2016/03/02/ (水) | edit |

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1456838955/
ソース:http://gigazine.net/news/20160301-life-expectancy-1000-years/
スポンサード リンク
1 名前:仙人掌 ★:2016/03/01(火) 22:29:15.03 ID:CAP_USER*.net
http://gigazine.net/news/20160301-life-expectancy-1000-years/
「果たして自分はあと何年生きられるのだろうか?」などと寝る前に考え出すと、迫り来る死の不安や待ち受ける未来を想像してなかなか寝付けないことがあります。しかしながら、ノルウェー人のウェブ開発者であるHåkon Skaarud Karlsenさんが「あと30年生き残れば、1000歳まで生きられる可能性が高くなる」という独自の理論を打ち立てています。
If you're alive in 30 years, chances are
good you may also be alive in 1000 years (haakonsk)
http://haakonsk.blogg.no/1456259429_if_youre_alive_in_30_.html
Karlsenさんは「寿命自体を延ばす」のではなく、「体の年齢を若くすることで結果的に長生きできるようになる」と主張。その主張の根底にあるのがテクノロジーの進化です。ただし、テクノロジーは一気に進化する必要はなく、徐々に進化すればいいとのこと。例えば、2016年現在50歳の人が20年長生きし、その20年で「老いた体を20歳若くするテクノロジー」が誕生すれば、70歳になっても体は50歳の若さを保ち、さらに20年の猶予が生まれるというわけです。そこから20年生きて、テクノロジーが今度は体を20歳若くできるくらい進化すれば、寿命がどんどん延びていく、とKarlsenさんは主張します。
Karlsenさんの考えをグラフにしたのが以下の画像。グラフは数値こそ完全に正確ではありませんが、Karlsenさんの主張のポイントを押さえているとのこと。縦軸が残り寿命、横軸が時間の経過を表していて、例えば、100歳や80歳の人は時間の経過とともに残り寿命がさがっていきますが、50歳の人は残り寿命がゼロになる寸前で盛り返し、その後はグングンと上昇していっているのがわかります。Karlsenさんによると、体を若返らせるテクノロジーが本格的に開発されるのは約30年後で、50歳の人であればギリギリ間に合うかもしれないそうです。
しかしながら、「本当に30年後に若返りテクノロジーが確立されているのか?」と疑ってしまうのですが、Karlsenさんは「テクノロジーは驚くべきスピードで進化している」と主張しています。その主張の根底にあるのがコンピューターの進化。Intel創業者の一人であるゴードン・ムーア氏が「半導体集積回路のトランジスタ数は2年ごとに2倍になる」と唱えた「ムーアの法則」をテクノロジーの進化スピードの例として挙げています。ただし、IntelによるCPU製造プロセスの10nm移行に大幅な遅れが生じていて、ムーアの法則が終焉に向かっていることが報じられました。
続く
2 名前:仙人掌 ★:2016/03/01(火) 22:29:40.02 ID:CAP_USER*.net「果たして自分はあと何年生きられるのだろうか?」などと寝る前に考え出すと、迫り来る死の不安や待ち受ける未来を想像してなかなか寝付けないことがあります。しかしながら、ノルウェー人のウェブ開発者であるHåkon Skaarud Karlsenさんが「あと30年生き残れば、1000歳まで生きられる可能性が高くなる」という独自の理論を打ち立てています。
If you're alive in 30 years, chances are
good you may also be alive in 1000 years (haakonsk)
http://haakonsk.blogg.no/1456259429_if_youre_alive_in_30_.html
Karlsenさんは「寿命自体を延ばす」のではなく、「体の年齢を若くすることで結果的に長生きできるようになる」と主張。その主張の根底にあるのがテクノロジーの進化です。ただし、テクノロジーは一気に進化する必要はなく、徐々に進化すればいいとのこと。例えば、2016年現在50歳の人が20年長生きし、その20年で「老いた体を20歳若くするテクノロジー」が誕生すれば、70歳になっても体は50歳の若さを保ち、さらに20年の猶予が生まれるというわけです。そこから20年生きて、テクノロジーが今度は体を20歳若くできるくらい進化すれば、寿命がどんどん延びていく、とKarlsenさんは主張します。
Karlsenさんの考えをグラフにしたのが以下の画像。グラフは数値こそ完全に正確ではありませんが、Karlsenさんの主張のポイントを押さえているとのこと。縦軸が残り寿命、横軸が時間の経過を表していて、例えば、100歳や80歳の人は時間の経過とともに残り寿命がさがっていきますが、50歳の人は残り寿命がゼロになる寸前で盛り返し、その後はグングンと上昇していっているのがわかります。Karlsenさんによると、体を若返らせるテクノロジーが本格的に開発されるのは約30年後で、50歳の人であればギリギリ間に合うかもしれないそうです。

