2016/04/21/ (木) | edit |

5dbffc98-アマゾン ロゴ 【アマゾン送料「有料化」で変わるか 過酷すぎる配送業の実態】

ネット通販最大手のアマゾンが広めた「送料無料」。一部を除き有料化するというが、宅配業者の現場を疲弊させてきた「常識」は変わるのか。アマゾンの荷物を運ぶ宅配業者は2度代わっている。当初は日本通運のペリカン便(現在は日本郵便に吸収)だったが、2005年ごろ佐川に代わり、13年からはヤマトが主に受け持っている。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1461160548/
ソース:http://dot.asahi.com/aera/2016041800083.html?page=3

スポンサード リンク


1 名前:曙光 ★:2016/04/20(水) 22:55:48.57 ID:CAP_USER*.net
アマゾン送料「有料化」で変わるか 過酷すぎる配送業の実態

ネット通販最大手のアマゾンが広めた「送料無料」。一部を除き有料化するというが、宅配業者の現場を疲弊させてきた「常識」は変わるのか。

 アマゾンの荷物を運ぶ宅配業者は2度代わっている。当初は日本通運のペリカン便(現在は日本郵便に吸収)だったが、2005年ごろ佐川に代わり、13年からはヤマトが主に受け持っている。

 佐川は、「送料無料」を維持するため運賃の切り下げを迫るアマゾンとの取引を自ら打ち切ったのだ。12年に行われた運賃見直しの際、当時270円前後だった運賃を20円ほど上げようとの腹積もりで交渉に臨んだと、佐川の営業マンは語る。

「けれどアマゾンは、宅配便の運賃をさらに下げ、しかもメール便でも『判取り』(受領印をもらうこと)をするよう要求してきました。いくら物量が多くても、うちはボランティアじゃないとして、アマゾンとの取引をやめました」

 代わってアマゾンの配送を引き受けたヤマトの現場では、一日で一ルート当たり20~30個の荷物が増えた。現場からは「正直言って、しんどい」という声が聞こえてくる。

 ネット通販に広がる「送料無料」の裏側で、一体何が起きているのか。まず宅配便の仕組みを、最大手のヤマトを例に説明しよう。

 クロネコヤマトの宅急便と聞いて一番に思い浮かべるのが、玄関先まで荷物を届けてくれるセールスドライバーであろう。
彼らは宅急便センターをベースに、担当エリアを朝、昼、晩と一日3回、回る。「午前中」から「20~21時」までの時間指定配送に対応するためだ。

配送する荷物が一番多いのが午前中で、全体の半分以上を配り終える。午後からは、残りの荷物を配りながら、コンビニや個人宅を回り集荷業務を行う。

 宅急便センターに集められた荷物は、全国に約70カ所ある「ベース」と呼ばれる仕分け拠点に運び込まれる。各ベースでは数百人の作業員が荷物を方面別に仕分け、下請けの長距離トラックに積み込む。

 夜9時ごろまでにベースを出発した長距離トラックが、到着地のベースで下ろした荷物は、宅急便センターごとに仕分けられる。例えば、荷物の届け先が東京都目黒区の場合、20カ所あるセンター別に分けられ、再び大型トラックに積み込まれて、朝7時までに各センターに運び込まれる。そこで集配車に積み替えられた荷物は、午前8時前後にセンターを出発し、各家庭へと向かう──。

 取材から見えてきたのは、「送料無料」を掲げるネット通販と二人三脚で取扱個数を伸ばしながら、”砂上の楼閣”のもろさを抱えた宅配便ネットワークの惨状だった。「安さ」と「早さ」を両手にぶら下げたやじろべえのように、きわどいバランスの上に成り立っていた。

 中国地方で働くヤマトのセールスドライバー、高志さん(仮名)は過酷なサービス残業のため、うつ病にかかった。

朝は6時過ぎに宅急便センターに出勤して荷物を積み込み、8時には出発する。出勤時刻は8時と決められているので、それまではサービス残業となる。昼食の休憩時間は1時間だが、実際には車を止めて食べる時間がないため、運転席で食べられるせんべい、バナナ、チョコレートなどで済ませる。夜は9時過ぎに営業所に戻って退勤のスタンプを押した後も、代引き料金の精算や伝票整理などで1時間ほどのサービス残業を余儀なくされる。

「法律違反のサービス残業がまかり通っていることに、僕は腹を立てていたんです。おかしい、許せないという気持ちが高じて不眠に陥り、それがうつ病につながったと思っています」

