2016/03/02/ (水) | edit |

maita160301-chart01_.jpg
最近、国会議員の育休取得宣言が社会的な議論(とその後のスキャンダル)を呼んだが、日本は相変わらず「男は仕事、女は家庭」という性別の役割分業観が強い社会だ。それは各種の意識調査からもうかがえるが、では実際の行動時間の統計データではどうだろうか。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1456833266/
ソース:http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/03/post-4607_1.php

スポンサード リンク


1 名前:的井 圭一 ★[ageteoff ]:2016/03/01(火) 20:54:26.12 ID:CAP_USER*.net 
 最近、国会議員の育休取得宣言が社会的な議論(とその後のスキャンダル)を呼んだが、日本は相変わらず「男は仕事、女は家庭」という性別の役割分業観が強い社会だ。それは各種の意識調査からもうかがえるが、では実際の行動時間の統計データではどうだろうか。

 例えば夫婦間の家事・育児の分担率。国際社会調査プログラム(ISSP)が2012年に実施した「家族と性役割に関する意識調査」では、家事や家族ケア(育児・介護等)に男女がどれだけの時間をかけているかたずねている。

 配偶者がいて18歳未満の子がいる男女が家事にかける週間平均時間は、日本の男性が12.0時間、女性は53.7時間となっている。従って、男女の合算に占める男性の割合(家事分担率)は、12.0/65.7(h)=18.3%となる。男性の分担率は、わずか5分の1程度しかない。

 いかにも少ない気がするが、では他の国ではどうだろうか。33カ国について同じ数値を計算し、高い順に並べてランキングにしたのが<図1>だ。上記調査の対象は38カ国だが、分析対象のサンプルが少ない国は除外している。(ドイツは旧西ドイツと旧東ドイツに地域が分かれて統計が出ている。)

maita160301-chart01.jpg

 日本の男性の家事分担率18.3%は、世界で最も低い。1つ上のチリとの差も大きく、2割に達していないのは日本だけだ。日本で日常的に行われている夫婦の家事・育児の分担は、国際的に見ると特異であることがわかる。

 一方、上位の北欧諸国では、男性の分担率が4割を超えている。女性の社会進出が進んでいる国々だが、それに呼応して男性の「家庭進出」も進んでいる。失業率が高いメキシコが2位に入っているのは、失業して自宅にいる男性が多いためかもしれない。
7位の南アフリカについても、同様の事情が考えられる。ただ欧米の主要国はいずれも30%台で、日本と比べると格段に高い。

 日本の男性の家事・育児時間が短いのは、仕事の時間が長いからだ。男性の週当たりの平均勤務時間は47.8時間(女性は20.2時間)。冒頭でも述べたが、日本は男女の役割差が大きい「男は仕事、女は家庭」の社会だ。その傾向は世界のどの国にも見られるが、国によってレベルは異なっている。

 子育て期の男女の役割差を可視化してみよう。横軸に仕事の時間、縦軸に家事・家族ケアの時間をとった座標上に、主要国の男女のドットを配置し、線でつないだグラフをつくってみた。

<図2>を見て欲しい。
maita160301-chart02.jpg

 勤務時間が長い男性が右下、家事時間が長い女性が左上にあるのは、どの国も同じだ。しかし、男女間の距離(乖離)は国によって異なる。各国の男女の役割差は線分の長さで示され、日本(図表の赤い線)が最も長い。主要国だけでなく、33カ国全体で見てもそうだ。スウェーデン(青い線)は、男女の役割差が小さい。

 現在日本では、女性の社会進出がさかんに奨励されている。しかしそのためには男性の家庭進出が必要であることがわかる。男女双方の取り組みによってドットが均等線(仕事=家事・育児)付近に収束することが理想だ。それが「ワーク・ライフ・バランス」の実現につながる。現状ではスウェーデンがその状態に最も近く、日本が最も遠い。

