2016/04/08/ (金) | edit |

a3d5f9d7 国旗
日本人は日本論・日本人論が好きだ。だが、外国人の手によるもの、日本人が日本の読者に向けて書いたものは多いのに、日本人が外国の読者に向けて書いた日本論はあまり見かけない。どんな自画像を描くかだけでなく、どう他国に理解してもらうかも大切なはずだが、日本人によるそうした努力はあまりなされてこなかった。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1460027095/
ソース:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160407-00167764-newsweek-int

スポンサード リンク


1 名前:ミドルキック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:04:55.60 ID:N3b+2ZCr0.net 
【まんが】日本人が宗教に頼らず道徳を身につけられるワケ

 日本人は日本論・日本人論が好きだ。だが、外国人の手によるもの、日本人が日本の読者に向けて書いたものは多いのに、日本人が外国の読者に向けて書いた日本論はあまり見かけない。どんな自画像を描くかだけでなく、どう他国に理解してもらうかも大切なはずだが、日本人によるそうした努力はあまりなされてこなかった。

 否、そうした日本論は実はある。100年以上も前に英語で書かれ、アメリカで出版された『Bushido: The Soul of Japan』だ。著者は明治時代の教育者であり思想家であった新渡戸稲造。日本人の精神を欧米人に理解してもらおうと、この本(日本語では『武士道』)を英語で書き上げた。

 出版されるやいなや高い関心が寄せられ、フランス語やドイツ語にも翻訳されて世界的なベストセラーとなった。西洋の思想と比較しながら"日本人の魂"である武士道の本質を解説した『武士道』から、多くの人が人生の知恵や教訓を得たという。今も各国で読み継がれ、まさに名著だ。

 このたび、この名著がまんが化されたのを機に、『まんがで人生が変わる! 武士道――世界を魅了する日本人魂の秘密』(新渡戸稲造・著、カネダ工房・まんが、三笠書房)から「プロローグ」と「第1章」を抜粋し、4回に分けて掲載する。

以下ソース

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160407-00167764-newsweek-int
2 名前:逆落とし(宮城県)@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:05:35.74 ID:ZNzJqNyt0.net
お天道様が見ている教
3 名前:セントーン(庭)@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:05:44.11 ID:QEs2bgdj0.net
司馬遼太郎もそんなこと言ってたな>武士道
5 名前:フロントネックロック(catv?)@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:06:34.18 ID:ARxkfCbB0.net
相互監視社会ガー
9 名前:レッドインク(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:07:05.88 ID:guYVF5ZK0.net
村八分
11 名前:ドラゴンスリーパー(群馬県)@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:08:10.88 ID:eSXnwcYj0.net
知能と水や食料の量
14 名前:キドクラッチ(神奈川県)@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:08:21.43 ID:69Ghdhwo0.net
なんだかんだ言っても教育の賜物かと
16 名前:タイガースープレックス(庭)@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:09:34.92 ID:LyxNsEpa0.net
神道だろ
19 名前:パロスペシャル(庭)@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:10:00.23 ID:tx9ABHc70.net
儒教が根付いてるから
25 名前:フライングニールキック(庭)@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:10:42.14 ID:ajKR2e3t0.net
生まれつきの民度の高さ故
36 名前:ミラノ作 どどんスズスロウン(神奈川県)@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:12:53.34 ID:ounLvpna0.net
恥の文化だからなぁ みっともないとか
56 名前:目潰し(滋賀県)@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:16:06.50 ID:9qiXCHxh0.net
武士道のお蔭
ありがたや ありがたや

移民が入ったらおしまい

84 名前:ドラゴンスクリュー(北海道)@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:22:11.15 ID:443qOjIa0.net
八百万の神だからなんでも祝ってんだよ
むしろ神を認めてないふりして無意識では認めてるんだよ
神道は消えてるような感じがするが根深かく消えない
108 名前:32文ロケット砲(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:28:09.93 ID:x91OqNA+0.net
単一民族による相互監視が理由
121 名前:ストマッククロー(芋)@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:33:39.90 ID:nh2/3uU10.net
爺ちゃん婆ちゃんのおかげだろ
125 名前:かかと落とし(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:34:43.79 ID:2xPlVPdd0.net
日本人は宗教を宗教として認識してないよな
147 名前:ダイビングヘッドバット(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:38:28.46 ID:xNq4vPYU0.net
うーん、宗教に頼らないからじゃないかな
154 名前:クロスヒールホールド(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:40:38.61 ID:8kZZNYEs0.net
むしろムラ社会のほうが余所者受け入れてたからね、地域の豪商や豪農が
稲荷や寺院を建てて、よそから来た人を
地元の人と結びつけて受け入れたんだ

