2016/04/10/ (日) | edit |

28143.jpg
マーベルの最新映画『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』が公開になる前に、マーベルの国際開発&ブランド・マネージメント部門のバイスプレジデントを務めるC.B.セブルスキー氏が来日した。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1460207117/
ソース:http://cinema.pia.co.jp/news/168777/66478/

スポンサード リンク


1 名前:Hero syndrome ★@\(^o^)/:2016/04/09(土) 22:05:17.30 ID:CAP_USER*.net
28143.jpg

マーベルの最新映画『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』が公開になる前に、マーベルの国際開発&ブランド・マネージメント部門のバイスプレジデントを務めるC.B.セブルスキー氏が来日した。

漫画が好きすぎて、過去に日本に4年間住んでいたというセブルスキー氏。フィギュアのたくさんつまった段ボール箱を抱えて登場した彼は、名刺を取り出して、丁寧な日本語で「おはようございます。初めまして。C.B.セブルスキーと申します。本日はありがとうございます。CBと呼んでください」とあいさつした。

CBさん(以下、こう表記する)は子どもの頃から映画と漫画が大好きで、大学を卒業後に来日。高校で英語の先生をしながら4年間に渡って日本のコミックを愛し、研究して、欧州などでも経験や研究を積んで、2002年にマーベルに入社。日本のアーティストとマーベル作品のコラボレーションなども仕掛けており、日本語も堪能だ。

現在も世界各国を飛び回るCBさんはまず、マーベルの手がける作品は“アメコミ(アメリカン・コミック)”ではなく、“グローバル・ブランド”だと説明する。「コミックだけでなく、映画やゲームなど、すべての部門がこのことを意識しています。とは言え、このことはスタン・リーやジャック・カービーがマーベルを立ち上げた初期の段階から意識されていたことでした。スタン・リーは『マーベルが舞台にしているのは、窓から見える現実の世界なんだ』と言ってきました。だから、世の中で実際に起こっていることを作品に反映させなければならないですし、文化的、人種的な多様性を重要視しています。例えば、ファルコンはアフリカ系のアメリカ人ですし、ブラックパンサーはアフリカで暮らすキャラクターです。マーベルは黒人のヒーロー、アジア人のヒーロー、ゲイのヒーローを生み出してきました。新しい映画『シビル・ウォー』でも現在の社会の状況を反映した様々なキャラクターが登場しますよ」

間もなく公開になる『シビル・ウォー』は、マーベル映画が新たな段階に突入する注目作だ。マーベル映画はそれぞれが単体で楽しめるものでありながら、続けて観ると壮大な世界(マーベル・シネマティック・ユニバース)が楽しめるようになっている。彼らは、2008年の『アイアンマン』から2012年の『アベンジャーズ』までを“フェーズ1”、2013年の『アイアンマン3』から昨年の『アントマン』までを“フェーズ2”と呼んでおり、『シビル・ウォー』は新章“フェーズ3”の最初の映画になる。「フェーズ1ではチームが編成され、フェーズ2ではそこから進展していきましたが、フェーズ3では新たな始まりが描かれます。マーベル映画の魅力は、キャラクター像が固定されずに常に進化を続けていくことにありますが、『シビル・ウォー』で起こる出来事をきっかけに、キャラクターの位置づけや構造に大きな変化が起こるので、新シリーズは“サプライズ”が散りばめられたものになるでしょうね」

マーベル作品はアメリカだけでなく、世界各国で大ヒットを記録しており、長年コミックを読んでいる熱狂的なファンとも友好的な関係を築きあげている。

一方、日本では人気コミックが実写化されると成功する作品もあるが、原作のイメージを著しく損なっていたり、ファンの期待を大きく裏切る作品が存在する。日本のコミックを心から愛するCBさんは「日本には非常に優秀なフィルムメイカーがたくさんいるので、はっきり言いますが“作り手”の問題ではないと思います!」と断言する。

「私の個人的な意見を申し上げますと、マーベルにあって、日本の映画にないものは、ふたつあります。ひとつは大きな“予算”です(笑)。もうひとつは、ビジネスモデルの問題ですね。日本ではひとつの作品の権利を、作家さんと出版社が分け合っていたり、映画化するとなると出資者が絡んできて、様々な人たちの思惑と意見がごちゃ混ぜになって、映画が迷走してしまうんだと思います」

