2016/04/04/ (月) | edit |

newspaper1.gif
日本を訪れた外国人が驚くことの一つに、「ハイテク」なイメージとは裏腹に、実際には紙の新聞やCDが根強く生き残っているというローテクぶりがある。英BBCが「世界初の非接触型ICカードや新幹線、ソニー・ウォークマンを世界に先駆けて開発した国」が、いまだに「FAXやカセットテープを使っているのはなぜか?」と特集するなど、海外メディアはしばしばこの話題を取り上げている。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1459656727/
ソース:http://newsphere.jp/national/20160403-1/

スポンサード リンク


1 名前:蜻蛉丸 ★:2016/04/03(日) 13:12:07.12 ID:CAP_USER*.net
2016年4月3日
http://newsphere.jp/national/20160403-1/

日本を訪れた外国人が驚くことの一つに、「ハイテク」なイメージとは裏腹に、実際には紙の新聞やCDが根強く生き残っているというローテクぶりがある。英BBCが「世界初の非接触型ICカードや新幹線、ソニー・ウォークマンを世界に先駆けて開発した国」が、いまだに「FAXやカセットテープを使っているのはなぜか?」と特集するなど、海外メディアはしばしばこの話題を取り上げている。

◆データの「手渡し」を上司が推奨

テクノロジー関連情報サイト『TECH IN ASIA』は、「日本の超時代遅れな5つのもの」に、「CD」「新聞」「FAX」「DVDレンタル」「フィーチャーフォン(ガラケー)」を挙げている。

同サイトは、「日本は、ロボット、ロボトイレ(ウォッシュレット)、気違いじみて速い電車、ダンシング・ロボットであふれた国だと思われている。

しかし、実際ははるかに複雑だ。高齢化と腰の重い公共機関のために、この国には技術的な進化がかなり遅れている面もあるのだ」と記す。

筆者の同サイト編集長、スティーブン・ミルウォード氏は、10年近く前に1台目のiPodを買って以来、CDを1枚も買っていないという。

欧米先進国ではそれが当たり前なのだが、日本は世界第2位の音楽市場であるにもかかわらず、音楽セールスの85%がCDで、「発展途上国並み」だと同氏は書く。

DVDについては、「データ容量が大きいことなどにより、アメリカでも音楽ほどにはダウンロード販売やストリーミング配信が普及していない」と断りつつ、アメリカではとっくに衰退したDVDレンタルが、日本では今もしっかり生き残っていることを特筆している。

特にFAXが今もオフィスで現役であることは、多くの外国人ビジネスマンを驚かせているようだ。『TECH IN ASIA』によれば、一人あたりのFAXの使用量は日本が世界最大だ。

BBCは、日本企業の99.7%を、新技術の導入に保守的になりがちな中小企業が占めていることをその理由に挙げる。

同時に、大手企業でもグローバル企業に比べて“IT保守”の傾向は強いとしている。

日本のある有名ハイテク企業の外国人従業員は、匿名を条件にBBCに「データをディスクに焼いて郵送したり、データ提出を『手渡し』で行うことを上司が推奨している」「ソフトウェアのアップデートやBasecampやDropboxのようなツールの導入も上層部によって拒否される」などと内情を暴露している。

◆高齢化や「手書き文化」も要因?

これらのローテクが生き残っている理由を、我々日本人自身は、はっきりと答えることができるだろうか?

