2016/03/21/ (月) | edit |

a3d5f9d7 国旗
洋楽器の世界でメード・イン・ジャパンの評価が高まっている。設計や製造工程の細かな違いが音に影響するが、日本メーカーの高い技術力が高品質につながっている。世界のオーケストラで採用されたり、国際的なピアノコンクールで出場者に選ばれたりするケースが増えている。欧米製品のコピー、安モノといった従来イメージが世界で変わりつつあるという。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1458466939/
ソース:http://www.sankeibiz.jp/business/news/160320/bsc1603201714002-n1.htm

スポンサード リンク


1 名前:旭=919 ◆HeartexiTw 胸のときめきφ ★(★ **93-/+4C):2016/03/20(日) 18:42:19.46 ID:CAP_USER*.net
洋楽器の世界でメード・イン・ジャパンの評価が高まっている。設計や製造工程の細かな違いが音に影響するが、日本メーカーの高い技術力が高品質につながっている。世界のオーケストラで採用されたり、国際的なピアノコンクールで出場者に選ばれたりするケースが増えている。欧米製品のコピー、安モノといった従来イメージが世界で変わりつつあるという。

*+*+ SankeiBiz +*+*
http://www.sankeibiz.jp/business/news/160320/bsc1603201714002-n1.htm
3 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 8f57-dt+O):2016/03/20(日) 18:45:32.42 ID:Knad4M1r0.net
うむ 目立たないけどそうだよ
4 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ e705-NsCq):2016/03/20(日) 18:45:33.87 ID:mdo2Ezy70.net
和楽器が嫌なら日本から出て行けよ。
12 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ c7fb-HeNC):2016/03/20(日) 18:50:50.85 ID:0dDW2Jba0.net
コルグとかローランドとか?
16 名前:名無しさん@1周年 (アウアウ Sa03-t9k0):2016/03/20(日) 18:52:19.68 ID:E+s0++9ha.net
昔からじゃん
32 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 6b88-UG6t):2016/03/20(日) 19:00:16.83 ID:e1UyJL4k0.net
ピアノとギターならば文句なく、他は知らない
33 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 8f57-Ph9G):2016/03/20(日) 19:00:40.36 ID:zYP9dCI/0.net
和風総本家で出てきそうだな

40 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ cbb1-8xVp):2016/03/20(日) 19:02:21.81 ID:Qe50rw670.net
エレキはギブソンが一番好きだな
日本メーカーには申し訳ないが、ギブソンしか欲しくない
47 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 0fd7-sNCn):2016/03/20(日) 19:03:13.82 ID:hdlCZT0V0.net
>>40