一方のマーベルはモデルが非常に明確だ。「マーベルの映画は、ひとつのユニバース、ひとつのカンパニー、ひとりのプロデューサーで製作されています。プロデュースを務めるケヴィン・ファイギというひとりの男のビジョンで映画が製作されているので、一貫性が保たれているんですね。それにケヴィンはマーベル作品を知り尽くしていて、作品のことを心から愛していますから、ファンから信頼を得ているんです」

(以下略。全文はソースにて)
http://cinema.pia.co.jp/news/168777/66478/
17 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/09(土) 22:17:43.49 ID:JdGg2hn00.net
無理に実写化することないでしょ
26 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/09(土) 22:23:43.93 ID:5jdi4uM60.net
日本の漫画は見た目が人間を美化した感じだからな
34 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/09(土) 22:25:40.17 ID:NIWDeDnN0.net
する必要が無いからです
41 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/09(土) 22:29:50.01 ID:fmab50nQ0.net
アメコミ自体はつまらない
69 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/09(土) 22:41:39.46 ID:Q6oP3/gm0.net
日本は原作が良すぎるのは一理あるよね
アメコミは弄っても許される幅が広い気がする

74 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/09(土) 22:43:37.29 ID:bCbTrwYp0.net
中途半端なアレンジが一番の癌。
84 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/09(土) 22:47:10.82 ID:p1yDLTab0.net
寄生獣はあれ以上どうにもならんかったのか
98 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/09(土) 22:51:36.79 ID:/xK68lbT0.net
ハリウッドで甲賀忍法帖作ってほしい
111 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/09(土) 22:54:47.55 ID:iI1wYLmB0.net
作り手の問題だろ
ゴリ押し俳優使ったりするのも作り手の問題
136 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/09(土) 23:01:55.98 ID:x0xX/RSk0.net
NHKの精霊の何とかも
衣装はいろいろな民族衣装を参考にこだわって作りました!とか宣伝してたくせに
それを着てるガキが、カッチリ美容院カットのまま
そういうところだと思う
141 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/09(土) 23:03:48.80 ID:jpKZwPHM0.net
実写ドラゴンボール作ったのってアメリカだっけ?
167 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/09(土) 23:10:14.34 ID:xKI+PgIU0.net
日本のアニメ漫画実写化はほとんどが
安っぽいコントになるね
178 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/09(土) 23:13:58.90 ID:kHTJXJWD0.net
日本のアニメや漫画はもうそこで完成されてるからな
金かけて実写化してもそれ以下のものにしかならない
197 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/09(土) 23:20:49.36 ID:GYCtWQeC0.net
カイジと寄生獣は面白かった
でも後藤が浅野あれだけはねーわと思った
214 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/09(土) 23:25:01.49 ID:aBW3qaPw0.net
それより人気漫画の実写映画化の際に
選ばれるキャスティングの方が気になる
いつも同じような面々繋がりというか…韓国系の人達が多いこと。
利権なんだろうなぁ。
215 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/09(土) 23:25:25.91 ID:8IYwRxWw0.net
なんだかんだたけしの映画は邦画でトップクラスだわ
242 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/09(土) 23:33:37.38 ID:ppkNFB150.net
演技下手な奴をごり押ししてくるから


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1429365 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 01:22
原作を好きでもない監督が、ネームバリュー欲しさで映画作ってるからに決まってるだろ。  

  
[ 1429366 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 01:22
才能のない監督とド素人演者
これで面白い映画になる訳ない

  

  
[ 1429368 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 01:23
役者も監督も制作会社も
乗っ取られてるから奴らのために作ってるだけ
良いもの作ろうなんて誰も思ってないだろ
泣いて怒って叫んでるだけ  

  
[ 1429370 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 01:25
単純に日本の足の引っ張り合いはひどい
あと新しい考えをリスクから考えて駄目扱い
アニメランドつぶれたのもそれ
そりゃ日本からアイフォンやgoogleやyoutubeやamazonや生まれるわけない
韓国にもやられるよこのままじゃ
あまりに保守的。もちろん利点になる場合もあるが。  

  
[ 1429371 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 01:25
日本は寄生虫が寄ってたかって滅茶苦茶にするからな
だれも原作を尊重してない
聞いてるか出資者テレビ局監督出版社  

