2016/04/21/ (木) | edit |

img_7033ebccf29e0d495571b1c3b5cc0c4a98920.jpg 【地震予知は害悪ですらある】

「地震は予知できない」――著書を通じて、あるいは学会の場で情報発信を続ける人がいる。ロバート・ゲラー東京大学理学系教授。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1461199021/
ソース:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48492

スポンサード リンク


1 名前:野良ハムスター ★[ageteoff]:2016/04/21(木) 09:37:01.45 ID:CAP_USER*.net
地震予知は害悪ですらある

「地震は予知できない」――著書を通じて、あるいは学会の場で情報発信を続ける人がいる。

ロバート・ゲラー東京大学理学系教授。専門は地球物理学で、地震は地球の内部構造を理解する一分野として研究してきたが、「予知できる」という前提のもと、国から年間平均で約100億円の予算を獲得してきた「地震村」のなかで、そう発言し続けるゲラー氏は、「異端の人」である。

だが、異端が正論であることが、今回も裏付けられた。熊本地震を予測、警告を発した学者は皆無。しかも政府の地震調査研究推進本部が公開した全国地震動予測地図(ハザードマップ)では、「30年以内に震度6弱以上の揺れ」が起きる確率は8%で、横浜市の78%、千葉市の73%、高知市の70%などと比べると、極端に低かった。

いうまでもないが、正論が判明したところで、喜べる話ではない。ゲラー氏が率直に話す。

「熊本地震が起きてしまい、多くの方が被災されたのは本当に残念です。予知できない以上、いたずらに人を惑わすハザードマップは廃止すべきだし、研究者は国民と政府に、特定の地域に言及することなく、全国で『想定外のリスクに備えること』を、勧告すべきでしょう」

ハザードマップは、地震発生確率の高い地区ほど濃い色で塗りつぶされており、地震学の粋を集めて作成されたということだが、熊本地震がそうであるように、役に立ったためしがない。

過去の大地震といえば、83年の日本海中部地震、93年の北海道南西沖地震、95年の阪神・淡路大震災、07年の新潟県中越沖地震、そして11年の東日本大震災だが、今回と同じく、ことごとく予知できなかったし、ハザードマップで震源はいずれも色が薄く、確率が低いとされた地区だった。

確率が8%なら92%は安心と受け止める人がいるかも知れない。そうなるとハザードマップという名の予知は「害悪ですらある」(ゲラー氏)という。

■予知に疑問を持つ地震学者も

そもそも、なぜ地震学者は予知できないのか。ゲラー氏が続ける。

「地震予知学者は、特定の断層において、エネルギーの蓄積と解放が、同じ間隔と規模で周期的に地震が繰り返される、という周期説をもとに予測モデルを打ち立てています。しかし、現実には自然界のどういう現象が地震につながるかわかっていません。その客観的な基準を知ることなく、周期説を唱えても無意味なのです」

それにしても、熊本地震を予知できなかった地震学者への落胆は大きい。

「大震災の前には、なんらかの前兆があるのではないか」と、2万人近い尊い命が奪われた東日本大震災の後には、地震調査関係の政府予算が急増した。9年度から11年度までの予算が100億円内外だったのに、12年度は350億円に達し、13年度も250億円を超えた。

地震学者にすがるように期待した。だが、それは逆に学者にとっては負担となったのかもしれない。

2012年10月16日、北海道函館市で日本地震学会の特別シンポジウムが開かれた。「ブループリント(青写真)50周年――地震研究の歩みと今後」と題し、予知を含めて今後の地震研究はどうあるべきかが、本音で話し合われ、ゲラー氏も「避けて通れない予知研究の総括」という特別講演を行った。

印象的だったのは、討論の初めに若手学者が放った次の一言だった。

「(予知できない地震があるのは)地震学者なら誰だってわかっている。そんな状態で『予知絡み』の予算を取るのはもうやめましょう」

この過激発言を長老格の学者が諌めた。

「(予算取りに予知を使うことは)ズルいといわれるかも知れないが、意味がないわけじゃない。防災の観測が予算化され、それが予知に役立つこともある。柔軟に考え、有効活用すればいいじゃないか」

>>2に続く

img_7033ebccf29e0d495571b1c3b5cc0c4a98920.jpg

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48492
2 名前:野良ハムスター ★[ageteoff]:2016/04/21(木) 09:37:18.39 ID:CAP_USER*.net
■異端に耳を傾けよ