お宮参りはそのための儀式で漠然とあるわけではないよ
159 名前:不知火(愛知県)@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:42:44.71 ID:rr8LqUBw0.net
親の躾
188 名前:ドラゴンスリーパー(dion軍)@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:51:32.82 ID:UTlWhuSB0.net
宗教ってのは罪を許すか許さないかって規範だが
日本人は周りから見てどう思われるかって規範
191 名前:アトミックドロップ(滋賀県)@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:52:14.23 ID:0gSeJSJP0.net
世間体
198 名前:キングコングニードロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:55:21.06 ID:UREBa8Vf0.net
日本人が一神教だったのは国家神道を洗脳されてた時代だけそれ以外は
自然そのものであったり、地域の功労者であったり狐などの動物が神
206 名前:膝靭帯固め(鹿児島県)@\(^o^)/:2016/04/07(木) 20:56:38.19 ID:w/8s2wIB0.net
自分がやられて嫌なことはしないこと
人としてごく当たり前のこと


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1427939 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 07:19
宗教と自覚してないだけだろ。
お寺や神社等の儀式に参加してるだろwww  

  
[ 1427944 ] 名前: 名無し  2016/04/08(Fri) 07:37
新渡戸稲造よりベネディクト  

  
[ 1427946 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/08(Fri) 07:38
加迷惑恐怖症。
集団埋没安心症。
善悪還元信奉症。  

  
[ 1427948 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 07:46
宗教に頼ったら道徳が身につくってのがそもそも眉唾なんですけど・・
身につくことが無いとは言わんがはたして~教の信者の何割が道徳がある人なのか
歴史上常に大小争いの原因になってるものだよ宗教って  

  
[ 1427949 ] 名前: 名無しさん  2016/04/08(Fri) 07:49
皇室と武士道  

  
[ 1427951 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 07:50
そういうコミュニティだから・・・じゃ理由にならんのか?
人は親だけじゃなく同級生、先生、友達、読んでいる本全てから影響を受ける。

道徳的な行いを関わるすべてが肯定したら、そのように育つのは必然だと思うがね

  

  
[ 1427952 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 07:51
多宗教を認め、

その正否を、ニューラルネット処理で判断しているから。  

  
[ 1427955 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 07:52
宗教=道徳
このロジックで考えてるうちは日本人の道徳心なんか理解出来ないだろ  

  
[ 1427957 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 07:53
宗教に頼らないと言い切るところかめちゃめちゃ浅い話だな
歴史総否定の妄想前提しかないじゃん  

  
[ 1427959 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 07:57
道徳>間違い 世間体一番>正解  

  
[ 1427960 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/08(Fri) 07:58
日本人は3つの宗教を信仰するわけでもなく従ってるんだよ
物言わぬ物への畏敬は神道
死への畏怖とその救いは仏教
他人との関わり合いは儒教
それを特定した教典もなしに社会の中から獲得していく
だから別に特定の宗教が社会を覆わなくても人は道徳観を得ていけるという証拠
当の日本人たちは宗教に帰属してる意識がほとんどない  

  
[ 1427961 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 07:58
閉鎖社会(島国)だから  

  
[ 1427962 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 07:58
多分、宗教を信仰する=その神様の下僕になるって考えがあるんだろうな。
そんな「神という絶対者に支配される奴隷」でいるうちは逆立ちしたって
日本の信仰心は理解できないんじゃないかな。
  

  
[ 1427965 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 08:00
一神教にカブレていないからでしょう。

