2016/03/14/ (月) | edit |

若者はパソコンが苦手――。大学や企業でこんな声が聞かれるようになってきた。スマートフォン(スマホ)の普及が若者のIT(情報技術)スキルに影響を与えているようだ。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1457869420/
ソース:http://style.nikkei.com/article/DGXMZO98167290Y6A300C1TZD000
スポンサード リンク
1 名前:影のたけし軍団 ★[ageteoff]:2016/03/13(日) 20:43:40.24 ID:CAP_USER*.net
スマホ世代のPC知らず スキル低下、職場で波紋
若者はパソコンが苦手――。大学や企業でこんな声が聞かれるようになってきた。スマートフォン(スマホ)の普及が若者のIT(情報技術)スキルに影響を与えているようだ。
神奈川大学で情報処理を教える非常勤講師の尾子洋一郎さんが、新入生の異変に気づいたのは3年ほど前。パソコンのタイピングを片手でしかできない学生が目立つようになった。
学生からの電子メールには件名や差出人名がなく誰から届いたのかも分からない。「パソコンを持たない学生も多く、スキルは年々落ちてきている印象だ」と話す。
国の学習指導要領では2002年以降に中高で情報教育が本格導入された。しかし授業数も少なく、あまり身についていない人は多いようだ。
今の10~20代はスマホで最初にネットに触れる「スマホネーティブ」世代とも呼ばれる。総務省が15年に実施した調査では、最も利用頻度の高い情報通信端末としてスマホを挙げた人は、20代以下では59・9%に達している。
一方でパソコン利用頻度は低下。東京大学の橋元良明教授による15年の調査で、ネットをする際に「モバイル端末(スマホか携帯)だけ」を利用する人は10代で33・6%、20代で30・1%もいた。「若者はスマホで多くの用が足りてしまうため」とみている。
日本の若者のパソコン離れが米国などより進んでいることを示す調査結果もあり、企業にも影響が広がり始めている。
NEC子会社のNECネクサソリューションズ(東京・港)は昨春、新入社員向けにタイピングの研修を始めた。「新人のタイピング速度が遅くなっている」という社内の声がきっかけだった。
NTTデータでは今春入社の社員から、入社後の研修で文章力を高める「日本語ドリル」を導入する。LINEやツイッターでの短文入力に慣れ親しんだせいか、きちんとした文章でビジネスメールなどを書けない若手社員が増えてきていることに対応する。
パソコン操作が苦手な若者に関しては短文投稿サイトのツイッターでも「あたしの周りにもいる。卒論をスマホでやりたいとか言ってる人とか、コピペができない人とか、半角変換の場所知らないとか」などと話題になっていた。
上の世代からは「なんで今時の若者はパソコンできないの。ワードくらい授業でもやったでしょ」「最近の若者はまともなパソコンの使い方も知らんのか」「せめてダブルクリックくらいまともにできるようになりましょう」と批判する声が出ていた。
一方で「iPhone6+を持ってみて、最近の若い人がPCを買わないというのがよく理解出来た。そら、要らんよね」「むしろ、新しいデバイスに対応できない現行体制の問題を解決するべきではなかろうか」と理解を示すつぶやきも。
調査はホットリンクの協力を得た。
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO98167290Y6A300C1TZD000

6 名前:名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 20:46:55.13 ID:p7X/d6ul0.net若者はパソコンが苦手――。大学や企業でこんな声が聞かれるようになってきた。スマートフォン(スマホ)の普及が若者のIT(情報技術)スキルに影響を与えているようだ。
神奈川大学で情報処理を教える非常勤講師の尾子洋一郎さんが、新入生の異変に気づいたのは3年ほど前。パソコンのタイピングを片手でしかできない学生が目立つようになった。
学生からの電子メールには件名や差出人名がなく誰から届いたのかも分からない。「パソコンを持たない学生も多く、スキルは年々落ちてきている印象だ」と話す。
国の学習指導要領では2002年以降に中高で情報教育が本格導入された。しかし授業数も少なく、あまり身についていない人は多いようだ。
今の10~20代はスマホで最初にネットに触れる「スマホネーティブ」世代とも呼ばれる。総務省が15年に実施した調査では、最も利用頻度の高い情報通信端末としてスマホを挙げた人は、20代以下では59・9%に達している。
一方でパソコン利用頻度は低下。東京大学の橋元良明教授による15年の調査で、ネットをする際に「モバイル端末(スマホか携帯)だけ」を利用する人は10代で33・6%、20代で30・1%もいた。「若者はスマホで多くの用が足りてしまうため」とみている。
日本の若者のパソコン離れが米国などより進んでいることを示す調査結果もあり、企業にも影響が広がり始めている。
NEC子会社のNECネクサソリューションズ(東京・港)は昨春、新入社員向けにタイピングの研修を始めた。「新人のタイピング速度が遅くなっている」という社内の声がきっかけだった。
NTTデータでは今春入社の社員から、入社後の研修で文章力を高める「日本語ドリル」を導入する。LINEやツイッターでの短文入力に慣れ親しんだせいか、きちんとした文章でビジネスメールなどを書けない若手社員が増えてきていることに対応する。
パソコン操作が苦手な若者に関しては短文投稿サイトのツイッターでも「あたしの周りにもいる。卒論をスマホでやりたいとか言ってる人とか、コピペができない人とか、半角変換の場所知らないとか」などと話題になっていた。
上の世代からは「なんで今時の若者はパソコンできないの。ワードくらい授業でもやったでしょ」「最近の若者はまともなパソコンの使い方も知らんのか」「せめてダブルクリックくらいまともにできるようになりましょう」と批判する声が出ていた。
