2016/04/24/ (日) | edit |

newspaper1.gif
熊本地震で日本三大名城の一つ熊本城は石垣が崩れ、屋根瓦もほとんどがはがれ落ちた。熊本城は築城の名人といわれた加藤清正が1607年に建てた。天守閣は西南戦争で焼失して1960年の鉄筋で再建されたほかは、五間櫓、北十八間櫓、東十八間櫓、飯田丸五階櫓、宇土櫓、それに長塀など13件が国の重要文化財に指定されている。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1461414358/
ソース:http://www.j-cast.com/tv/2016/04/20264612.html

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2016/04/23(土) 21:25:58.02 ID:CAP_USER.net
http://www.j-cast.com/tv/2016/04/20264612.html

熊本地震で日本三大名城の一つ熊本城は石垣が崩れ、屋根瓦もほとんどがはがれ落ちた。熊本城は築城の名人といわれた加藤清正が1607年に建てた。天守閣は西南戦争で焼失して1960年の鉄筋で再建されたほかは、五間櫓、北十八間櫓、東十八間櫓、飯田丸五階櫓、宇土櫓、それに長塀など13件が国の重要文化財に指定されている。

このうち、今回の地震で五間櫓が石垣まで崩れ全壊、北十八間櫓が倒壊、05年に復元された飯田丸五階櫓は1列の石積みにかろうじて支えられている状態だ。修復は可能なのか。

戦国時代から続く石工専門集団「穴太衆(あのうしゅう)」広島大大学院の三浦正幸教授は「国の重文なので元の材料を拾い集めて作り直すのが原則」という。気の遠くなる話である。石垣は敵が登るのを防ぐ「武者返し」という特殊な石組みで、大阪城、安土城、江戸城なども滋賀県坂本の南にある穴太村出身の穴太衆(あのうしゅう)と呼ばれた石工専門家集団が造った。

その末裔である穴太衆頭15代目の粟田純徳・粟田建設社長は「元の形に戻すのは難しい。石組みの伝統技術を持つ職人が不足し
石垣だけで修復に10年はかかるのでは」と話す。修復費用として、森山建築エコノミストは「100億円はかかる」と見る。司会の羽鳥慎一「まずは被災地の生活環境の復旧から。そのあとシンボル熊本城の復旧が視野に入ってくるのでしょう」熊本城総合事務所は近く「復旧募金」の名で修繕費用の寄付の募集を開始するという。
3 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/23(土) 21:26:42.37 ID:EeEkn8DE.net
適当に置いとけよ
10 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/23(土) 21:32:13.75 ID:56uwEamc.net
鉄腕ダッシュにやらせとけ。
12 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/23(土) 21:33:19.32 ID:503qGKm4.net
3Dで石の画像とって、形をパソコン上で組み上げて見ろよ
17 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/23(土) 21:34:05.19 ID:Js90xpYz.net
くまモンをフル稼働させろ
29 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/23(土) 21:39:00.24 ID:CyBBvWkf.net
金沢城の城壁は最近修復したんじゃなかったけ?
53 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/23(土) 21:51:17.18 ID:ofWsTjuF.net
時間は掛かると思うけどガンバッて欲しい。
91 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/23(土) 22:14:02.78 ID:ZKXPtlHF.net
石垣映像が残ってるならITでかなりの精度で
石垣のパズルは戻せるだろう
単純にそれだけではないと思うが・・・

108 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/23(土) 22:22:25.91 ID:07nAEa1e.net
外装パネルで良いだろ
こんなもん後回しにしろよ
133 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/23(土) 22:34:05.88 ID:Tquh4Bto.net
地面に直接置いちゃえよw
144 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/23(土) 22:38:57.80 ID:CnlTdzxJ.net
五輪に間に合わせないと、修復の価値がありませんね
3年で完了です
194 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/23(土) 23:11:39.00 ID:E6M540Ba.net
鉄筋コンクリで石垣作って、表面だけ化粧石を貼ればいい
214 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/23(土) 23:26:04.52 ID:qRiX3rhT.net
ついでだから木造で。
石垣なんか見様見真似ですぐできる。
230 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/23(土) 23:40:47.12 ID:VF5h27vA.net
よく直せないものを観光名所にしてたな
273 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/24(日) 00:27:51.06 ID:Nzn11j3e.net
また地震がきてもいいように張りぼてでいいじゃない
291 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/24(日) 00:45:04.35 ID:wnT+H3lx.net
3Dプリンタでつくろうぜ!
325 名前:名刺は切らしておりまして:2016/04/24(日) 01:28:45.10 ID:U9VCJOnV.net
TOKIOの出番かな

頑張れ熊本!企画


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1442180 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 06:17
現代で修復できない建造物って当時の技術でどうやって作ったんだろうな  

  
[ 1442182 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 06:20
こんな時のための3D技術じゃないのかね?  