一神教の場合、価値観も善悪も唯一神が決めているというか、神の意志に基づいている。だから「神の権威」が低下しても暴走しても、歯止めがなくなる。
多神教の場合、そもそも特定の単一の存在とか象徴(絶対神とか)に対して、過度に依存する訳でもない。
従って、世界的に宗教とか「神」の権威や影響力が低下している(いわゆる「先進国」の場合)昨今、歯止めが利かなくなったら即座に道徳やマナーが崩壊する一神教徒に対して、元より複数の価値観を持り合わせている、即ち「一つの価値体系に過度に依存して来なかった」多神教徒は神以外でも歯止めになる何かがある。
それが、元スレでも指摘されている「恥の意識」だったり「ムラ社会」だったりするのだろう。
つまりは、人間を越えたところ(つまりは自分の外)に設定した「絶対神=一神教の神」への依存ではなく、「自分の中」にある良心や自分の周囲の人間関係を重視して来た歴史があるということでもあるな。
個人主義とか自立とか言うと非日本的・西洋的に思えるけど、実は一概にそうでもないのではないかなんて感じ始めている。  

  
[ 1427968 ] 名前: あ  2016/04/08(Fri) 08:03
身近な事に置き換えるからじゃないの 遠くの神様より身近な人に嫌われる方が辛い  

  
[ 1427969 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/08(Fri) 08:03
逆に道徳を宗教なんて枠組みに収める自体が小さすぎることだよね
宗教なんて所詮は一部の人間が統制のために考えたこと  

  
[ 1427972 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/08(Fri) 08:05
当たり前として根付いていた価値観だったから。
呼吸している奴らにとって、わざわざ呼吸教なんてつくらないのと一緒。

でもルールブックがある仏教や儒教が輸入されて、当たり前すぎて教義なんてなかったけど
とりあえず神道って呼ぼうぜってなる。  

  
[ 1427974 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 08:08
それでも安倍内閣は道徳教育を強化しようとしている。
安倍首相の側近には改憲派の新興宗教の信者がいる。

「安倍政権が、特殊な思想を持った極めて限られた
『インナーサークル』ともいうべき人々の影響下にあるわけで、
まさに、「国難」と言ってもいい事態だ。」
 //hbol.jp/65090  

  
[ 1427976 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/08(Fri) 08:10
日本人は非効率とか言われるが、自分はそうでもないと思う。
嘘つくと、その嘘を守るために余計なエネルギー使ってかえって面倒なことになるし、
信用されれば物事スムーズだし、正直にやるのが一番シンプルだと考えてるからだと思う。
自然には抗えないことも先祖から身を持って知っているので、むしろ尊いものと考える。
そういう習慣が道徳にもつながるのだと、幼い頃から教えられる。
と、コミュニケーションとる上での効率を念頭に置いた「道徳」を重要視してるからだと思う。  

  
[ 1427978 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 08:11
宗教は心の平安をもたらすかも知れんが、妥協のない争いの原因にもなる。それに気づいた日本人の祖先は、宗教を始めから否定することはないが、日本社会の習慣・ルールを脅かすようであれば激しく排除してきた。日本では、特定の宗教よりも、社会の調和を優先する考えが強い。その日本を部外者の外国人が見れば、宗教がないのに道徳的なのは不思議だと思えるんじゃないの?  

  
[ 1427980 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 08:13
宗教の自覚が無いだけでじつは多神教。
神道やら仏教やらアミニズムやらが混在して共存している。
自然信仰がベースだから、自然がそうであるように、とにかく何でも受け入れる懐の深さがある。
誰も見ていないけどお天道様が見ているって、十分信心深いよな。
  

  
[ 1427981 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 08:14
安倍内閣に強い影響力があり、憲法改正を推進している【日本会議】。
その思想的中核は神道系宗教の「生長の家」原理主義者である。
「生長の家」は神道系ではあるが、キリスト教原理主義的な発想を取り入れていて進化論を否定し、
神は病気を創造しなかったから医者にかからなくても病気は治ると説いていた
(ただし宗教法人生長の家は日本会議とは無関係です)。  

  
[ 1427982 ] 名前: 名無しさん   2016/04/08(Fri) 08:15
あれだけ毎年初詣の混雑のニュースが出ててなんで無宗教だと思いこめるんだ?
そっちのが不思議だ  

  
[ 1427985 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 08:18
アベガ-は本当病気だよな
どんだけ万能なんだよ、逆に神格化してんのお前らじゃね?w  

