2016/04/23/ (土) | edit |

0404_sushi.jpg
入学2日目から握り始める寿司学校にベテラン職人苦言
「最初に楽したらダメ。忍耐力と辛抱を覚えることも大事」


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1461385355/
ソース:https://news.careerconnection.jp/?p=22734

スポンサード リンク


1 名前:ニライカナイφ ★:2016/04/23(土) 13:22:35.96 ID:CAP_USER*.net
入学2日目から握り始める寿司学校にベテラン職人苦言 「最初に楽したらダメ。忍耐力と辛抱を覚えることも大事」

一人前になるには何年もの修業が必要といわれる寿司職人の世界に昨年秋、衝撃が走った。なんと職人経験1年未満の職人しかいない店が、ミシュランガイドに掲載されたのだ。これでは長年修業を積んだベテラン職人は、たまったものではない。3月31日放送のTBS特番「激突!!ニッポン仕事人:若手vsベテラン」で、修業を重んじるベテラン職人たちに対し、「長い修業なんて必要ない」とする若手職人が意見をぶつけあった。

◇8年目でようやく握りに入る修業に意味はあるのか

すし屋の修業といえば、一般的に厳しいことで有名だ。明治創業の一流店では、1年目は掃除雑用のみ、2年目で野菜切り、3年目は魚の下処理、6年目シャリ炊き、8年目でようやく握りに入り、10年目にしてやっと客の前に立てるという。ところが大阪市福島区の「鮨 千陽(ちはる)」の職人たちは、3か月寿司学校に通っただけ。卒業と同時に開店し、わずか11か月でミシュランガイドに掲載された。土田秀信店長(31歳)は「3か月あればすべての寿司の技術を網羅できる」「長い修業は無意味」と語る。寿司学校「飲食人大学」の講義は、先生がていねいに説明しながらお手本を示し、到達点をビジュアルで見せてから即実行に入る。握りを始めるのは、なんと2日目からだ。講師は「見て覚えろというのは効率が悪い進め方」と断じ、学校のやり方をこう説明した。

「ゴールを見据えて、こういう形になると分かってから逆算していくと、見て覚えろ世代より3倍速く覚えられます」「たくさん握らないと、上達しない」「マグロは業者に任せています」と恥じる様子もなく

しかしスタジオにベテラン代表として並んだ3人の熟練職人たちは、3か月と聞いて心底呆れ顔。大阪の店から中継されている若手職人たちに対し、この道48年の山縣正さん(67歳)は腹に据えかねる様子で、「魚河岸行ったことありますか? 穴子割けますか? コハダできますか?」などと矢継ぎ早に質問した。

「30~60種類の仕込みがあり、夏冬で違う。そんなに甘いもんじゃないんですよ」「一年やって1回りだからね」

興奮で顔を赤くしたベテランの厳しい指摘に、若き店長は落ち着いて「学校ではポイントを押さえてやっているので」と返答。これにもベテラン山縣さんは、諭すように語り出した。

「忍耐力と辛抱ってことを覚えることも大事なんですね。最初に楽したら、後にもっと嫌な苦しいことがいっぱいありますよ。効率の問題じゃない」

さらに「マグロの目利きはできるんですか?」と質問すると、店長は「業者に任せています」とアッサリ。これにはスタジオゲストたちも爆笑していた。しかし、若き店長に恥じる様子はない。学校では目利きも習っており、マグロ以外の魚は毎朝魚河岸で仕入れている。仕込みは学校でもらったレシピ通り、季節に応じた魚、調理法でやっている。

◇職人の寿命を決めるのは、伝統ではなく「客のニーズ」

その後もベテランは何とか若手のアラを見つけようと、店内を抜き打ちチェックしたり、店長に寿司を握らせたり。握りは「まあまあではないかな」と誉めたものの「本手返しはできるの?」と突っ込んだ。江戸前寿司で基本の粋なシャリの握り型で、どうやら「客に魅せる技術も大事」と言いたいらしい。対する若手は「本手返しも学校で習いました」と前置きしつつ、「ただ、いまのニーズに合わせて小手返しをやっています」と説明。握る手数が少ない小手返しは、フワッとした食感で素早く客に出せるのだという。

客のニーズは様々だが、彼は早くおいしいものを出すことをニーズと見ているのだ。常に淡々と質問に答える土田店長は、学校で習った技術で合理的に、しかしお客さんにおいしい寿司を出すことを第一に心掛けているようだった。