ギブソンの子会社なら日本にもあるわけで
44 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 6b9a-XzeE):2016/03/20(日) 19:02:51.49 ID:kF1/f7ib0.net
フジゲン製のギターとか
部品でいえばゴトーのペグとか
海外の有名ブランドに供給しているのは昔から結構ある。
56 名前:名無しさん@1周年 (スプー Sdd7-E9BP):2016/03/20(日) 19:05:50.68 ID:8Ccb/HmXd.net
アイバニーズの話ではなかった
60 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 8f73-dFuR):2016/03/20(日) 19:06:48.59 ID:45Yll/v/0.net
ヤイリも忘れないでください
70 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ bf32-sNCn):2016/03/20(日) 19:09:23.95 ID:GzvBEi2W0.net
まあ電子楽器だろうな。
ピュアなクラシック楽器はまだまだだろ
89 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 67e5-sNCn):2016/03/20(日) 19:15:36.61 ID:1ls0n2iK0.net
大御所のデビッド・フォスターもヤマハファンだな
98 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ bf32-BHM0):2016/03/20(日) 19:18:58.34 ID:N9nzNF9T0.net
フェンダージャパンてグレコが作ってんだろ?
108 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ cbb1-8xVp):2016/03/20(日) 19:20:51.09 ID:Qe50rw670.net
>>98
フェンダージャパンは企画名称で、
製造工場は東海楽器、富士弦、ダイナ楽器などと変遷している
125 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 639d-sNCn):2016/03/20(日) 19:23:47.34 ID:uwA65d8E0.net
フジゲンの話かと思ったらピアノか
173 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイW 9b99-E9BP):2016/03/20(日) 19:31:25.42 ID:qFA5rcq70.net
ライブのステージにある機器はほとんど日本製だろ
185 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 8fd6-cyd2):2016/03/20(日) 19:33:37.30 ID:pWfxZgGS0.net
とにかくあのスヴィヤトスラフ・リヒテルが
晩年ヤマハのコンサートピアノ使ってたのは効いたよね
205 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ cbb1-8xVp):2016/03/20(日) 19:36:37.74 ID:Qe50rw670.net
>>185
それも凄いが、
あのグレン・グールドがゴールドベルク協奏曲の再録音にヤマハを使ったのが凄すぎる
晩年のグールドはヤマハのタッチをいたく気に入っていたようだな
スタンウェイ時代の瑞々しい音とはまったく異なるストイックな音色になってる
191 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 5792-E5cH):2016/03/20(日) 19:34:38.06 ID:RSXjNsg30.net
ヤマハはPC用サウンドチップに再参入してください。
本当にお願いします…
223 名前:名無しさん@1周年 (ガラプー KK5f-WT89):2016/03/20(日) 19:39:14.83 ID:1f8cX51NK.net
こういうスレを覗くと、
日本人って音楽好きだなぁって思うよ。
254 名前:名無しさん@1周年 (ワッチョイ 8f57-ocvq):2016/03/20(日) 19:46:09.65 ID:mFGoaPDE0.net
ここまでAKAIのサンプラーの話が出てない?
あれも完全に世界標準になってるよね
260 名前:名無しさん@1周年 (ササクッテロ Spe3-YPCl):2016/03/20(日) 19:47:30.08 ID:f8PwascPp.net
フジゲン、寺田
最高
284 名前:名無しさん@1周年 (スプー Sdd7-O/nZ):2016/03/20(日) 19:52:41.78 ID:5uRS/mYEd.net
フェンジャパ最高
329 名前:名無しさん@1周年 (スプー Sdd7-t9k0):2016/03/20(日) 20:00:38.39 ID:FtdXqbzgd.net
岐阜のヤイリ、タカミネ
フォーク・ギターで世界的に有名

ポール・マッカートニー
ピート・タウンゼント
デヴィッド・ボウイ
等、著名なミュージシャンに愛用されている。
377 名前:名無しさん@1周年 (アウアウ Sa03-t9k0):2016/03/20(日) 20:11:07.68 ID:8ody+TZfa.net
キーボードなんか日本のが無いと話にならんからな


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1413190 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/21(Mon) 07:18
>>欧米製品のコピー、安モノといった従来イメージ

結局この感覚なのかw  

  
[ 1413197 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/21(Mon) 07:31
記者が無知なのが良くわかった。  

  
[ 1413198 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/21(Mon) 07:35
>ヤマハはPC用サウンドチップに再参入してください。
>本当にお願いします…

ほんとコレ
ローランドとかイラネ  

  
[ 1413199 ] 名前: ななし  2016/03/21(Mon) 07:38
海外でピアノは屋内小ホール用ならヤマハ一択だけどな。というか、ウィーンフィルですらヤマハだが。こんな話題、音楽業界なら20年前から当たり前なのに、記事が無知すぎるな。  

  
[ 1413200 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/21(Mon) 07:40
インチキ野郎の安倍晋三のインチキ政策なんだが、2014年にはアベノミクス失敗で海外の主要メディアの見解は一致していた。日本はメディアトップとの会食で何故か御伽噺(おとぎばなし)報道に終始していた。常習違法悪徳営業の大手全国紙は生存の為に違法行為を続けなければ成らないので、安倍に脅されれば妥協せざるを得ない。  

