2016/03/16/ (水) | edit |

スマートフォン(スマホ)で最初にネットに触れる「スマホネーティブ」世代を中心に若者のパソコン離れが進んでいる。長年にわたって日本人の情報行動を分析している東京大学大学院情報学環の橋元良明教授に、若者のパソコン離れの現状や、今後の懸念などについて聞いた。(聞き手は本田幸久)
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1458000688/
ソース:http://www.nikkei.com/article/DGXMZO98209890Z00C16A3I00000/
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/03/15(火) 09:11:28.00 ID:CAP_USER.net
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO98209890Z00C16A3I00000/
スマートフォン(スマホ)で最初にネットに触れる「スマホネーティブ」世代を中心に若者のパソコン離れが進んでいる。長年にわたって日本人の情報行動を分析している東京大学大学院情報学環の橋元良明教授に、若者のパソコン離れの現状や、今後の懸念などについて聞いた。(聞き手は本田幸久)
――若者世代の情報行動の変化について、どう分析していますか。
「私たちは1995年から5年おきに2015年まで、全国の13~69歳(95年のみ13~59歳)の男女を対象に情報行動の大規模調査を続けてきた。結果をみると、近年はとくに10~20代でスマホなどのモバイル端末を通じたインターネットの利用時間が大きく増えている。用途はソーシャルメディアが圧倒的に多い」
「2010年を過ぎたあたりからスマホの使い勝手が非常に良くなり、11年には若者に人気の無料対話アプリ『LINE』がサービスを開始したことも影響しているだろう。20代ではまだパソコンを利用する時間も一定量あるが、とくに10代でのパソコン離れが著しい。パソコンは立ち上げるのに時間がかかるうえに重くてかさばり、価格も高額だ。多くの若者にとってほとんどの用途はスマホだけで足りてしまうので、あえてパソコンを持つ必要がなくなっている」
――海外と比べても日本の若者のパソコン離れはとくに進んでいると言われます。
「米国や韓国などの若者ではパソコンを利用する人もまだ多く、日本の若者のパソコン離れは海外より進んでいると思う。どうしてここまで急速にパソコンの利用率が低下したのかはよく分からない。日本人は手先が器用なのでスマホの操作に適していることなどが影響しているのかもしれない」
――パソコンをうまく使えない大学生が増えてきているという話も耳にします。
「東大生に限ればみなパソコンを問題なく使いこなしているが、非常勤で教えに行っている別の大学などの様子を見ると、自分のパソコンを持っているという学生は非常に少ない。(学力が)中程度以下の大学ではうまくタイピングをできないという学生も多く、リポートを書くのもスマホで済ませているという話も聞く」
――若者のパソコン離れは今後、日本社会にどのような影響を与えるでしょうか。
「学校を卒業して社会に出れば、ビジネスの現場でスマホというわけにはいかない。複数の作業を同時に行う『マルチタスク』などを考えればスマホやタブレット端末では不十分で、複雑な仕事をこなすのにパソコンなしで済むとは考えられない」
「パソコンの苦手な若者でも(企業などで)少しトレーニングをすれば技能はすぐに獲得できるだろう。ただ、すべての人がこうしたトレーニングの機会を得られるわけではない。パソコンを使わなくてもできる仕事しか得ることができず、スタートラインで差が付いてしまう事態は十分に考えられる。かつて言われたような世代間でのデジタルデバイドは解消したが、若年層がパソコンによる高度な技能ができる人とそうでない人に分断され、新たなデジタルデバイドとなっていくかもしれない」
――今は初等・中等教育でも情報教育が幅広く実施されています。改善点はありますか。