  
[ 1427986 ] 名前: ななし  2016/04/08(Fri) 08:18
国民性とか民族性としか言い様がない気がする。
読んだり聞いたりする限りでは、今も昔も日本人の道徳観は同じ。
文明も教育もぜんぜん違うのに道徳観が同じという事は、そういう民俗だからというしか言いようがないように思う。  

  
[ 1427988 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 08:18
己で己を律することができるからなぁ
神様だとか誰がみてるかどうかかんけいないし、天国に行けるとか行けないとか関係ない。
自分が恥と思うことはしないだけ。これがあたりまえ。これがわからない外人は未成熟なだけなんだよ
  

  
[ 1427989 ] 名前: え?  2016/04/08(Fri) 08:19
宗教の道徳的なところだけ学んでるんじゃないかね。
宗教の決めつけ・思い込みを助長するところは排除してる感じ。  

  
[ 1427991 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 08:19
日本じゃ宗教は怪しいものだからな、だから宗教とイコールでは考えない

言ってしまえば右に習う、空気を読む、批判されるのが嫌、自分は悪く無い、がうまく混ざって悪いことをしてはいけないにつながってるんだと思う、いいことなんだけど没個性を生み出してる要因でもあるかな  

  
[ 1427997 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 08:29
宗教の中に道徳が有るんじゃなくて
道徳の中に宗教が有るからだろ  

  
[ 1428001 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 08:31
宗教が怪しいって…
金や権力と民衆道徳や行事慣習を分けることができないでごっちゃまぜにしてるだけだろ
偏差値28は少し黙っていた方がいい  

  
[ 1428003 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 08:41
日本文化は当然の事として、日本の仏教もキリスト教も道徳観も、全て神道と言う基盤の上に乗っかって育まれてきたのが日本人。  

  
[ 1428005 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 08:45
今はモラル崩壊気味だろ  

  
[ 1428011 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 08:56
そら新党なり仏教なりのおかげじゃないの  

  
[ 1428012 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 08:57
陛下のお蔭  

  
[ 1428015 ] 名前: 検閲の厳しいエセ保守速報で17度目の投稿禁止の一角千金  2016/04/08(Fri) 09:08
基本的に日本人は宗教とは先祖の供養の為の物であって、道徳と結びつける事ってあまり無いと思うな。

それに日本では宗教関係の人間は胡散臭いと思われてると思う。

坊主にしても生臭坊主、くそ坊主、ハゲ坊主と良い言葉が無いからな。

日本人の道徳観は合理的な精神だと思うな。

仕事ではモチロン合理性が求められるけど、日本の歴史の長さと同時に仕事の合理性も継承してきたからだと思うな。

それと、もう1つは儒教の影響じゃないかな?  

  
[ 1428022 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/08(Fri) 09:19
民族の歴史の重さと知恵だろうな。
宗教だなんだは長い歴史の中で起こった些細な事象に過ぎない・・・  

  
[ 1428026 ] 名前: アブラハムの宗教は野蛮人  2016/04/08(Fri) 09:24
アブラハムの宗教が教える道徳なんて極論言ったら
「懺悔」すりゃあ何したって構わないってなザル道徳だからだよ!w
気付けよバテレン!  

  
[ 1428027 ] 名前:    2016/04/08(Fri) 09:26
自然>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>・・>>人間

それに、ものの哀れとを本能的に理解してるからだろうね。

空っぽのクセに自分を良く見せようと年中無休で嘘八百かましてるかの国とは違うよ。  

  
[ 1428037 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 09:42
協力しないと生き残れないから災害大国で
団結を恐れてるけどね世界の大悪党どもは
団結すると日本人強いから
あの手この手で引き裂きに来ていて実際引き裂かれていってるけど。
食べ物や薬もそうだ  

  
[ 1428038 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 09:44
生きていく過程で様々な人により結果的に教育され、個人的思想において、ある人は反面教師となり、ある人の行いには尊敬し、自分自身を高めていく努力をしているから
しかし個々によって思想は違うことを承知しているから
他国への日本人論という働きかけが無いのかとは思われるけれど、他国が求めてるの?
何これ?