『TECH IN ASIA』は、CDが優勢を保っている理由を「明確には特定できない」と書く。

しかし、世界的な大型CD店『タワー・レコード』が、世界ではほとんど撤退しているにもかかわらず、日本では変わらず全国展開しているのは紛れも無い事実だ。

同サイトは、日本の官僚主義と政府により、「音楽産業の周辺に保護主義的な力学」が働いているという識者の指摘を取り上げているが、この見方もやや具体性に欠ける。

FAXについては、メーカーのシャープが「FAXの利用はパソコンとスマートフォンの普及で落ちましたが、新しい技術に親しみのない60歳以上の人々は、FAXを好んで使っています」と答えている。

中小企業の感覚も、こうした高齢者に近いと指摘するのは、ITコンサルタント会社『インターアローズ』の男澤洋二社長だ。

同氏はBBCに「彼らはたいてい郵便とFAXを通信手段に使う。時には手書きのFAXを受け取ることすらある。つまり、そうした企業はWordのようなワープロソフトすら使っていないのです」とコメントしている。

高齢化やITリテラシーの低さに加え、「データ流出やハッキングを恐れる」という経営者の守りの姿勢も、FAXが延命している理由に挙げられているが、「手書き」を尊重する礼儀の文化も関係しているかもしれない。

芸能人が不祥事を起こした際、必ずと言っていいほど、「報道各社にFAXされた手書きの謝罪文」がワイドショーで紹介される。

年賀状のやり取りが今も日本の文化として定着しているのもその表れだと言えよう。

日本郵便によれば、年賀はがきの発行部数は戦後右肩上がりで増え続け、2003年の44億5936万枚がピーク。

以後、Eメールの普及と歩調を合わせるように減少に転じているが、2015年はまだ32億167万枚と、1980年代並みの水準を保っている。

全文概要はリンク先
3 名前:名無しさん@1周年:2016/04/03(日) 13:12:51.74 ID:K1Rl0wgD0.net
そろばんは?
15 名前:名無しさん@1周年:2016/04/03(日) 13:15:53.45 ID:CLXzSbNG0.net
ハイテクは必要なくね?
18 名前:名無しさん@1周年:2016/04/03(日) 13:16:03.19 ID:EfeHH02P0.net
亀の子たわし…
20 名前:名無しさん@1周年:2016/04/03(日) 13:16:32.73 ID:JQm1X1tq0.net
おじいちゃんがファックスしかつかえないからです
38 名前:名無しさん@1周年:2016/04/03(日) 13:18:31.59 ID:LHsl8LHW0.net
すべては労働市場を守るためだよ。

40 名前:名無しさん@1周年:2016/04/03(日) 13:18:41.45 ID:YCqNAlNg0.net
円盤はダメだな
書き込み失敗とか読み込みが遅いとか出来ないとか
しょっちゅうある印象
55 名前:名無しさん@1周年:2016/04/03(日) 13:20:15.42 ID:CLXzSbNG0.net
電子データはいろいろ便利だけど一瞬で消える可能性とかもあるしなー
57 名前:名無しさん@1周年:2016/04/03(日) 13:20:17.52 ID:IR6cehVW0.net
アメリカと違って、配信楽曲がCD並に高いんだよ
配信楽曲の方が安いのなら、CDなんて買わんよ
76 名前:名無しさん@1周年:2016/04/03(日) 13:22:11.63 ID:CeZa8dQMO.net
イギリス人に保守的と言われるって、誉め言葉だよね。ありがとう。
86 名前:名無しさん@1周年:2016/04/03(日) 13:23:25.62 ID:Ik5ZMb/t0.net
FAX送った送らないでしょっちゅうもめてるんたが
109 名前:名無しさん@1周年:2016/04/03(日) 13:25:06.77 ID:a0g6A51w0.net
残すついでに白熱電球も残してほしい
140 名前:名無しさん@1周年:2016/04/03(日) 13:28:03.59 ID:a5uPZWUp0.net
うちの会社はプリンターで印刷した申請書にはんこ押してるよ
163 名前:名無しさん@1周年:2016/04/03(日) 13:30:09.68 ID:21cO8vST0.net
>高齢化と腰の重い公共機関