 男女の家事分担率から見れば、日本は世界でも極めて特異な社会だ。その現実を直視することが、ワーク・ライフ・バランスの実現に向けた第一歩となるだろう。

ニューズウィーク日本版 2016年3月1日(火)15時30分
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/03/post-4607_1.php
3 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 20:55:23.87 ID:65PgOL6G0.net
夫婦は2人で一人前だ。
8 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 20:56:08.15 ID:H4ZGANo60.net
勤務時間が長すぎるんだろ?!
10 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 20:56:11.33 ID:5S+nHsIm0.net
嫁をお母さんの代わりと思ってしまうとアウトな
14 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 20:56:26.29 ID:uIEQUX2b0.net
日本は専業主婦が多いから
16 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 20:56:58.20 ID:1BJY6M+L0.net
女が夫に収入を求めてる内は無理だろ
37 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 20:59:15.16 ID:5m3fNHu90.net
分担させる相手がいない。

35 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 20:59:07.38 ID:Qs6X/7OP0.net
そのかわり世界一労働してるんだけどね
社畜として
41 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 20:59:34.23 ID:jgjKJ9g70.net
逆に世界が日本に合わせたら
52 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 21:00:46.08 ID:aqbYHUpO0.net
共働きか専業かどうかだよね
69 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 21:02:20.50 ID:GFNFHMDW0.net
効率的な作業分担だよね
男が家事もしたら、女の仕事がなくなる
75 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 21:03:01.57 ID:CwsWVwfL0.net
労働時間の比較もよろしく
94 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 21:04:40.13 ID:9OfNzfck0.net
労働時間通勤時間とも長い日本の特殊性を考慮してんのか?
98 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 21:04:59.84 ID:/czG/zkM0.net
こっちの仕事手伝ってくれんの?
114 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 21:06:01.94 ID:F8Km/2TH0.net
何でも他国と比較すんの止めれwww
144 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 21:09:28.25 ID:BQkibAFo0.net
まーたはじまった
155 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 21:10:45.56 ID:wIL3DXgr0.net
料理する外人夫のイメージがわかないんだが
166 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 21:11:49.92 ID:gdYHtk0h0.net
やってみると家事もそれほど苦痛ではなかった
彼女もおらんけど
212 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 21:15:54.63 ID:TsLh5Ilf0.net
家業に会社に休む暇ねーんだよ
254 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 21:19:49.42 ID:nT/0pHsx0.net
日本は世界一夫が会社で働いている国


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1396826 ] 名前: 名前はまだない  2016/03/02(Wed) 02:40
そもそも家事労働に対する評価が低いことが、やれ男女平等だなんだと騒ぐ原因。

  

  
[ 1396828 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 02:42
日本は労働時間が長いからなあたりまえ

他の国と比べるなんて筋違い  

  
[ 1396829 ] 名前: 匿名  2016/03/02(Wed) 02:42
日本は労働時間が長いからなあたりまえ

他の国と比べるなんて筋違い  

  
[ 1396830 ] 名前: 774@本舗  2016/03/02(Wed) 02:51
あわせる価値がない事をいちいち出すなよ。
トップなんて家庭崩壊先進国だから高いんだろ  

  
[ 1396833 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 05:39
そもそもその家事って日本基準とその他でどれだけ違うのか比較してんの?  

  
[ 1396835 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/02(Wed) 05:58
日本の家事手伝いと海外の手伝いのレベル絶対違うよなこれ
だいたいどんな基準で手伝ってるって評価してんのか謎だし
  

  
[ 1396836 ] 名前: 名無し  2016/03/02(Wed) 06:03
メキシコは平均労働時間が一番長いんだぞ
言い訳すんなや日本w  

  
[ 1396840 ] 名前: 名無しさん  2016/03/02(Wed) 06:13
>失業率が高いメキシコが2位に入っているのは、失業して自宅にいる男性が多いためかもしれない。
>7位の南アフリカについても、同様の事情が考えられる  

  
[ 1396848 ] 名前: 『1あ』はキム速韓理人  2016/03/02(Wed) 06:33
かもしられんが、『お隣()』中国と北朝鮮がないのはなぜなのか?

