2016/03/14/ (月) | edit |

日系車の品質の高さは中国で非常に高く評価されているが、資源が乏しいうえに自動車工業史が欧州に比べて短い日本はなぜこれほどまでの製品を造り出せるようになったのだろうか。中国メディアの捜狐はこのほど、日本の自動車文化の発展の原動力は「強靭な生命力」だと指摘する記事を掲載している。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1457850934/
ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/11287342/
スポンサード リンク
1 名前:閃光妖術(茸)@\(^o^)/[ageteoff]:2016/03/13(日) 15:35:34.18 ID:as0SVSq70
日本が世界に誇る自動車大国になれた理由 今後は変化が起きる可能性も
なぜだ!資源が乏しい日本が世界に誇る自動車大国になった理由=中国
日系車の品質の高さは中国で非常に高く評価されているが、資源が乏しいうえに自動車工業史が欧州に比べて短い日本はなぜこれほどまでの製品を造り出せるようになったのだろうか。
中国メディアの捜狐はこのほど、日本の自動車文化の発展の原動力は「強靭な生命力」だと指摘する記事を掲載している。
記事は日本の自動車文化の「強靭な生命力」の証拠を列挙している。例えば1970年代のオイルショック以前、日本車に対する米国市場の評価は「外観が悪い」、「非力なエンジン」など
散々だったと主張する一方、日本メーカーは強靭なバイタリティーを発揮、こうした評価にもめげずオイルショックを利用して日本車に低燃費という強みを付加し、
米国市場で大きなシェアを獲得するに至ったと説明した。
また軽自動車の存在も強靭な生命力の一例だと記事は紹介、軽自動車を「日本独特の車種」と呼んでいる。
軽自動車は税金が安く、また日本の狭い道路でも走行できるメリットがあるため日本で発達したと説明。
道路の広い中国の地方都市などでは、日本の軽自動車のようなサイズの車はまず見かけない。国土にぴったり合う車種をこれほどまでに発展させた日本車文化の独創性と積極性に、
記事は強靭な生命力を感じ取ったようだ。
また「改造文化」にも記事は言及、この改造文化は「日本人の髄にまで浸透しており、世界の車改造ファンにも大きな影響を与えている」と説明する。
数々の有名パーツメーカーが存在するのも、日本の車文化にあふれる強靭な生命力の証拠となっていると記事は指摘。確かに内装や音響にお金を惜しまない消費者も日本には多い。
http://news.livedoor.com/article/detail/11287342/
3 名前:ドラゴンスープレックス(大分県)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 15:40:23.53 ID:CAMH94q10.netなぜだ!資源が乏しい日本が世界に誇る自動車大国になった理由=中国
日系車の品質の高さは中国で非常に高く評価されているが、資源が乏しいうえに自動車工業史が欧州に比べて短い日本はなぜこれほどまでの製品を造り出せるようになったのだろうか。
中国メディアの捜狐はこのほど、日本の自動車文化の発展の原動力は「強靭な生命力」だと指摘する記事を掲載している。
記事は日本の自動車文化の「強靭な生命力」の証拠を列挙している。例えば1970年代のオイルショック以前、日本車に対する米国市場の評価は「外観が悪い」、「非力なエンジン」など
散々だったと主張する一方、日本メーカーは強靭なバイタリティーを発揮、こうした評価にもめげずオイルショックを利用して日本車に低燃費という強みを付加し、
米国市場で大きなシェアを獲得するに至ったと説明した。
また軽自動車の存在も強靭な生命力の一例だと記事は紹介、軽自動車を「日本独特の車種」と呼んでいる。
軽自動車は税金が安く、また日本の狭い道路でも走行できるメリットがあるため日本で発達したと説明。
道路の広い中国の地方都市などでは、日本の軽自動車のようなサイズの車はまず見かけない。国土にぴったり合う車種をこれほどまでに発展させた日本車文化の独創性と積極性に、
記事は強靭な生命力を感じ取ったようだ。
また「改造文化」にも記事は言及、この改造文化は「日本人の髄にまで浸透しており、世界の車改造ファンにも大きな影響を与えている」と説明する。
数々の有名パーツメーカーが存在するのも、日本の車文化にあふれる強靭な生命力の証拠となっていると記事は指摘。確かに内装や音響にお金を惜しまない消費者も日本には多い。
http://news.livedoor.com/article/detail/11287342/
ドイツや日本は職人的な細かい作業が必要な分野では強いが・・・。
10 名前:バーニングハンマー(dion軍)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 15:44:55.96 ID:n1pmVTij0.net労働者のサービス残業のおかげ
20 名前:足4の字固め(関東・甲信越)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 15:49:35.12 ID:LhI0V/KKO.net研究熱心
世界進出に成功できたのは強み
家電メーカーが死に体なのは世界進出に失敗したから
家電メーカーが死に体なのは世界進出に失敗したから
28 名前:稲妻レッグラリアット(庭)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 15:54:05.12 ID:siRj73co0.net
37 名前:ジャストフェイスロック(catv?)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 16:04:24.80 ID:jYmSrzTV0.net思いつく理由
・日本にモノづくりの下地だあったから
・戦前から近代化してたから
・米国と仲が悪くなってGMやフォードの工場が撤退したから
・戦後、航空機などのエンジニアが自動車産業に流れてきたから
