2016/03/29/ (火) | edit |

newspaper1.gif
待機児童解消に向け、政府が28日にも発表する緊急対策で、保育士1人が担当する子どもの数について、自治体が独自に定めているルールの緩和を促す方針を固めた。保育士の配置について、現在、国の基準では、1歳児の場合、「保育士1人につき、子ども6人まで」となっているが、自治体によっては「5人まで」など、厳しいルールで運用している実態がある。28日にも発表される待機児童解消に向けた緊急対策では、独自で厳しいルールを定めている自治体に、定員の緩和などを促す方針。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1459160481/
ソース:http://www.fnn-news.com/sp/news/headlines/articles/CONN00319964.html

スポンサード リンク


1 名前:前世はほろ苦い飲み物でした ★[sageteoff]:2016/03/28(月) 19:21:21.22 ID:CAP_USER*.net
待機児童解消に向け、政府が28日にも発表する緊急対策で、保育士1人が担当する子どもの数について、自治体が独自に定めているルールの緩和を促す方針を固めた。

保育士の配置について、現在、国の基準では、1歳児の場合、「保育士1人につき、子ども6人まで」となっているが、自治体によっては「5人まで」など、厳しいルールで運用している実態がある。28日にも発表される待機児童解消に向けた緊急対策では、独自で厳しいルールを定めている自治体に、定員の緩和などを促す方針。

また、原則2歳児までが利用できる「小規模保育」について、3歳児も利用できる「例外ルール」を周知徹底することや、自宅などから遠い保育園に通う場合の送迎バスへの助成金も盛り込まれる方針。

ソース元に動画あり
http://www.fnn-news.com/sp/news/headlines/articles/CONN00319964.html
2 名前:名無しさん@1周年:2016/03/28(月) 19:22:39.15 ID:cwHdTFbs0.net
こんな対策ばっかw
5 名前:名無しさん@1周年:2016/03/28(月) 19:23:03.85 ID:r4iVRsh9O.net
薄給激務!!
7 名前:名無しさん@1周年:2016/03/28(月) 19:23:39.15 ID:Z8VY7gk10.net
デフレから何も学んでいない
10 名前:名無しさん@1周年:2016/03/28(月) 19:23:51.20 ID:6lW3sqYF0.net
負担は増えるが給料据え置き!
15 名前:名無しさん@1周年:2016/03/28(月) 19:25:47.44 ID:/P7OhhBG0.net
足りないのは都市部だけだろ
16 名前:名無しさん@1周年:2016/03/28(月) 19:25:51.79 ID:6V4l0ZYM0.net
税金食いの保育所はいらない
25 名前:名無しさん@1周年:2016/03/28(月) 19:27:17.61 ID:WOe8OdlM0.net
おいおい
負担増やして責任も増やして給料変わらず?

ブラック国家だろ

26 名前:名無しさん@1周年:2016/03/28(月) 19:27:21.86 ID:t/wub6Ge0.net
そしてまたブラック化が進む
33 名前:名無しさん@1周年:2016/03/28(月) 19:29:06.52 ID:mE8K8gPY0.net
民主党よりはまだ実行力はあるな
36 名前:名無しさん@1周年:2016/03/28(月) 19:29:21.60 ID:r+rOaVrV0.net
東京だけの問題だろ
地方は有り余ってる
43 名前:名無しさん@1周年:2016/03/28(月) 19:30:34.41 ID:BpXAh5rN0.net
負担は増やせど待遇は改善させません

この道しかない!(笑)
45 名前:名無しさん@1周年:2016/03/28(月) 19:30:38.76 ID:JHAAAebU0.net
給料上げろや
公務員と外国にだけ大盤振る舞いしすぎだ
58 名前:名無しさん@1周年:2016/03/28(月) 19:32:57.50 ID:Jo4eMR/70.net
仕事は増える
給与は減る
82 名前:名無しさん@1周年:2016/03/28(月) 19:39:53.94 ID:BgKUKX8B0.net
ブラックな発想だな
144 名前:名無しさん@1周年:2016/03/28(月) 19:49:21.36 ID:WD6mKYVx0.net
はい、終わり終わり・・・帰った帰った!
145 名前:名無しさん@1周年:2016/03/28(月) 19:49:29.19 ID:RMhSjabf0.net
負担増やしてどうするの
一回自分で経験してみればいいよ
159 名前:名無しさん@1周年:2016/03/28(月) 19:52:53.75 ID:Y7qAsE210.net
負担増やしてどうすんだよ頭悪すぎだろコイツラ
171 名前:名無しさん@1周年:2016/03/28(月) 19:55:21.10 ID:uZS38bZo0.net
そして、保育士が辞めていくwww
196 名前:名無しさん@1周年:2016/03/28(月) 19:57:54.00 ID:UIUjf/Uc0.net
負担増やしてどうするよ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1419748 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/29(Tue) 07:20
保育士が仕事を辞める理由にモンペ
これをよく聞く
この対策は園内トラブルが増えそう
保育補助の要員入れるとかにした方が良いのでは?
いつも思うが対策にあたり、その仕事の従事者と話し合ってる?
社会の要望からいつも外れているように思う
そして現場が混乱しそう
  

  
[ 1419750 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/29(Tue) 07:26
ブラック化させてどうすんだよ  

  
[ 1419751 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/29(Tue) 07:27
元々地方自治の問題  

  
[ 1419754 ] 名前: あ  2016/03/29(Tue) 07:38
止めとけ
近くに保育大学があってバイトで雇うことがあるけど、まあ凄いぞ。状況判断出来ない、2手3手先を読めない。まずあたま使ってない。
そんなん相手にハードル上げたら子供怪我するどころか殺してしまうぞ。  