しかしながら、「本当に30年後に若返りテクノロジーが確立されているのか?」と疑ってしまうのですが、Karlsenさんは「テクノロジーは驚くべきスピードで進化している」と主張しています。その主張の根底にあるのがコンピューターの進化。Intel創業者の一人であるゴードン・ムーア氏が「半導体集積回路のトランジスタ数は2年ごとに2倍になる」と唱えた「ムーアの法則」をテクノロジーの進化スピードの例として挙げています。ただし、IntelによるCPU製造プロセスの10nm移行に大幅な遅れが生じていて、ムーアの法則が終焉に向かっていることが報じられました。

続く
続き
Karlsenさんはムーアの法則が終わることも理解した上で、ムーアの法則が提唱されるよりずっと前に「一定量のお金で購入できるコンピューターの能力は短いスパンで倍増していく」という理念を挙げ、これは現在進行形で実現していると主張。また、コンピューターの能力は、ムーアの法則のように2年ごとにではなく1年で倍近くにまで成長しているとのこと。
さらに、コンピューターは処理速度だけでなく、その知能さえも成長しています。人工知能における技術の革新は、近年目を見張るような進化を見せていて、スティーヴン・ホーキング博士が「100年以内に人工知能は人間を超える」と発言したり、コンピューターに負けないボードゲームの最後の砦だった囲碁で、Googleの人工知能がプロ棋士を打ち負かしたこともありました。人工知能が人間の知能レベルに追いつくのは、そう遠くない未来であることは、今までの研究から納得ができるものです。
思い通りに遺伝子を改変するゲノム編集や、3Dプリントで臓器を出力する技術、人間の医者よりも正確な診断を行うコンピューターなど、医療現場でもコンピューターの発展が大きく貢献していて、医療は情報テクノロジーとも言える段階まできているとのこと。コンピューターが進化を続ければ、細胞レベルの大きさのコンピューターを開発することも可能になり、そうなれば老いた体を細胞レベルで若返らせることも可能になるそうです。
人工知能研究の世界的権威であるレイ・カーツワイル氏が「平均寿命は2030年まで、毎年1歳ずつ増加していくだろう」と発言したことがあり、Karlsenさんの主張は一聞するとかなり突拍子もなく聞こえますが、人工知能やコンピューターの識者からすると可能性は大いにあるのかもしれません。
終わり
3 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 22:30:01.92 ID:JXF2xkQ/0.netKarlsenさんはムーアの法則が終わることも理解した上で、ムーアの法則が提唱されるよりずっと前に「一定量のお金で購入できるコンピューターの能力は短いスパンで倍増していく」という理念を挙げ、これは現在進行形で実現していると主張。また、コンピューターの能力は、ムーアの法則のように2年ごとにではなく1年で倍近くにまで成長しているとのこと。
さらに、コンピューターは処理速度だけでなく、その知能さえも成長しています。人工知能における技術の革新は、近年目を見張るような進化を見せていて、スティーヴン・ホーキング博士が「100年以内に人工知能は人間を超える」と発言したり、コンピューターに負けないボードゲームの最後の砦だった囲碁で、Googleの人工知能がプロ棋士を打ち負かしたこともありました。人工知能が人間の知能レベルに追いつくのは、そう遠くない未来であることは、今までの研究から納得ができるものです。
思い通りに遺伝子を改変するゲノム編集や、3Dプリントで臓器を出力する技術、人間の医者よりも正確な診断を行うコンピューターなど、医療現場でもコンピューターの発展が大きく貢献していて、医療は情報テクノロジーとも言える段階まできているとのこと。コンピューターが進化を続ければ、細胞レベルの大きさのコンピューターを開発することも可能になり、そうなれば老いた体を細胞レベルで若返らせることも可能になるそうです。

人工知能研究の世界的権威であるレイ・カーツワイル氏が「平均寿命は2030年まで、毎年1歳ずつ増加していくだろう」と発言したことがあり、Karlsenさんの主張は一聞するとかなり突拍子もなく聞こえますが、人工知能やコンピューターの識者からすると可能性は大いにあるのかもしれません。
終わり
年金オワタ
4 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 22:30:06.90 ID:rrTd5rBS0.netねーよ
5 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 22:30:23.55 ID:kJIneq980.netなんだ夢か
11 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 22:31:45.26 ID:49bJXs+80.netAIに選別されます
24 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 22:34:08.32 ID:whyElMKn0.netどちらかといえば電子化したい
34 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 22:35:02.40 ID:gSLUlMgz0.netヨーダ越えられるのか
14 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 22:32:16.69 ID:dQ4S1GTb0.net1000年も働きたくないわ!