  

  
[ 1428041 ] 名前: 名無し  2016/04/08(Fri) 09:44
いや、むしろ罪の判断を自分の外部である宗教に委託するというか丸投げしてるから駄目なんじゃないの?
いつまでたっても罪が自分の問題にならないってことじゃないか。
罪を自分の問題にしていないのに道徳が身につくはずがない。  

  
[ 1428048 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 09:53
宗教と道徳って相反するものだと思ってるんだけど…  

  
[ 1428053 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 10:03
同じ事考えた事ある。
親や人間関係から学ぶのはもちろんだけど、漫画・アニメ・ゲームなどから強い影響を受けてると思う。
漫画・アニメ・ゲームってすごく分かりやすく善と悪が描かれてるし、子供が好んで見るものだからね。
なにが善行で、なにが悪行なのか学ぶには最高の教材だと思うよ。
よくある設定で修行して強くなるってのも、苦難に立ち向かって乗り越える事で成長できるって事を教えてくれてるし。  

  
[ 1428054 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 10:03
天皇陛下が実際に国民を見守っておられるから。  

  
[ 1428057 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 10:10
宗教だよ、ただ宗教を知覚しないレベルにまで生活習慣に根付いているだけだ  

  
[ 1428062 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 10:14
日本人の宗教感の本質は土着の祖先崇拝だから。
神様仏様よりも「ご先祖様が見ている」の方がよっぽど効く。  

  
[ 1428064 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 10:17
「ケガレ」と「ミソギ」、「うち」と「そと」日本に生まれて、日本語で考えていたら、自然に身につく考え方。宗教として体系化していないだけ。  

  
[ 1428068 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/08(Fri) 10:19
外人は、渋谷のスクランブル交差点で大勢の日本人がぶつからずに目的地に向かう光景を見て、人々を導く神の存在を感じているのではないか?
日本人は自らの中に無意識に神を宿しているのかもしれない。  

  
[ 1428070 ] 名前: 白  2016/04/08(Fri) 10:21
日本が災害大国だからって記事を見た事が有る。

どんなに権力や財力などの力がある人も自然災害1つで落ちぶれる。
それまで周りの迷惑を顧みず好き勝手やっていれば見捨てられる。
災害被害の復旧や非常時に備えて蓄えを増やすのも協力が必要。
昔の仕事は人力がメインだし。  

  
[ 1428074 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 10:24
地震、噴火、台風と、自然災害が周期的に襲いかかるので、互助の精神がなければ、生きてゆけない。
一方、四季の変化と豊富な水量がもたらす自然のめぐみへの感謝もわすれない。
規律正しさは、海洋民族の特長。リスキーな海洋交易を、日本人は縄文時代から広く手がけている。
宗教史は、政治史の陰画。絶対的独裁者のいない社会から、一神教は生まれない。またはやらない。地震や火山噴火の災害から、民衆を守るというような奇跡は、どんな独裁者も成しえないので、日本には独裁者はをらず、したがって、一神教の時代といのもなかった。  

  
[ 1428077 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 10:27
世間体という宗教やってるだろ  

  
[ 1428078 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 10:28
日本人の根源は、やはり神道だろうな、そして神道の倫理観はやはり日本の自然環境から生まれたものだろう。四季の彩から、大津波・火山爆発までそろった圧倒的な自然環境の多様性だろうな。砂漠で生まれたユダヤ教のような単調で永遠性を見る事が全く出来ないダイナミックな自然のオンパレードw。そりゃ神様800万人にもなりますわwww  

  
[ 1428080 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 10:40
>(本スレ)198 日本人が一神教だったのは国家神道を洗脳されてた時代だけ

戦争中だから、戦時体制をとっていただけでしょう。宗教から芸能にいたるまで、すべてを勝利という目的に捧げ、各種の人権は制約をうける。アメリカも、そうだった。「一神教」だからではなく、「戦時」だったからです。制約をうけたのは。  

  
[ 1428082 ] 名前: オジサン  2016/04/08(Fri) 10:52
※ 新渡戸稲造よりベネディクト
懐かしい、昔感心して読んでたけど最近読み直してみたが、変だよネ。
一神教は神との契約だけど神道は単に自然への畏敬だけでなく、死んだ人の怨霊、ケガレを鎮める目的。仏教が入ってきてお願い、願掛け宗教みたいになったけど元々は怨霊や自然に対し、穏やかでいてくれた事に感謝する畏敬の心。  