一方で「iPhone6+を持ってみて、最近の若い人がPCを買わないというのがよく理解出来た。そら、要らんよね」「むしろ、新しいデバイスに対応できない現行体制の問題を解決するべきではなかろうか」と理解を示すつぶやきも。
調査はホットリンクの協力を得た。
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO98167290Y6A300C1TZD000

だって、パソコンなんかで仕事したくないも~ん!
13 名前:名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 20:47:53.71 ID:R9TJGkg60.net上の世代さんは初っぱなからPCいじれたんだろか
18 名前:名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 20:48:45.87 ID:qCgAhpWK0.netPCは無くなりそうで無くならないだろな
27 名前:名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 20:49:42.66 ID:dAXhrtkY0.netあんなちっこい画面でよく満足出来るな
32 名前:名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 20:50:44.56 ID:zV+ToubJ0.netスマホじゃ何も創造的なことできないからな
33 名前:名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 20:50:55.18 ID:lEOeP/Nb0.netパソコンは遊びに使うもの
35 名前:名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 20:51:01.92 ID:zOtc1jK70.netこうやって人間はどんどん退化していく
41 名前:名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 20:52:31.76 ID:WIe12SI70.net40代だって苦手だよw
64 名前:名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 20:55:24.11 ID:YKCbEo9S0.net俺もタイピングできなかったよ
すぐなれたけど
すぐなれたけど
ま、PC出てきた当時も似たような雰囲気の問題あったけどな
若者だからってみんなPC買って使えてなんて状況にはならない
ほっといたら誰もPCなんか買わないし、使わない
そこは老人と同じだよ
違うのはひとたびはじめたときの習得スピードだけ
76 名前:名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 20:57:11.01 ID:6Qmci8iU0.net若者だからってみんなPC買って使えてなんて状況にはならない
ほっといたら誰もPCなんか買わないし、使わない
そこは老人と同じだよ
違うのはひとたびはじめたときの習得スピードだけ
問題は使い方うんぬんよりも姿勢のほうをちゃんと教育しないとダメだろ?
実際に立ってパソコンをやるほうが人間のカラダの構造上良いとされてるし、
何時間も目や耳を酷使してる子どもが大人になったら必ずその影響が
骨や筋肉に出てくることを今のうちに警告すべきだ
あと、子どもにスマホは極力持たせると碌なことがないことを追記しておく
104 名前:名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 20:59:25.70 ID:0fuG3vFd0.net実際に立ってパソコンをやるほうが人間のカラダの構造上良いとされてるし、
何時間も目や耳を酷使してる子どもが大人になったら必ずその影響が
骨や筋肉に出てくることを今のうちに警告すべきだ
あと、子どもにスマホは極力持たせると碌なことがないことを追記しておく
パソコンっつても大半の業種では
ワードエクセルパワーポイントぐらいなもんだろ必要なのは
109 名前:名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 20:59:50.52 ID:A1Bpi0WR0.netワードエクセルパワーポイントぐらいなもんだろ必要なのは
パソコンもスマホも使える30代のファミコン世代が最強。
120 名前:名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 21:00:37.80 ID:k4blOnh70.net職場は学校じゃねーんだよ
基本的な事くらい身につけろ
132 名前:名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 21:01:42.28 ID:8Kf+7HkH0.net基本的な事くらい身につけろ
使い方くらい教えてやれよ
そんな難しいことないだろ
プログラマーじゃあるまいし
148 名前:名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 21:03:49.41 ID:IrLY8HyY0.netそんな難しいことないだろ
プログラマーじゃあるまいし
でもさ、タブレットあればノートいらないよね
そんな俺は、いまだにPCでネットを有線でやってるんだけど
166 名前:名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 21:04:50.41 ID:WLQ5mHR10.netそんな俺は、いまだにPCでネットを有線でやってるんだけど
スマホがネット端末の主流になって、まだ5年経ってないだろ
ハタチでPC苦手って、スマホがなくっても、
PC苦手って言う人種じゃないか?