最終的にはベテランも店長の謙虚な姿勢に感心し、若い人が寿司職人の世界に入ってくることを歓迎していた。職人が生き延びるのに必要なのは、伝統やベテランの評価ではなく、お客さんの支持だ。学校はすべてを教えてくれない。彼ら若手は、これから自分なりの経験を積んで、さらに腕を磨いていくのだろう。

写真:何年もの修行は必要なのか
0404_sushi.jpg

キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=22734
3 名前:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:24:21.97 ID:hkyNGhXm0.net
ぶっちゃけ修行なんていらんでしょ
4 名前:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:24:57.16 ID:Ha81JCNh0.net
外人の舌なんてあてにならんよ
18 名前:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:28:20.63 ID:ce6Z2Ue+0.net
もう脳筋精神論の時代じゃないんだよ
29 名前:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:29:55.19 ID:qRLKVBU+0.net
全部台本だろうに何ドラマチックな話にしようとしてんの
33 名前:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:30:27.06 ID:SXEV+em0O.net
ミシュランには寿司が分からない、ってだけ
46 名前:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:32:07.79 ID:6gzRyR5b0.net
今うまくいってる一人だけもってこられてもなあ

80 名前:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:35:55.81 ID:d/7ZDhHc0.net
教える代わりにこきつかうってね
簡単にライバルが増えちゃたまらんしな
95 名前:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:37:07.12 ID:8V3/WoGe0.net
ミシュランの質なんてこんなもんか・・・
115 名前:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:38:50.19 ID:mzDM7yYv0.net
食ってみなけりゃどんなもんかわからん
人気店のようだからもっと増えて欲しい
136 名前:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:40:59.61 ID:iB3AEMX/0.net
何だよ星とったんじゃないのかよw
142 名前:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:41:22.10 ID:fSe3aPvr0.net
客としては旨けりゃなんでもいいよ
166 名前:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:43:20.68 ID:Sr7Fj6Af0.net
修行という名の元に雑用係として安く扱き使いたいだけだろ
172 名前:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:44:16.59 ID:lG5ZKIfoO.net
自動車運転だってうまい奴は最初からうまいんだよな…
209 名前:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:46:45.15 ID:w7vXjaqC0.net
寿司修行の8年の全部が学べるとは言わないが、
半分の4年位は寿司学校の学費で学べるということだろう。
225 名前:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:48:13.45 ID:s9O8PoX80.net
技術不要の回転寿司とかスーパーの寿司も大量に消費
されてるからね。いまさらな議論。
233 名前:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:48:44.02 ID:qWtxl4h80.net
最初から握りまくって8年たったら最強じゃね?
236 名前:名無しさん@1周年:2016/04/23(土) 13:49:01.63 ID:FeIIEeoL0.net
ちょと待て星ねぇじゃんよwww
駄目だこりゃ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1441551 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 15:05
金払って教えてもらうのに集中するのと、雑用で金もらいつつ技術盗むのを一緒にされても  

  
[ 1441553 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 15:08
旅館と同じで先ずは接客や作法を身につけないといかんでしょ
無知なア.ホには8年でも足りないよ。
調理だけに8年とかありえん  

  
[ 1441554 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 15:08
何百人もいる卒業生の中で唯一の大成功例なので紹介してみましたってだけか  

  
[ 1441555 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 15:09
5年後どうなってるかだな  

  
[ 1441557 ] 名前: 名無し  2016/04/23(Sat) 15:11
寿司ってなんかきめえ食い物だな
蕎麦とかもそうだけど  

  
[ 1441559 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 15:16
星取ってからもう一回記事書いてほしい  

  
[ 1441560 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 15:17
>>1441557
そいつは違ぇな、寿司も蕎麦も高級気取る食い物じゃねーんだよ
旨い旬を衛生的に遠方から揃えると高く付いたり
江戸っ子好みでも微妙な塩梅香りを追求すると哲学めいちまう

そこを高級気取るからよろしくねぇんだ  

  
[ 1441561 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 15:18
短絡的すぎる。年数=経験値じゃないが
握るだけの8年修行じゃないだろ。  

  
[ 1441564 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 15:19
なんか両極端だな
3ヶ月のものなんて所詮話題性で終わるとしか思えないし
ブームが去ってどうするか次第で評価が変わってくる
そこまで学校に頼ってるようじゃ業界関係なくいずれ立ちゆかなくなる
かといって8年も必要とは思えない  