  
[ 1428085 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 10:55
神様はどこでにもいるって考えの上に、その神様は悪なら殺しちゃうしね
あるいみ共産主義より皆平等の精神ww  

  
[ 1428089 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 11:08
宗教観念が文化に根付きすぎて気が付いてないだけじゃい
神道や仏教とかいうがそれも正確には違うそれは一部に過ぎない
もっと根源的なアニミズムに近い原始宗教観念だ  

  
[ 1428090 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 11:10
ヨーロッパは民族の移動が頻繁でとにかく生存競争の方が重要
モラルは宗教によってでしか成し得なかった。誰も隣人なんぞ愛していないからな
神という絶対者なら従わざるを得ないからな
日本は安定した社会で競争が少なかった
だからむしろ隣人を愛したほうがうまくいく。ムラ社会だからね  

  
[ 1428103 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/08(Fri) 11:26
どういうわけか、いろんな主張を字ズラ通りにうけとっちゃうから。
儒教はじめ、その他なんでもね。  

  
[ 1428108 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 11:30
以下の二つだけは大切にしてる。
・迷惑な事をしない
・ためになる事をする
  

  
[ 1428117 ] 名前: 名無し  2016/04/08(Fri) 11:40
言うほど民度高いか?
コンビニで店員に高圧的なやつとか歩きタバコしてるおっさんとか見るととてもじゃないが民度高いとは思えんのだけど  

  
[ 1428121 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 11:44
エジプト大統領が「日本人は歩くコーラン」だと言っていた。日本の道徳には世界の宗教が求めているものが備わっているんだろうか?  

  
[ 1428129 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 11:55
ノンポリは同調圧力の中で判断行動するから、一見、モラルが高そうに見える。しかし、放牧されると判断基準が無いから何をしでかすか判らない危うさがある。田舎者が都会でDQN化する原因の一つ。

宗教関係は特に新興カルト系(天・創・その他)で内部基準で動きがちなので実は本質的DQN。

どっちにしろ日本はかなり危険水域にある。

  

  
[ 1428137 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 12:04
神道は全ての宗教の起源的情報がふくまれる
もっとも古い宗教です
だから天皇は世界で唯一エンペラー認識されてる
西洋フリーメイソンは現代文明の起源情報ですが
古神道は古代メーソン起源情報を持っている  

  
[ 1428145 ] 名前: あ  2016/04/08(Fri) 12:11
法治主義が道徳を破壊している。

道徳や現実に見会わない法律なんてさっさと廃止すべし  

  
[ 1428184 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 12:57
「道徳」という概念を誤用すんな低能共

おまえらが「道徳」と言ってるのは
単なる『他人への気配りであって、道徳じゃない』  

  
[ 1428196 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 13:06
学校でさ、
変な道徳を教えるより、
坊さんの説法を聞かせりゃいいんだよ。葬式とかで聞くと、いい話しするぜ。
  

  
[ 1428203 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 13:13
「道教」=自然における不変を探究し、重視する教え
 +
「徳」=何か修めたり、身につけ、世の中で評価される事


=『道徳』
=「自然と一体となった不老不死の仙人」を目指しつつ、それを社会の為にする方法論」  

  
[ 1428236 ] 名前: 名無しさん  2016/04/08(Fri) 14:11
いつから日本人のモラルが高いと錯覚していた?

対して変わらないからあまり優越感に浸るな
もっとモラルを高める努力をしろ

特に匿名掲示板とか酷い
お天道様は2chまで見てるぞ  

  
[ 1428300 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/08(Fri) 16:13
日本は常に世俗派だから  

  
[ 1428332 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 17:12
古事記に書かれてあるとおり、日本はウシハク国では無く、シラス国だからだよ。
天皇が国民を御宝とし、その御宝を大事にする事を、為政者は義務付けられてる。その事を忘れ私利私欲に走った為政者は、いずれすげ替えられる。この繰り返しです。  

  
[ 1428348 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 17:53
道徳を身に付けられるのは、結局、それが一番楽だからじゃないの。
何も考えなくても良いし、揉め事も起こらないしね。  