 そう語る高志さんの診断書には「抑うつ状態 上記の疾病の為、2~3カ月の休養加療を要する」とあった。

 関西地方のヤマトで10年以上働き、宅急便センター長を務める男性も言う。

「多い月には90~100時間のサービス残業をしています。サービス残業ありきの会社だと割り切っています」

http://dot.asahi.com/aera/2016041800083.html?page=3
7 名前:名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 22:58:38.84 ID:c+aEBjLv0.net
サビ残いう暇あるなら労基へかけこめよ
13 名前:名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:01:10.84 ID:DLciMO4m0.net
送料も払うよ
16 名前:名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:01:44.13 ID:eIaDzESK0.net
だいたいまとめて買うからあんまり変わらない
32 名前:名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:04:53.81 ID:iRdNm5sq0.net
アマゾン有料化になってから…そう言えば買ってないや
56 名前:名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:07:58.00 ID:ZUS6Jac30.net
ヨドバシで十分

58 名前:名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:08:13.50 ID:38rI+Peo0.net
日本郵便がとても遅くなった。
人手不足?
88 名前:名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:13:13.45 ID:ShWA3tiT0.net
>>58
同じこと考えてたら非正規配達員募集の紙が
届いてたw
69 名前:名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:10:16.20 ID:S09c80H70.net
増員すれば解決
できないのは自己責任
73 名前:名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:10:42.22 ID:F+cY0mP/0.net
ヤマト運輸でもインチキ配送していたから本社にクレーム入れたら
インチキしていた社員がクビになったww
94 名前:名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:14:24.54 ID:YY4z9Yim0.net
送料無料を一般認識にし過ぎたせいで弱小製造業まで被害きてるからな
112 名前:名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:16:24.54 ID:wzBwtHVC0.net
有料いうても普通の大手並みになるだけだしな
126 名前:名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:18:33.17 ID:3lRuUJXT0.net
採算があわないなら止めればいいのに
152 名前:名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:23:09.83 ID:DBEsDS3c0.net
フジテレビと同じでヤマトも完全な大企業病。
何で自覚して治そうとしないかね。
229 名前:名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:37:52.33 ID:9h2P89tq0.net
会員無料じゃないの?
310 名前:名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:53:14.82 ID:L22r2eyc0.net
無理なら仕事受けなきゃいいだろ
受けるなら送料ふっかければいい
354 名前:名無しさん@1周年:2016/04/20(水) 23:59:29.68 ID:Zwt4svff0.net
まとめて送ってくれよ
2,000円以上送料無料だからまとめて買ってんのになぜ個別配送するのよ
363 名前:名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 00:01:19.99 ID:WKY9DaT+0.net
>>354
在庫のある倉庫が別々なんじゃね
それまとめるならそれぞれの倉庫から送った方がいいって発想なんだろ
362 名前:名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 00:01:02.45 ID:ls3gc4Vy0.net
最近はヨドバシの方がポイント分を考慮すると安い
381 名前:名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 00:05:43.87 ID:es3OSGap0.net
有料化になってからAmazonで通販してない件


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1438982 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 06:11
>>増員すれば解決

求人をしても人が集まらないんだよ!  

  
[ 1438985 ] 名前: 通りすがり  2016/04/21(Thu) 06:19
李氏朝◯時代の官僚と一緒で学歴のあるものが一番偉い。
現場で働く労働者は、いくらでも取り替えられる、って思ってるからだろ。
教育、教育・・そして現場作業に大量の移民を呼びこまざるを得なくなる。
税金の一番の無駄遣い教育関連予算。  

  
[ 1438986 ] 名前: 日本鬼児  2016/04/21(Thu) 06:21
私は田舎に住んでいるので商店に無いものは送料払ってでも購入します。

田舎で定価購入するのよりアマゾンで送料払ってでも安価です。  

  
[ 1438991 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/21(Thu) 06:35
これって直接的には関係ないよね。
元々無料の時だって、Amazonと配送業者間では有料契約だったわけだし、労働者としてはAmazonとは関係なく、雇用主である配送業社と労働契約次第だよね。  

  
[ 1438997 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 06:45
Amazonも安い価格でヤマト運輸をこき使ってたんだろうね! ティシュペーパーなんて配達してくれなくなったもんね。クリネックスティシュペーパーて 近所に売ってないから困りましたよ。物には適正な送料てあるよね。無料ほど怖いもんは無いです。  

  
[ 1439010 ] 名前: 名無し  2016/04/21(Thu) 07:25
ヤマト引き取りでいいからな!  

  
[ 1439013 ] 名前: 名無し  2016/04/21(Thu) 07:26
日本の内需が(従来の漸減から)激減に転じるまであと10年。
内需産業は、「人を雇わない」チキンレースの勝者のみが
『緩やかな衰退』を許される。

移民? まともな賃金を払えず
腐った労働慣行を変える気もない国に
移民労働者なんて来ないから。  

  
[ 1439018 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/21(Thu) 07:31
金を払わない客を大事にする、不思議な国日本  

  
[ 1439029 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 07:47
まあAmazonの利用者数が減ればその分運送業への負担が減るからな。
運賃が適正に戻り、仕事が減っても差し引きで儲けが変わらんのなら負担が減るほうがずっとよかろうよ。
まあAmazonは今後ドローンの活用を前提にして新しい「付加価値」を導入するだろうから、
小物なら送料無料が復活する可能性はあるしな。
逆に運送業は単価の高い大荷物専門って方向にもなるだろうし。  