  
[ 1441566 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/23(Sat) 15:22
いや回転ずしと高級店は現状共存してるだろ
そりゃ安くて上手ければ良いって層と、高級店を求める層は両方居るから成り立つだろ
高級店のニーズは、会食・接待に使ったり、値段なりの味・雰囲気を楽しむこと
とすれば誰か有名な先達の下で修業したという経験や安心感も含めて商品なわけ

重要な話が出る場や、なけなしの年一の贅沢につかう場をこないだ専門学校出てきましたって店に預けるだろうか  

  
[ 1441567 ] 名前: あ  2016/04/23(Sat) 15:22
ある程度のレベルの味を画一的に出す事はできるんだろうな それが結構美味しいのなら、それはそれで凄い事だ 今後職人は自分の生活を守る為に大事な事は人に教えない方がいいかもな  

  
[ 1441568 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 15:22
どんな業界でもたいして苦労することなく成功するやつも一握りはいるだけの話では?  

  
[ 1441572 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 15:26
『名店でン年修業した板前』を有り難がる金持ちがいる限りこういう風習は無くならないよ。  

  
[ 1441573 ] 名前: 名無し  2016/04/23(Sat) 15:26
教えてもらったって身につかないよ!マグロやサーモンなんかは良いけど仕込みに手の込んだ仕事を要求されるネタは一回習っても忘れちゃう。からだに覚えさせないといけない。すしざんまいの店員ぐらいはなれるけど有名店の大将なんか無理無理!  

  
[ 1441574 ] 名前: 名無し  2016/04/23(Sat) 15:27
在コか負け犬ヒキニートか知らんが、忍耐や努力を否定したくて必死過ぎて笑えるわ

お前が「自分自身も無価値、自分の家族も無価値、自分の住む国も無価値」と捻くれた破滅思想持ってるのはわかったから、頼むからひっそり首吊ってくれよ  

  
[ 1441575 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 15:29
職人との差は明らかにあるだろうけど、それを見分けられる客の方が少ないから商売としては成り立つし、住み分けも出来ると思う。
良いものにそれなりの対価を払わない(払えない)人が増えたって事だよ。  

  
[ 1441577 ] 名前: 名無しさん  2016/04/23(Sat) 15:31
1 星貰ってない店で安いわりには旨くて雰囲気が良い店紹介コーナーに載っただけ
2 寿司学校の校長も、従来の寿司職人の修行を否定はしてないでそれにはそれなりの利点もあると言っている
3 ここを出てもインターンという名目で修行してそれなりの実力をつけないと、どこにも相手にされないことを学校のHPでも説明している
4 寿司職人以外のある程度の調理師経験者の寿司関係への転職のための予備校でもある  

  
[ 1441580 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 15:33
日本のミシュランはあてにならんぞ
なんせ調査能力gdgdで継続調査なし
本家本元と比べると例えるならユニセフと日本ユニセフ並みに違う  

  
[ 1441581 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 15:33
そういう傲った気持ちで生物を扱ってると、
そのうち失敗するぞ。  

  
[ 1441585 ] 名前: 電子の海から名無し様  2016/04/23(Sat) 15:37
知り合いが寿司職人だが、寿司の他に、吸い物、焼き物も普通にできる、季節の料理もシキタリどうりに調理できて盛り付けも置く方向も知ってる

毛筆でお品書きできる、素材の下ごしらえ包丁さばきも一人前、小さな店だけど行って食べるのが楽しいし手際が凄いのでお金払っただけの満足感はあるぞ。  

  
[ 1441588 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/04/23(Sat) 15:41
下働きばかりの修行よりずっと効率いいんだろうな  

  
[ 1441597 ] 名前: 電子の海から名無し様  2016/04/23(Sat) 15:48
チェーン店の寿司やさんなら、握れる程度の社員でいいだろうよ
寿司のコース頼むなら包丁一つ使えねえ素人に金払う義務はねえな!
貧乏人は回転寿司しか行けねえんだしw  

  
[ 1441601 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 15:53
できない奴でもあるい程度やれるようになるのが8年修行なんじゃねぇの?
やる気もあってガンガンできる奴は3カ月でいいかもしれんが。  

  
[ 1441603 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 15:56
8年つったってそれは極々少数の一流店の修行なんだから別にいいんじゃねえの。
多くの大衆店じゃそんな手間かけて育てる店なんて殆ど無いだろうし、
まして庶民が利用する回転寿司にいたっては既に高校生やパートがネタ乗せるだけになって効率化はできてるしな。  

  
[ 1441605 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 16:00
プロの仕事が学校で教えて貰えると思ったら大間違い。
なに甘い事考えてんだw  