  
[ 1429372 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 01:27
タレントの知名度とタイトルの知名度と
ショボイCGしか売りのない中身カラッポ
映画が成功するわけないじゃん  

  
[ 1429373 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 01:31
日本だけではなくマーベル以外のアメコミ実写化でも言えることだな
具体的にいうと先月末上映したやつとか  

  
[ 1429376 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 01:39
>>予算と権利者の問題

ほんとこれ、正直ハリウッドは日本人の優秀な作画やアニメ監督引っ張ってやってほしいわ、いないわけじゃないんだ。ハリウッドのジャパン作品失敗の問題は日本人がいないこと  

  
[ 1429377 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 01:40
マコーミックの社長って、あの地味なソースの会社の?ナゼ??
って思って開いたのにガッカリした。  

  
[ 1429379 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 01:46
アメコミに関してして言えば「作家の権利が全くない」事が大きいだろう。
アレは原作を全部出版社が握ってて作家は単なる絵描きという扱いなんだよね。

日本で例えるならハンター×ハンターの権利は全部集英社のもので
別に作者は冨樫で無くて全然構わない。
冨樫がグズって書かないのなら秋本治に書かせてもいいんだぜ?
というように、そこは出版社の自由権限という事。
だから采配がやりやすい。

一方日本は作家の権利が保護され認められてる。
だから冨樫の許可がない限り秋本治に書かせてはいけない。  

  
[ 1429380 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/10(Sun) 01:47
アニメのキャラクターは白人(日本人の名前であってもキャラデザは白人そのもの)
なのに、実写では日本人使わざるを得ないんだから
どうやっても違和感が出てくる
それが根本的な原因なんだろうな  

  
[ 1429381 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 01:49
原作 < 俺様大監督+俺様スポンサー+俺様芸能事務所社長+・・・

原作よりも御偉い俺様のジャンジャカジャカジャン大集合!ではねぇ・・・しかも金が無い。
  

  
[ 1429385 ] 名前: 名無しさん  2016/04/10(Sun) 01:54
おっしゃる通り「船頭多くして船山に上る」なんだけど
じゃあ、どうやってお金集めるか?が問題なんだよなぁ  

  
[ 1429387 ] 名前:        2016/04/10(Sun) 01:57
浅い、何て当たり障りのない分析なんだろう!
金もないけど本当に技術がない  

  
[ 1429389 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 01:59
ソフトウエアが世界を支配する流れを主張していた若者を
ものづくり日本しか頭になかった上役が潰しにかけた
かつての日本家電メーカーと全く同じ構造ですんで。  

  
[ 1429391 ] 名前:    2016/04/10(Sun) 02:03
的確だ。

つまり、本来無関係な作品に要らん奴らが利権にからんできて
ごちゃまぜにされちゃうってところだな。  

  
[ 1429395 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 02:07
アメコミ映画は原作をどう上手く料理するかの視聴側の目が厳しいからな。
同じバットマン映画だからって決して手放しに褒める事はない。
下手な事をすればキャリアに大きな傷がつく。

一方日本は「この原作使っときゃ予算降りるし客も来るだろw」
みたいな実に安直な理由で漫画が"利用"されているだけ。
そしてキャリアに傷も付かない。
いや付かないというよりは、映画業界が原作ファンを丸っ切り無視してるので
傷のつきようがないということ。  

  
[ 1429397 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 02:15
テルマエ ロマエなんか日本の映画事情の象徴的な例だと思う。
阿部寛=おまwwwいいぞもっとやれwww
上戸彩=お前誰?つーかこんなオリジナルキャラいらねーだろ

せっかく良いとこまで頑張っても、
下らん連中がすぐ首を突っ込んでくるんだよねぇ。  

  
[ 1429398 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/04/10(Sun) 02:16
ドラマや映画の業界は良い物を作ろうという意識が低いんだろ  

  
[ 1429399 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 02:17
マーベルのが成功してるって言ってもほとんどが仮面ものだろ
日本でいえば仮面ライダーの実写版てことだからな  

  
[ 1429400 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 02:18
アメリカ映画はスポンサーの信頼を得た監督が作ってる
日本映画はスポンサーの指図に従順なパペットが作ってる  

  
[ 1429401 ] 名前: うちはん  2016/04/10(Sun) 02:21
真面目に作ってないの丸判り
随分昔からザパニーズ乗っ取られてコネ監督しか今残って居ないからな
エンブレムの佐野と同じ  