・成長期の日本は労働生産人口が多かったから
・日本自体が高度経済成長して車が買える様になったから
・円が安かったので輸出が出来たから
・その他、いろいろ
59 名前:ファルコンアロー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 16:18:53.94 ID:LzWTaCB30.net・日本にモノづくりの下地だあったから
・戦前から近代化してたから
・米国と仲が悪くなってGMやフォードの工場が撤退したから
・戦後、航空機などのエンジニアが自動車産業に流れてきたから
・成長期の日本は労働生産人口が多かったから
・日本自体が高度経済成長して車が買える様になったから
・円が安かったので輸出が出来たから
・その他、いろいろ
自動車部品会社の孫請けにいるけど
もう下請け潰れまくって
韓国製品だらけになってもうたよ
自動車部品はドイツのボッシュやフランスのヴァレオ以外もう韓国製ばっか
69 名前:ネックハンギングツリー(家)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 16:30:07.59 ID:HI9QuQyU0.netもう下請け潰れまくって
韓国製品だらけになってもうたよ
自動車部品はドイツのボッシュやフランスのヴァレオ以外もう韓国製ばっか
アメリカ様が飛行機と半導体作りに熱中したから
それとタダ同然で、技術を教えてくれたのが大きい
113 名前:逆落とし(関東・甲信越)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 17:29:08.48 ID:UjccAIdDO.netそれとタダ同然で、技術を教えてくれたのが大きい
日本人が人の命を尊び安全性を追及したから発展した
114 名前:サッカーボールキック(中部地方)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 17:30:01.46 ID:vpIFU6lR0.net軍事産業制限されてるんだもん
車くらいしか作るものが無いじゃないの
115 名前:ブラディサンデー(岩手県)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 17:30:19.55 ID:JRSrYQxa0.net車くらいしか作るものが無いじゃないの
軍需産業が大きく関連してんだよね
戦闘機や戦車作ってたエンジニアや熟練工が
そのまま自動車産業に移行した形
130 名前:ジャンピングDDT(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 18:07:58.23 ID:vpGfSag90.net戦闘機や戦車作ってたエンジニアや熟練工が
そのまま自動車産業に移行した形
もう少し、ここももう少しどうにかならないか?
っていう積み重ね
137 名前:ブラディサンデー(岩手県)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 18:15:01.64 ID:JRSrYQxa0.netっていう積み重ね
大きく見れば、先進国ってのはちょうど日本と同じ経度に収まっているんだよね
G7の経度も同じ、日本ドイツアメリカみんな同じような経度
気候から来る環境。工業を行う上で丁度いい環境ってあるんだと思うよ
暑ければ人は楽観的になり、怠惰になり、ものを考えなくなる
寒すぎれば不便になり、行動を起こさなくなる
その中で、確率論として、いくつかの分野で日本が優位に立ったって事だろね
156 名前:雪崩式ブレーンバスター(catv?)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 18:29:15.89 ID:PAL8r7kF0.netG7の経度も同じ、日本ドイツアメリカみんな同じような経度
気候から来る環境。工業を行う上で丁度いい環境ってあるんだと思うよ
暑ければ人は楽観的になり、怠惰になり、ものを考えなくなる
寒すぎれば不便になり、行動を起こさなくなる
その中で、確率論として、いくつかの分野で日本が優位に立ったって事だろね
日本車のすごいところは、同様に自動車大国と言われる
アメリカやドイツでも売れてるって事よな
175 名前:パロスペシャル(東京都)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 18:42:14.80 ID:7lrYOXiF0.netアメリカやドイツでも売れてるって事よな
日本は第二次大戦の時に自国で戦闘機作ってた
中国は当時まともな戦闘機作れなかった
この違いだな
227 名前:腕ひしぎ十字固め(茸)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 21:47:51.76 ID:f3q0Obg20.net中国は当時まともな戦闘機作れなかった
この違いだな
フォードの流れ作業で自動車作る手法を完璧にコピーし、
工夫を重ねオリジナルを上回ったから
237 名前:バズソーキック(東京都)@\(^o^)/:2016/03/13(日) 22:30:34.17 ID:70FpIK5E0.net工夫を重ねオリジナルを上回ったから
戦時中の開発生産体制を全て否定して
裾野の部品会社の育成に全力を挙げて
部品の品質と性能の向上に注力したから
故障が少ない自動車が作れるようになった。
裾野の部品会社の育成に全力を挙げて
部品の品質と性能の向上に注力したから
故障が少ない自動車が作れるようになった。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- トヨタが新型プリウスPHVを発表 デザインやタッチパネル装置などまるで別物でプリウス購入者涙目
- 打倒プリウス、現代自動車「アイオニック エレクトリック」(写真)
- スズキ 新型バレーノ開発責任者「ライバルはフィットやデミオ?違う違う。ポロやフィエスタだよ」
- そろそろ絶対に故障しないクルマを買おうと思う、「ドーン」っての買えばいいんだろ?