地震予知とは、「いつ、どこで、どの程度の地震が起きるか」という3条件を満たすものだ。その「短期予測」が可能になれば、過去、多くの人が犠牲になった「震災の被害」から逃れることができる。

その研究のために、62年、当時の著名な地震学者らが発起人となり、発表された地震予知へのロードマップが「ブループリント」だった。正式名称は「地震予知―現状とその推進計画」。ここから予知研究は開始され、当初は、10年後には実用化の道筋が得られるとされた。

ブループリント推進の過程で東海地震の予知の可能性が叫ばれるようになり、東大理学部助手が書いた「駿河湾地震の可能性」というレポートが話題となった。その内容は、「いつ地震が始まってもおかしくない」という切迫したものだったので、国会で取りあげられ、78年、「大規模地震対策特別措置法(大震法)」が成立した。

未だに東海地震は発生していないが、「予知は可能」を前提とした法律があるために、地震研究も予知が重んじられ、予知に関係があるように申請すれば、研究予算がついた時代が続いた。

しかし、未だに予知できない。3年半前のシンポジウムは、予知を前提とした地震研究の在り方を問い直そうとするものだったが、結局、結論は出ないまま予知を柱とする体制は変わることなく続き、14年版ハザードマップも作成された。

「予知できる」という“夢”と余分な研究が地道な基礎研究をおろそかにし、確率の低い地区の住民の油断を生むようなことがあるなら、「異端の学者」であるゲラー氏の提言に、もう一度耳を傾けるべきではないだろうか。
5 名前:名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 09:38:07.42 ID:aDv5haIm0.net
そこまで言って委員会で言ってたな。ブチ切れてるって。
9 名前:名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 09:39:46.29 ID:THKivrPz0.net
予測では無く準備備える物
18 名前:名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 09:41:03.29 ID:PT+o0i5n0.net
原因調査だけに絞れよ
60 名前:名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 09:48:34.33 ID:gxQCja490.net
正論すぎてフイタ
64 名前:名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 09:48:52.12 ID:uE0Mu+Ce0.net
仕分けは正しかった
80 名前:名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 09:51:10.01 ID:7iYXsjIy0.net
諦めたらそこで試合終了ですよ
54 名前:名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 09:47:55.53 ID:8EYy1YJz0.net
研究はロマン
地震予知もロマン

112 名前:名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 09:54:09.00 ID:UMWu9If50.net
分からないんだし、人間の力じゃどうにも出来ないんだから考えるだけ無駄。
まだ何も考えないほうがマシ。
なるようにしかならないんだから。
134 名前:名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 09:55:54.83 ID:AJpuoV3u0.net
予知連は税金の無駄だ。さっさと解体しろ。
169 名前:名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 09:59:02.60 ID:u51LDhVG0.net
長期的には当たってるからいいじゃん
199 名前:名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 10:01:47.32 ID:nhqZfj6y0.net
まだ発展途上の科学を無駄と切り捨てたら
そこで進歩は止まるんだよ
民主党の仕分けかよ
213 名前:名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 10:03:04.84 ID:67HqjUGV0.net
オレのくしゃみの予知と地震の予知は同じ
よって無駄
244 名前:名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 10:05:07.49 ID:hfFSuKXh0.net
やっとまともな意見を言うヤツが出てきたか
265 名前:名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 10:06:51.69 ID:3EfItb2s0.net
正論だな。
地震予知なんて現代の錬金術みたいなものなのかもな。
268 名前:名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 10:07:01.86 ID:v3Icup8u0.net
めんどくせー学者間の派閥争いでしかない
319 名前:名無しさん@1周年:2016/04/21(木) 10:11:07.99 ID:VOZ3Z4Xd0.net
まあその予算を防災費に
あてた方が有益だわな


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1439326 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 13:40
現状の科学では予知できないのは確かだけど、データー蓄積したり機器を開発していったりすることには一定の意味は

天気予報が正確なのは衛星、他気圧計等のセンサー類で事細かく測定できるから予測が可能に
地震は地底の中を奥底まで事細かく測定できるような機器が開発されたりそろってないから予測不可能、天気予報が開始されたころみたいなもの  

  
[ 1439328 ] 名前: 名無しさん  2016/04/21(Thu) 13:44
がんを克服できるわけがないから、がん研究をしないのか?米国が血眼になって研究したアルツハイマーは?

この記事は、科学に可能なことと、予算の配分との比率がおかしいので批判しているのか?
すべての研究は善だけということはありえない、というのは常識だが、何を持って今回の結論に至ったのか?

読んでも少しもわからない。この人が異端なのは、話が分かりにくいからじゃないの?  