はい、やり直しw  

  
[ 1396849 ] 名前:    2016/03/02(Wed) 06:37
平等に稼いで平等に家事をしようという意識がまだまだ低い表れ。  

  
[ 1396850 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/02(Wed) 06:38
海外には専業主婦なんていない定期  

  
[ 1396851 ] 名前: 日本人  2016/03/02(Wed) 06:39
日本人女性は世界で一番不幸だよ。日本人女性に自サツが多いのも日本男児が日本人女性を慰安婦として強制労働させているからだ。これは日本人が韓国人を慰安婦にした構図と似ている。日本人女性に政治家や会社役員が少ないのは社会的に女性を差別しているからだし、強制的に女性枠を設けてでも女性を優遇して待遇改善をさせるべき。  

  
[ 1396853 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 06:42
こういうのって男が~してくれない!みたいな記事は滅茶苦茶出るけど、世界一女が~してくれないっていう記事はほとんどないよね。
これって差別じゃね!?差別やー!差別!差別!差別ッ!ムキー!
↑これうざいなと思った女性のみなさん、男から見た女はこんなんですよ。  

  
[ 1396855 ] 名前: 日本人  2016/03/02(Wed) 06:50
専業主婦をニートみたいに言う日本男児をみると情け無い思いになる。本当は日本人女性は自分が外で働くために男性に仕事を辞めて専業主夫になって欲しいと思っている。でも女性は我慢しているんだ。  

  
[ 1396860 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 07:00
↑男性に求められる結婚条件のトップが年収なんですがそれは…?  

  
[ 1396864 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 07:04
家事得意の男も仕事得意の女もいるんだから
性別ではなく適性で選べればいいんだけどね

でも男性の収入額を気にしない女性はまだ少ないし
専業なら家事すらしないと存在価値が疑われるし  

  
[ 1396865 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 07:11
よそはよそ、うちはうち
ここは日本なんだから別に問題ないだろ
そんなに夫婦で家事したいなら日本から出て行けばいいんじゃね  

  
[ 1396866 ] 名前: 知の歴史  2016/03/02(Wed) 07:12
よく女は金金うるさいけど、それは女を家で優先的に甘やかす為じゃねーのにな。
その使われ方に旦那の幸せ含めてんのか。
男からすれば、うざいだけの女だが。

金がなくなれば旦那を切り捨てることが大半いる女の安定志向の正体だよ。
安定と言いながら相手家族や姑1人受け止められず、保険金や財産だけは回収して離婚してるしな。
安定志向を建前にして自分を甘やかすための免罪符にすんなっての。
もうボロでまくりだから、金のあり方、使われ方、相手家族には触れられないんだよな。  

  
[ 1396867 ] 名前: ん  2016/03/02(Wed) 07:14
香港はキッチンが無い方が多いんだけどな
本スレ>>35  

  
[ 1396869 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 07:16
>[ 1396851 ] 名前: 日本人 2016/03/02(Wed) 06:39

大嘘つき!  

  
[ 1396870 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 07:18
家庭内の事は各家庭で決めれば良いことであって、外国とか国連(人権委員会が是正せよと言ってきても先進国は無視するそうだが)がとやかく口を挟む事ではない。日本女性が差別されているから社会に出られないとか議員になれないように刷り込みたいようだが、だいたい日本女性はそんなものに興味がない。財布を任されて、旦那がワンコインの昼食にありついている頃、数千円のランチをいただいている女性の何処が差別なのか国連人権委員に聴きたいものだ。  

  
[ 1396871 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 07:21
だからなに?
女性が家事に専念することが悪いとでも?
外国人女性のメンタルに合わせようとするのって、日本人女性に対する差別でしょ。
ふざけないでよ。
日本政府は、保守的な日本人女性を擁護するような政策を執り行っていくべきだと思うわ。  

  
[ 1396872 ] 名前: T米酷  2016/03/02(Wed) 07:23
当然だ!
残業でそれどころでない。
だが、定年後はやるよ。
mt  

  
[ 1396874 ] 名前: ナナシー  2016/03/02(Wed) 07:41
家事を手伝うと、やな顔したあとやり直される悲劇ww・・・・チクショウ!(涙)  

  
[ 1396875 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 07:42
兼業主婦ならともかく専業主婦に文句を言う権利なし!
ニートのくせに誰のお蔭で生きていけると思ってんだ?  