  
[ 1441606 ] 名前: 名無しさん  2016/04/23(Sat) 16:02
※1441577
ギャーギャー五月蠅い奴ほど
いかに記事を読まず、ホントかどうか自ら裏取り調べすらしない
というのがよく分かるな  

  
[ 1441608 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 16:02
基本サービス業だからな
接客もしなきゃいけないし、経験がないと語るものもない
新しい土地で店開いても地元民と交流できる繋がる会話もない

都内で回転寿司くらいならいいんじゃね  

  
[ 1441611 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/23(Sat) 16:05
きちんとできるなら良い
この人の出来が良かっただけで、一般論的に言うのはいかがなものかと思う。
「普通の人はあまり使い物にならない」だろう  

  
[ 1441613 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 16:07
一口に寿司といっても、各ネタの扱い方及び切り方、シャリの握り方、
ちらしにまき寿司etc…と憶える事も色々あるからな。
この寿司職人3ヶ月論がいかにおかしいかは、寿司職人を菓子職人にでも置き換えてみれば解り易いだろう。
ケーキなんて小麦粉溶いてクリーム塗るだけだから3ヶ月で職人に成れるなんて言ったら
パティシエにぶん殴られて店から叩き出されるから。  

  
[ 1441619 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 16:14
一流のプロの際で8年働き真髄に触れるか、学校出ただけで何も知らない2流の職人になるか、その人の自由だからいいんじゃない?
自分独りで試行錯誤してりゃあ、同じ高みに到達するのに数十年掛かって、その間に店の一つや二つ潰すだろw  

  
[ 1441625 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 16:19
修行して数か月で旨い寿司握れる職人もいるだろうけど、
その職人もあと10年したら、もっと旨い寿司を握れるはず
だったら、10年後に食べたいけどね  

  
[ 1441629 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 16:25
ミシュランとか星とか評判が良ければおいしくなるのが大衆  

  
[ 1441631 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 16:25
三か月で習得とか言っちゃうのはちょっとどうかと思うが、8年も必要なの?とは思う。8年もかけるって、慣習みたいなもんなんやろか。
能力次第っていうのがまだ通用しない感じ?  

  
[ 1441633 ] 名前: 名無し  2016/04/23(Sat) 16:29
どちらが握った寿司を食いたいかといえば、長年修行した職人の寿司を食いてぇな。  

  
[ 1441635 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 16:30
どちらも極端なんだよな
無駄は省いて必要なものはすべて叩き込むことを求めたら、正解は両者の中間にあると思うけど  

  
[ 1441637 ] 名前: 名無しさん  2016/04/23(Sat) 16:33
三日で覚えた事は三日で追いつかれる。
競争には勝てない。
  

  
[ 1441647 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 16:41
寿司学校卒業と同時に開店というのはどこから資金が出たのか?  

  
[ 1441660 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/23(Sat) 17:04
下積みするのは大事だろうけど、一年目に一度も寿司を握らせず、八年目に初めて握るってなんやねん。
非効率的なただの精神論やんけ。
学校通って基礎を身につけてから、8年修行すれば史上最高の寿司職人になるわ。  

  
[ 1441664 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 17:07
どこで修行したかの安心感も商品とかその通りだけど悲しい話だよな
肉の偽装問題でも味分からん奴がいたことだし何人が良さを理解して食ってるんだろうな  

  
[ 1441667 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 17:07
向上心が有り且つ沢山握りたい職人があえて回転ずしに勤務してコンテスト優勝してたな  

  
[ 1441670 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 17:12
文化の無い 例の国の方達が 必死に日本文化を
壊したくて 右往左往してるだけ。
究極のお上りさんガイドブックを 後ろで
操ってるだけ。  

  
[ 1441672 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 17:13
ミシュランに日本食語らせても無意味
所詮、船場吉兆に☆3つやってんだし、食材どーの、産地がどーのじゃねーんだよ
味覚音痴の馴れ合い集団だろ

自分が食べて美味しければOK  

  
[ 1441684 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 17:26
修行している職人で

寿司屋の経営ではないよなー  

  
[ 1441713 ] 名前: 名無しさん@地球  2016/04/23(Sat) 17:59
まあ、寿司の歴史(もとは屋台のファーストフード)を知っていれば、修行8年目にやっと寿司を「握らせてやる!」て態度に笑うしかない
 
なんだよ2年で寿司握るのは一人前かよw
素直にライバル増やしたくないから教えたくない、元を取るために8年バイトさせてるって言えよwww  

  
[ 1441729 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 18:40
寿司を握るのか寿司を売るのかって違いだろ。  

