2016/03/07/ (月) | edit |

104591627.jpg 電気自動車(EV)の価格が高いことを理由にガソリン車からの乗り換えを躊躇している人は、今後それほど長く待たなくてもよくなりそうだ。世界のクリーンエネルギーを分析するブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス(BNEF)が2月25日付で発表した研究によると、動力源となる電池の価格が下がることにより、EVの販売価格は今後も下がっていくという。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1457271550/
ソース:http://jp.autoblog.com/2016/03/06/electric-car-price-drop-study/

スポンサード リンク


1 名前:木ノ葉の蓮華は二度咲く ★:2016/03/06(日) 22:39:10.51 ID:CAP_USER*.net
104591627.jpg

電気自動車(EV)の価格が高いことを理由にガソリン車からの乗り換えを躊躇している人は、今後それほど長く待たなくてもよくなりそうだ。世界のクリーンエネルギーを分析するブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス(BNEF)が2月25日付で発表した研究によると、動力源となる電池の価格が下がることにより、EVの販売価格は今後も下がっていくという。原油価格が下落していることを考慮しても、EVは2020年代半ばまでに、ガソリン車やディーゼル車と競合できるレベルになるだろうとしている。

さらにBNEFは、2040年には全世界で普通乗用車の新車販売は35%をEVが占めることになるだろうと予想している。つまり年間4,100万台という計算になる。おそらく2025年を待たずにEVの価格は下がっていくだろうが、所有総経費は従来のクルマの方がまだしばらくは安くあがりそうだ。環境への影響に目を向けると、2040年に世の中のクルマの4分の1をEVが占めるとした場合、1日あたり1,300万バレルの原油が不要になることを意味する。ただし、1,900TWh(テラワット時)の電気が代わりに必要になるわけで、これは昨年の全世界における電力需要の8%に相当する。

今回の研究を記したシニアアナリストのSalim Morsy氏は次のように述べている。「所有総経費に関しては、今後数年間は従来のクルマの方が安く済むと予測され、政府からの補助金が差額を補ってくれる地域を除けば、普通乗用車市場においてEVが占める割合は5%を超えることはないと考えている。しかし、2020年代になれば両者のコスト比較値は劇的に変化するはずだ」

本稿は、Autoblogの姉妹サイト『Engadget』(英語版)に掲載されたBilly Steele氏の記事を転載したもの。

http://jp.autoblog.com/2016/03/06/electric-car-price-drop-study/
24 名前:名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 22:50:21.12 ID:hzG0/G5x0.net
どんな田舎に住んでるんだよ
32 名前:名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 22:53:48.37 ID:smRbMaCN0.net
ぼったくりが 安くなるわけないだろ。
39 名前:名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 22:55:43.81 ID:oKq79p6I0.net
水素はどうなったんですか・・・

47 名前:名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 23:01:18.44 ID:/vjBRdrb0.net
寒冷地ではヒーターの能力が肝
吹雪の走行で、フロントガラスの雪を溶かして
車内も暖かく出来ないと使い物にならない
電気では当分無理だろう
54 名前:名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 23:03:08.00 ID:LJsQXwlO0.net
>>47
暖房用灯油ストーブ常備だな
64 名前:名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 23:06:05.74 ID:AG+b7TR30.net
>>47
車用なら、超小型ストーブで問題無いだろう
つまり灯油を使ったストーブを車外に置き、それを熱源にする
51 名前:名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 23:02:50.62 ID:SRnwrr2V0.net
インフラ次第だろうな
路面に下に充電用のコイル埋め込んでどこでも充電とか
電磁波に充電用電力を搬送させるとか
55 名前:名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 23:03:39.12 ID:MmvqKl/F0.net
>>51
それならクルマにパンタグラフを
付けたほうが現実的かも。
72 名前:名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 23:12:49.48 ID:dUziWeYI0.net
それより早くタイヤの要らない車開発しろよ
93 名前:名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 23:19:21.96 ID:shdp28KF0.net
家電と同じ運命やな

モーターあればどこでも製造できるようになる
100 名前:名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 23:20:54.67 ID:IJpa1+NQ0.net
そうなったら日本の車会社の天下も終わりやな
131 名前:名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 23:28:21.12 ID:Sd1C8Uv90.net
今現在も電気自動車が自宅で安い夜間電力で充電出来たりするが
プラグが外れてて朝起きたら充電失敗とかだと怖いなw