  
[ 1439332 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 13:50
地震を起こすメカニズムも完全に解明したわけでないしね
予知なんて出来るわけがない
怪しいところにセンサーばら撒いて疑わしい兆候を監視しているだけだし
だから結果論でしか語れないし  

  
[ 1439333 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 13:50
こつこつ統計を記録するだけで縮小だな  

  
[ 1439336 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/21(Thu) 13:53
現状できないものを出来るようにするのが研究だろ?
これに関しては無駄とは思えないけどな
無駄って言うのはどっかのハゲの外遊三昧のことを言うんだ  

  
[ 1439339 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 13:55
天気「予報」じゃないんだから地震「予知」ってのは難しいよな
備えを万全にするしかねーべ
熱湯風呂BBAのような仕分けパフォなんてAHOなことせずにな  

  
[ 1439340 ] 名前: たこ  2016/04/21(Thu) 13:57
オカルト世界  

  
[ 1439345 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 14:02
※1439328
やたら多い記者の主張をあなたが切り分けできてないだけでしょ
教授の主張ははっきり書いてあるじゃん
予知は不可能を前提に備えろってだけ  

  
[ 1439349 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 14:07
予算欲しいから他のところ潰したいだけにしか見えないw
物理学者なら電離層監視からの大地震地域特定に協力してほしい
アレが今一番大地震前兆をとらえるのに適してると思う  

  
[ 1439350 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 14:12
自然現象やねんから、何やっても無駄無駄  

  
[ 1439352 ] 名前: 名無し@まとめいと  2016/04/21(Thu) 14:14
そもそも1970年代から東海地震が起きると言い続けて何年経っているんでしょう?
その間に阪神・淡路、中越、東日本と発生して熊本...だものなぁ
  

  
[ 1439353 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 14:15
技術は進化するもんだぜwww  

  
[ 1439354 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/04/21(Thu) 14:16
※1439339
天気だって、地球レベルの気圧変化などを測定することで、
そこから起こりうる変化を「予報」しているんだから、
地震だって理屈は同じだろ?
ただ、どの要素を調べ、どのように予測すればいいのか、
まだ分かっていないというだけで。  

  
[ 1439356 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 14:17
正論
研究は続けてもいいけど発表はするな
現時点では憶測にすぎない  

  
[ 1439358 ] 名前: 名無しさん  2016/04/21(Thu) 14:18
地球科学の研究者が地震予知を目標として研究するのも良いでしょう。
しかし、社会一般の捉え方としては
基本的に地震予知は不可能と考えるべき。
現段階では、地震予知は数占いやオカルトと変わらない。  

  
[ 1439360 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 14:21
科学的根拠なしに、~年以内に70パーセントとか断言しているのは、地震以外にあるだろうか?
「日本はいつどこで地震が起こってもおかしくないから、対策を怠るな」と言い続けるべき。

地震の予測は研究者が取り組み、努力し続けてほしい。
ただ、本当に出来るようになってから公式に発表すべき。  

  
[ 1439361 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 14:22
地震予知なんて出来たら出来たで、予知が外れたとき他人や行政のせいにする口実が出来てしまう、自然現象であるにも拘らずだ…
だからそんなもんは出来ないほうがいいんだよ。  

  
[ 1439364 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/21(Thu) 14:26
今現在無理だからと言って研究努力しないのは愚か者である。
今現在無理だからと言って予算を削り潰し、取り上げるのも愚か者である
地球物理学とやらと地震は
『両方赤いからポストも消火栓も同じ仲間』と言う位の関係しかない
研究内容が掠って居るからと言って、他方面の学者の行動に口出しする学者は途轍もない愚か者である。  

  
[ 1439367 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 14:33
動物の予知信じた方がマシ  

  
[ 1439370 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/21(Thu) 14:37
現在無理でも将来可能になるかもとかいうひといるけど、
ゲラーの主張は、そもそも科学的見地から予知は不可能、というはなしなんだけどな。

記事にあるとおり、予知できないという事は地震学者なら誰もが知っているということなのに。
なぜか予算取りとか相手潰しとか、矮小論にもっていこうとするのは
既得権益を守りたいからなのかな。  

  
[ 1439378 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/21(Thu) 14:42
東日本大震災が収束したあとに
東北大学の市民公開講座があったのでみたけど、

そこで報告した地震予知の研究者は、悪びれもせずに
予知できなかった言い訳ばかりしてたのが印象的だった。

今度も同じなんだろ、予知関係で食べてるひとたち。
できもしないことをできるかのように喧伝してることばれたらまずいもんね。  

  
[ 1439380 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 14:45
予知できることを前提に法律や予算が組まれてるからそれはやめろって話だろ
研究自体をやめろなんてどこにも書いてない。ちゃんと読めよ  

  
[ 1439381 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 14:46
似非科学理研、おっと利権?
  

