2016/03/27/ (日) | edit |

newspaper1.gif 【高IQグループに属する人は孤独を感じやすいという研究結果】

人口密集地域に住む一般人は生活満足度が比較的低いが、頻繁な社会活動で幸福度が増すという。最近の研究によると、友達と一緒にソーシャル的なイベントを行なうのが多すぎるため高IQの人はより孤独になりやすく生活満足度が下がっていることがわかった。英国「デイリーメール」紙の報道を引用して環球網が伝えた。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1459002548/
ソース:http://j.people.com.cn/n3/2016/0325/c94475-9035668.html

スポンサード リンク


1 名前:( ● ´ ー ` ● ) はスバラシイ(福島県)@\(^o^)/[age]:2016/03/26(土) 23:29:08.98 ID:BjSPHZsr0●.net
高IQグループに属する人は孤独を感じやすいという研究結果

人口密集地域に住む一般人は生活満足度が比較的低いが、頻繁な社会活動で幸福度が増すという。最近の研究によると、友達と一緒にソーシャル的なイベントを行なうのが多すぎるため高IQの人はより孤独になりやすく生活満足度が下がっていることがわかった。英国「デイリーメール」紙の報道を引用して環球網が伝えた。

通常、人々は人との付き合いが頻繁だと感じれば感じるほど幸せだと考えている。進化心理学者の金沢哲(かなざわさとし)氏とノーマン・リー氏がこのことについて疑義を呈した。彼らは、「『大草原理論』が幸福を感じる基本になっており、太古の時代に形成した社会的スキルの中心部分は今もなお人々の幸福感に大きな影響を与えている」と考えている。

「大草原理論」とは広大なアフリカのサバンナで我々の祖先は生きるために協力するほかなく、異性を求めて社交活動を行なっていたが、同時にパーソナルスペースを大事にしていたとしている。

実験では18歳から28歳までの成人を研究対象に選び、彼らに自分の生活に満足しているかどうかを評価させた。人口密度と社交頻度の2つの要素に注目すると、人口密度が高い地区の人は生活満足度は一般的に低く、社交頻度が高い人は生活満足度を引き上げていた。

しかし、この2つの要素とIQの高さには非常に大きな関係がある。高IQグループからすると、社交頻度が高いと生活満足度が低い。理由としては目まぐるしく発展する現代社会においては、人間の外向的な性質と余裕のない社会発展のニーズに衝突が生じるからである。従って高IQグループの人が社会に適応できるが、祖先の社会的なルーツを放棄している。

http://j.people.com.cn/n3/2016/0325/c94475-9035668.html
2 名前:ハイキック(福岡県)@\(^o^)/:2016/03/26(土) 23:30:04.88 ID:QI+hmi2r0.net
低IQボッチは勘違いするなよ
3 名前:河津掛け(dion軍)@\(^o^)/:2016/03/26(土) 23:30:04.98 ID:T12EFin80.net
ADHDじゃないかこれ
5 名前:腕ひしぎ十字固め(家)@\(^o^)/:2016/03/26(土) 23:31:04.97 ID:o1Ff+G4a0.net
ニュー即民は高IQ多そうだな
7 名前:タイガースープレックス(庭)@\(^o^)/[age]:2016/03/26(土) 23:31:18.93 ID:R7GNwkub0.net
また俺達の勝利か。負けを知りたい
8 名前:ハイキック(北海道)@\(^o^)/:2016/03/26(土) 23:31:44.88 ID:YdpmfnHx0.net
俺たちのことか
9 名前:ジャンピングエルボーアタック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/03/26(土) 23:31:58.72 ID:mchXlBqg0.net
じゃあ仕方ないのか
10 名前:フロントネックロック(dion軍)@\(^o^)/:2016/03/26(土) 23:32:36.61 ID:1sWeA8q60.net
なるほど、そういうことだったのか
11 名前:フェイスロック(dion軍)@\(^o^)/:2016/03/26(土) 23:32:45.32 ID:zKoNXUpz0.net
わかるわーすげぇわかるわー
13 名前:バーニングハンマー(宮城県)@\(^o^)/:2016/03/26(土) 23:33:17.74 ID:8kkzM8S50.net
なるほど
俺がぼっちだったのはそういうわけか

15 名前:キン肉バスター(catv?)@\(^o^)/:2016/03/26(土) 23:34:18.84 ID:keeQ5iPO0.net
IQなんざどうでもいいが
友達の一人も欲しいってもんだ
17 名前:レインメーカー(京都府)@\(^o^)/:2016/03/26(土) 23:34:36.76 ID:dVlsUvND0.net
身に覚えがあるわ。