「中学校などの情報教育ではパソコンの代わりにタブレット端末を導入しているところも多く、タイピングなどの技能が十分に身についていないケースがある。タブレットの利用も決して悪いことではないが、もう少しパソコンを使ったマルチタスクなどを教えていく必要があるのではないか」
5 名前:名刺は切らしておりまして:2016/03/15(火) 09:17:03.89 ID:GyEZyJgO.netスマートフォン(スマホ)で最初にネットに触れる「スマホネーティブ」世代を中心に若者のパソコン離れが進んでいる。長年にわたって日本人の情報行動を分析している東京大学大学院情報学環の橋元良明教授に、若者のパソコン離れの現状や、今後の懸念などについて聞いた。(聞き手は本田幸久)
――若者世代の情報行動の変化について、どう分析していますか。
「私たちは1995年から5年おきに2015年まで、全国の13~69歳(95年のみ13~59歳)の男女を対象に情報行動の大規模調査を続けてきた。結果をみると、近年はとくに10~20代でスマホなどのモバイル端末を通じたインターネットの利用時間が大きく増えている。用途はソーシャルメディアが圧倒的に多い」
「2010年を過ぎたあたりからスマホの使い勝手が非常に良くなり、11年には若者に人気の無料対話アプリ『LINE』がサービスを開始したことも影響しているだろう。20代ではまだパソコンを利用する時間も一定量あるが、とくに10代でのパソコン離れが著しい。パソコンは立ち上げるのに時間がかかるうえに重くてかさばり、価格も高額だ。多くの若者にとってほとんどの用途はスマホだけで足りてしまうので、あえてパソコンを持つ必要がなくなっている」
――海外と比べても日本の若者のパソコン離れはとくに進んでいると言われます。
「米国や韓国などの若者ではパソコンを利用する人もまだ多く、日本の若者のパソコン離れは海外より進んでいると思う。どうしてここまで急速にパソコンの利用率が低下したのかはよく分からない。日本人は手先が器用なのでスマホの操作に適していることなどが影響しているのかもしれない」
――パソコンをうまく使えない大学生が増えてきているという話も耳にします。
「東大生に限ればみなパソコンを問題なく使いこなしているが、非常勤で教えに行っている別の大学などの様子を見ると、自分のパソコンを持っているという学生は非常に少ない。(学力が)中程度以下の大学ではうまくタイピングをできないという学生も多く、リポートを書くのもスマホで済ませているという話も聞く」
――若者のパソコン離れは今後、日本社会にどのような影響を与えるでしょうか。
「学校を卒業して社会に出れば、ビジネスの現場でスマホというわけにはいかない。複数の作業を同時に行う『マルチタスク』などを考えればスマホやタブレット端末では不十分で、複雑な仕事をこなすのにパソコンなしで済むとは考えられない」
「パソコンの苦手な若者でも(企業などで)少しトレーニングをすれば技能はすぐに獲得できるだろう。ただ、すべての人がこうしたトレーニングの機会を得られるわけではない。パソコンを使わなくてもできる仕事しか得ることができず、スタートラインで差が付いてしまう事態は十分に考えられる。かつて言われたような世代間でのデジタルデバイドは解消したが、若年層がパソコンによる高度な技能ができる人とそうでない人に分断され、新たなデジタルデバイドとなっていくかもしれない」
――今は初等・中等教育でも情報教育が幅広く実施されています。改善点はありますか。
「中学校などの情報教育ではパソコンの代わりにタブレット端末を導入しているところも多く、タイピングなどの技能が十分に身についていないケースがある。タブレットの利用も決して悪いことではないが、もう少しパソコンを使ったマルチタスクなどを教えていく必要があるのではないか」
中年世代は両方使える
8 名前:名刺は切らしておりまして:2016/03/15(火) 09:20:48.61 ID:kZJNUK9U.netウィキペディア論文ならスマホで十分なんだろうねw
16 名前:名刺は切らしておりまして:2016/03/15(火) 09:25:45.62 ID:xZnvLg3V.netスマホでレポートとかすげーなw
17 名前:名刺は切らしておりまして:2016/03/15(火) 09:26:01.52 ID:sDPDantm.net用途が違うだろ