これが全ての元凶だろ
役所のデータなんか今だにフロッピーで渡すとこあるんだぞ
それに比べたらガラケーなんかまだかわいいもんだ
171 名前:名無しさん@1周年:2016/04/03(日) 13:30:31.09 ID:E9oqh6LY0.net
ガラケーなくなるとマジ困る
死活問題になる
192 名前:名無しさん@1周年:2016/04/03(日) 13:32:32.47 ID:DQCL0zAg0.net
ユニークであることを恐れては何も作り出せない
211 名前:名無しさん@1周年:2016/04/03(日) 13:33:50.23 ID:2yD2mQdy0.net
うちの職場じゃあ、全員が自分専用のノートパソコンを貸与されてるのに
いまだに、会議の資料は紙限定

ちゃんとファイル共有のためのNASもあるんだから、
利用すりゃ何百枚も印刷しなくていいし、製本しなくていいんだから
経費削減と生産効率が高くなるのに

課長が紙じゃないと駄目って一言で、下っ端は
印刷製本のつまらん単純作業のために残業だよ
212 名前:名無しさん@1周年:2016/04/03(日) 13:33:58.50 ID:K8vn26R/0.net
ファックスは最近使わなくなったな
たまに使うと0発信だったかどうか毎回悩む
220 名前:名無しさん@1周年:2016/04/03(日) 13:34:14.95 ID:G/f7Oht6O.net
合理化が嫌なんじゃなくて
不景気で備品買い換える余裕がないだけ
金さえあれば全ての企業はとっくに蛍光灯からLEDに変えてる
241 名前:名無しさん@1周年:2016/04/03(日) 13:35:48.72 ID:5caFFtG/0.net
CDもFAXも必需品だろ、
ローテクだろうがどうでもいいわw


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1424613 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 11:42
紙の新聞も保守的とか言われるんだろうか・・・・  

  
[ 1424617 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/04(Mon) 11:47
困って無いからいいんだよ  

  
[ 1424620 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 11:50
データ化すると消えたり改変されたりが怖い。
そもそも誰が作ったデータなのやら。  

  
[ 1424621 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 11:50
ハイテクとローテクが共存できる社会
それが多様性ってやつで、多文化共生に繋がるんじゃないの?
多文化共生といいつつ、欧米や自分たち基準を押し付ける国とは違う  

  
[ 1424625 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 11:54
Eメールだと、相手不明の文書ファイルを開いてウイルス感染とか散々あちこちやらかしてるしね。
一番安全が担保されるのは、FAXでありDVDの手渡しなんだよ。
ガラケーは今では利用者も少なくなっているが、それでもコストで選択肢に入る。  

  
[ 1424626 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 11:54
「CD」「新聞」   他国に比べて流通網が恐ろしく進化している。
「FAX」      FAX普及率とFAX機器の進化が他国より一回り上
「DVDレンタル」  店舗数と店舗での品揃え店舗までのインフラが他国より一回り上
「フィーチャーフォン(ガラケー)」 ガラケー自体の機能が他国より一回り上

他国より半周先回りしてしまった分、一歩飛ばしの存在に負けてる感じ。
逆を言えば他国は旧世代の製品について整備ができないので一歩飛ばした。  

  
[ 1424630 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 12:01
効率が悪いから衰退するんだよ
古い血は膿として出し尽くすべき  

  
[ 1424635 ] 名前:    2016/04/04(Mon) 12:04
FAXだけは無くなってしまえと思ってるわ
別に安全でもなければ効率的でもない  

  
[ 1424636 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 12:05
日本人のもったいない精神を理解したら?
そもそもCDだって思い出の曲を物として残したい。
それだけだよ。  

  
[ 1424638 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 12:06
紙の新聞無くしたら、押し紙出来んくなるやろが。  

  
[ 1424641 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 12:10
お前らの国のスマホよりガラケーの方が上だろ?  

