんだどちらでもいいけど  

  
[ 1396390 ] 名前: 名無しさん  2016/03/01(Tue) 13:18
視聴率稼ぎのためには会話考証など
どうでもいいと?
じゃあ、外国人による視聴率稼ぎに
幸村に英語で会話させるか?
そんなことしたらもう税金の無駄使い。  

  
[ 1396398 ] 名前: 名無しさん  2016/03/01(Tue) 13:24
コミカルに描きすぎる。
しかもわざとらしいところ
満載だから、面白くないし
気分が悪い。
特に女性の演技が下手で最悪。  

  
[ 1396404 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 13:32
ドラマや伝記を史実だと思う人間も多いからな。  

  
[ 1396468 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/01(Tue) 15:20
最初の回だけ見たら、小学生の学芸会レベルで見るの止めた  

  
[ 1396497 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 16:26
本能寺の爆発をおちょくってるけど、爆発したという資料もあるのに  

  
[ 1396506 ] 名前: 名無しMAX  2016/03/01(Tue) 16:40
>>1396096
それで、つまらなるから問題なんじゃ?w  

  
[ 1396552 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 17:57
納得いかないならメールだしたら?

俺は天地人の時に出して、ちゃんと返事が返ってきたぞ

返答内容はお察しだかw

兎に角、文句があるならこんなところで管巻いてないで直接言ってこいよ  

  
[ 1396565 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 18:17
学芸会わろたwww  

  
[ 1396570 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 18:27
コミカル部分や、スピーディーな運び、キャスティングと、流石の一言。観てて楽しい。

史実というと、確かに毎回、引っかかる部分が…

春日信達の森 長可に対する裏切りを意図的に描かず、純真無垢な人物のような描き方には抵抗が…

当時の他の信濃国衆や、一揆衆の元気な抵抗ぶりというのか、調略しまくり、されまくりのわさわさ感が余り描かれず、まるで昌幸だけが立ち回ってるように映るのがいただけない。  

  
[ 1396619 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 20:09
「江」に関してはフィクションやファンタジーで許されるレベルじゃないほど脚本が幼稚。

「江」の脚本家は1円足りともギャラを貰う資格は無い。ギャラ=税金・受信料なんだし。  

  
[ 1396663 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 21:15
NHKが「フィクションでファンタジー」って言っているんだから、
視聴者もそのつもりで観るしかなかろう
大河ドラマは歴史ドラマじゃなくて痛快娯楽時代劇なんだよ
水戸黄門や暴れん坊将軍と同類のドラマだって事だ  

  
[ 1396720 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/01(Tue) 22:21
結構おもろい!次の直虎が不安でならない。主役だれが良いと思う?  

  
[ 1398134 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/03(Thu) 22:25
リアリティがまったくないのと史実云々は別問題だと思う。  

  
[ 1399015 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/05(Sat) 02:20
日本中世史専攻だったけど、史実関係は最近の大河より重視してる感じはあるなあ。「この時誰がどうした」っていう歴史ファンが好きな英雄譚じゃなくて、当時の諸勢力の立場や関係性、最近の研究による人物評価の更新といった部分で。

そもそもこれ、ドラマなんだし。
半可通ほど、自分の知ってる「史実」(但し一次史料を読んだわけではない)との違いを嫌うよね
本能寺の変の月齢は有名な部分だから気になるのもわかるけど

そして、「大河ドラマなんだから、大河ドラマらしい話し方をしろ」と言う主張はともかく、「大河ドラマなんだから、史実に合った話し方をしろ」と言いつつ史実と合わぬ江戸の武家言葉に近いものを期待する人もいるよね。
信濃や上野の国人が当時話してただろう言葉って、相当聞きなれない感じになりそうだなあ

ただ、女性パートは今のところ芝居としてつまらない…  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