19 名前:名刺は切らしておりまして:2016/03/15(火) 09:26:29.93 ID:v+8czaOz.netホームポジションでブラインドタッチ
21 名前:名刺は切らしておりまして:2016/03/15(火) 09:27:56.34 ID:CAQZK9cI.net結局タイプライターの配置なので
12 名前:名刺は切らしておりまして:2016/03/15(火) 09:22:56.46 ID:X1r1End4.net会社の机にパソコンの代わりにタブレット置いて
指でサーサーやってる職場がどれだけあるのか
指でサーサーやってる職場がどれだけあるのか
15 名前:名刺は切らしておりまして:2016/03/15(火) 09:24:27.29 ID:/Ncd8cM9.net
キーボード配列を覚えられるかどうか
ローマ字入力で充分なんだけどな
30 名前:名刺は切らしておりまして:2016/03/15(火) 09:31:37.00 ID:RCWrMg8I.netローマ字入力で充分なんだけどな
スマホのフリック能力で革命でも起こしそうだな
HAHAHA
31 名前:名刺は切らしておりまして:2016/03/15(火) 09:31:56.27 ID:+Exfq0BW.netHAHAHA
スマホではソフトウェア開発できんよ
32 名前:名刺は切らしておりまして:2016/03/15(火) 09:32:29.03 ID:A6JPLGpn.netパソコンは結局会社にあったワープロと同じ立場に戻ったもんな。
35 名前:名刺は切らしておりまして:2016/03/15(火) 09:32:53.09 ID:5UHeEu1T.netPCをトリプルディスプレイ使ってる俺からしたら
スマホなんてスタンドアロン補助ディスプレイ
43 名前:名刺は切らしておりまして:2016/03/15(火) 09:36:54.43 ID:SK/o1ndK.netスマホなんてスタンドアロン補助ディスプレイ
今こそ一家に一台フルタワーが必要
56 名前:名刺は切らしておりまして:2016/03/15(火) 09:48:14.25 ID:qJm6BmdM.net大手は、営業や生産管理とか職種ごとにいろんな独自ソフト開発済みで
会社支給のタブレットで仕事こなす場面も多いだろうな。
しかし、中小はそれがないし、また、私物スマホはいろいろまずいだろうし・・。
78 名前:名刺は切らしておりまして:2016/03/15(火) 10:12:49.58 ID:Vfa35CzE.net会社支給のタブレットで仕事こなす場面も多いだろうな。
しかし、中小はそれがないし、また、私物スマホはいろいろまずいだろうし・・。
若い奴ならすぐ覚えるから何ら問題ない
PC使ったことないからと言って就職に差は出ない
109 名前:名刺は切らしておりまして:2016/03/15(火) 10:30:16.45 ID:07NVqmzm.netPC使ったことないからと言って就職に差は出ない
端末が何かより
過剰な情報をどうフィルタリングして使いこなすか?
だな
182 名前:名刺は切らしておりまして:2016/03/15(火) 11:39:53.17 ID:vFbCxvjM.net過剰な情報をどうフィルタリングして使いこなすか?
だな
教えられた事しか学べないってのは問題
そんな奴らのトップはエリートとは呼べない
213 名前:名刺は切らしておりまして:2016/03/15(火) 12:13:41.68 ID:C9sd36vm.netそんな奴らのトップはエリートとは呼べない
どの年代も使えない人は使えない
家電レベルの操作なら教えたらいいだけで、どうでもいい話
エクセルだって、誰かがつくったシートを使ってればいい人が大半
215 名前:名刺は切らしておりまして:2016/03/15(火) 12:14:18.55 ID:uz1iQH1S.net家電レベルの操作なら教えたらいいだけで、どうでもいい話
エクセルだって、誰かがつくったシートを使ってればいい人が大半
スマホとパソコンを
同時に使うのが便利なのに…
227 名前:名刺は切らしておりまして:2016/03/15(火) 12:22:51.77 ID:VPTnUT9n.net同時に使うのが便利なのに…
家でもスマホってのはちょっとな