  
[ 1429402 ] 名前: 名無しさん  2016/04/10(Sun) 02:24
「元のままだと女性役が少ないから、一部の男キャラを女性キャラに置き換えよう。男ばっかり活躍するなんてと反発する女性にも受けるぞ」
「恋愛要素が無いと女性客の集客が悪いから、ヒロインだけでなくオリジナルの女性キャラと恋に落ちることにしよう。どちらを選ぶか悩ませよう」
「オリジナルの女性キャラは相手組織の人間にして、仲間か愛か、苦悩する主人公。受けるぞ」
「争いごとというのは暴力的で良くない。正義って何だ?主人公に戦う意味を突きつけて苦悩させよう」
「戦いに赴く主人公を見送るヒロイン。必ず帰って来ると誓う主人公。俺には帰る場所があるっていいよね」

オリジナル要素とやらを勝手にぶち込むのは結構ですが、そのオリジナル要素が既に手垢のついたものばっかりすぎませんかね・・・  

  
[ 1429403 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 02:30
要するにそういうことだよな
余所者が名作のネームバリューで小銭稼ごうって腹しかない実写化だもの
ビジネスモデルとしてショボすぎる  

  
[ 1429404 ] 名前: 名無しさん  2016/04/10(Sun) 02:31
同人誌でどのジャンルに移っても同じパターンの話しか描けない作者っているよな
そういう人って結局自分の好きな話のテンプレートに、新しく好きになった作品のキャラを当てはめているだけなんだよな
同人なんか好きにやればいいことだけど、それを商業でやってるのが原作付き邦画だと思うわ
こうやらなきゃウケない、客が来ない(と勝手に思っている)話のパターンに、原作のキャラを当てはめてるだけ
それで大ヒットすりゃ大したものだけど惨敗ばかりじゃね  

  
[ 1429406 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/04/10(Sun) 02:38
作品に対する愛、思い入れが足りないって事か。
監督自体をオーディションというか、コンペさせればいいんじゃないか?  

  
[ 1429407 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 02:43
 出資者が、利益を追求するかどうかの違いじゃないかな

 日本だと 「 あのシーン、俺の意見だから www 」 とか金主がドヤ顔したいだけで、利益を求めてないだろ
 アメは、保険屋が利益を出そうとするから、売れる意見を出す  

  
[ 1429409 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 02:50
実写化するから失敗するんだろ。
なんで2次元を3次元に劣化させるのかね?  

  
[ 1429418 ] 名前: ななし  2016/04/10(Sun) 03:11
実写するような作品ではないから  

  
[ 1429421 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 03:21
日本は原作が良すぎる(笑)
どこがだよ。寝言は寝て言え。  

  
[ 1429424 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 03:28
ドラゴンボールはハリウッドでも失敗したな
日本の漫画は記号化が進みすぎて実写化するのに向いてないんだろうな  

  
[ 1429428 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 03:42
"熱血"を持つキャラクターがいる作品は数多くあるが、日本の制作者にはそれを持つ人が居ない。
居るかもしれないけど、少なくとも熱血は全く感じない。
原作知らんわー漫画なんてどうでもいいわー映画なんてどうでもいいわー
日本のエンターテイメントなんてどうでもいいわー
金さえ入ればすべてがどうでもいいわー
って言う人が制作にまわる

  

  
[ 1429431 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 03:57
のだめカンタービレくらいかな。実写も面白いと思ったのは。
まあ、あれは役者が白目剥いたりして頑張ってたのもあるし
ギャグ要素が多いっていのもあるが  

  
[ 1429434 ] 名前: あ  2016/04/10(Sun) 04:12
監督がやりたいことがあっても発言力がある周囲の人たちからツッコミが入ってどんどん違う方向に進んでコレジャナイ映画が作られるってのはよく聞くけどな
あと爆破みたいな大胆な演出をするときは必ず人気のない砂山みたいなところだし、そうじゃないなら安っぽいCG。安全の為規制だから仕方ないといえば仕方ないけど正直に言って面白くないよね  

  
[ 1429436 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 04:34
日本の場合作者から出版社に著作権とか移動してもより悪い未来しか見えてこないな  

  
[ 1429437 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 04:54
金無いくせにバトル物実写化するからだろ  