人口が爆発するやろ
人口が爆発するやろ
貧乏人にはムリ
富裕層は勝手にやれ
57 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 22:38:46.87 ID:MPon76Sm0.net富裕層は勝手にやれ
過ぎてく時間は怖くない。
輝きを失うことがいやなのです。
59 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 22:39:26.86 ID:WkHsOuQ70.net輝きを失うことがいやなのです。
機械化すれば良い
60 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 22:40:02.25 ID:VLEOjU6F0.net心臓を遅くすれば長生きすると思うんだよね
73 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 22:41:44.93 ID:kfsGcJIA0.net
>>60
哺乳類の寿命は心臓の鼓動数で決まるってやつか
96 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 22:44:05.13 ID:VAMZHKns0.net哺乳類の寿命は心臓の鼓動数で決まるってやつか
900年以上ヨボヨボの状態が続くのか。
101 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 22:44:22.79 ID:2bG8zRe30.net1000年も生きたくないわ
119 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 22:46:47.13 ID:VLEOjU6F0.netそれよりも頭良くなるパーツが欲しい
記憶を増やすために外付けのハードディスクみたいなものがあったり
運動神経のいい人の脳をインストールすればオリンピックに出れたりとか
コミュ症もリア充の思考回路をインストールすればモテモテに
122 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 22:47:19.03 ID:uP0N7EHt0.net記憶を増やすために外付けのハードディスクみたいなものがあったり
運動神経のいい人の脳をインストールすればオリンピックに出れたりとか
コミュ症もリア充の思考回路をインストールすればモテモテに
貧乏で長生きとか地獄だわ
173 名前:名無しさん@1周年[sege]:2016/03/01(火) 22:54:51.21 ID:lTNLiYHZ0.netなら少子化問題で税金使うのやめろ
184 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 22:55:59.02 ID:k25vxXwG0.net自分だけ長生きしても意味ないな。
例えば飼い犬の寿命を自分と同じくらいに
してくれるなら嬉しいけど。
204 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 22:57:57.35 ID:tE81/PtC0.net例えば飼い犬の寿命を自分と同じくらいに
してくれるなら嬉しいけど。
生き地獄じゃないといいけどな
207 名前:名無しさん@1周年:2016/03/01(火) 22:58:14.08 ID:eGlc53bw0.net人口どうなるんだよ
地球に住めなくなるぞ
地球に住めなくなるぞ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 厚切りジェイソンさん「他人と比べてもイイコトないよ?自分が成長してるかどうかだろ」
- ついに光回線でも速度制限導入へ、度を越したヘビーユーザーが対象に
- 宇宙の端っこが判明する
- 【激怒】人気雑誌がココイチ猛烈批判「高くてまずい」「コスパ最悪」「どうして潰れないのか意味不明」
- 【IT】寿命1000年はもう30年生きられれば実現できる可能性あり
- 【速報】まっくろくろすけ みたいな猫が発見される!! めいちゃああああん!
- 西洋の 『騎士』 と日本の 『武士』 どっちが強いの?
- 天才物理学者アインシュタインの最終予言「第四次世界大戦後、人類はバケモノに…」
- 「全ての食べ物がまずい」「栄養失調寸前」 英国へ留学した姉から届いたLINEが切実で泣きそう
だから宇宙に進出するんだろ
全ての労働の消滅、不老不死、宇宙開発 どれがどんな順番に達成されるんだろうな?
小説やSFよりも進んだ科学で、想像していたよりはつまらない世界になりそうだな
それでも平和で楽しそうだけど
全ての労働の消滅、不老不死、宇宙開発 どれがどんな順番に達成されるんだろうな?
小説やSFよりも進んだ科学で、想像していたよりはつまらない世界になりそうだな
それでも平和で楽しそうだけど
機械の体をくれる星は地球でした?
難しく考えないでも、毎年平均寿命が一年以上伸びれば永遠に生きられるって事だよな。
ただ、そうなってくると気に入らない遺伝子なんかバンバン書き変えられるようになるし
記憶の忘却と再記憶を繰り返す内に、自我の連続性とかも失われそうだよな。
果たして1今の自分と300年後の自分が同じ自分なのかね。
ただ、そうなってくると気に入らない遺伝子なんかバンバン書き変えられるようになるし
記憶の忘却と再記憶を繰り返す内に、自我の連続性とかも失われそうだよな。
果たして1今の自分と300年後の自分が同じ自分なのかね。
全国被害者 テクノロジー犯罪
現代のテクノロジーって“悪”でしかないよ。
現代のテクノロジーって“悪”でしかないよ。
長寿の技術より寿命を確定するシステムの方が重要な気がする
所得に応じて生きられる年数を決めよう
MAXは100歳
低所得者は50歳で死んでもらおう
そうしないと人口が爆発する
所得に応じて生きられる年数を決めよう
MAXは100歳
低所得者は50歳で死んでもらおう
そうしないと人口が爆発する
技術があったとして、何人が享受出来るのか。凄まじい金額になる事必至。更に、政治、国家運営的にある程度の年齢で死んでもらわないと困るのに全く余計な技術。ごく一部の選ばれたものだけだろう。使うとしても。
どうせなら肉体を捨てたい
そこまで生きたかねーや
何の罰ゲームや
>>57
千年女王の歌か…
40歳以上だろ。懐かしすぎ
千年女王の歌か…
40歳以上だろ。懐かしすぎ
いづれ思考も人格もテクノロジーで再構成できる時代に至り、
かくして人類は肉体を捨て神の地平に立つことができるようになるのかもな。
かくして人類は肉体を捨て神の地平に立つことができるようになるのかもな。
もう今でも十分です
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