  
[ 1424648 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 12:20
すき家だけど店舗にFAX置いて日報送らせてる。
ちなみに店には光回線もPCもグループウエアもある。  

  
[ 1424650 ] 名前: 名無し  2016/04/04(Mon) 12:23

日本人は根っからの記録民族、形に残る物が好きなんだよ

  

  
[ 1424652 ] 名前: 名無しさん  2016/04/04(Mon) 12:26
ガラケーはセキュリティ面での安全性高いからいいんだよ  

  
[ 1424654 ] 名前: 名無し  2016/04/04(Mon) 12:28
白人にはカにされまいとして罠にはまるのは、愚かなこと。

スレヌシの国で原発四基メルトしてないだろ?電気水道がす家賃学費、すべて値上がりするだろうから、余計な金はびた一文払わないんだよ!  

  
[ 1424656 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 12:29
※1424636
もったいない精神いうなら紙の無駄のFAXと新聞なくせよw

ってかFAXはほんとやめて欲しい
取引先でいつまでもFAX主流のとこあるから
うちの会社も無駄なFAX回線引き続けなきゃならない  

  
[ 1424657 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/04(Mon) 12:30
記録がデータだけという状態に不安があるからだと思う。
オール電化は不安だからガスも引いておく的な、そんなかんじ。
これを原始的と言われるならまー躍起になって否定もないけど、不安でいるよりいいんだよな。  

  
[ 1424659 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 12:33
楽するんじゃ無いという老害の戯言  

  
[ 1424660 ] 名前: 〈 NO.52700 〉  2016/04/04(Mon) 12:36
資源も金も無いから技術と頭でやってきたのに
それが海外流入させてアドバンテージが消えただけじゃないの>衰退の理由  

  
[ 1424663 ] 名前:      2016/04/04(Mon) 12:42
最新式でも石英ガラスにデータを残すとかだから、物理的に残したい気持ちは変わらんだろ。クラウドっつっても、結局はサーバーの物理データベースだし。手元に置くか、他人に任せて置いておくかの違いでしか無い。通信機器だって多い方が良いのは、311の時に証明してる。  

  
[ 1424664 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 12:46
DVDのレンタルが無くならないのは利権の問題だろ。  

  
[ 1424667 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 12:51
やっぱり高齢者のしがみつきと不勉強が元凶だと思う。
役所や大企業がデータ漏洩やハッキングを防げないからデジタルの不信感が拭えないわけだし。
うちの30代の課長はガンガンデジタルツール使いこなして効率化を図ってくれるからありがたいけど、かなりの勉強家で知識量がすごい。
前の職場は旧石器時代のやり方を「セキュリティ」と「確実性」って言葉でごまかしてたが、書類そのまま破棄してトラブルになってて呆れ果てたわ。
まず無能な上の連中が消えない限り改善は無理。
嘲笑されるのは当たり前。
PDFをプリントアウトして書き込んでスキャンして送って、確認FAXとか意味わからんわ。
余計な経費に余計な手間、金がねぇよ、トラブルあったから手順増やすよ、アナログこねくりまわすだけで何の解決にもならんわ。  

  
[ 1424670 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 12:53
全てのメディア、システムを使いこなすんだから、日本人はハイテクと言えるのではないか。
あ、黒電話は使いこなせない日本人が増えてきた可能性があるか。  

  
[ 1424673 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 12:58
アナログテレビからのビデオデッキに地デジチューナーでVHS録画。
使い易いし録画した時の」あの中途半端に綺麗な画質が好き。  

  
[ 1424675 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 12:58
昔はメール送った届いてないとかよくあったからなぁ
今はそんなでもないけど(迷惑メール振り分けとかはあるが)  

  
[ 1424683 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/04(Mon) 13:08
依頼メール送ってもなしのつぶてだから、電話で問い合わせたら
メールチェックしてませんって言うんだもん…
だからFAX送った後確認の電話してるわ。なんなのアイツ。ばーか  

  
[ 1424686 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 13:18
スマホで監視するんでしょ?
  