まあ色々あるだろけど軽量高容量の充電池を規格統一し、感電漏電防止の
専用スタンドで充電済みバッテリーと交換させたるほうが良いような気もする。
停電時も自宅充電ダメだんだろう。
144 名前:名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 23:32:39.04 ID:NtvFo3el0.net
青空駐車場じゃ充電できねえからな。
147 名前:名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 23:33:17.08 ID:jwD0UPCS0.net
燃料電池車はどうすんだろね
160 名前:名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 23:37:08.25 ID:RkgHeJXE0.net
結局、トータルでどっちがエコなんだよ?
化石燃料消費量換算とかで。
174 名前:名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 23:40:51.30 ID:QC2Gpexh0.net
>>160
バッテリーの破棄まで考えなきゃエコとは言えない
178 名前:名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 23:41:57.86 ID:XdxBkgmX0.net
じゃーまだ買い時じゃないね
256 名前:名無しさん@1周年:2016/03/06(日) 23:59:05.73 ID:NtvFo3el0.net
日本は右肩下がりなんだから贅沢品は売れなくなるだろう。
267 名前:名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 00:00:55.18 ID:5brDiwjS0.net
20年後には電気自動車が普通になってるだろう
331 名前:名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 00:16:45.24 ID:1OlGbzey0.net
日本じゃ絶対に無理と言われていたのに、
無人タクシーが運用実験が始まったし
企業がこれは行けると思うと一気に進むよな
335 名前:名無しさん@1周年:2016/03/07(月) 00:17:14.69 ID:Z3twwmTC0.net
EV充電税とか出来たりしてw


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1400634 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/07(Mon) 04:14
>39 :水素はどうなったんですか・・・

水素は早とちりだったんだよ・・・まだ、水素ST建設は続いてるが、行政役人や学者や企業は急に止まれないだけで、本命はもう、空気マグネシウム電池、空気アルミニウム電池のカートリッジ交換式にシフトする。
この記事の予測は遅過ぎる。
実際はもっと早く変わる2025年には車メーカーはガソリンエンジンとディーゼルエンジンの開発を止めるだろう。
その他、九電力会社体制は崩壊し、原発は次々と閉鎖されるだろう。コンビニのカートリッジ売りが電力会社とガソリンスタンドの機能を果たす。  

  
[ 1400645 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/07(Mon) 05:14
車体が安くなっても燃料補給の利便性が追い付かなきゃガソリン車を追い越すことは難しいでしょう
国家レベルで取り組むべき課題だと思うけど、燃料電池とどちらを推していくかで悩んでるというかトヨタが燃料電池をごり押す方向で行ってるから分が悪いんじゃね  

  
[ 1400648 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/07(Mon) 05:23
そんな遅いのか。近いうち買い変える予定だったが次はまだHVにしなくても大丈夫だな。というかモーター車の静音性が良いのだがセットみたいなものだしな…。  

  
[ 1400652 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/07(Mon) 05:34
中東が油の価格を上げようと画策した結果だよ。
今までのツケを払ってもらおうか。  

  
[ 1400661 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/07(Mon) 06:25
そんな理由じゃねーだろw
もちろん価格もあるが、走行距離が短いことと、
充電場所が無い事が一番の問題だろwww
充電にも時間かかりすぎwww  

  
[ 1400666 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/07(Mon) 06:35
エアコンのことを考えたら2025でも実用レベルに達しなさそう
  

  
[ 1400682 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/07(Mon) 07:07
>>100
それもあって水素に移行したかったんだけどね。  

  
[ 1400696 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/07(Mon) 07:29
充電池のブレイクスルーが待たれる
大規模充電池に革新が起きたら、やっと再生可能エネルギーも使いものになるかもしれない  

  
[ 1400698 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/07(Mon) 07:30
数年前のEVの予想とかほぼ外れてるけどね
とりあえず一番可能性の高いリーフあたりでも、次のモデルもそこまでの性能はちょっと厳しい
リチウムってそんなに豊富な資源じゃないんだが、どうするんだ?
新しい電池が開発されれば、と言うタラレバの予想ばっかり
逆に言うと、今のEVは使用に問題があるってことなんだよな
テスラは家庭で充電するなら24時間以上掛かるんだろ?  

  
[ 1400711 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/07(Mon) 07:41
まず高性能バッテリー開発してから言って欲しい
ハイブリッと無しのアルトが実用燃費ナンバー1だそうで
電気はまだまだじゃない?  