  
[ 1428355 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 18:04
【十円玉】に平等院が彫られているから、日本人は知らず知らずのうちに平等観を習得する
しかも子供のうちは小銭を扱うから、なおさら早期に刷り込まれる
  

  
[ 1428419 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 19:37
何をいちばん大事に考えるかの違いだろ。
プロテスタントはカネもうけ。
中国人は政治。
韓国人は容姿。
アラブ人・インド人・アセアン諸国は宗教。
ロシア人はウオッカ。
ヨーロッパ人は年金。
日本人は仕事だ。いい仕事ができれば、それで満足する。道徳的評価を気にしない日本人でも、いい仕事してますね、といわれたら、思わず顔がほころぶ(笑)  

  
[ 1428439 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 20:02
日本人って言うより少なくとも俺の周りの人間は9割が周りを見て
あと1割がどう考えて動くかを真似してるような感じかな
やっぱり偏りはあると思う

  

  
[ 1428447 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 20:15
日本人の言う道徳は結局のところ 「人目を気にしろ」 なので、
道徳というよりも不安による支配の一種みたいなもんだ。  

  
[ 1428518 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 21:50
他の民族だと例えば10万を10人から預かると猫ばばするのに、何故日本人はしないのか疑問ってこと?
全員猫ばばしたら無くなるけれど猫ばばせずに経済を大きくするのに使えばさらに増える
しごく当たり前の事をわからない外国人が多々いるようです
モラルも皆が極力守ると、皆が過ごしやすくなる自分も
これの逆をして最初は得した気分になって広がって全員苦しむやり方が、例の国
しんどくないですか?w  

  
[ 1428545 ] 名前: むー  2016/04/08(Fri) 22:45
「日本人が一神教だったのは国家神道を洗脳されてた時代だけ」

神道がそもそも一神教ではないのだがね。
「国家神道を洗脳されてた」・・・日本語おかしいよ?
神道を国教として据えていたことを指すのだろうが、その時でも、仏教やキリスト教を禁じてもいないはずだし。明治のお偉いさんには、キリスト教徒多いしねぇw
そして天皇陛下は本来最高祭司。
まあ、明治~敗戦期は、教祖様的に祭り上げられていた感じはあるかもしれんが。
それでも、「日本が一神教だった」というのは、めちゃくちゃ違和感感じるね。  

  
[ 1428548 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 22:51
相互監視社会による恐怖からだよ
だから生き死にについての道徳観は薄いよ  

  
[ 1428549 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 22:52
世間体がー村八分がーとマイナス方面のものだとしても、継続した教育の賜物なのは間違いない
どんなに地獄に落ちるぞーと煽ろうが、結局ほとんどの国の人々は一時の衝動に流されて我慢できないんだもの
不安による支配の一種だとしても、全体の利益にかなってるんだから大したものだよ

お天道様が見てるぞーと言い続けてくれたじいちゃんばあちゃんたちに感謝だ  

  
[ 1428552 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 22:57
自然がまず先にあり、その中に沢山の神を感じたから。
で、人間界は自然とか神に生かされている訳で、決まりを破る人が出てくると、全体に不幸が訪れるという文化が形成された。
これが村社会的、横習え的、そして事なかれ主義的な原資となった。

外国の一神教の方は、神が先にあり、神から自然を管理していーよと権利を貰ったのが人間。
とはいか宗教は人間が作るものだから、つまり神が先にくるのは、自然へのリスペクトなんて要らない価値観の連中から生まれているって事。
ハッキリ言うと、自分勝手な解釈が根底にある。
事実、懺悔なんてものは自分で罪を浄化できるチートですし、こんなのが許されるのだから、何度も何度も同じ過ちを繰り返しつづける結果を産む。  

  
[ 1428554 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/08(Fri) 23:01
新渡戸武士道はニセモノ。
「兵(つわもの)は犬とも言え畜生とも言え~」こそ真の武士道。
故に、安易に一般人の教えとして良いものでは無い。  

  
[ 1428584 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/09(Sat) 00:06

4/8(金)〜有本香×竹田恒泰〜【真相深入り!虎ノ門ニュース】【Toranomon NEWS】

ttps://www.youtube.com/watch?v=VPnSEnAr_5M


  