  
[ 1439383 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 14:47
東海地震を言い出した東大の助手は阪神大震災の時の神戸大の教授だったりする。
口が過ぎるかも知れんが、テメェの足元の事も分からん癖に予知なんておこがましいわな。  

  
[ 1439385 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 14:47
2012年の函館での学会で長老が若手に対して述べたことはつまり貰える金は貰える間はずっともらい続けた方がいいということでこれは地震予知利権を手放すことはないと宣言したと等しい。50年もやってきて何の実績も出ないのはその方向性に誤りがあることを示している。たかりをやめさせるときだ。  

  
[ 1439387 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 14:49
>>1439326
そもそもそんな観測装置の開発が可能かどうかすら分かってないんだよ
どこでもドアがあれば瞬間移動できると言ってるのと同じだ

天気予報は気象衛星からのデータの蓄積と直接の観測により精度を高めることが出来ることが、人工衛星が開発された当初から分かりきっている
地震の場合とは全く質の異なる問題だ  

  
[ 1439390 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 14:50
地球のマントル対流・活断層すべて視覚化できれば
予測可能になるんだが。。。。  

  
[ 1439394 ] 名前: 名無し  2016/04/21(Thu) 14:52
データの積み重ねは必要。
でもどちらかというと、地震のときは備えることを考えないとね
科学のせいにしてもなにも始まらんのだよ。  

  
[ 1439396 ] 名前: 名無しさん  2016/04/21(Thu) 14:55
本記事は、地震予知が将来的に可能かどうかとう話ではなく
国としては予知は不可能とみなして、ハザードマップを廃止して
みんな同じように備えよ、という話だから。

いずれにせよ、今後もずっと国は地震研究に予算を出し続ける。
研究者は、将来的に地震予知が可能だと信じて研究を続行する。

地殻に強いストレスが加わると電磁波が出始める。
国土全体に電波観測網を構築してみたらいい。
何か見つかるかもしれない。 見つからないかもしれない。 知らん。  

  
[ 1439399 ] 名前: な  2016/04/21(Thu) 14:56
予知できる地震とできない地震があるだろ
予知できない地震があるからといって予知の分野を全部切捨てんのはどーなの?  

  
[ 1439400 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/21(Thu) 14:57
日本で大規模震災が起きても被害が他国と比較して小さいのは耐震基準や被災してもパニックを起こさない国民性によるからな。

予知はまだまだロマンの領域だからデータ収集以上に金をかけるのは投資効率は悪いように素人だからこそ思う。
今のところは建築法や震災時の流通の確保、救助訓練、情報インフラの強靭化のほうが効果はデカそう。
みんな携帯持っているから移動型の携帯中継基地の強化や台数確保のほうが不安は減るな。  

  
[ 1439401 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 14:58
>>1439390
地球の重力が弱くなれば高い位置までジャンプできるようになるよね

はっきり言ってそんなことを謳って金を集めるのは疑似科学そのものだ  

  
[ 1439409 ] 名前: あ  2016/04/21(Thu) 15:01
研究はすべきだけど、予測とかわざわざ発表しなくていいかな  

  
[ 1439410 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/21(Thu) 15:03
予知は無理でも、予測する努力は必要だと思う。
天気予報だって、なんだかんだ言ってあてにはしているわけだし。
研究はまだ始まったばかりで、調査とデータの蓄積は必要なのでは。
もちろん質を高める必要はありますが。  

  
[ 1439412 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 15:06
「地震予知」を「量子物理学」に変えても通じるな。  

  
[ 1439415 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 15:08
確度の低い情報ばらまくなってのは同意  

  
[ 1439432 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 15:21
諦メロンって言ってるだけの負け犬にしか見えない  

  
[ 1439440 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/21(Thu) 15:30
レーザー的なもんで地面の中スキャンしてどういう地形になってて地震が起こる前兆とか鮮明にわかるようにならんのかね  

  
[ 1439485 ] 名前: 名無しさん  2016/04/21(Thu) 16:13
早川って人の予知って結構当たってるみたいだけど?
当ててる方法に幾らか予算付けて、観測体制が整えば有効な手段となりえるんじゃないのかと  