  
[ 1429441 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 05:04
このオッサンが言う「作り手」って、製作陣の中間~下っ端のことじゃないの
製作陣やキャストを決める「製作委員会」とかいう無能共のことじゃないでしょ  

  
[ 1429442 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/10(Sun) 05:09
日本のアニメのレベルが高いんだろうなぁ、どうしても実写が陳腐になってしまう。
それにひかえアメの原作がレベル低いから実写が際立って見えて満足してしまう。  

  
[ 1429454 ] 名前: うちはん  2016/04/10(Sun) 06:03
仁はドラマめちゃくちゃ面白かったよ
時代劇ものだと実写化もわりと上手くできる気がする
最近時代劇減っちゃったけど長年のノウハウがあるから見せ方も上手いんじゃないのかね  

  
[ 1429459 ] 名前: 紅  2016/04/10(Sun) 06:22
アメコミもゴリマッチョと乳デカ美人だらけで実写化するとちょっと何か違うってなるのに
日本の漫画がそうならないわけがないんだよな
あと脚本  

  
[ 1429468 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 07:10
金の亡者が人の不幸を見て笑うという構図
事情知ってるくせに性格悪いな  

  
[ 1429473 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 07:25
杉作J太郎に似てる  

  
[ 1429476 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/04/10(Sun) 07:29
やはり、原作物は、原作リスペクトありきでやってほしい。
映画化するって程のものなら、原作もそれなりに人気があって、ファンもいるのだから・・・
元々、まったく人気も注目もなかった原作ならいいけど、そんなの猿の惑星ぐらいしか聞いたことがない。  

  
[ 1429478 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 07:39
※1429442
AV女優がアニメでメインを張れるぐらいだからレベルは高いんだろうな。
  

  
[ 1429481 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 07:45
ヤマトにキムタクとかありえんだろ  

  
[ 1429482 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/10(Sun) 07:49
外人ベースの漫画が多いのと、日本人ベースの漫画だとアイドル使って来る無能が居るから失敗する。ただ、外人も失敗しまくってるじゃん。  

  
[ 1429484 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 07:53
予算がないならないなりにやり方はあるし
少なくとも白黒でやっていた時よりは金も技術があるだろうが
アイディア勝負でなんぼでも行けるだろ
大体アニメが強いんだからアニメの売り込み強化して予算拡充すればいいんだよ
クールジャパン戦略とか言ってんのに
劣化ドラゴンボールと萌アニメばっか量産しても仕方ねえだろ  

  
[ 1429488 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 08:01
実写化映画に関わってる奴が全員カ.スだからwww
特に役者www
あんなド下手くそな演技でよく恥ずかしくもなくやっていられるよなwww  

  
[ 1429499 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 08:16
cruuuuuuuuuush!!!
zoooooooooooom!!!

アメコミはこんなんばっかだから造り直しがし易いからな。
実写化の自由度が大きい。  

  
[ 1429504 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 08:23
米は原作を実写化して盛り上げようとする
日本は原作に寄生しようとする

それだけ  

  
[ 1429566 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 09:37
実力や適性よりも話題性やごり押しでキャストが決まるからだよな。  

  
[ 1429589 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 10:09
ハリウッドでも日本アニメの実写化で酷い映画あるで、
ドラゴンボールやマッハゴーゴーなんか 
日本で実写化でよかったのは、NANAとかのだめとかあるで  

  
[ 1429600 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 10:21
日本の制作委員会方式では難しいんじゃないかね。以前は町山も柳下とギャーギャー批判したのに、作り手にまわったら手の平返しよ。挙げ句の果てに、ベストに自分の映画を推しやがった。こういう奴が、日本の映画を駄目にしているんだよ!町山は二度と映画に関わるな!!!  