  
[ 1419755 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/29(Tue) 07:41
根本的な問題として、東京に集中させ過ぎなんだよ。
東京の法人税とか固定資産税ガリガリ上げて、企業を地方分散させろ。  

  
[ 1419757 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/29(Tue) 07:43
苦肉の策だけどもういっそのこと子供の数を更に減らす方向に持っていけ  

  
[ 1419760 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/29(Tue) 07:48
担当する子供の数より、件の日本シネみたいな騒ぎ方をする親にあたったら…という不安のが大きい。  

  
[ 1419762 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/29(Tue) 08:01
保育士が減るんやな  

  
[ 1419764 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/29(Tue) 08:04
>>15
いあ、これ規制解除だから。
保育士が担当可能な児童数を現行の5人以上に増やすことで、保育所のキャパを増加させるのが目的だし、保育士ひとりの負担が増えるのだから給与を上げる明白な理由にもなる。
規制以前で多人数に対応できていたベテランを呼び込むためのものだろう。
足りてる地方都市なら今まで通り5人以下でやればいいだけ。
若手だと5人以下でも手一杯だろうし、その分給与も安くて済む。あるいは地方への若者の呼び込みにもなる。  

  
[ 1419765 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/29(Tue) 08:06
※1419757
希望出生率を1.8以上にするのが目的なんだからそれは本末転倒。
1未満で構わないというならそういう公約を掲げて出馬しろ。  

  
[ 1419774 ] 名前: ん  2016/03/29(Tue) 08:28
ゴキブリは放置でいい  

  
[ 1419782 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/29(Tue) 08:35
子育てもろくにせず遊びと仕事ばっかやってるオッサンジジイだけで決めるからこーなる  

  
[ 1419783 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/29(Tue) 08:38
緩やかな対応してもしねとか言い出すんだから
現状の負担を増やすしかないんじゃないの
デモした方々の望んだ結果でしょ  

  
[ 1419814 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/29(Tue) 09:27
みんな辞めちゃうな。  

  
[ 1419815 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/29(Tue) 09:28
鉄道高架下で良いから保育所を増やせ。
保育料値上げして、保育士の給料を増やして、保育士を増やせよ。
業務量が増えて給料が安いのでは、誰も保育士にはならないぞ。  

  
[ 1419822 ] 名前: ななし  2016/03/29(Tue) 09:44
たまに外国によくわからん額のお金支援してるけど、その前に国内に回せば?
自国をどうにかする方が先だと思うんだけどな  

  
[ 1419829 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/29(Tue) 09:52
そして張り切るクレーマー  

  
[ 1419849 ] 名前: 名無し  2016/03/29(Tue) 10:22
給与が上がれば責任とるのか?親の勤務体系に会わせた仕事するのか?

ありえない。廃棄と高齢と教育は自治体にお任せだからな。値上げするなよー  

  
[ 1419852 ] 名前: 風邪  2016/03/29(Tue) 10:28
医師、看護婦、保育士、介護士、自衛官…免許を持つものは自治体に届けさせよう。必ずその業務をするように義務付けよ 
任命責任が国にあるんだから。就業拒否を逮捕できる。  

  
[ 1419867 ] 名前:    2016/03/29(Tue) 11:07
こいつらはバ カか、また保育士辞めてくぞ  

  
[ 1419873 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/29(Tue) 11:19
人数の問題だけじゃねーよ。
子供の一人につき広さも決まってたはず。
自分の子供が畳一畳で遊べるのと、半畳で遊べるのとでは全然違うだろうに。

保育士のパートも、資格持っててもそこらのコンビニと同じ時給だよ。そこも考えないと誰もやらないと思ってる。  

  
[ 1419889 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/29(Tue) 11:44
そのうち保育士復帰しようと思ってたけどやめるわ。
仕事の負担が大きくて割に合わなくて辞めたのに更に負担が増えてくとか…  

  
[ 1419902 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/29(Tue) 12:00

そんなことより新宿に保育園つくれ!
  

  
[ 1419941 ] 名前: 名無し  2016/03/29(Tue) 12:46
おいwばっかwwやめろw担任一人に対して子どもたち多くしたら年齢と時期によっちゃあ収拾まったくつかんくなるわww人数増やしていいから、給料も同時にあげろ  

  
[ 1419955 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/29(Tue) 13:00
世の中がどんどん二極化していく。
弱いものはどんどん搾取されるよ。  

  
[ 1419956 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/29(Tue) 13:01
社会に必要な出生率の確保を怠って国力を先食いした結果だからな。
保育士にまっとうな待遇を与えるところから、襟をただしてやり直さなきゃ話にならんだろ。
ただでさえ成り手がいないのに就業者の負担増の議論を先行させて、時代錯誤もいいとこ。  

  
[ 1420000 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/29(Tue) 13:49
足りてないと言う大都市圏での保育士はそれなりに高級取りなんだよなぁ・・・

枠が余ってる大都市圏以外のところの保育士の給料を確保できるようには
する必要があるとは思う。

まあ、それよりもモンペ対応の専用人員とか、モンペに対する罰則を新設するか
しないとどうにもならん気もするが。  

  
[ 1420026 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/29(Tue) 14:30
全然解決になっていないわなぁ…。オリンピックなんぞよりやること山ほどあるだろうに。  

  
[ 1420164 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/29(Tue) 17:42
保育士って全国的にみれば供給過多
余ってるんだから給料は安くて当たり前
都会に人を集めすぎてるのが問題なんだからそこを改善するのが国の仕事じゃねぇの  

  
[ 1420394 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/03/30(Wed) 00:06
国のトップなら、ちゃんと頭を使ってほしい。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