- 日本が世界に誇る自動車大国になれた理由
- 3分の充填で750キロの走行…ホンダが新型燃料電池車キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
- 増税額は2年でなんと“3万円”を超える!古いクルマの所有者はこれからさらに苦しむことに
- 最先端、オートマにはないMT車の “超”可能性 40・50代にMT車が人気
- スズキ、新型コンパクトカー「バレーノ」を発売 新開発のブースタージェットエンジン搭載
戦後、飛行機作れなくなって、航空関係の技術者が車関係に流れたのが1番大きいんじゃないの?
SNH48を繰り返し見てご覧。
お客さんを威圧しないで喝采浴びている。
生産現場に普遍させたいね、その心。
日本の強みはそこだよ。
お神輿見たらみんなで取り敢えず担ぐ。
音頭とらないと崩れてしまう。
お客さんを威圧しないで喝采浴びている。
生産現場に普遍させたいね、その心。
日本の強みはそこだよ。
お神輿見たらみんなで取り敢えず担ぐ。
音頭とらないと崩れてしまう。
日本にはUAWがなかったから
労使協調して頑張った
一方、国労・動労が大暴れしていた旧国鉄は破産・消滅した
労使協調して頑張った
一方、国労・動労が大暴れしていた旧国鉄は破産・消滅した
戦前に世界で初めて大学に工学部を作ったり
戦中に航空機や戦車等に従事した技術者が自動車に流れたり
戦後に軍や兵器産業という技術者の受け皿がなかったりで
安定して自動車産業の拡大や維持に人材が入ったからだろう
戦中に航空機や戦車等に従事した技術者が自動車に流れたり
戦後に軍や兵器産業という技術者の受け皿がなかったりで
安定して自動車産業の拡大や維持に人材が入ったからだろう
>> 137
> 大きく見れば、先進国ってのはちょうど日本と同じ経度に収まっているんだよね
極東ロシア、フィリピン、オーストラリア、ニュージーランド、インドネシア東部、パプアニューギニア
そっかー、先進国はここだったのかー。
> 大きく見れば、先進国ってのはちょうど日本と同じ経度に収まっているんだよね
極東ロシア、フィリピン、オーストラリア、ニュージーランド、インドネシア東部、パプアニューギニア
そっかー、先進国はここだったのかー。
合理性に重きをおく価値観が主体の国民性。
日本車は燃費に拘る。
アメ、ユロ車はステイタス重視の車作り。
耐久性と燃費重視の車作りの日本車が世の中の価値観の変化(エコ)にマッチした結果。
日本車は燃費に拘る。
アメ、ユロ車はステイタス重視の車作り。
耐久性と燃費重視の車作りの日本車が世の中の価値観の変化(エコ)にマッチした結果。
2輪市場やオートバイレースでも日本は世界をリードしているよな。
日銀と住友銀行のイジメに対する反発心
日陰の産業をいつか花形産業にしたいという根性があった
日陰の産業をいつか花形産業にしたいという根性があった
緯度の話が出てたけど、イギリスやフランスやドイツは北海道レベルの高緯度地域だぞw
暖流と偏西風のおかげで気温は変わらんけど。
暖流と偏西風のおかげで気温は変わらんけど。
デザインが悪いと言われているから
まだ終わらない
まだ終わらない
小型二輪の製造、国内に戻ってこないかな。
まぁ、一番売り上げの多い国で作るのが効率がいいのはわかるけど。
まぁ、一番売り上げの多い国で作るのが効率がいいのはわかるけど。
「資源が乏しいうえに」と書いてるが、資源が乏しいからこそ技術が発達したんだよ。
リサイクルの思想も資源が乏しいからこそだ。
資源大国だったら、技術もリサイクル思想も今程には発達しなかったかも知れない。
リサイクルの思想も資源が乏しいからこそだ。
資源大国だったら、技術もリサイクル思想も今程には発達しなかったかも知れない。
それっておかしくねぇ?