  
[ 1396876 ] 名前: あ  2016/03/02(Wed) 07:46
日本じゃ男は労働側に相当偏っていて、女は家事側に相当偏っているというごく当たり前の記事

これを平等にするなら、男は労働減らして家事して、女は家事減らして働け、ということなんだけど

日本の場合、男は労働は減らさず家事しろ、女は家事しながらもっと働け、という頭がおかしいかたちだからな...

無理無理  

  
[ 1396878 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 07:48
専業は寄生虫だ女も男並みに仕事しろと喚いてる奴らはもちろん、家事も育児もきっちり折半しろよ
女に仕事家事育児押し付けて奴隷扱いしてる男の多いこと多いこと  

  
[ 1396879 ] 名前: あ  2016/03/02(Wed) 07:50
専業主婦云々関係ないと思うよ
会社で正社員としてバリバリ残業してる女性社員も帰ってから炊事、洗濯をしてるそうだ
ここが九州だからかもしれないけど、専業主婦やるほど裕福な家庭は少ないし、正社員の女性も
一昔前の専業主婦と同じ量の家事やってるよ  

  
[ 1396882 ] 名前: 知の歴史  2016/03/02(Wed) 07:51
旦那親の同居も許さず核家族を選んでる奴等は、旦那に家事しろとか負担ばっかとか文句いう発言権なしな。
都心に住みたいとか甘えだし。
  

  
[ 1396887 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 08:11
比較する国に中東の国が入っていないようだが  

  
[ 1396889 ] 名前: ななし  2016/03/02(Wed) 08:12
これは夫婦間で決めること。
日本は専業主婦を選択する女性が多いというだけ。
生活習慣が違うんだから、外国との比較なんてナンセンス。  

  
[ 1396892 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 08:31
分析で男の労働時間の長さを指摘してるのに
「女性の社会進出には男性の家庭進出が必要であることがわかる。」とか逆でしょ
男の労働時間の短縮が必要なんでしょ何言ってるの  

  
[ 1396893 ] 名前: なはや  2016/03/02(Wed) 08:32
そもそも家事を評価基準が世界女性と日本人女性とでは違う  

  
[ 1396895 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/02(Wed) 08:39

家事ぐらい協力してやれよw
  

  
[ 1396897 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 08:42
日本男子は忙しいからちかたないね
てかマチズモ前回のメヒコが上位とかちょっと信用ならんランキング

まあそうは言っても自分の面倒ぐらいはちゃんと見ろよ、チリ紙放置とかたおぱんぱとか論外だからな  

  
[ 1396901 ] 名前: な  2016/03/02(Wed) 08:59
言い訳してないで家でごろごろしてる人は嫁の家事手伝いなさいよ。仕事をあまり盾にすると老後に立場が逆転して居場所なくなるよ。  

  
[ 1396902 ] 名前: 名無し  2016/03/02(Wed) 09:03
自宅で起きてる時間を比較してみろ。旦那がノンビリしてて家事をやらせてるわけじゃない。  

  
[ 1396903 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 09:06
外国人女性がまともに家事をしないだけでしょ。
あと、外国人は出来もしない事やってもいない事でも「出来ます(やってます)アピール」するから、実態と乖離している事が多い。  

  
[ 1396905 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 09:13
さて男女の労働時間も出して足してみましょうか  

  
[ 1396907 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 09:26
共働きで家事も折半と言うが収入に差額がある場合はないほうが割合に応じて負担を増やすべきだろ  

