2016/04/15/ (金) | edit |

newspaper1.gif
『熱狂しやがれ ? 転職せずに100倍楽しく働く方法』(小杉俊哉著、ワニブックス)の著者は、NEC、マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク、ユニデン株式会社人事総務部長を経て、アップルコンピュータ株式会社(現アップルジャパン)人事総務本部長に。そして、そののち独立したという人物。3万人にキャリア研修を行ってきた実績もあり、つまりは誰よりも、「人が成長していくさま」を見てきた人物だということです。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1460625341/
ソース:https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/34643?page=3

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2016/04/14(木) 18:15:41.40 ID:CAP_USER.net
https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/34643?page=3

『熱狂しやがれ ? 転職せずに100倍楽しく働く方法』(小杉俊哉著、ワニブックス)の著者は、NEC、マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク、ユニデン株式会社人事総務部長を経て、アップルコンピュータ株式会社(現アップルジャパン)人事総務本部長に。そして、そののち独立したという人物。3万人にキャリア研修を行ってきた実績もあり、つまりは誰よりも、「人が成長していくさま」を見てきた人物だということです。そんなキャリアを軸として、本書ではビジネスパーソンとしておもしろく生きる方法を伝授しているわけです。きょうはそのなかから、会社員にとってのお金、すなわち「給料」についての記述を引き出してみたいと思います。

■同じ給料なら難しい仕事を選べ

仕事に熱狂している人たちは、仕事を選べる立場になったとき(上司から選択肢を与えられたとき)、難易度の高い仕事を自然と選んでいるのだそうです。もっといえば、「同じ給料なら、楽な仕事の方がいいに決まっているだろう」と思っている人がいたとしたなら、それは明らかに仕事に対する熱狂が足りていない証拠だと著者は指摘します。

そもそも難易度が高い仕事にチャレンジするとき、人は自分の実力以上のものを出さなければならないといいます。いわば、それは背伸び。なぜなら、人は背伸びをする過程を経ないと成長しないものだから。いまの仕事に甘んじることなく、少しずつ背伸びをすることによって可能性が開けていくというわけです。

しかも、そうやってチャレンジした結果が成果につながれば、周囲から賞賛され、自尊心も満たされるもの。それこそがビジネスパーソンにとっての至福の瞬間であり、それが最高の養分となるのだといいます。つまり、「やり甲斐」が生まれる瞬間。また、それだけではありません。一時の幸せを噛み締めたら、そこに安住することなく、さらなる幸せを求めて新しいチャレンジを指向するべきだということ。

そうなると怖いのはゴールとしての「成果」ですが、仮に成果につながらなかったとしても、気にする必要はないと著者はいい切ります。なぜなら仕事に熱狂している人は、成果を出せなかったとしても「ベストを尽くしたのだから仕方がない」と、気持ちをすぐに切り替えることができるものだから。

いっぽう、中途半端な気持ちで仕事に取り組んでいる人は、失敗を経験してもその原因がわからないもの。だから結果的に、失敗したという「結果」だけを引きずってしまう傾向があるのだそうです。しかし、著者はこう断言します。本来、仕事の醍醐味とは「プロセス」にあるのだと。プロセスで全力を尽くすことで、はじめて失敗からなにかを学び取ることができるというわけです。「今回はこうやって失敗したから、次はもう少し工夫をして絶対に成果を出そう」と、再挑戦に向けて自分を鼓舞できるということ。

■簡単な仕事を選ぶとどうなる?


では逆に、難易度が低い仕事ばかりをしているとしたら、結果的にどんなことになるのでしょうか?この問いに対して著者は、それだと「普通にやっていれば成果は出せるだろう」と甘えの感情が肥大化していくものだと断言しています。いいかたを変えれば、マンネリ化、ルーチン化。

だから、必死でやろうとは思わないわけです。だから、日に日に仕事に対する熱量が低下していってしまうということ。だいいち、簡単な仕事で成果を出したとしても、それは「やって当然」だと思われるだけ。当然のことながら、周囲から評価されることもないわけです。もし、自分では真面目にやっているのだとしても。だとすれば、自尊心が満たされることもないということになります。

それどころか、難易度の低い仕事でミスを犯してしまったとしたら、それこそ目も当てられないことになるでしょう。周囲の評価も著しく落ちることとなり、それによって自信を失ってしまうことも十分に考えられます。だからこそ、「どうせ同じ給料なら、難しい仕事を選べ」と著者は断言するのです。それは緊張感を生み、精度の高い仕事につながり、ひいてはさらに高い給料へとつながっていくものだから。