  
[ 1442184 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/24(Sun) 06:30
元スレの人達があまりに冷たくてなんだかなぁ  

  
[ 1442185 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 06:37
そういえば、亡くなった祖父が熊本城のお堀の石垣を組んだって自慢してたなぁ。
祖父は石工だったけど、それだけでは食べていけなかったらしく、一次産業に従事してたわ。
しょっちゅうある仕事じゃないから、そりゃ廃れるよね。  

  
[ 1442186 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 06:40
形あるものはいつか壊れる
残った部分を地震の記憶と共に史跡として残せばいい
いっそ崩れた部分はくり抜いてカフェや史料館にするのも面白いかもな
  

  
[ 1442189 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 06:45
石垣の修復ってすごくめんどくさいんだよ
答えがひとつしかない未知のパズルをくみ上げるんだから
適当にくんで良いわけないだろ、元に戻すんだよ、答えを探しながら
なにが3D技術だ、見当違いも甚だしい、頭悪過ぎだろ  

  
[ 1442191 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 06:50
考古学者と石工の職人さんとで上手く再現して欲しい  

  
[ 1442192 ] 名前: 電子の海から名無し様  2016/04/24(Sun) 06:52
完全には元に戻らんだろ
砕けちゃってる石もあるだろうし・・・
だから、落ちてる石のデータスキャンして物理演算で効率の良い組み立てした方が早い
どうせ元には戻らん以上、震動や衝撃に強い複雑な石のパズルという石垣の効用を忠実に再現した物であるべきだろう  

  
[ 1442197 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 06:57
あれ、修復で一度バラした時はどうしてたのよ。
無論割れた石とかの補修はかかるだろうけどさ。  

  
[ 1442204 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/24(Sun) 07:07
>>森山建築エコノミストは「100億円はかかる」と見る

言い値だもんなw  

  
[ 1442205 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 07:07
崩れた石垣の石をジグソーパズルすると考えるだけ気が萎える

どうすんだろ?

やっぱ熊本城が再建されなければ本当の意味での熊本復興もないだろうし  

  
[ 1442209 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 07:26
ワイドショーの悪いのはね、まるで王様気取りで被災地を見て、王様気取りで指図するのさ。
一人の家臣もいねぇくせにさ。実に無駄で実に滑稽で実に無意味なんだよな。  

  
[ 1442211 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 07:27
アナログを軽視し職人を軽視してきた結果がこれだよ  

  
[ 1442227 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 07:52
自然石の石垣専門にやってる石工の会社無かったっけ?
前なんかで見た気がするんだけど  

  
[ 1442244 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 08:13
ばらして新築しろ
時間と金の無駄  

  
[ 1442252 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2016/04/24(Sun) 08:19
史跡は不可逆だから価値がある
そのまま「熊本城跡」としてランドマークであり続けるべき  

  
[ 1442260 ] 名前: 名無し  2016/04/24(Sun) 08:29
頑張れTOKIO  

  
[ 1442275 ] 名前: あ  2016/04/24(Sun) 08:39
直さんでいいわ
こんなもんに税金使うな  

  
[ 1442278 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 08:40
ほかも色々歴史的建造物が潰れたとかあるけど
それらが潰れたというのもまた、歴史なんだよね
  

  
[ 1442280 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 08:41
あほくさ、どうせ一日1時間しか働かなくて10年間だろ  

  
[ 1442300 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 08:56
今回崩れたのは明治地震で崩れた所を再建したもの。
本からの石垣は崩れていない。
つまり、組み直す必要は無い。
再建は穴太集に任せればよい。  

  
[ 1442302 ] 名前: a  2016/04/24(Sun) 08:58
観光立国とか言ってた連中はこういう時冷たいんだよね。元が取れないなら金もつぎ込まないという。。。
技術の蓄積のためにも、国費投入して直してしまえばいいのに。でも反対がすごいだろうな、東北も切り捨てられたままで、なぜか対中援助が増えているし。。。  

  
[ 1442321 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 09:09
文化財の維持に関しては後進国のままかよ。
まあ、今の技術者の冷遇を見ればおかしなことはないが。  

  
[ 1442328 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 09:16
今石垣修理の職人集まってる弘前城なら協力してくれるんじゃねえか?
城も曳き家で移動も出来ると思うし  

  
[ 1442349 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 09:36
さすがに規模が大きすぎて費用がちょっと高すぎる
元の素材で修復が筋なのはわかるけどうーむ  

  
[ 1442353 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 09:38
文化財の修復に関して、無知・無理解なコメが多いな
情けない
こんな調子だから半島系の連中に起源捏造をねじ込まれる  

  
[ 1442370 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 09:48
前にTVでなんとか組とかいう石組職人集団の仕事を紹介してたけど、あの人たちには頼めないの?
てか、職人がいないなら10年たったって無理じゃない?  

  
[ 1442379 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 10:03
>>108のような文盲基地外って減らないな
復興後に復旧云々ってわざわざ書かれてるのに  

  
[ 1442381 ] 名前: 名無し  2016/04/24(Sun) 10:05
俺、熊本出身で城マニアだから本当に悲しい…
誇りだったからなぁ
出来る限りの援助をしたい  

  
[ 1442383 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 10:10
え?
つい最近、全部バラして組み直したばっかりだってきいたけど?