  
[ 1396909 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/02(Wed) 09:40
アメリカンホームドラマとか見てるとたしかにお父さんも料理作ってるシーンあるよな
あれ、労働環境も残業ブラックじゃないから可能って面もあるだろうな
※1396907
それも何かいやらしいな・・・  

  
[ 1396910 ] 名前: l  2016/03/02(Wed) 09:42
残業が終わった後に接待の仕事が始まる日本
そら男が家事する時間減るはな  

  
[ 1396913 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 09:50
世界がとかもういいよ
外国が凄いとか幻想だってもう気付いたから  

  
[ 1396914 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 09:52
まぁ、なんだよ。嫁に愛想を尽かされて熟年離婚の悲哀を感じる不幸を経験しなくても済むように、『あぁ、別に貴女がいなくても困りませんよ。どうぞご自由に』と言えるくらい家事のスキルを持っていれば良いのだよ。今後収入の格差は減る方向に推移するだろうから、男性側が家事労働ができないままだと、女性側だけが自由度を上げるだけの方向に進むわな。  

  
[ 1396915 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 09:58
残業をまず減らせって話だよ
専業主婦叩いても意味ねえ  

  
[ 1396918 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 10:25
これ嘘記事だよ
書いた奴相当胡散臭いやつだから調べてみな  

  
[ 1396919 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 10:30
そもそもこのデータは個人の申告によるものだろ?
主婦が家事どころか料理もしなくて台所ピカピカの国で
男が家事をしてると言ってもたかがしれてるよ。
子供と遊んだり庭の芝刈りしたり洗車したりしてる時間も全部家事で計算してそうだ。  

  
[ 1396921 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 10:33
経済規模も宗教も違う各国比較は意味がないよ。  

  
[ 1396924 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 10:36
世界中の国を比べたって何の意味もないよ
文化も慣習も法律もなにもかも違うんだから
この手の統計は本当に無意味だよな  

  
[ 1396927 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 10:50
専業主婦なら、普通でしょ

共働きなら、考えるけど  

  
[ 1396929 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/03/02(Wed) 10:55
そも、家事の定義が国によって違いそうでなんとも言えん
アメリカ人が日本みたいな家事してるとは思えんし  

  
[ 1396933 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 11:08
共稼ぎさせてるなら分担する方が夫婦円満じんないかな
私なら仕事も家事も押し付けられたら切れる  

  
[ 1396935 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/02(Wed) 11:14
何が世界一夫が働いている国日本だよ。
その割には生産性いまいちで、日本全体みても景気も生活もパッとしない。
単に会社の仕事の効率が悪く、仕事の割り振りが下手くそなだけだろ。
それを変えもせず、延々と続けて男性が女性がって押しつけあっているのが今の日本。
時間外に押し付けられる事が多すぎるし、それをさも当たり前にやらせる仕事場が多すぎる。

正社員から意図的に逃げてるパートや派遣社員の原因はそこだろ。
残業やらせる=仕事のスケジュール管理が下手な会社でレッテル張れよ。
もうね、基本時間で終われ、それだけでも少子化やこういう夫婦間のギスギスが
軽減する。  

  
[ 1396936 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/02(Wed) 11:16
はいきた、一方的なレッテル張り  

  
[ 1396940 ] 名前: 名無しさん  2016/03/02(Wed) 11:22
日本女性には30歳-49歳に専業主婦3割、パート3割もいるという事実
スウェーデンやメキシコには専業主婦はほとんどいない。だから家事を両者で分け合うのが当たり前ってことではないか?