著者の主張は(文体も含め)とても熱く、だからこそ不思議な説得力があります。なにかしたいことがあって、でも一歩が踏み出せないという人にとっては、格好の一冊であるといえます。
9 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/14(木) 18:26:31.69 ID:tNcEqpuZ.net
ブラック企業のため
10 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/14(木) 18:26:35.21 ID:R2IdNJDb.net
失敗して責任問題になったらどうすんだよ
11 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/14(木) 18:28:20.74 ID:Vi+cDvsJ.net
同じ給料なら面白い仕事を選ぶけどなぁ
38 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/14(木) 18:57:58.32 ID:wmUbwmrc.net
だが断る
19 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/14(木) 18:35:57.70 ID:ODvOCBd1.net
>「同じ給料なら難しい仕事を選べ!」
なるほど。社畜になれと。

23 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/14(木) 18:38:13.86 ID:BnPDQZfH.net
ワタミがupを始めました
24 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/14(木) 18:39:28.16 ID:aEU7nfZ4.net
いや、難しいなら給料上げてやれよ
28 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/14(木) 18:42:48.94 ID:1Tbl3czN.net
同じ束縛時間なら、時給多いほうがいい

時給高くするには、敷居が高い方を選んでレアな人材になる方を選べばいい

ってことよ
42 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/14(木) 19:06:56.94 ID:VuVsndW/.net
熱狂が足りてないwwww
48 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/14(木) 19:28:14.91 ID:AFf9hhb4.net
搾取
58 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/14(木) 19:45:47.27 ID:fheZOCbW.net
本当賢い人は同じ給与なら簡単な仕事を人の二倍やる。

結果がすべてだから。次につながる。
62 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/14(木) 19:52:17.18 ID:ByaOpvP3.net
ただのブラック精神論wwwwww
76 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/14(木) 20:34:10.48 ID:Xb8zEIJd.net
専門職ならそれでいい
94 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/14(木) 21:10:59.00 ID:swtui2WJ.net
熟練者まではいらないんだよって所に熟練者を送る方が上手くいく。
そこをやや強く熟練者を推すのが人材を扱うプロ
104 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/14(木) 21:27:47.99 ID:MRyT84bh.net
無理がきく30代まではこれでいい。
ただし、難易度が高いからと言って評価されるとは限らない。

しかし、成長出来そうにない仕事(単調で時間ばかり食う)は回避した方がいい。
無理なら、作業を手順化して、頭を別の事で満たす(読んだ本の回想やスキルアップなどについて)

40代になるまでには仕事が急に楽になる。
時間の半分は浮くので、自らの進路に合わせてスキルアップする。
110 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/14(木) 21:46:51.00 ID:swtui2WJ.net
評価してる上司を削減する方が先かな
これ先に解決しないと
困難以前となる
147 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/14(木) 22:49:58.71 ID:tqZG2teX.net
難易度は高くないが成果が見えやすい仕事を選ぶよ
160 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/14(木) 23:26:28.99 ID:JkpiwoeJ.net
うちの人事部長なんて
わざと足りない人数で能力を引き出す
みたいなこと言ってたなぁ

ストレートな分、腹は立たなかったw
162 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/14(木) 23:34:39.12 ID:O2z9D9t7.net
人事のプロ???なんじゃそら・・・。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1433556 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/15(Fri) 08:55
難しい仕事を選ぶ
次からもそのクオリティを要求されるようになる・・

明らかに悪循環\(^o^)/  

  
[ 1433557 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/15(Fri) 08:56
残業なしなら難しい方選んでもいいよ。
拘束時間同じだし、スキルもつくしな。

ただ実際はデスマになるもの。  

  
[ 1433559 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/15(Fri) 08:57
NEC→マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク、ユニデン株式会社→アップルコンピュータ株式会社(現アップルジャパン)→独立したという人物

転職せずに100倍楽しく働く方法w  

  
[ 1433564 ] 名前: 電子の海から名無し様  2016/04/15(Fri) 09:02
新解析手法の開発を仕事にされそうだから全力で逃げてる。
わしSEMもまともにあつかえんっつーの。  

  
[ 1433565 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/15(Fri) 09:04
薄給な職種ほど仕事がハードに見えるのは気のせいだろうか。
介護しかりコンビニしかり居酒屋しかり.....  

  
[ 1433568 ] 名前: 名無し  2016/04/15(Fri) 09:06
難しい仕事と忙しい仕事は違うんだけど。働いたこと無いのかな?  

  
[ 1433580 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/15(Fri) 09:24
そりゃ同じ給料なら大変な仕事をするほうを選びますわ。
雇う側からしたら当たり前。  

  
[ 1433581 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/15(Fri) 09:24
選べるなら面白い>楽>難しい>考える必要ない>忙しい  

  
[ 1433584 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/15(Fri) 09:27
難易度違うのに報酬同じとかダメなのにな
そこをガン無視してる限りダメだよな  

  
[ 1433585 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/15(Fri) 09:29
簡単な同じ仕事を若い時からやりつづけると
中年以降いらない人になってしまうのですよ、でリストラ。
より若い初心者にやってもらえばいいわけですから。  

  
[ 1433590 ] 名前: 名無しさん  2016/04/15(Fri) 09:49
熱意じゃなく熱狂だぞ
狂ってんだよ  

  
[ 1433591 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/15(Fri) 09:51
起業して銀行のお世話になる事になれば
成功は+100失敗は-100で評価される
仕事の難易度など関係無い、ならば簡単な仕事を受けこなすべき。  

  
[ 1433593 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/15(Fri) 09:57
世間一般に言う、「やりがいのある面白い仕事」ってのを
「難しい仕事」と言ってるだけなんじゃねえか?コレ。

表現の仕方がおかしいっていうか。  

  
[ 1433601 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/15(Fri) 10:05
ここでいう難しい仕事って仕事量の多いことを指してるわけでないんでね?