  
[ 1400726 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/07(Mon) 07:53
電池は数年後にはマグネシウム電池が主流になっているよ。PC・スマホには実用化の目処が立っている。
リチウムより資源量ははるかに豊富なので、電池も安価になるし、容量も2倍程度になるので、いいことづくめ。走行距離も600km~700kmくらいになるんじゃないの。
あとの課題は、充電時間の短時間化だね。  

  
[ 1400753 ] 名前: 名無しさん  2016/03/07(Mon) 08:40
電気自動車が増えればガソリンの値段が安くなっていいんじゃない?
えっ?そうはならない?  

  
[ 1400763 ] 名前: 税  2016/03/07(Mon) 08:50
その頃には家庭用の電気と車用の電気が区別されて、灯油と軽油みたいな差別化が図られるのかしらね。
コンセントから充電できるやつだと無理かな?  

  
[ 1400764 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/07(Mon) 08:50
航続距離が一番の問題。
  

  
[ 1400777 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/07(Mon) 09:08
※1400726
典型的なタラ〜レバ〜
前提はあやふやなのに、証明できない結論だけはしっかりしてる
詐欺師丸出しの文章だよな  

  
[ 1400785 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/07(Mon) 09:18
トヨタ、ホンダが発売してからだな、日産はトップが変人だからな  

  
[ 1400844 ] 名前: オジサン  2016/03/07(Mon) 10:45
充電時間の問題も航続距離の問題も全てバッテリーの技術革新頼み。家庭の再生エネルギーも一緒。太陽光発電だ、自然エネルギーだという前に蓄電、送電のロスを無くせば、現状の半分以下の発電で済むはず。  

  
[ 1400854 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/07(Mon) 10:59
予想するのは勝手だが、
20年前にHVがこれだけ普及するのを予想した機関も専門家も
おらなんだわね。  

  
[ 1400906 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/07(Mon) 12:00
その頃日本人は車を買うお金が無かった
ってなったりして  

  
[ 1400918 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/07(Mon) 12:13
ガソリンみたいに1,2分で充電完了できるんですかね。
そうなっても北海道にゃ無理だろうな
立ち往生しても電気なら一酸化炭素中毒にはならないだろうしいいっちゃあいいんだろうけど。  

  
[ 1400928 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/07(Mon) 12:20
※1400726
・PC・スマホには実用化の目処が立っている。←他の革新電池も同じ 確かに中国で生産販売のめどはついてるけど、現状なんどもいえん。これだけでMg電池を押す理由にはならない。

・リチウムより資源量ははるかに豊富←そもそもこいつが疑問。現時点では、リチウムが高価なのは間違いない。しかし、海洋資源からの調達などの研究もあり、Liは無限というほどの存在するとする意見もあるため、何とも言えない。

・電池も安価になるし、容量も2倍程度になるので、いいことづくめ。←電池は正極材料のみで性能、値段がきまらないのでなんとも言えない。理想的な話をするならばリチウムイオン電池の方が容量は高くなる。

・走行距離も600km~700kmくらいになるんじゃないの←こいつも電池のみの話で結論付けられないので電池の話をするのには問題外。 てか大体達成はできてたような・・

・あとの課題は、充電時間の短時間化だね。 ←充電時間の問題は確かにあるが、サイクル特性や容量、安全性でも話題は尽きない現状

もっと勉強しようかw
現状、EV車はまだ早い。Mg電池も問題沢山あってなんとも言えない。真に革新電池がもたらされるか高電圧、高容量電池ができないとEV車は厳しい。個人的には2025年に間に合うかも微妙だと思うけどなあ。  

  
[ 1400958 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/07(Mon) 12:57
※1400777
マグネシウム電池の話しは事実に基づいています。
あんたが知らないだけでしょ。  

  
[ 1401180 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/07(Mon) 18:34
ガソリン車より、火力発電して電気自動車走らせた方が、エネルギー効率が3倍良いそうだ  

  
[ 1401527 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/08(Tue) 00:49
結局ネックは蓄電技術なのな
フライホイールでなんとかならんのか  

  
[ 1402593 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/09(Wed) 01:39
ガソリンが高コストなのは税金のせい
電気自動車がいくら低コストになっても
色んな税金がかかって意味ナシ  

  
[ 1402594 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/09(Wed) 01:41
カートリッジ交換なんて昔から構想がある
万年構想倒れだけどね  

  
[ 1402596 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/09(Wed) 01:43
※1400958
事実に基づいた話なら電気自動車って蒸気自動車にも勝てなかったって歴史的事実があるけどなw  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