  
[ 1439039 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 08:07
※1439018
間接的利益ってのもあるんだよ。
直接金落とす人間しか「顧客」として認識できないのは、それはそれで利益団体としては歪んでいるんだ。
アフィみたいに俗なのはともかく、企業の社会的責任(CSR)なんてのもある。
環境への配慮も、直接的な儲けにはならんが、税制上の優遇なんて理由を除いても、やらないと確実に企業の不利益になるしな。
対処療法的に「不利益の隠蔽」にコストをかける方法もあるが、近視眼もいいところだろう。

  

  
[ 1439049 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 08:12
プロの仕事には正当な報酬を払うべき
当たり前の事が通用する社会に戻していこうじゃないか?
それが金回りを良くし、社会全体の利益につながると思う  

  
[ 1439065 ] 名前: 名無しさん  2016/04/21(Thu) 08:33
送料2000円以上とかいうなら品物の値段下げろボケ  

  
[ 1439067 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 08:34
これサビ残の内容見ると送料無料と関係なく作業工程自体の問題ってことじゃないの?
請負形式の佐川ならまだしも正社員のヤマトでサビ残ありきの仕組みはアウトだろ。  

  
[ 1439071 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 08:38
※1439065
送料払いたくないなら自分の足で直接買いに行けw
そこまでしたくないなら、それはお前にとっては無用の長物だ。  

  
[ 1439093 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 09:03
何年か前にヤマトは残業代を支払うし21時以降はシステム上勤務できない優良企業という話をネットで見たことあるんだけど。
ただのヤマトの喧伝だったか。  

  
[ 1439138 ] 名前: 名無し  2016/04/21(Thu) 10:01
悪いのは配送会社の上層部。
こいつらの給料をカットすれば配達員の残業代くらいでるだろ。
上の利権を守るために下から削るからこうなる。
下剋上の合法化が必要。  

  
[ 1439154 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/21(Thu) 10:16
配達員は基本 ”自営業” 残業代などでない
正社員は固定給なんでちーっとも儲からない  

  
[ 1439169 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/21(Thu) 10:27
送料無料は、やり過ぎだろうとかねがね思ってた。
配送料数百円ぐらいなら自分で買いに行く交通費より安いんだから払うよ。
ただし、その配送料が会社止まりじゃなく、ちゃんと現場の配送員の給料UPになるようじゃないと意味がない。  

  
[ 1439182 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 10:40
変わらない
アマゾンだけ儲かるしくみ
有料化しても配達員に還元されるわけないし
輸送会社の経営体質が変わらなければ配達員の状況は変わらない  

  
[ 1439216 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 11:13
一つ80~140円の手間で不在なら何回でも団地の5階まで上る過酷な仕事
つらい過去を思い出す
それより4日~1週間ヤマトのDM便のゲスかげんには閉口するわ
小物は郵政のしとけ 2日で届く
 
  

  
[ 1439308 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 13:09
送料無料はアマゾンが負担しているんだろ、本当に無料だったら何処の宅配便屋もただではやらないだろう

アマゾンは商品に送料分を上乗せしている、それでも他店よりも安いから気がつかない
随時、アマゾンは値段変動でその都度調整している

今は全商品送料は有料になり2000円以上で送料分値引きになっている
っと言う事は送料を上乗せされている2000円以下の商品は送料分値上げになっている事になるな  

  
[ 1439442 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/21(Thu) 15:33
米1439039
そう言うのをよ、「明日を夢見て今日飢え死にする」って言うんだよ

近眼視ってのは合ってるよ
けど、それは余程余裕のある企業での話、それも、現場なんか知らないお坊ちゃんデスクの理論なんだわ

実際に動き回る中小の運送屋は懐スッカラカンなのだよ
  

  
[ 1439497 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 16:20
amazonが配送業を立ち上げそうな予感。  

  
[ 1439574 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 17:21
これって契約した本社の問題だろ?
本社がきちんと末端に手当すればいいだけ。
人が足りないなら人員を増やす。勤務内容が増えたなら給与を増やす、とかさ。

自分たちだけ高給取りになって、末端から搾取しているから問題なんだよ。  

  
[ 1439954 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 23:41
て言うか、適正の値段ってものがあるんだよ
物価が上がらないと人件費も上がらないよ。その前に消費税が一番邪魔してるが。消費抑制してどうすんだよ。  

  
[ 1440042 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/22(Fri) 00:55
Amazonが送料無料の概念を作ったかのような風潮になってるが、
かなり昔からニッセン辺りがやってた気がするんだが…  

  
[ 1443369 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/25(Mon) 12:20
現場が個数歩合制なら、Amazonの個別送付も意味ありそうだけどなー。
ずっと前からプライムだから気にしてなかったけど、今はパンピーは送料要るようになったのかw
むしろこの数年、カネ払ってない奴らに何でタダで送ってやってんの?って意味がわからんかったわw  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