  
[ 1424692 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 13:23
ストリーミング?
金払って劣化しまくったクソみたいな音を聞くのが「先進」だって?
笑わせんなや。  

  
[ 1424695 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/04/04(Mon) 13:28
自国の劣ってるところを指摘すると反日扱いされたりする風潮も影響してると思うね
そういう風潮の中で現状を肯定しそれに満足してしまい新しい物を導入できないままになる
悪いところを見て改善していくプロセスができないとどんどん時代に遅れていく  

  
[ 1424702 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 13:31
>紙の新聞も保守的とか言われるんだろうか・・・・
せっかくうまいこと言ったのに、完璧スルーwww

  

  
[ 1424703 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 13:32
ガラケーいいじゃん  

  
[ 1424713 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 13:39
古くてもいいものは大事にする性分なもんで  

  
[ 1424721 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 13:50
役所の設備更新しようとしたら反対するんでしょ?
自衛隊の毛布とかも。
ハイテク先進国でありながらオカルト先進国でもある。  

  
[ 1424726 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 13:55
10年前のガラケーと現在のスマホの機能が変わらないから  

  
[ 1424732 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 14:11
合理的を追求した結果、FAXを利用することになった場面がある
FAX=非合理的と決め付ける人は、想像力が足りないか自分の目に映ったものが世界の全てと信じてる痛い人でしょ  

  
[ 1424734 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/04/04(Mon) 14:12
未だに「お財布ケータイ」に追いついてない国のメディアに何か言われてもな~

それと「ハイテク」の脆弱性は気にならないのかね?
インターネットってそんなに堅牢なシステムでもないのにインターネットに依存し過ぎ。  

  
[ 1424735 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 14:19
保存性なら電子より紙だしサイバーテロで失われる可能性と焚書される可能性のどっちが高いかてぇと…  

  
[ 1424740 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 14:32
アフリカや中国奥地なんかでは、盗難、戦乱、整備コストなどの問題で
有線電話を引くことができないから、一足飛びで携帯基地を整備してるよね。

アフリカなんか上半身に刺青いれて、腰ミノ付けて、右手にヤリ、左手に最新スマホを持ってるけど、
だからって彼らがハイテクかというとねぇ・・・  

  
[ 1424744 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 14:39
会社=組織=厳格な物=変更不可=形式化
このイメージが強すぎる。
多分これは、経済の中心を東京に置いたせいで
江戸の世の徳川家の武士道的な美徳が経済界にもはびこってしまったから。  

  
[ 1424752 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 14:45
暗記、暗記するんだ  

  
[ 1424755 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 14:46
FAXは先方から送られる書類に関して、文字や署名捺印で間違いなく取引先からの書類である事が証明できるからのう。
なので、急ぎで重要書類の送付が必要であっても、上記のポイントで信用できる書類として見る事が出来る。
まして、処分しない限り原本は手元に残るし。

こういうシチュエーションを経験していない人自体、どういう仕事してるのか気になるわ。  

  
[ 1424757 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 14:51
形があるのでないと、なんか有ったときに証拠にならないんだもん
イアンプ問題でわかるだろ?。証拠ないのに妄想だけでアソコまでできるんだぜ?  

  
[ 1424766 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 15:13
CDはモノがあれば商売できるからな
音楽配信になったら、もうそのサイトでしか商売成り立たなくなるよな
それは消費者にとってはあんまりメリットがない  

  
[ 1424782 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/04(Mon) 15:38
中国製に変わる前のものだからなw
日本製は良いなぁ  

  
[ 1424783 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 15:40
タッチパネルにどうしてもなじめないって人がある程度いると思うが。
ほかの国じゃ物理キーのある携帯ってそんなに少なくなっちまったのかな。
かえってそのことの方が不思議に思えもするんだが。  

  
[ 1424789 ] 名前: あ  2016/04/04(Mon) 15:46
オンライン利用はセキュリティ面で完全アウト。
資料の手渡しはある意味で合理的  

  
[ 1424829 ] 名前:    2016/04/04(Mon) 17:02
ローテクって言ってるけど、それが便利だからでしょう?