強靭な生命力なら中国人のほうがあるじゃん
強靭な生命力なら中国人のほうがあるじゃん
悪く言えば神経質、良く言えばこだわりを持つ人間が多いんだよわが国は
日本人は世界でも稀な凝り性
中国人は生命力だけはゴッキー並だが、カネ儲けしか考えていない
中国人は生命力だけはゴッキー並だが、カネ儲けしか考えていない
品質管理に力を注いだ戦後の先人たちのおかげです。
日本人は別段日本車を誇っちゃいないだろ。他人の評価が欲しくて日本車に乗ってるわけじゃないよ。
日本車が今の日本車のレベルに到達して目指すべき上が無くなったら日本車のレベルが当り前。出来て当り前。安くて当り前。壊れないのが当り前。
当り前すぎてありきたりで退屈。たまにかつての憧れであった外車に乗ってみるが酷くて日本車に戻るだけの話。
日本車が今の日本車のレベルに到達して目指すべき上が無くなったら日本車のレベルが当り前。出来て当り前。安くて当り前。壊れないのが当り前。
当り前すぎてありきたりで退屈。たまにかつての憧れであった外車に乗ってみるが酷くて日本車に戻るだけの話。
※1407449
デミング博士:オレも協力したぞ
デミング博士:オレも協力したぞ
>>37
これだね。
市場をアメリカに支配されていたら、いくら優秀な技術者が自動車作りを始めても太刀打ちできなかっただろう。
これだね。
市場をアメリカに支配されていたら、いくら優秀な技術者が自動車作りを始めても太刀打ちできなかっただろう。
米による排ガス規制によるイジメが大きかったのでは?
マスキー法をクリアしたCVCC等、「技術者は出来ない事など無い」を実践し積み重ねた結果だ。
マスキー法をクリアしたCVCC等、「技術者は出来ない事など無い」を実践し積み重ねた結果だ。
日本の輸入車の関税は、38年前の1978年に撤廃された
このため、自動車メーカーは必死になって競争力の強化に努めた結果が
今日の繁栄につながった
逆に、いつまでも保護関税を続けている産業は、いつまでも弱いままとなる
このため、自動車メーカーは必死になって競争力の強化に努めた結果が
今日の繁栄につながった
逆に、いつまでも保護関税を続けている産業は、いつまでも弱いままとなる
職人気質の素地があったとはいえ、自動車史を見ると先人達が果敢に挑戦をし続けた結果、今がある。
国産エンジンに拘った豊田喜一郎とか、アメリカの厳しすぎる規制に立ち向かった本田宗一郎とか当時不可能と言われたことに挑戦したことが大きい。
電機は盛田昭夫氏が居たあたりまでは積極的に挑戦していたがここ数十年はそういう気概はほとんど感じられないので軒並み海外におされた。今はプロジェクトXの題材になるような話はAppleやGoogle、サムスンの方が多い。
勝手に大国になったのではなく、大国にしようとした人が何人いたかどうか。そういう意味でこのまま日本が衰退し海外からシェアを奪われるか巻き返すかは今の国民次第。
国産エンジンに拘った豊田喜一郎とか、アメリカの厳しすぎる規制に立ち向かった本田宗一郎とか当時不可能と言われたことに挑戦したことが大きい。
電機は盛田昭夫氏が居たあたりまでは積極的に挑戦していたがここ数十年はそういう気概はほとんど感じられないので軒並み海外におされた。今はプロジェクトXの題材になるような話はAppleやGoogle、サムスンの方が多い。
勝手に大国になったのではなく、大国にしようとした人が何人いたかどうか。そういう意味でこのまま日本が衰退し海外からシェアを奪われるか巻き返すかは今の国民次第。
先進国は同じ経度におさまっている(キリッ
だっておwwwwwwwww
緯度www
だっておwwwwwwwww
緯度www
※1407512
オマエは電機しか見えないんだな
オマエは電機しか見えないんだな
一番大きいのは、部品をほぼ全て自力で作れるからだろ。
外注するものもあるけれど自前で作れないわけではないし、精密さや特殊な仕様が要求されるものは国内で生産している。
中国も韓国もそれが出来ないから所詮組立工事じゃん。
習得するしかない職人技や手抜きしない姿勢は盗めない。
外注するものもあるけれど自前で作れないわけではないし、精密さや特殊な仕様が要求されるものは国内で生産している。
中国も韓国もそれが出来ないから所詮組立工事じゃん。
習得するしかない職人技や手抜きしない姿勢は盗めない。
なのに国内は軽自動車ばかりという
新興国でももっと立派な車が売れているというのに。
新興国でももっと立派な車が売れているというのに。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