何だこのちょいちょい自制心を促すレスはw
35 名前:ラ ケブラーダ(埼玉県)@\(^o^)/:2016/03/26(土) 23:49:01.44 ID:T7QRVV+U0.net
頭よすぎるのも考えものですね(泣)
42 名前:サッカーボールキック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/03/26(土) 23:52:23.99 ID:ujr2fbOz0.net
納得した
51 名前:32文ロケット砲(茸)@\(^o^)/:2016/03/26(土) 23:54:57.62 ID:cVMaIMpW0.net
でも孤独でも不便感じないんだよなぁ
52 名前:不知火(芋)@\(^o^)/:2016/03/26(土) 23:55:19.65 ID:WeCxY6fI0.net
単純に賢いっていう人と話しがし易い、楽ってだけ
高学歴だと普通の人よりその比率がぐんと上がる
61 名前:ダイビングフットスタンプ(石川県)@\(^o^)/:2016/03/26(土) 23:57:47.70 ID:xqntit7U0.net
おまえらIQ高かったのか
73 名前:ナガタロックII(福岡県)@\(^o^)/:2016/03/27(日) 00:02:50.75 ID:sZgsNb6O0.net
これで謎が解けた
85 名前:ボ ラギノール(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/03/27(日) 00:07:11.14 ID:/Kbszp0M0.net
だからか…
やっと分かったわ
86 名前:ストマッククロー(東京都)@\(^o^)/:2016/03/27(日) 00:07:11.59 ID:teB90E3Y0.net
要は人に興味がないんだと思うよ
133 名前:頭突き(大阪府)@\(^o^)/:2016/03/27(日) 00:38:22.58 ID:dYxrybNL0.net
なるほど。話が通じないわけだ。
163 名前:キングコングラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/03/27(日) 00:55:58.79 ID:axPWFibE0.net
俺はそういうことだったのか
164 名前:急所攻撃(東京都)@\(^o^)/:2016/03/27(日) 00:56:33.61 ID:XBodzXlB0.net
俺もそうじゃないかと薄々思ってた


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1418181 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/27(Sun) 08:27
頭いいやつは周りの頭の悪さに常に萎えてるからな
頭いいからそんな素振りはみせないけど  

  
[ 1418182 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/27(Sun) 08:32
「理屈っぽい」でなくて明確に理屈で考えてると他の人について行けないだろうな
大抵の人は自分が考えることが理屈でなく感情で正しいと思ってる
答えがでないことでも理屈でなく感情で答えを出したりする  

  
[ 1418192 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/27(Sun) 09:04
本物の高IQが、低IQの中に交じれる訳が無い。
会話も思考もレベルが違い過ぎて、合う筈が無い。
だから、高IQや高度な知識と簡単に接する事ができるインターネットに走るのさ。  

  
[ 1418199 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/27(Sun) 09:16
宗教団体とか暴力団とか低IQを騙して群れてるって証拠だねwww  

  
[ 1418200 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/27(Sun) 09:17
IQがよくわからんのだが、それは  

  
[ 1418207 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/27(Sun) 09:26
低IQなら群れても嫌だろ。  

  
[ 1418222 ] 名前: あ  2016/03/27(Sun) 09:44
天才とは理解されないものさ…(遠くを見る目)  

  
[ 1418241 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/27(Sun) 10:26
高IQというか異物は排除されやすいという一般則のうちの1つでは
  

  
[ 1418244 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/27(Sun) 10:31
おまえらのボッチは、よいボッチ  

  
[ 1418252 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/27(Sun) 10:43
低すぎても高すぎても集団から離れる
そんだけの話  

  
[ 1418268 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/27(Sun) 11:11
これどうしょうもないでしょ。
どんなに仲良くなっても(…なったように見えても、か?)
当人がそう感じてたら他者は手のうちようがない。  

  
[ 1418291 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/27(Sun) 11:51
じいさんの葬式で田舎に行った時思ったけど、田舎の親戚関係とか人間関係とか凄いな。
近所のおばちゃんがウチの留守番してたり、親戚のおばちゃんが勝手に台所使ってたり、これが人と人との繋がりかーって思った。
ま、俺は都会のぼっちの方が好きだけど  

  
[ 1418313 ] 名前: 名無し  2016/03/27(Sun) 12:36
低学歴女子ほど友達との画像をLINEにアップしてるよね、経験則  

  
[ 1418336 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/27(Sun) 13:16
これどこからを高IQと言ってるん?
一応120超えだが、子供の頃から全く人見知りとかしたことないぞ。
むしろ誰かひとりに嫌われても「他の友達作るから別にいいよー」って感じ。

でもどちらかを選べと言われたら、人といるより1人でいる方が好きだな。
  

  
[ 1418455 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/27(Sun) 16:06
知識によるハードルは自然に在る。乗り越えた先がぼっちだったというだけだ。
だから、ハードルを乗り越えることに対して、足を引っ張るようなことだけは避けて欲しい。

みんな乗り越えてしまったら、協力者を得られなくなってしまい、
足を引っ張る側が乗り越えることを拒絶して、ぼっちになるだけだ。
  

  
[ 1418820 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/03/28(Mon) 00:45
よく分からん。
高IQの人は社交頻度が高いとストレスが掛かって幸福感が低くなるため、ぼっちを指向しやすいってこと?  

  
[ 1420019 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/29(Tue) 14:24
>>1418820
社交頻度高すぎる環境なので毎日社交でつらいよって記事  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