もし意味のある結論を導き出したいのなら、各国の専業主婦家庭を省いて統計取った方が有意義じゃなかろうか?そうすれば共働き家庭で、本当に日本人男性が手伝ってないって結論が導き出せて逃げ場がなくなるでしょ。
家族構成がバラバラの家庭、くそもみそも混ざった資料作って意味あったんか?
こんなの溜飲を下げるぐらいの効果しかないでしょ。共働きの家庭に、専業主婦のようにやれっても無理だし、逆もそう。各家庭で状況が違うんだから対応しようがないでしょ  

  
[ 1396941 ] 名前: 名無しさん  2016/03/02(Wed) 11:30
違うよ
高度文明化社会では家事のアウトソーシングが一般的(ベビーシッター、デリバリー、コインランドリー、掃除サービス)が当たり前なのに、日本はそれを男女とも望まないだけ。
合理的判断ができずに、その分の金を稼ぐことより、どうしたら損しないかを考える思考が家事の多さにつながってるだけ。
文明国の欧米人と比べて、日本人女性は(日本人男性も)、圧倒的に稼ぐことに命かけることが嫌いなんだろ  

  
[ 1396942 ] 名前: 名無しさん  2016/03/02(Wed) 11:34
下のグラフからわかること。男性が家事のできる割合(仕事に対して家族サービス)は各国たいして変わらないし、綺麗な反比例な関係。

それでも上の比率で大きな差が出る。
それは、日本では家事専門の女性が多い事、つまり専業主婦が多い事、
または家事の量が各国に比べて特別に多いって事以外の何物でもない。
必要なのはアウトソーシング  

  
[ 1396947 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/02(Wed) 11:50
今はアメリカのホワイトカラーの方が働いてるんじゃなかったっけ
あと子供がある程度の年齢になったら子供に手伝わせろ  

  
[ 1396951 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/02(Wed) 11:57
夫は分担してる18.3%の部分のプロ
残り71.7%の部分は嫁がプロとしてこなしている
プロとしてプロの仕事分野を侵さないのが掟だろ

そんな話なのにダメ男とかダメ女の例を上げてくるから話しがややこしく・・・  

  
[ 1396957 ] 名前: 名無し  2016/03/02(Wed) 12:07
ケアが必要なくなれば。ケア必要度80%の旦那と100%の舅姑に子供ができたら、全員が幼児化する。
そもそも結婚前に姑舅チェックすればよいんだが。

会社でないがしろにされてると、家長ぶる。  

  
[ 1396959 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 12:12
父親ニート、母親が働いて家事やってって家庭で育ったから、結婚ってめんどくさそうだなと思ってしまう
私も男並みに稼いでるし、そのうえ他人の面倒見るとかめんどいよな  

  
[ 1396960 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 12:16
役割分担が一番効率的
風呂に水を入れるのでも、蛇口が2つでも栓をしないとたまらないだろ  

  
[ 1396965 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 12:24
アメリカが意外と家のための時間と仕事が長く自分の時間を持ってないくて可哀想に思えてくるグラフw  

  
[ 1396967 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 12:30
これが家庭内での比較優位による分業というもんだろ
家事労働を入れて生産性を計算すれば分かるのじゃないか?  

  
[ 1396971 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 12:43
別に要請がなければ仕事と家事は分担でいいよ。
まずいのは必要なのにやらないことだよね。
職場の先輩を見ても共働きで家事やる夫がいる家庭は円満だけど、必要なのにやらない家庭は険悪だよ。
妻が「たまに」残業になってわざわざ連絡してるのに、子供にご飯も食べさせないで不機嫌な顔で帰りを待ってるんだって。
経済力もたいしたことないのに生活力までなくて努力が嫌いで怠け者、屁理屈だけは達者で、妻の忙しさに逆ギレするようなタイプ。大きな子供みたいだけど、もとは他人だから愛情は冷めるしかない。そういう男が夫の妻は、子供が高校出たら離婚するって言ってる。知ってるだけでも三人もいる。
  

  
[ 1396981 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 12:54
日本人はメイドとかベビーシッターとか他人が家に出入りするのは嫌なの
ご飯も栄養や季節の野菜を考えて味と目先が毎食変わらないと嫌なの
デリバリーばかりで太ったり高血圧になったりとか嫌なの
その「他人嫌い」「食事への拘り」という日本人の価値観では役割分担は合理的  