  
[ 1429612 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 10:44
アメコミ映画のクロスオーバーも、乱発するとタイツ男の変態だらけで見苦しいね。
かけてる金が桁違いなだけに滑稽なことこの上ないよ。  

  
[ 1429622 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/10(Sun) 10:53
アメリカ製の実写版ガンダムの幼稚さには笑わせていただきました。

そもそもアメリカのヒーローもののコミックなんかは絵柄はリアル指向で実写にしたって見た目からして違和感ないでしょ。
キャラクターの絵柄や特有の表現や演出の比重が大きい日本のマンガの絵を実写に移そうとする時点から既に無理があるんですよ。  

  
[ 1429720 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 13:57
そりゃ売れない役者に仕事上げるための実写化だもの
失敗したって構いやしないんだよ  

  
[ 1429742 ] 名前:    2016/04/10(Sun) 14:43
書いてあるとおり、原作への愛だろ  

  
[ 1429788 ] 名前: 。  2016/04/10(Sun) 16:36
日本人ではない、正確に言えば日本国籍を敢えて持たずにいる連中の利権と傲慢が満ち溢れている業界が作り出す物に、人種を超えて魅了されるほどの要素が備わっているはずがない。
あまり前評判で注目されていない、奴らの目をかいくぐった物が稀にヒットするが、続編はク,ソまみれになるからショボいものにしかならない。
俳優ごり押しとか主たる事例だな。  

  
[ 1429819 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 18:00
※1429788
「映画には民族文化が反映されるから、日本人の映画が外人の嗜好に合わないのは当然だ。
従ってこの外人は間違ってる。モノの見方が一方的だ。」

と、文化論的にはこのような反論も成り立つんだが
監督協会のトップが外来種って時点で、この反論もまったく説得力を失うというw
日本映画業界は自らダメな道を選び続けてるよな。  

  
[ 1429889 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 21:21
寺沢武一のコブラならアベンジャーズを相手にできそう
サイコガンで
  

  
[ 1429907 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/10(Sun) 21:33
たけしの映画がトップクラスとかw
欧米のウケ狙いまくって、超絶デタラメ時代劇を平気で作る人なんですがw

大河批判してる奴、たけしの「座頭市」見ろ。三谷の方がまだ全然マトモだと分かる。  

  
[ 1430164 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/11(Mon) 07:07
「マーべラー! チェンジ、レオパルドン!」が失敗だったとでも?  

  
[ 1430629 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/11(Mon) 17:58
アメコミは紙芝居のような動きがないイラストを、文章で補ってるから
実写にすると「ちゃんと動いてる!!スゲエ!!本物みたいだ」

日本作品を実写化すると、元々画力ある作品だから演出もストーリーも一級品なのに
しょぼいCGや低予算の演出が原因で「本物がすでにやってることを偽物が演ずる理由あるの?劣化ww」  

  
[ 1430639 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/11(Mon) 18:16
マーベル90年代は作家たちに造反されて出て行かれたり、大御所スタンリーと泥沼裁判やったり、一回潰れてマイケルに会社買ってもらおうかとかズタボロだったのがよくここまでなー

でもマーベルの映画だって映画第一号がなぜかハワードザダックだったり、デアデビルがコケたりけっこうたいへんだったんだよな

あとアメコミ映画っていうけど、一方の雄DCはけっこうアレよ SVBの件でベンアフがテレビで泣きそうになったり まえにコケた緑のヤツは脚本もできてないのに撮影はじまっちゃってライアンレイノルズ激怒とか

  

  
[ 1430642 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/11(Mon) 18:23
連投ゴメン

アイアンマン3ダサかったやん 大物ヴィランのマンダリンに名優ベン・キングスレーを
起用してけっこうハマってたのにアレで アメリカのマーヴェルファン激昂してたぞ  

  
[ 1430654 ] 名前: ne  2016/04/11(Mon) 18:33
「製作委員会」制が諸悪の根源。ほんと、映画の権利は米国の大資本にポンと売るのが一番いい。  

  
[ 1431256 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/12(Tue) 13:54
アメコミは人間が人間らしいから成り立つ  

  
[ 1432584 ] 名前:    2016/04/14(Thu) 06:16
実写=映画とするなら
それは完全に作り手の問題。
日本の映画製作者は他の映像制作者たちとは
完全に違う特異な集団。
そもそも監督の評価は作品の良し悪しではなく
興業収益で決まる。
つまり話題作を映画化できる有力プロデューサーとの
関係こそがすべて。
  

  
[ 1448117 ] 名前: 蜷咲┌縺励&繧難シ?繝九Η繝シ繧ケ2ch  2016/04/30(Sat) 12:31
優秀なフィルムメーカー?
ミスターCB、お褒めに預かり大変恐縮だが残念ながらそれは違うよ。
俺はアメリカに実写化してもらいたいと常々思っている。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