わざわざ不便な新技術に変える理由はないよ。  

  
[ 1424833 ] 名前:    2016/04/04(Mon) 17:06
CDはAKBの握手券あるからな。
MP3のダウンロードの値段も高すぎるんだよな。
アルバムで1000円位じゃないと買う気しない。  

  
[ 1424854 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 17:29
機械・電気設備の商社営業だったとき→大手、アポあり、会議室、数ヶ月から数年の交渉期間、各社との折衝
こういう環境だとメールのやりとりが殆どだった
コンクリート製品のメーカー営業だったとき→土建業者、アポなし、現場、数日から長くて数ヶ月、自社製品
こういう環境だと速攻だからいちいちメールなんてしない、現場で見るから紙だし電話で手配するからガラケー必須
CADデータが必要なときくらいしか使わなかったな  

  
[ 1424875 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 18:12
そもそもそれらローテクで十分、別に困ってないんだよ。
逆に無駄なハイテクでなきゃいけない理由って何?  

  
[ 1424902 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 18:59
例えばデータの読み込みが出来なくなったとかいうのがあるから、
最低でも最終成果物は印刷しておかないと困る場合がある。

他にも、全てデジタルというわけにはいかないものもある。
  

  
[ 1424915 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 19:10
無駄という話ならローテクをいつまでも活かしておく方が無駄だろう
FAXなんかは日本でも不要と考える人や企業は多くなってきているが、FAXを使う人がいつまでもいるせいで不経済・非効率と思っていても設置せざるを得ない  

  
[ 1424917 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 19:12
※1424902
それ今回の記事と関係なくね?  

  
[ 1424936 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 19:37
※1424917
手を換え品を換えしてるだけで、この手の記事は
「全てをデジタル・ネットで処理するのが合理的」
と言いたいだけだからw

デジタルの方が効率がいい局面のほうが多いというだけで
全てデジタル化したら逆に都合のわるい場面も出てくるというお話。  

  
[ 1424956 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 20:12
メール見てください
って電話する奴もいるからな…
FAXは印刷する手間が省けて楽だし
CDは飾りたいから買うわ。  

  
[ 1425071 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/04(Mon) 22:55
ローテクでも優れたシステムはあるし、ハイテクでもイマイチなシステムはある。
バランスとって使い分けちゃいけないのかねw
ポケベルとかMDは普及した期間がかなり短かったと思うし、ラジオ放送はなくならないし。
ラジオはスマホでも聴けるというハイテクとのあわせ技で、ミニFM局なども増えてるし
残るものってのは、それなりに優れている面があって需要があるからだと思う。
そういう国だ。それでいいと思うぞ。  

  
[ 1425082 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/04(Mon) 23:14
すべてデジタル化したら人間ダメになりそうなんだが・・・
それにデジタル化が進むとデータ関係で頭パンクする自信あるわ。すべて頭に入れておかないと次扱うとき忘れてそうだし
便利な世界は良いかもしれないけど多少の不便さを残さないと人は行動に移らないと思う。
ただCD、FAX、新聞類は本当不必要だな  

  
[ 1427378 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/07(Thu) 15:31
新聞は新聞紙が有能であって新聞社が有能とは言ってない。
新聞紙は必要  

  
[ 1427427 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/07(Thu) 16:55
会社のコピー機が複合機になってFAXもPCからオンライン印刷もスキャンしてデータ化もなんでも出来るんだからなー
もちろんFAXも使ってるよ  

  
[ 1427433 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/07(Thu) 16:59
FAXは間違えるといけないから送る前に相手に電話して送る事を伝えた後にリダイヤルで送付、その後に電話で届いたか確認
とか説明受けたな、番号打つ時は2人で確認しながらとも

換えるの面倒ってのもありそうだけど
いずれ換えなきゃいけない時はくるんだろうな  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