  
[ 1413206 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/21(Mon) 07:49
ベーゼンドルファーをヤマハが買収したからピアノはもうスタインウェイとヤマハの2強だろ。管楽器ではカラヤン全盛時代からウイーンやベルリンに食い込み始めてもう40年だからな。不勉強にもほどがあるわこの女記者。  

  
[ 1413207 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/21(Mon) 07:49
安く手に入る欧米製品の完全コピーだよwww
粗悪なコピーも昔はあったみたいだけどオリジナルに忠実にコピーしていたのは日本。
最近本家もやりだしたけど。  

  
[ 1413209 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/21(Mon) 08:00
音も優等生なんだよな。面白みが無い。
欧州の楽器って出来不出来があるけど、妙に味わい深いものがあったりする。
演奏のしやすさもそう。
日本のは安定した工業製品。欧州のはばらつきある手工芸品の道具。
  

  
[ 1413211 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/21(Mon) 08:04
「モーリス持てばスーパースターも夢じゃない」  

  
[ 1413215 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/21(Mon) 08:13
>音も優等生なんだよな。面白みが無い。
欧州の楽器って出来不出来があるけど、妙に味わい深いものがあったりする。
演奏のしやすさもそう。
日本のは安定した工業製品。欧州のはばらつきある手工芸品の道具。

こういうこと言う奴に限って格付けチェック出たら映す価値無しの3流以下になるんだなこれが  

  
[ 1413216 ] 名前: 名無しさん  2016/03/21(Mon) 08:18
ヴァイオリンなんかは作っている人が思ったような音のものを作ることができず、ただ正しいとされているスタンダードな寸法で作っているだけ。製作コンクールなんて見ればみんな同じだから。
だからどこの国の製品でも変わらない。
ただし一つ一つみな微妙に音が違う。

売れ行きや値段は知名度によってのみ決まる。音を評価する国際的な機関などない。  

  
[ 1413218 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/21(Mon) 08:21
創価のマヌケ女久本雅美とウチワ松島似ている。
自民党の松島みどり元法相が、今月の衆院外務委員会の審議中に携帯電話を使ったり、
読書にふけったりしていたことがネット上などで批判を浴びている。閣僚が提出法案と異なる
説明書を読み上げるなど政権の「ゆるみ」に歯止めがかからない状態だ。

 国際情勢がテーマとなった9日の外務委で、松島氏は答弁に立った岸田文雄外相の隣席で、
携帯を操作したり机の上に広げた本を読んだりした。下を向いて居眠りをする場面もあった。
その様子は衆院のネット審議中継で配信され、ツイッターでは「態度が酷(ひど)すぎ」などと批判されていた。   

  
[ 1413224 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/21(Mon) 08:47
↑誹謗中傷  

  
[ 1413225 ] 名前: スリッピン  2016/03/21(Mon) 08:47
そして現在、安価な中国製にシェアを奪われてるところまでセオリー通りだな。  

  
[ 1413228 ] 名前: 名無し  2016/03/21(Mon) 08:50
ギブソンの子会社が日本にあるから何だってんだ、頭わいてんのか
日本で生産してるわけじゃねーんだぞ
  

  
[ 1413233 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/21(Mon) 08:57
下手くそに限って
「俺はギブソンしか弾かない(キリッ」
とかほざくんだよなぁw  

  
[ 1413234 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/21(Mon) 08:59
違いがよう分からん。  

  
[ 1413238 ] 名前: 名無し  2016/03/21(Mon) 09:10
初心者、中級者、ろくに弾けない雑魚は国産ギターの方がバラつきないからええのになw
ギブソンの魅力は分かるが現状日本で良いギブソン手に入れるのはちょっとめんどくさいし、何もかんもギブソンジャパンが悪い
  

  
[ 1413250 ] 名前: 名無し  2016/03/21(Mon) 09:44
ショパンコンクールではヤマハ使って優勝した人もいるけど、スタインウェイを選ぶ奏者が多いからね。
まだなんか微妙な差があるんだろう。  