バラす時に石全部に番号を振って復元しやすいようにしてさ。  

  
[ 1442384 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/24(Sun) 10:11
地元としたら重要な観光資源なわけで再建されなければ生活が立ち行かなくなる人もたくさん出る
それ以上に地元のシンボルと言うのは住人たちにとってそれこそアイデンティティーにも関わる想像以上に重要な要素で、それが再建されることが復興に向けて邁進しようと言う原動力になる  

  
[ 1442388 ] 名前:     2016/04/24(Sun) 10:18
残していくことに価値がある。  

  
[ 1442408 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 11:09
名古屋とか大阪には石垣修復する石工さんたちいるんじゃないのかな
今でも時々修復してると思うんだけど
  

  
[ 1442466 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 12:54
技術継承は一瞬でも途切れたら失われてしまう
技術は人に蓄積されるのであって、知ってる人がいなくなればもう終わり

この恐ろしさが分からない人が反公共事業、反原発、外国人移民推進を叫ぶ  

  
[ 1442468 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/04/24(Sun) 12:56
材料の問題でしょ
コンクリート使わないなら材木
石垣の石のサイズ
再現した石垣の石は小さい石で妥協したから  

  
[ 1442471 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 12:59
※1442466
逆だと思うの。
その恐ろしさを解ってるから、日本を衰退させるために反公共事業、反原発、外国人移民推進を叫ぶ。
叫んでる面子見れば一目瞭然じゃん?  

  
[ 1442490 ] 名前: あ  2016/04/24(Sun) 13:21
地震で壊れたんだからもうほっとけばいいじゃん
こんなもんに金かけて何の意味があるの?
庶民の生活復元してからやれよ  

  
[ 1442496 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 13:31
>>1442490
修理する職人に、材料を用意する業者、建設機械メーカーの人達だって庶民だよ
その人たちに仕事を出して所得増やしてあげると、巡り巡って君の給与に関係してくる

これが国家経済の考え方ですわ  

  
[ 1442507 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 13:47
朝鮮の職人さんの出番でしょ  

  
[ 1442519 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 13:59
何年かかってもオリジナル木造で再建して欲しい、台湾にはまだ巨木もある。
姫路の人達が空襲で焼け野原になった中でそびえ立っている姫路城に勇気づけられたと語り草になっている。  

  
[ 1442535 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 14:19
職人を粗末にした結果だな。
歴史的建造物が地震崩壊ごとに消えていくってか。
日本悲しすぎるね。これじゃ神々も怒りまくるわな。  

  
[ 1442554 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 14:38
何が問題なんだ?
既に何処かの財団からの寄付が30億有るし
その他の企業や一般からの寄付も集まるだろうからお金の心配は無い
職人もまだ居るし時間が掛かるだろうけど詳細なデータも残ってるんだから
コツコツ直していけば良い、技術継承にもなる
観光に関しても姫路城の様に今しか見れない修復過程を観光の目玉にしても良いと思う
  

  
[ 1442555 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 14:40
危険なんで放置するわけにはいかないけど、大阪城みたいにレプリカみたいにしてしまえばいいんじゃないの。  

  
[ 1442620 ] 名前: あ  2016/04/24(Sun) 16:01
お前らありがとな
お前らのおかげで金の心配はなさそうだは
あとはどうやって復元するかだな
まだ一口城主制度はやってるみたいだから気が向いたら城主になってみてくれ  

  
[ 1442670 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 17:08
それからとか言ってないで生活の復旧も城の復元もパラでやんなよって思う
生活の復旧の優先度を高くするのは当然だけど
清水とかがM&Aしたりしないかしら、粟田建設。伝統技術特化みたいな  

  
[ 1442735 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/24(Sun) 18:36
現在の修復のトレンドは創建当時にならって再建するらしいから10年で100億は無理じゃないかな。  

  
[ 1443015 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/25(Mon) 01:29
安いな。税金でって言うが、民間に流れるってことで経済回すのに。  

  
[ 1443069 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/25(Mon) 03:10
※1442735
同意。石垣はともかく、城郭は鉄筋コンクリートになりそうですなぁ。
瓦も新製品になりそうだし。  

  
[ 1443157 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/25(Mon) 06:53
1000万くらいでどうにでもできるだろ  

  
[ 1443276 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/25(Mon) 09:58
1000万でなんとかなるわけがない。
人件費一人月収30万と過程し、それに関わる人達が100人いると過程するととしても、月額人件費が3000万だぞ。
1年で3.6億、10年で36億だ。  

  
[ 1443277 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/25(Mon) 09:59
重要文化財解除して全て鉄筋コンクリで作ればいいのに
天守は鉄筋コンクリだから瓦崩れたぐらいで構造には問題無いだろ
もうついでに免震構造で建て替えたらいいよ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