229 名前:名刺は切らしておりまして:2016/03/15(火) 12:25:30.43 ID:FUkbekas.net
261 名前:名刺は切らしておりまして:2016/03/15(火) 13:07:43.66 ID:yEvpPyXS.netスマホしか知らないくせにPCなんて~面倒だから~
とか言うのが問題なんだよ。
要するに井の中の蛙状態w
268 名前:名刺は切らしておりまして:2016/03/15(火) 13:19:18.84 ID:Y7UD5KEz.netとか言うのが問題なんだよ。
要するに井の中の蛙状態w
バッテリーの問題があるから長時間できねーじゃん
279 名前:名刺は切らしておりまして:2016/03/15(火) 13:34:39.52 ID:3bsqkT1y.net両方使った結果
PCのほうが楽と俺の中で3年前に結論ついた
PCのほうが楽と俺の中で3年前に結論ついた
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【生活保護】受給者がパチンコしたら給付を一部停止、別府・中津市の措置、来年度から行わない方針 国からの指摘受け
- “保育園落ちた”騒動は大都市だけ?地方は冷ややかな反応…「わがまま」「地方に引っ越せば」「田舎では園児が少なくて困ってる」
- 【悲報】奇跡の一本松がサイボーグ化 幹をくり抜きカーボン製の芯、同じ場所に立つ 1.6億円+維持費
- BPO委員長「放送局の萎縮」懸念 「伝えるべきことが伝えられなくなれば、国民は正しく判断できなくなる」
- 【情報格差】若者のパソコン離れ、「新たなデジタルデバイドに」
- 【衝撃】ガン治療で効きまくる特効薬ニボルマブ - 高額すぎて年間3500万円 →その95%以上を国民が負担
- クジラ死骸上でガッツポーズ 北海道立オホーツク流氷科学センターの写真コンテスト最優秀作品に批判相次ぐ(写真)
- 沖縄独立、学生38%が条件付き賛成…沖縄国際大の学生
- 「君が代起立は教育滅ぼす」 大阪市立全小中424校に市民団体『D-TaC』がメール 市教委、あらためて国歌斉唱時の起立徹底を通知
ワイ中年やけどスマホ全然使いこなせん
プランすら何言うてるか分からん
完全に振り落とされてるからガラケーなくなるとホンマに困るわ
プランすら何言うてるか分からん
完全に振り落とされてるからガラケーなくなるとホンマに困るわ
企業がパソコン使える人を優遇して雇うよ!と言えば就職に有利なスキルとして勉強する人が増えるだろう
さすがに若者離れの乱用だろコレw
スマホでも動画再生やSNS、まとめサイト見れるから使用頻度高いけど
若者でも用途で必要あればPC使ってるわ
そもそも中年世代が「何でもかんでもPCで手軽に済ますな」とか言ってた世代じゃねーか
スマホでも動画再生やSNS、まとめサイト見れるから使用頻度高いけど
若者でも用途で必要あればPC使ってるわ
そもそも中年世代が「何でもかんでもPCで手軽に済ますな」とか言ってた世代じゃねーか
スマホでレポートってすげーな…めちゃくちゃ時間かかりそうなうえに、書式もめちゃくちゃになってそう
PC持たない大学生って学位とれんだろ…
レポート手書きを強制する化石のような教授はごまんといるだろうとしても,スマホだとはなぁ
レポート手書きを強制する化石のような教授はごまんといるだろうとしても,スマホだとはなぁ
教える立場にあるけど、基本すぐ覚えるから問題なし。
というか一番の難問はキーボード配列に体を慣らすことで概念自体がわからんわけではないから、
おっさん世代の問題とはまた異なる。
というか一番の難問はキーボード配列に体を慣らすことで概念自体がわからんわけではないから、
おっさん世代の問題とはまた異なる。
PC持ってるけど動画観たり文章読んだりがほとんどだなあ
エクセルは表作成と自動計算できるくらいの知識しかないし
エクセルは表作成と自動計算できるくらいの知識しかないし
ところで高度な技能って何を指すんだろ。
アセンブリ言語が使えるとか、コマンドが使えるとかそういうのかな。
まさかエクセルが使えるとかいう話じゃないよな?
アセンブリ言語が使えるとか、コマンドが使えるとかそういうのかな。
まさかエクセルが使えるとかいう話じゃないよな?
邁。蜊倥↑莠句漁繝ャ繝吶Ν縺ェ繧峨☆縺占ヲ壹∴繧峨l繧九□繧阪≧縺励?