  
[ 1413251 ] 名前: 774@本舗  2016/03/21(Mon) 09:48
お前らはまたそんな目先の派手な楽器ばっかり


「マリンバ こおろぎ」

でググれ。
冗談みたいな社名だが、世界中のオケが使ってるわ。  

  
[ 1413253 ] 名前: 名無し  2016/03/21(Mon) 09:50
かつて本家のギターはあまりにも高くて手が出せなかった
結果偽物のコピーモデルが流通
しかしそこは日本の技術力でクオリティがメキメキと上昇
80年代に本家のフェンダー、ギブソンのクオリティがあまりにも落ちてたときに日本ではフジゲン製造のグレコスーパーコピーモデルが本家を超えるほどのクオリティを保ってた
自分らのギターが売れない&偽物に悩んでたギブソンはフジゲンを訴えようとするも諸々の事情で断念
日本限定でオービルbyギブソンというメーカー名のライセンスを与えた
それを見ていたフェンダーは同じくフェンダージャパンというライセンス契約をフジゲンと結ぶ
そしてフジゲン側から杉本氏(現Sugiギター)らをアメリカに派遣して技術提供してフェンダーの工場新設とフジゲンとフェンダー共同出資でメキシコ工場創設
ちなみに現在ではアイバニーズの上位機種やグレッチもフジゲンで製造されている  

  
[ 1413254 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/21(Mon) 09:53
で又技術パクられるんでそ  

  
[ 1413264 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/21(Mon) 10:11
楽器の話してるのになぜか安倍サゲの話を振る輩。
なぜ左翼や共産党が好かれないかわかりますね。
いっつもこんなノリ。だから寄ってこないで欲しいものですわな。  

  
[ 1413280 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/21(Mon) 10:40
>>1413200
ちゅーかくはの訳分からんビラの文句みたいだね。
スレチ。  

  
[ 1413336 ] 名前: 名無し  2016/03/21(Mon) 11:56
星野楽器のドラムも良い。  

  
[ 1413361 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/21(Mon) 12:38
むかしのパチもんみたいな日本製ギターも面白いよ  

  
[ 1413412 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/21(Mon) 13:44
実際世界的オーケストラのクラリネット奏者(複数)が
マウスピースのリードを停める金具を探しまわった挙げ句
日本の小さな工房の製品が最適だったというエピソードを
ちょっと前にテレビでやってたなあ。
コピーだろうがなんだろうが、品質のいいものを送り出せる。
求められる品質を追及するだけの技術があるのが
日本の職人気質なんだろうな。

ヤマハは電子オルガンやVOCALOID技術もいまや
最先端といってもいいよね。
古いものから新しいものまで本当、結局好きなんだよね。
それが原動力。  

  
[ 1413427 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/21(Mon) 13:58
ヤマハの株価は3年で5倍になったし、このところの株安でも勢いは衰えてないしな  

  
[ 1413463 ] 名前:      2016/03/21(Mon) 14:26
あのSteve vai先生の変態的奏法に答えられるのは、
Ibanezだけ!  

  
[ 1413471 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/21(Mon) 14:37
日本国民が良い結果を残すのは良いことだ。
しかし同じ国民とは言え他人は他人。
赤の他人の功績を自慢せず、自分自身が努力をして結果を出すべきだ。
人の功績を自分のもののようにかたり自慢するのでは韓国人のようだ。  

  
[ 1413482 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/21(Mon) 14:53
※1413471
賞賛と自慢の違いもわからないのではまるで韓国人の様だな  

  
[ 1413547 ] 名前:    2016/03/21(Mon) 16:53
だけど、ショパンコンクールでヤマハのピアノを使うピアニストはほぼいないよね。  

  
[ 1413587 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/21(Mon) 17:55
サックスもトップメーカーはヤマハ・セルマー・ヤナギサワだもんな
  

  
[ 1413612 ] 名前: 名無し  2016/03/21(Mon) 18:27
そもそもコピペにあるようにヤマハって会社が化け物なんだけどな(笑)  

  
[ 1413620 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/21(Mon) 18:34
だけど本物の日本製ならね?