  
[ 1428592 ] 名前: 左巻きの名無しの日本人  2016/04/09(Sat) 00:20
 実証的に言うと、明文法による統治の公平な実行が、1600年以降安定的に行なわれ続けたことに由来するのだろうね。
 身分制度がガラポン状態に成った戦国期は事実上、生産技術や農具の支配力を備えた農民が土地の支配権を巡り武装自立したことの行き着く先として下剋上と言う形式的身分制破壊が進んだだけだ。信長→秀吉→家康と覇権が遷移する仮定で泰平が取戻される中で正規軍以外の武装解除「刀狩り」による兵農分離と納税の法定上の役割としての「士農工商」と言う身分制が新たに施されたに過ぎず、農民は年貢や労役等の義務さえ果たせば後は自由、私有財産も法の下に護られた。御法度で死罪と判っていてもお上を信じ直訴に討って出る名主が存在したし、二宮金次郎の様に没落農家から身を興し士分として村々の復興に尽くした農民も居たし、豪農の本間様も、そんな法治社会で産まれた。統治側の武家は実のところ江戸初期から総収入はあまり増えはていないが、分相応の格式ある身なり生活を求められる一方で法度に背けば処罰詰め腹も当り前の立ち位置で、高飛車で鼻っ面の高い官僚以上でも以下でも無かった。

 昨今の江戸時代の時代劇バラエティーでは毎週犯罪が起きているが、現実に平和そのものだった。大岡越前や遠山の金さん、水戸黄門のお話しは総てフィクションだからね(笑)。

 でも、そうは言っても今の日本人が道徳的とされても、70年前の日本人はそうじゃ無かったことに成っているのは、日本人なら能く知っているよ。沖縄戦では洞窟に火炎放射器で紅蓮の炎を浴びせて於いて崖から飛び降りる民間人を憐れむ自身を道徳的とする鬼畜、中小都市村の小学校含めて焼夷弾爆撃で無差別爆撃をし、完成したての二種類の原爆を投下や戦後のシベリヤ抑留は戦時国際法上も問題にせず、国内法でも全く裁いていない。その挙句、証拠も無いのに性奴隷との現状変更の試みに加担する。
 日本人から観ると、大陸は如何に自己本位の不道徳な動物的群れ社会で、その群れの一員は如何に不幸な運命に生きていることが、ものの哀れを感じるよ。  

  
[ 1428603 ] 名前: 左巻きの名無しの日本人  2016/04/09(Sat) 00:49
> 明文法による統治の公平な実行が、1600年以降安定的に行なわれ続けたことに由来するのだろうね。

 追記しておくが、農民町人の火付け盗み人殺しは死罪、重罪なら遠島送りで、そんな習性を現す遺伝子は社会的に淘汰され続けた。士分なら切腹…言わずもがな。

 例えは悪いが隣の半島に在った中華帝国の属国では、諸民への「リ*ン*チ」私財の持出しが支配階層の日常生活だった野犬の様な社会とは対称的だ。大陸がその属国と同じとは言えないが、その要素を欧米人は未だに内在していることは事実かと思う。  

  
[ 1428689 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/09(Sat) 05:00
芭蕉のいうところの「不易・流行」の「流行」のほうに属する。「宗教」は。
宗教は、ある時代、ある場所で流行ったイデオロギーのひとつでしかない、と日本人は考えるのだ。人権思想なども、「流行」に属する。
では、日本人にとって、「不易」なものは何かといったら、それは「歴史」である。
「歴史」とは、「時間」のこと。時間は世界中、同じテンポで流れているし、これからも同様に流れてゆく。だから、「時間」にまさって普遍的(不易)なものはない。
「不易」は安定をもたらし、「流行」は活力を生む。個人も社会も、歴史という時間的縦軸(不易)と、流行という時代を特長づけるイデオロギーをいしずえにして、「安定と活力」をえられる。不易なものだけでは活力を失い、流行だけでは安定を欠き、いずれも衰退がさけられない。  

  
[ 1429024 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/04/09(Sat) 15:25
宗教なんか戦争の元でしかない  

  
[ 1795545 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/27(Sat) 09:57
アンパンマンとかしまじろうに洗脳されてるんじゃないの  

  
[ 1795620 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/27(Sat) 11:15
日本人に道徳はない
問題になりそうなことから逃げ回るから問題が発生しないだけ
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