險?縺?⊇縺ゥ繝?ぅ繝舌う繝峨↓縺ェ繧峨↑縺?s縺倥c縺ェ縺?°縺ェ(讌ス隕ウ)
PC縺ォ縺セ縺」縺溘¥闊亥袖辟。縺?→縺玖ィ?繧上l繧九→荳榊ョ峨↓縺ェ繧九¢縺ゥ
險?縺?⊇縺ゥ繝?ぅ繝舌う繝峨↓縺ェ繧峨↑縺?s縺倥c縺ェ縺?°縺ェ(讌ス隕ウ)
PC縺ォ縺セ縺」縺溘¥闊亥袖辟。縺?→縺玖ィ?繧上l繧九→荳榊ョ峨↓縺ェ繧九¢縺ゥ
他国はゲームをする為にPCを買う
隣りの半島がまさにそれ
隣りの半島がまさにそれ
中国製離れなんだよ
いい加減気づけ
いい加減気づけ
>スマホではソフトウェア開発できんよ
できるんだよこれが。
最近のはVisualStudioでさえHTMLとJavascriptでできてるし、クラウドにUPしてサーバーでコンパイルするサービスとかIDE環境がいくつも立ち上がってきてる。
むしろ解像度の広さでiPadProとかのほうがPCより快適なぐらい。
できるんだよこれが。
最近のはVisualStudioでさえHTMLとJavascriptでできてるし、クラウドにUPしてサーバーでコンパイルするサービスとかIDE環境がいくつも立ち上がってきてる。
むしろ解像度の広さでiPadProとかのほうがPCより快適なぐらい。
老人とは違うんだから、デジタルに慣れてる若者は、すぐにPCくらい覚えるだろ
さすがに、教えても覚えない奴が出てきてるからこういう問題が出てきてるんだろ
だよな?
だよな?
PC使えても窓10は朝報OSだからなぁ。&も同じで魚篭データの具にしかならん。
若者のおっさん離れ
低所得世帯だとPCなんて買えないだろうし何でもほどほど出来るスマホ1本で十分なんだろう
パソコンが使えないというより入力インターフェースとしてのキーボードに触れてないだけのような
スマホでソフト開発が苦しいっていうのもインターフェースの問題(画面が狭い、入力が駄目)が
あるからだと思うから、そこが解消されたら使えるようになるんじゃないの
俺はPCと物理キーボードでストレスなしやる方が良いけど
パソコンが使えないというより入力インターフェースとしてのキーボードに触れてないだけのような
スマホでソフト開発が苦しいっていうのもインターフェースの問題(画面が狭い、入力が駄目)が
あるからだと思うから、そこが解消されたら使えるようになるんじゃないの
俺はPCと物理キーボードでストレスなしやる方が良いけど
「PCが高いから」というのはちょっと賛同しかねるな。
今は低性能のものであれば数万円で買えるし。むしろハイエンドスマホよりはるかに安い。
ただ、一般家庭でPCを使う動機がなくなっただけだと思うよ。
昔はネットやるのも、どデカイデスクトップPCが必要だったしね。
PCゲーだってメジャーなものは大体コンソール版で出てるし。
今は低性能のものであれば数万円で買えるし。むしろハイエンドスマホよりはるかに安い。
ただ、一般家庭でPCを使う動機がなくなっただけだと思うよ。
昔はネットやるのも、どデカイデスクトップPCが必要だったしね。
PCゲーだってメジャーなものは大体コンソール版で出てるし。
まーたパソコンバナレガーかよ。
今年だけで既に数回見た気がすんだが。
今年だけで既に数回見た気がすんだが。
※1409287
メール、SNS、サイトの閲覧くらいならスマホで十分だものね。
メール、SNS、サイトの閲覧くらいならスマホで十分だものね。
スマホやタブは「常時スタンバイ状態」での使用がデフォなのも大きいと思うよ。
今のPCはSSDで起動が早くなってるし、スタンバイモードも入ってるけど、
それでもやはりスマホやタブがあったら、そっち使う方が早いし楽だもんね。
今のPCはSSDで起動が早くなってるし、スタンバイモードも入ってるけど、
それでもやはりスマホやタブがあったら、そっち使う方が早いし楽だもんね。
>日本人は手先が器用なのでスマホの操作に適していることなどが影響しているのかもしれない
頭をどうひねくれば、こんな答えが出るのか
すげえバ力だなオイ
頭をどうひねくれば、こんな答えが出るのか
すげえバ力だなオイ
俺はパソコン触ったのは28歳ぐらいだから問題ないよ
触ればすぐ慣れるさ
触ればすぐ慣れるさ
※1409287
PCが高いってのは訂正するよ安い中華ノートとか考えて無かった
ちょっと自分で使うPCの予算考えてて20~40万くらいのレンジになってたから
何も考えずに書き込んでたわ
PCが高いってのは訂正するよ安い中華ノートとか考えて無かった
ちょっと自分で使うPCの予算考えてて20~40万くらいのレンジになってたから
何も考えずに書き込んでたわ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