  
[ 1441742 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 18:45
ベテラン職人の技術が有る訳じゃない、技術を補う知恵が有るだけ。  

  
[ 1441744 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 18:46
日本の関税撤廃95%に 農産物は81% TPP、政府が全容発表
ttp://www.asahi.com/articles/DA3S12025760.html

報道されないTPPのまとめ  医療・労働関係他 
参加国総貧困化・労.働環境.悪化・支出増加・ビザ大幅緩和等全分野に影響多数
ttp://u2ch.net/sr/anago.2ch.sc/test/read.cgi/court/1459955886/l50  

  
[ 1441761 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 18:59
やる気のあるやつが一年やってベテランを追い抜くなんて寿司に限った話じゃないだろ  

  
[ 1441763 ] 名前: あ  2016/04/23(Sat) 19:03
レシピ通りやってるって卒業生なら同じ味ですってことだよね
少なくとも創意工夫くらいしてほしいんだけど  

  
[ 1441764 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 19:03
星を取ったんじゃなくて記事として書いてもらっただけなのになのでこんな上から目線なん?  

  
[ 1441771 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 19:16
大切なのは個人の才能
年数で語るのは愚の骨頂  

  
[ 1441776 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 19:24
修業の是非はともかく経営と店作りの能力、それに運も必要
上手くいっている時は誰でも頑張れる。中々軌道に乗らないときや売り上げが落ち込んだ時に耐えて頑張りきれる自信や応用力がつけばいいけどね  

  
[ 1441780 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 19:26
3か月レベルが握る寿司より機械握りのほうが旨そう  

  
[ 1441786 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/23(Sat) 19:29
客のニーズがあるなら伝統のある方を選ぶがなぁ  

  
[ 1441787 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 19:31
寿司学校の宣伝でしょう?  

  
[ 1441802 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 19:52
どこぞの料理学校卒業生の店でもミシュランに掲載されるのものなのか?

星取れなくても掲載はされるかも、でも開店3年後にも生き残ってるかどうかはあやしいww  

  
[ 1441817 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 20:07
どの程度うまいのを握るか知らんが天才基準で物考えるのは頭の中ブラック経営者の証拠だぞ。  

  
[ 1441869 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/23(Sat) 21:13
ミシュランに評価されてもねえ。
でも外人の舌がいいと言ってるならいいんじゃないの。
私は回転寿司レベルより本当にうまい寿司を食いたいね。  

  
[ 1441879 ] 名前: 電子の海から名無し様  2016/04/23(Sat) 21:24
給料貰いながら学ぶか
授業料払いながら学ぶかの違いだから
一人前の技術を身につけて寿司屋を開店しそれなりの起動に乗せるのがゴールとなればそりゃ下働きしながら学ぶのは時間かかるから無駄って言われるさ  

  
[ 1441922 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/23(Sat) 22:10
昔ながらの店って信用できる奴か見てそれが通ってからちゃんと教えるということで技術の流出を抑えていたんじゃないの?
実際昨今は本格的な寿司屋さんは営業苦しいようだし。

そもそも効率よく教えようなんて思ってもいないだろうw
  

  
[ 1441977 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/23(Sat) 23:30
こんな事言っているから、ホワイトツナによる事件を出してしまえるのです。
まあ、海外の話ですけどね…。人ごとでは無くなります。  

  
[ 1442026 ] 名前: 桜武者  2016/04/24(Sun) 00:25
実は鍛えても無駄な人が多い。
そういう意味で、時間は関係ない。  

  
[ 1442062 ] 名前: 芸ニューの名無し  2016/04/24(Sun) 01:31
職人としてのピークが1年で来る人もいれば、10年かかる人もいる。
早熟型の人は割り早めに現場からはなれて経営に専念する人が多い。  

  
[ 1442540 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 14:25
こういう報道は、日本の伝統的職人文化を貶める工作。日本から職人がいなくなったら、どうなる? 熊本城崩壊がいい見本だろう。  

  
[ 1442561 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 14:45
甲子園出場後、すぐに翌シーズンでプロ野球記録つくっちゃう人がいるから
プロでの練習なんて無意味

って言ってるのと変わらないんだよなあ
  

  
[ 1443582 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/25(Mon) 17:27
ある程度、、もって生まれたステータスが高い奴はいるのでなんともいえないが
徒弟制は客の紹介とか、緊急時の助っ人の派遣とかもあるので一概にどっちがいいとは言えないところだな、、。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