  
[ 1396994 ] 名前: -  2016/03/02(Wed) 13:19
これは、女性が50%経済的負担をしていた場合の話。  

  
[ 1397042 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 15:02
日本は嫁の世話ってのがかかるんだよ  

  
[ 1397070 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 15:51
家庭内で主導権を握ってるのは嫁のほうなんだからいちいち目くじらたてるな。  

  
[ 1397077 ] 名前: 知の歴史  2016/03/02(Wed) 16:09
姑追い出して独居にさせてる奴等の自業自得な責任転嫁はやめろっての。
日本社会の夫婦で経済的収入が対等な奴等がどれだけいるよ。育児休暇とれない男性におんぶだっこし過ぎ。
パートと正職なら、休日も残業も立場違うっての。女性が会社に拘束されて稼いでるなら、男性が家事主体になるべきだが。
まず相手に頼む前に、相手家族を利用しろよ。そんな奴等ばかりだろ。

外国が風呂入ってないように、毎日洗濯してるとか、塾に車走らせてるとか、仕事内容同じとか思ってんのか。
日本人と外国比較笑わせんなよ。
ハウスキーパーなんて底辺の仕事だろ。
言葉悪いが外国の認識で家事なんてのは、その程度のものだ。  

  
[ 1397092 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 16:41
家事はママもしくは嫁の仕事だと思ってるからな
大した稼ぎもないから嫁にも働かせてるくせに、家事も育児もせずに偉そうにふんぞり返ってるだけ
たまに手伝ったら鬼の首取ったようにやったと威張る
そら尊敬もされませんわw  

  
[ 1397098 ] 名前: 知の歴史  2016/03/02(Wed) 16:48
姑おいだして核家族になってる奴等は家事とか発言権ない。旦那ほどの稼ぎもないのに、すぐ旦那の悪口で離婚騒ぎだすのは女の方。上みたいな奴こそ、自分が無能なのは棚にあげて鬼の首とったような態度だよなー。
家事は任されてる分出来てないのを相手のせいにして、労いも感謝もない。
仕事レベルでやって発言してるのかね。
料理1つ満足に作れてねーだろ。  

  
[ 1397178 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 18:27
夫が家事したら妻は何したらいいの?

黙ってそこにいろってこと?
そっちのほうが酷い!!  

  
[ 1397260 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 20:31
絶対仕事は辞めないし仕事してない男も嫌だから絶対に家事は折半してもらう  

  
[ 1397317 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/02(Wed) 22:11
今時、家事を一切しない夫っていうのも珍しいのでは

だって嫁が先に死んだ時に苦労するのは夫
一人じゃ何もできない  

  
[ 1398917 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/04(Fri) 23:00
>夫が家事したら妻は何したら
いや、一緒に家事しろよ。夫婦なんだから。
なに夫が・妻はとか分けて、片方だけに生活の世話押し付けてんだ。てか、専業主婦に似せた言い方してるけど、思考が男くさい。何したらとか、マジで言ってるわけないよね。

あと、稼ぎ云々と言い出しちゃう人いるけど、万が一逆転して、嫁の方が稼ぎまくったら ぐうの音もでなくなるような地雷踏むのも止めとくの奨める…人生何あるか本当に分かんない。  

  
[ 2122922 ] 名前: 名無しさん  2018/08/09(Thu) 12:44
うちの母はフルタイムで銀行員やってるけど、父は家のことなにもしないよ。本気で。兼業かどうかとか関係ないよ。やらない人はやらない。
力の必要な場面でも、父だけなにもしない。
手伝いを頼むと、男と女は外での仕事のプレッシャーのかかり方が違う、家族のなかで俺が常に一番大変と言って頑として譲らない。  

  
[ 2186208 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2018/11/11(Sun) 19:02
>家事労働に対する評価が低い
家事は一昔前より格段に楽になったが
仕事はどうかね

肉体労働は減ったかもしれんが、拘束時間は確実に上昇傾向だぞ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