同じレベルで仕事量が倍≠難しい仕事
より高度なスキルや知識、判断が必要な仕事=難しい仕事

なんでしょ、それなら言ってることはわかる。
挑戦できる勇気があるか、と問われればまた別の話だが  

  
[ 1433605 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/15(Fri) 10:09
将来の転職を見据えての話ならわかる  

  
[ 1433621 ] 名前: 簡単な話  2016/04/15(Fri) 10:32
県大会で優勝するより全国大会で優勝するほうが難しくやりがいも有ってこと、分かりましたかニート諸君。  

  
[ 1433662 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/15(Fri) 11:42
大した能力もない自分がどうしてどんどん昇格していくのかよくわかった。

こうやって屁理屈ばっかりこいてるコメント読んでると、こいつらに未来はないよな、、と思うもの。  

  
[ 1433673 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/15(Fri) 12:01
人事一筋の人間がこれを言うって高度なジョークだろ  

  
[ 1433683 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/15(Fri) 12:13
では何をもって給料に差を付けるのかと問いたい。  

  
[ 1433703 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/15(Fri) 12:33
人事のプロは、まあ自分がやらないから適当なこと言いますよね。
じゃあ、自分がやってどうぞって話。  

  
[ 1433707 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/15(Fri) 12:41
仕事の難易度で賃金に差を付けるのが経営側の仕事なのにそれを放棄するのか  

  
[ 1433756 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/15(Fri) 13:32
>「同じ給料なら難しい仕事を選べ!」

レベルアップする気のないやつに払う給料なんかない!

より高い給料欲しかったら文句よりまず自分のレベルアップだろ、できる仕事の内容だけじゃなく人付き合いや普段の生活態度も含めてのな、ゲームみたいに敵を倒すだけでレベルは上がらないんだよ、嫌でもしなきゃならんことが世の中どれだけあるか、で、ちょっとでも認められなかったらすぐにブラック呼ばわり、ここで文句言う奴ってそんな奴ばっかりじゃん

自分の生活がそんなののくせにアイドルの生活がちょっとでも悪かったりすると必死で叩く、自分を見てから文句言え  

  
[ 1433851 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/15(Fri) 15:39
同じコストならその方が労働力を搾取できるからってだけだろう。
根本的に労働はあくまで契約関係であるってのを認識してない使用者側が多すぎるんだよな。
だからチャレンジだとか熱意だとか、たわけた話を恥ずかしげもなく持ち出せるんだろうけど。  

  
[ 1433873 ] 名前: 通りすがりのプログラマ  2016/04/15(Fri) 16:09
採用面接や人事の面談(ボーナス査定等)でこんな質問をされた時、給料同じなら楽な方を選ぶのが人情だけど、相手の質問意図を考え誰もが上辺で解答する「難しい仕事、大盛りつゆだくで」などとアピールすればいいかと思います。選択の理由を問われたら、著者の言う要素「やり甲斐」「仕事の醍醐味であるプロセス」「背伸びしてスキルアップ」などを適当言っときましょう、その程度の記事内容です。
期待されてない「簡単な方」の選択理由をあれこれ考えるのは時間の無駄です。どうせ経営者や人事、営業マンには、それが難しい仕事かどうかなんて理解してないので、長時間残業してる無能社員の方ががんばってる、なんて評価しがちだったりするので。(IT技術系の事例ですが…)  

  
[ 1433939 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/15(Fri) 17:28
そんなものは程度問題だし種類による。核のボタンの前に座る仕事は精神に変調をきたし易いと聞く。そこへ加えてタックスヘイブン問題。余りシャレになってない。軍人もサラリーを貰う側。なのにデモも不満も言えない。義務に縛られて。今回のは安全保障問題も微妙に絡む。それほどにでかい。だんまりなんて通さうとすればノイローゼが増えるだけ。
それはそれとしてこの人の理屈ではフリや芝居の上手い人が得をすると言ってるようなもの。支えも無しに上手く行くなら世話はない。加点方式に変わらない限り無謀と紙一重。下世話だがイケメンに限ると言うやつ?あれに近い。正当な評価と言うのは本来難しい。  

  
[ 1434017 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/15(Fri) 19:24
独立すりゃいいだろ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