188 名前:名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 21:07:46.23 ID:G4X2YiAK0.netハタチでPC苦手って、スマホがなくっても、
PC苦手って言う人種じゃないか?
お絵描きするためにPCは必須だろ
saiやフォトショを使いこなせるようになれば
PCの基本操作はマスター出来る
258 名前:名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 21:14:56.76 ID:bqvQxV8z0.netsaiやフォトショを使いこなせるようになれば
PCの基本操作はマスター出来る
今くらいだと職場の役席はもろ氷河期世代だな
仲良くしろよ
277 名前:名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 21:17:05.99 ID:907lkqmD0.net仲良くしろよ
自宅ではPCだろ
323 名前:名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 21:20:57.88 ID:2EUZltS10.netスマホは車の次に金食い虫
325 名前:名無しさん@1周年:2016/03/13(日) 21:21:24.02 ID:f0a5D0jV0.netいやスマホでバリバリ仕事が
出来るんならスマホでいいよ
仕事が出来るんならな
出来るんならスマホでいいよ
仕事が出来るんならな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 沖縄独立、学生38%が条件付き賛成…沖縄国際大の学生
- 「君が代起立は教育滅ぼす」 大阪市立全小中424校に市民団体『D-TaC』がメール 市教委、あらためて国歌斉唱時の起立徹底を通知
- 「東大まで行った人は教師にならない。中間層が中間層を再生産している」 現役東大生の発言で議論勃発
- 東京オリンピックのセレモニーで歌ってほしいアーティストは? 1位サザン 2位嵐 3位EXILE
- 10~20代のスマホ世代はパソコンが苦手・・・上の世代が批判 「最近の若者はまともなパソコンの使い方も知らんのか」
- 「大卒」の学位は本当に必要なのか? 野心があれば大学に行かなくても「成功」をつかめる
- キツイ仕事で年収600万円と、楽な仕事で年収400万円 ネットでは「後者一択」の声相次ぐ
- 一人牛丼で、テーブル席が空いている...あなたは座る?座らない?→全国に聞いてみた結果は...
- 「子供達に喜びと夢を!」 タイガーマスクの主人公、伊達直人からランドセル届く 京都
普通に就職の際に必要な有利なスキルとして募集すれば
パソコン使える人が集まったり勉強する人も増えるだろう
雇う側が誰でも使えて当たり前なんて思わなければいいだけの話
パソコン使える人が集まったり勉強する人も増えるだろう
雇う側が誰でも使えて当たり前なんて思わなければいいだけの話
つか、00年代半ばくらいまでは新入学の大学生の多くは
ネットは使ったことはあってもオフィスを使ったことがない生徒だらけだったぞ
PCが一般家庭に入り込み始めたのがXP以降で
レポートのために初めて買うのが多数だったわな
ネットは使ったことはあってもオフィスを使ったことがない生徒だらけだったぞ
PCが一般家庭に入り込み始めたのがXP以降で
レポートのために初めて買うのが多数だったわな
今迄は使えて当たり前だったPCスキルが採用ポイントに変わってきたということ
ただでさえゆとりで無知なんだから、おっさんが不得意な分野で
点数稼げなきゃどうしようもないだろうになぁ
点数稼げなきゃどうしようもないだろうになぁ
デスクトップPCは一年で出荷3割ほど落としてる。悲しいかなそれが現実。
PCソフト産業でやってるけど、プラットフォームの縮小の煽りを食らって右肩上がりだ。
デスクトップPCは廃れていく傾向に歯止めはかからない。
生き残るのは賢いものでも強いものでもなく変化できるものだ。
そのうち最近の年寄りはクラウドの使い方もわからんのかって言われるようになる。
PCソフト産業でやってるけど、プラットフォームの縮小の煽りを食らって右肩上がりだ。
デスクトップPCは廃れていく傾向に歯止めはかからない。
生き残るのは賢いものでも強いものでもなく変化できるものだ。
そのうち最近の年寄りはクラウドの使い方もわからんのかって言われるようになる。