  
[ 1439487 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 16:16
地震研究も予知研究も基礎研究としては必要だけど、
中途半端な精度しか出せない段階で地震予知を発表したり、それがさも確定のように報道したりというのは、当たるも八卦でしかない。  

  
[ 1439500 ] 名前: 政権ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 16:22
地震地域に住むものにとって参考になるから無駄なものではないよ  

  
[ 1439536 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 16:48
予知に予算つけるより、耐震補強や防災備品に予算あてた方が有意義ってことだから。
学者は詐欺まがいのことを止めるべき。  

  
[ 1439575 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 17:22
確率が間違ってるのに論理も何もないと思うが。データがないから導き出せなかったんだろう?
安全です、と言い切った奴に問題があるだけで、あくまでデータです、
と慎重論を言った奴まで一緒くたでは明らかにおかしい。図に注意事項を加える方が正当に見える。  

  
[ 1439576 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 17:25
周期的な地震に「そろそろまた来るべな」だけでは、民間伝承と同じ程度ということ。
もちろん研究は重要だが、予知を発表するのにはまだまだ足りない気がする。  

  
[ 1439583 ] 名前: 芸ニューの名無し  2016/04/21(Thu) 17:31
電磁波で予測する人、今回は予想しなかったのか。  

  
[ 1439597 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 17:42
無駄ではないが、もうすこし学問として定義を見直した方がいいな
今は予知が独り歩きし過ぎている気がする  

  
[ 1439598 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 17:43
たかじんのときの例の、しゃべりで文字が脳内再生されたら、すごくカオスでした!  

  
[ 1439624 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 18:10
研究されたら、何か都合が悪いの?データ収集は意味あるじゃん。
揺れの、波形の違いが認識されたら困るのか?  

  
[ 1439653 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 18:38
毎日の天気でさえ予知できないのに地震なんか予知できる訳無い(笑)  

  
[ 1439679 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 19:02
確かに地震予知より災害が起こった後いかにスムーズに復旧作業をするかっていう自衛隊含めた命令機関を作ったほうがいいよ

各市町村に任せてるから全然進歩しない
発生後の混乱から回復までの混乱が阪神淡路から何も変わってない  

  
[ 1439737 ] 名前: なな~  2016/04/21(Thu) 19:39
天気予報は的中率があがってる。短期予報はね。長期はダメっぽい。
地震の研究は大事さ。日本は地震源の上の国だから。
”学者”は予測してなかったかもしれないが、
バツアヌの法則(バツアヌの地震の後、日本にも何某かの地震が起きる)
中央構造線のヤバさ・・熊本は九州を走る中央構造線上にある・・などは
民間でも指摘があった。”学者”が知っているという思い込みが可笑しいのさ。  

  
[ 1439757 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 19:56
たった数十年しか研究してなくて地震予知なんてまだまだ発展途上だろうに無駄だって結論付けるのは早いと思うなぁ
30年以内に大きい地震起きる確率見たら熊本30%ぐらいあったし決して低い確率じゃないと思うんだけどどうなんだろ  

  
[ 1439823 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 21:14
ゲラー博士に同意する。
地震予知なんて、できる訳がない。  

  
[ 1439873 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/21(Thu) 22:17
今後どれだけ研究やデータを積み重ねても、地震予知の精度は上げられないのか?  

  
[ 1439905 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2016/04/21(Thu) 23:03
結果論だけで全てを語るなって事だなぁ

コストに見合う結果が出なければ全部無駄って言う風潮は
何とかならんのか☆

経済ならばそれでも良いが、自然相手はそうはいかんのよ♪  

  
[ 1440244 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/22(Fri) 07:54
成果がないなら国費を当てる必要ないよね
防災にあてた方がいい

余震に自信あるなら、自分の予算で研究して成果だして予算を確保しないと
それにしても成果出さないで、凄い予算の垂流し  

  
[ 1440358 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/22(Fri) 09:51
予知が無駄だったという事が分かったというだけでも十分な成果だとは思うんだけどな  

  
[ 1440891 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/22(Fri) 22:38
ハァ?熊本地震は普通に論文も結構出てるし
予測されてた類だっつーの
具体的に何時何月とかまでは分かるわけねーだろそりゃ  

  
[ 1446923 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/29(Fri) 02:58
防災、復興に当てた方がいいのは確かだよな  

  
[ 1782056 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/12(Fri) 10:00
研究してたら、画期的な方法が発見されてできるようになるかもしれないじゃん。
現に大地震の前には虫が地面から這い出してきたり鳥の数が減ったりするんでしょ?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