  

  
[ 1413652 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/21(Mon) 19:23
ウィンナホルンはヤマハに限る  

  
[ 1413657 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/21(Mon) 19:32
発電所の違いも考慮しないといけなくね?

真のピュアオーディオの道は発電所選びから始まります。

・原子力
  劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
・火力
  ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。
・水力
  力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。マニアックな味わい。
・風力
  通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
・太陽電池
  金属的な反響を感じる全体的に硬い音。高域では鏡のような反射が魅力となる。

電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。   

  
[ 1413677 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/21(Mon) 19:54
※1413657
電子楽器やアンプ増幅が要る楽器ならともかく、さすがに生楽器に発電所の影響はないだろ

・・・CDの収録時には影響あるかもだが、そうすると、オーケストラなら重厚感を重視してフランス一択か・・・  

  
[ 1413709 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/21(Mon) 20:33
明治までそういう文化的背景がなかった国だったのが
150年でここまで作り込んできた努力を認めてほしいもの。
日本の木材ではスタインウェイのピアノのような剛性が出せず
日本古来の木組みを工夫して響きを引き締める苦労をしたりさ。
ちなみにワシントンD.C.のスミソニアン博物館群の一館でピアノの
特集をしてたとき日本製のピアノにもしっかり項を割いて説明してあって、
さすがアメリカはモノの良しあしで公平に見てくれるなぁと感心したもんだ。  

  
[ 1413759 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/21(Mon) 21:20
※1413547
オマエ、情弱なんだから記事読んでからコメントしろ  

  
[ 1413788 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/21(Mon) 21:49
フルートもムラマツヤマハサンキョウなど世界的にシェアが高いよ  

  
[ 1413910 ] 名前: 全日本  2016/03/22(Tue) 01:02
ドラムは最近洋物に押されぎみかな?
がんばれ!  

  
[ 1414519 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/22(Tue) 20:34
バルネ・ウィランなんかはヤナギサワサックス使っていたしな。
末枯れた音色が洋物とは違う。  

  
[ 1414803 ] 名前: 名無し  2016/03/23(Wed) 06:05
ウィーンフィルの管楽器が 現在では製作できなく、使えなくなった楽器の材質を調べ ヤマハが 同じ様な物を作った。演奏者が、納得した。こういう事だろ。世界では、スタンウェイ&サンが 断トツだろう。  

  
[ 1414811 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/23(Wed) 06:16
楽器を使ったのは小学生だけだから今では口笛とホラガイくらいしかできないw  

  
[ 1415461 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/24(Thu) 01:50
俺のアイバニーズちゃんも自慢げにしております  

  
[ 1415469 ] 名前: 七誌  2016/03/24(Thu) 02:06
確か、西洋甲冑も三浦さんという日本人が随一というか、
世界に本格的な甲冑師はこの人しかいないらしい。  

  
[ 1416307 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/25(Fri) 05:53
細かいようだけど、メードインジャパンって言うよりメイドインジャパンって言ったほうが通じやすい。  

  
[ 1416311 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/25(Fri) 06:07
ムラマツ・フルートもあるでよ。  

  
[ 1416333 ] 名前: 名無し  2016/03/25(Fri) 06:51
独自の音楽、楽器製造、各種製造技術に千年以上の歴史を持つ日本は、西洋流の楽器製造も当然のように我が物にしたということでは?
日本刀の凄さは、欧米も単純に評価したので、日本人も自ら認められた。
しかし、音楽で欧米人は自分たちの理論と記述法を誇っていたので、他の文化の音楽を卑下していた。
電子楽器のようにスタートラインが変わらない場合は、すぐトップに立ってるし、楽器作りは日本人に向いた仕事だと思う。  

  
[ 1419466 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/28(Mon) 21:29
世界広しといえど、立った一社でピアノコンチェルト演奏できる楽器が全部そろうのはヤマハぐらいだろう。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