携帯が中高生に普及しだしたころも言われていただろ
はぁ?PC使えない子なんて今時見たことねぇよ。勝手な記事書いて若者叩くのやめて欲しい。
PC言うよりキーボードだろ。
そもそもPCだって今後生き残るかわからんよ、Windows10のContinuumは、その1つの回答だと思うわ。まぁWindows10じたい失敗作感あるから移行期の技術としてハイブリッドカーのように成功するとは限らんけど。
そもそもPCだって今後生き残るかわからんよ、Windows10のContinuumは、その1つの回答だと思うわ。まぁWindows10じたい失敗作感あるから移行期の技術としてハイブリッドカーのように成功するとは限らんけど。
こういった記事に対しての反論が俺達に合わせろなのがね
幾らこれからはスマホの時代と叫んだって仕事で使う道具が
パソコンなのはこれからも変わらないよ
幾らこれからはスマホの時代と叫んだって仕事で使う道具が
パソコンなのはこれからも変わらないよ
そうかー。
中年の自分は、PCは使い手次第で何でもできるけどスマホは単なる便利ツールという感覚なんだよな。
まーもっと進化すれば認識も変わるかもだけど、現状ではスマホだけじゃ心もとないな。
中年の自分は、PCは使い手次第で何でもできるけどスマホは単なる便利ツールという感覚なんだよな。
まーもっと進化すれば認識も変わるかもだけど、現状ではスマホだけじゃ心もとないな。
全くゆとりはまともにPCも扱えんのかwww
ほとんどの老害はスマホもパソコンも使えない
PCを使えない世代って、ワイより上の世代って思ってたけど、一周して今度は下の世代が使えませんってか?
きっとおじさんたちは疲れているんだろう。
お疲れ様です。ゆっくりお休みください。
お疲れ様です。ゆっくりお休みください。
パソコンの大先生だもんな!
氷河期管理職とゆとり君を比べるのはちょっと酷かな。
氷河期は、お受験戦争真っ只中。
数の多さと、努力の量で、学力の高い人も多く、
異常な就職先のなさで、かろうじて就職でき、その上で、・・なバブル世代を押し退けて中間管理職なのだから、
パパママジジババにお小遣い貰って、ゆとり生活のゆとり君と感覚が合うわけがない。
氷河期は、お受験戦争真っ只中。
数の多さと、努力の量で、学力の高い人も多く、
異常な就職先のなさで、かろうじて就職でき、その上で、・・なバブル世代を押し退けて中間管理職なのだから、
パパママジジババにお小遣い貰って、ゆとり生活のゆとり君と感覚が合うわけがない。
タブレットPCなら使えるかもな
ゆとり世代は日本のガン
スマホとかはバカでも感覚的に使えるように作られてるからな
そりゃ仕方無いわ
そりゃ仕方無いわ
4.50代の無能はタイピングすら取得できへんのやで
小中学校でタイピングやWord、EXCEL、PowerPoint、インターネットの使い方を授業で毎週習って、大学では文系理系問わずパソコンは単位取得に必須。お前の会社にそれでもパソコンを扱えない無能が来た、若しくはそもそも無能が集まる会社なだけなのに世代全体に当てはめて叩くとは、この世の恥だな
一定数、頑なにPC使いたがらないヤツっているよね。
若い頃に趣味や知的好奇心を通してPCを活用するのとしないのとでは、技術に対する柔軟性、咀嚼力に大きな差が出るよ
会社に入ってから業務で必要な使い方から覚えていくと、一定のルートしか行き来出来ない応用性に乏しい使い方になりがち
年を食ってから初めてPCを触ったおっさん、爺さんみたいなもんでさ
スマホというストレスのかからない環境が有る分、PCではより必要最低限な事しかやりたがらなくなるかも
会社に入ってから業務で必要な使い方から覚えていくと、一定のルートしか行き来出来ない応用性に乏しい使い方になりがち
年を食ってから初めてPCを触ったおっさん、爺さんみたいなもんでさ
スマホというストレスのかからない環境が有る分、PCではより必要最低限な事しかやりたがらなくなるかも
上の世代だって、使いこなせてないのいるよ
PCが発売されてから20年経つのにな
PCが発売されてから20年経つのにな
PCもスマホもまぁ扱えるけど、スマホで事務仕事は無理かなぁ
使いこなすもなにも、ほとんどの会社はオフィスぐらいで若ければ一月で覚えられるよ。
そんなの教えればすむ話だろ
かけ離れてる訳でもあるまいし
かけ離れてる訳でもあるまいし
いくらなんでも、教えたのに使えないからこういうのが出るんだろ
だよな?
もしかして指導もしてないのにこんなくだらないこと言ってるのか?
だよな?
もしかして指導もしてないのにこんなくだらないこと言ってるのか?
ああ、こういうところにWindows 10 mobileが付け入る隙があるわけね・・・。
Continuumとか。
iPhoneはともかく泥はデスクトップPCとは連携できないものな。
つか、Linuxベースって時点で途端に敷居が上がる。
Continuumとか。
iPhoneはともかく泥はデスクトップPCとは連携できないものな。
つか、Linuxベースって時点で途端に敷居が上がる。
何かしらのマシン語を使えなければPCで何一つできなかった時代からすれば、
今は便利になったぶん、ユルユルなのかもね。
もっとも、機械の進化はより便利にするためだから、それで正しいはずなんだけど。
今は便利になったぶん、ユルユルなのかもね。
もっとも、機械の進化はより便利にするためだから、それで正しいはずなんだけど。
PCで仕事する現場はPC=筆記用具だから使えないと何かと不便だよ。
スマホもPCも安くは無いからどちらか1つしか買えないのだろうけどさ。
スマホもPCも安くは無いからどちらか1つしか買えないのだろうけどさ。
どうせ結論ありきのやらせ記事だろ。
しかし、卒論をスマホでなんてむしろ本当に書いたら賞賛に値するなw
しかし、卒論をスマホでなんてむしろ本当に書いたら賞賛に値するなw
10代は知らんが20代はパソコン使えない奴探す方が難しいだろ
スマホ使うようになった途端パソコンの操作忘れるとでも思ってるのか
スマホ使うようになった途端パソコンの操作忘れるとでも思ってるのか
親会社の出向は、殆んどかPP一辺倒。綺麗なグラフィック作って売上悪いぞって。
口頭で済むような話をPP。分析して建設的な施策をうつわけでもなく。こんなのが親会社じゃ営業部長だったと思うと、うちより先に親会社が潰れるんじゃないかと思う。
口頭で済むような話をPP。分析して建設的な施策をうつわけでもなく。こんなのが親会社じゃ営業部長だったと思うと、うちより先に親会社が潰れるんじゃないかと思う。
これ30代か40代の意見だよな
自分も30代でファミコン世代で、パソコンも使ってるしスマホも使ってる
50代以上のパソコンがギリギリ、スマホが苦手世代と、
20代以下のパソコンが苦手、スマホ大好き世代を見て
両方使えると便利なのに、と思ってる
自分も30代でファミコン世代で、パソコンも使ってるしスマホも使ってる
50代以上のパソコンがギリギリ、スマホが苦手世代と、
20代以下のパソコンが苦手、スマホ大好き世代を見て
両方使えると便利なのに、と思ってる
40代だけど、小学生の頃からパソコンいじってたわ。
どの世代でも、パソコン使わなかったけど、
携帯の延長線でスマホ使うようになったって奴はいるな
携帯の延長線でスマホ使うようになったって奴はいるな
まぁスマホはi-modeすら使えなかったバ…いや、外人様でも問題なく使えるんだから、そら簡単仕様でしょw
これは単純に人事が無能って話。
今後は履歴書なり面接なりで、パソコンの各種スキルを確認すればいいだけのこと。
しかしスマホで卒論って発想すげぇなぁw
キーボードよりフリックのが文字打つの早いってことだろ?俺無理だわw
これは単純に人事が無能って話。
今後は履歴書なり面接なりで、パソコンの各種スキルを確認すればいいだけのこと。
しかしスマホで卒論って発想すげぇなぁw
キーボードよりフリックのが文字打つの早いってことだろ?俺無理だわw
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
