2016/04/24/ (日) | edit |

子ども会とは、子どもの教育や福祉のために小学校区や町内会で作った会で、遊び・スポーツ・清掃活動などを通じて子どもたちが成長するというものになっています。子ども会の加入者数を調べると、全国で1982年度では約835万人だったのが、2015年度では約280万人に減っています。福岡市の子ども会加入率を調べてみると、52%とかなり下がっているそうです。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1461457121/
ソース:http://netallica.yahoo.co.jp/news/20160424-92649036-jtown
スポンサード リンク
1 名前:いちごパンツちゃん ★[ageteoff]:2016/04/24(日) 09:18:41.53 ID:CAP_USER*.net
子ども会とは、子どもの教育や福祉のために小学校区や町内会で作った会で、遊び・スポーツ・清掃活動などを通じて子どもたちが成長するというものになっています。
子ども会の加入者数を調べると、全国で1982年度では約835万人だったのが、2015年度では約280万人に減っています。福岡市の子ども会加入率を調べてみると、52%とかなり下がっているそうです。少子化が原因でもあるようですが、全国的に加入率が下がっているのも子ども会加入者の減少に繋がっています。
子ども会は子どものためだけではなく、「地域で子育ての悩みを共有できる」、「子どもの意外な一面を知ることができる」といった点で、親のためにもなると言われています。
子ども会は本当に必要? 入らない理由や実際の街の声はどうなっている?
子ども会の加入は任意のため、ここ数年では最初から入らないという家族も多いようです。福岡市で子ども会に関する実態調査をしたところ、子ども会に入らない理由として次のようなものがありました。
・行事に魅力を感じない 22.1%
・子どもが習い事などで行事に参加できないから 36.3%
・保護者の負担が増えるから 50.5%
実際に街で声を聞くといろいろな意見がありました。
・役員になると仕事が大変で、決まったことを伝えに行っても納得してくれない
・集まっての会議が多くなるので面倒
・子どもが少ないからこそコミュニティの場として必要
意外に若いお母さんはコミュニティの場として必要と思っているようです。
実際、私が子どもの頃は子ども会があることで小学1~6年生までの顔を覚えていたし、学年関係なく遊んでいました。親は大変だったようですが、負担を減らすために役員を複数作り、補佐役の人は何か月かで交代するようにして負担を減らしていたようです。
6年生になると「ここはこうした方がいい」と親に意見を言うこともあって、廃品回収やスポーツ大会などは親は補佐しかせず、5・6年生で行っていました。親は大変で入れたくないと思っているかもしれませんが、子どもはこういった繋がりがあると楽しく学校へ行けるので、なくして欲しくないですね。
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20160424-92649036-jtown
3 名前:名無しさん@1周年:2016/04/24(日) 09:21:07.29 ID:XH1gHbze0.net子ども会の加入者数を調べると、全国で1982年度では約835万人だったのが、2015年度では約280万人に減っています。福岡市の子ども会加入率を調べてみると、52%とかなり下がっているそうです。少子化が原因でもあるようですが、全国的に加入率が下がっているのも子ども会加入者の減少に繋がっています。
子ども会は子どものためだけではなく、「地域で子育ての悩みを共有できる」、「子どもの意外な一面を知ることができる」といった点で、親のためにもなると言われています。
子ども会は本当に必要? 入らない理由や実際の街の声はどうなっている?
子ども会の加入は任意のため、ここ数年では最初から入らないという家族も多いようです。福岡市で子ども会に関する実態調査をしたところ、子ども会に入らない理由として次のようなものがありました。
・行事に魅力を感じない 22.1%
・子どもが習い事などで行事に参加できないから 36.3%
・保護者の負担が増えるから 50.5%
実際に街で声を聞くといろいろな意見がありました。
・役員になると仕事が大変で、決まったことを伝えに行っても納得してくれない
・集まっての会議が多くなるので面倒
・子どもが少ないからこそコミュニティの場として必要
意外に若いお母さんはコミュニティの場として必要と思っているようです。
実際、私が子どもの頃は子ども会があることで小学1~6年生までの顔を覚えていたし、学年関係なく遊んでいました。親は大変だったようですが、負担を減らすために役員を複数作り、補佐役の人は何か月かで交代するようにして負担を減らしていたようです。
6年生になると「ここはこうした方がいい」と親に意見を言うこともあって、廃品回収やスポーツ大会などは親は補佐しかせず、5・6年生で行っていました。親は大変で入れたくないと思っているかもしれませんが、子どもはこういった繋がりがあると楽しく学校へ行けるので、なくして欲しくないですね。
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20160424-92649036-jtown
2人の子どもがミヤネ屋で雨ざらしにされる時代
4 名前:名無しさん@1周年:2016/04/24(日) 09:21:57.39 ID:p41wkmNAO.netもうムリでしょw
12 名前:名無しさん@1周年:2016/04/24(日) 09:26:11.34 ID:U1U5PCrQ0.netソフトボールとか無理矢理行かされたわ。
21 名前:名無しさん@1周年:2016/04/24(日) 09:30:09.07 ID:FZJdt7Zv0.net老人子供会にしたらどうか?w
26 名前:名無しさん@1周年:2016/04/24(日) 09:31:49.80 ID:0kzFgO0x0.net入って無いのにイベントになったら来るんだよな
33 名前:名無しさん@1周年:2016/04/24(日) 09:33:11.61 ID:D6+DR9uu0.net変なママ友が出来るとメンドクサイじゃん
34 名前:名無しさん@1周年:2016/04/24(日) 09:33:26.47 ID:kn2B7B2rO.net夏休み朝っぱらからラジオ体操やらされる
49 名前:名無しさん@1周年:2016/04/24(日) 09:36:40.79 ID:JIw9I2/f0.net子ども会とかまだあるのかよ。そっちに驚いたわ。
18 名前:名無しさん@1周年:2016/04/24(日) 09:29:04.93 ID:G5QBZWI80.net
西日本の慣習ではないか
東日本や北海道にはないなあ
東日本や北海道にはないなあ
100 名前:名無しさん@1周年:2016/04/24(日) 09:48:41.01 ID:RwcKUiBq0.net
70 名前:名無しさん@1周年:2016/04/24(日) 09:41:59.38 ID:p3vHRtxO0.netいらない物
自治会
子供会
PTA
82 名前:名無しさん@1周年:2016/04/24(日) 09:43:55.46 ID:MjLprzeH0.net自治会
子供会
PTA
少子化ならこれも時代の流れだろ
94 名前:名無しさん@1周年:2016/04/24(日) 09:46:40.03 ID:SLqDyV1i0.netうちも子供会が学校とベッタリだわ
運動会も子供会別だし、授業の中に子供会別の活動をする時間がある
でも学校で地区の子供同士が交流出来ているので学校外の子供会行事出なくても問題ない
これはこれで助かってる
運動会も子供会別だし、授業の中に子供会別の活動をする時間がある
でも学校で地区の子供同士が交流出来ているので学校外の子供会行事出なくても問題ない
これはこれで助かってる
101 名前:名無しさん@1周年:2016/04/24(日) 09:48:55.77 ID:T7NGWFSz0.net
189 名前:名無しさん@1周年:2016/04/24(日) 10:04:46.09 ID:SLqDyV1i0.net
>>101
というか、子供会が自治会本体かも
自治会の役員とか集まりとか無いし、自治会費も無い
小学校の運動会が地区民の運動会兼ねてるし
子供会費と役員はあるんだけどね
越してきて日が浅いんで知らないだけかもしれないけど
95 名前:名無しさん@1周年:2016/04/24(日) 09:46:45.71 ID:9Cd3+0ub0.netというか、子供会が自治会本体かも
自治会の役員とか集まりとか無いし、自治会費も無い
小学校の運動会が地区民の運動会兼ねてるし
子供会費と役員はあるんだけどね
越してきて日が浅いんで知らないだけかもしれないけど
懐かしいな
ボーリングとかビンゴとかやってたよ
楽しかったけどな
117 名前:名無しさん@1周年:2016/04/24(日) 09:51:10.35 ID:HcRlkW6W0.netボーリングとかビンゴとかやってたよ
楽しかったけどな
地方だと子供がいなくても強制参加で
あれこれと役回りをやらされる
金もらってもやりたくない人が多いから
地方からは余計に人が減るんだわ
128 名前:名無しさん@1周年:2016/04/24(日) 09:53:15.87 ID:DzazzjdY0.netあれこれと役回りをやらされる
金もらってもやりたくない人が多いから
地方からは余計に人が減るんだわ
正直、町内会とかも面倒。
153 名前:名無しさん@1周年:2016/04/24(日) 09:57:48.59 ID:ETKOzAHP0.netもう、いらんだろ。
まりでメリットがない。
179 名前:名無しさん@1周年:2016/04/24(日) 10:03:35.39 ID:Y1tnCxD40.netまりでメリットがない。
爺婆が偉ぶる相手が欲しいだけって分かってるから必要ない
215 名前:名無しさん@1周年:2016/04/24(日) 10:09:56.15 ID:iuVnLFoW0.net自分は子供会なんて嫌なことしかなかったわ
地域の民度にもよるだろ
216 名前:名無しさん@1周年:2016/04/24(日) 10:09:57.22 ID:+xIdp41K0.net地域の民度にもよるだろ
必要だと思う人だけでやればいい団体
少なくなったなら必要とされなくなったってことだ
少なくなったなら必要とされなくなったってことだ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 「マニュアル対応しかできない店員」は批判されるべき? 時給800円のバイトに高望みしすぎなのか
- 【熊本地震】熊本知事「東日本大震災並みの補助を」 激甚災害指定
- 「納得できない…!」不満な税金ベスト10
- 「人の飲水も無いのに犬に飲ませるのか」被災地でペット持ちに非難殺到
- 「子ども会」 加入率激減!消滅危機に立つ…必要?不要?街の声も割れる
- 日本でベーシックインカムは実現可能なのか?金額次第で支給は可能、しかし労働意欲の低下を招くおそれも
- 【地震】崩落「熊本城」修繕に10年間100億円 崩れた石垣組み直す職人がいない
- 日本人の魚離れが深刻 どうしてお魚を食べなくなったの?
- 【速報】おっさんらが若い頃は給食にクジラ肉が出てたってマジ?
近所に仲のいい子がいなかったので苦痛でしかなかった。
そして親になっても、PTA以上に時間を奪われ辛い
そして親になっても、PTA以上に時間を奪われ辛い
こういう組織って今ほとんど共産系の人間が上についてね?
子供会・PTAはいらないな。
俺の場合は、アウトドア好きの仲間が家族ぐるみで集まってキャンプとかバーベキューやるから必要ない感じ。
災害時、非常時の事を全然考えていない。
子供会どころか、隣組だって必要だと思うよ。
子供会どころか、隣組だって必要だと思うよ。
夫婦共働きが普通になった今の時代には合わないんだけど
「もうやめよう」と言える人なんてなかなかいないだろうな
「もうやめよう」と言える人なんてなかなかいないだろうな
西日本だからか小学生は皆入ってたけどうちは過疎地区で同年代が周りに居なくてワイワイ楽しんでたというよりは委員会みたいに半強制的にやらされてた印象
思い返すとろくでもない子供で他の人に迷惑ばっかかけてたから当時の自分をターミネートしたくなってきたわ
思い返すとろくでもない子供で他の人に迷惑ばっかかけてたから当時の自分をターミネートしたくなってきたわ
※1442720
非常時の行動なり避難所なりのルール作りはお役所主導で十分にごさいます。
なんなら国でそういうルール作りをする部署立ち上げてもらって、
今各自治体でバラバラのルールを一本化してもらった方が建設的。
個人の付き合いで待遇の変わるような
ご近所強制仲良しグループは組織とは言わない。
それに「船頭多くして船山に登る」の言葉を知らん訳でもないでしょ。
非常時の行動なり避難所なりのルール作りはお役所主導で十分にごさいます。
なんなら国でそういうルール作りをする部署立ち上げてもらって、
今各自治体でバラバラのルールを一本化してもらった方が建設的。
個人の付き合いで待遇の変わるような
ご近所強制仲良しグループは組織とは言わない。
それに「船頭多くして船山に登る」の言葉を知らん訳でもないでしょ。
今の時代個人主義だからしょうがないけど、だからこそ子供にとっては大事なんだけど、大人の都合なんだよな これって
引っ越してきて間もなくて知り合いがまったくいなかった頃、子供が4歳の時に運動会に参加してみた。
小学生未満のかけっこの呼び出しをしていたじいさんは「幼稚園のみなさん〜」としか言わず、保育所に通っていたうちの子はどうしていいかわからずオロオロ。結局かけっこの列に並べずに泣きながら席に戻って来てしまった。
あれ以来、子供会の行事に参加することはありませんでした。
小学生未満のかけっこの呼び出しをしていたじいさんは「幼稚園のみなさん〜」としか言わず、保育所に通っていたうちの子はどうしていいかわからずオロオロ。結局かけっこの列に並べずに泣きながら席に戻って来てしまった。
あれ以来、子供会の行事に参加することはありませんでした。
町内会や子供会に入ってないのにお祭りの時はちゃっかり参加する人がどうかと思う。
会にはいらないのはそれぞれの考え方があるからけっこうだけど、イベントだけ参加しようってのはどうなんだかね。
会にはいらないのはそれぞれの考え方があるからけっこうだけど、イベントだけ参加しようってのはどうなんだかね。
共働きが多いのにPTA同様日中の会議。
少子化で毎年加入者減少なのに組織の在り方は変えずに新規加入者を勧誘しなきゃいけないムード…。世の中の流れとは逆流してても毎年そうだから…で変わらない組織。負担でしかかないね。土日か夜会議なら父親の参加もありなのでは?の提案も
スルーだし。淘汰されるしかないね。
少子化で毎年加入者減少なのに組織の在り方は変えずに新規加入者を勧誘しなきゃいけないムード…。世の中の流れとは逆流してても毎年そうだから…で変わらない組織。負担でしかかないね。土日か夜会議なら父親の参加もありなのでは?の提案も
スルーだし。淘汰されるしかないね。
※1442732
全然十分じゃないよ。
子供会のような組織がなくなるから、教師が全部抱え込まないといけなくなっているのが実情。
自治体で一本化云々は空想に過ぎない。そんな組織を作ろうとしたら、地方自治体の職員がどれだけ必要になるか考えてもらいたい。
全然十分じゃないよ。
子供会のような組織がなくなるから、教師が全部抱え込まないといけなくなっているのが実情。
自治体で一本化云々は空想に過ぎない。そんな組織を作ろうとしたら、地方自治体の職員がどれだけ必要になるか考えてもらいたい。
子供会で思い出したけど、昔よく連れてってもらった「おやこ劇場」とか子供向けの催し物企画って進歩派とか左翼系の団体が主催したのが多かったな
子ども会やってPTAやって自治会婦人部やって自治会役員やって、って組織が多すぎるわ
一本化、もしくはPTAと子ども会を合併させるとかすればいいのに細分化してるから毎年何かしらの役が回ってくる。
しかも子ども会役員から次の年に連合っていう上部組織に入る人間を必ず出さなきゃいけないし。
人と関わるの嫌いじゃないから全部引き受けたけど、それでもきつかったわ
子供が小学生だった6年間で普通のただの親として運動会を見たのは1年生の一年だけ。後はなんかの役をずっとやらされた。
そんなことしてりゃ加入率下がるの当たり前で、下がるから役が多く回ってくる。
負のスパイラル
一本化、もしくはPTAと子ども会を合併させるとかすればいいのに細分化してるから毎年何かしらの役が回ってくる。
しかも子ども会役員から次の年に連合っていう上部組織に入る人間を必ず出さなきゃいけないし。
人と関わるの嫌いじゃないから全部引き受けたけど、それでもきつかったわ
子供が小学生だった6年間で普通のただの親として運動会を見たのは1年生の一年だけ。後はなんかの役をずっとやらされた。
そんなことしてりゃ加入率下がるの当たり前で、下がるから役が多く回ってくる。
負のスパイラル
※1442934
なに各自治体で作ろうとか思っちゃってんの?
ルール作るにも費用も要ればマンパワーも要る。しかも簡単な事じゃない。
結局本気で効率良いシステム作ろうとしたら時間も金も知識もかかる事なんだよ。
ろくに費用も無く万足に時間も割けない自治体がばらばらに素人ルール作るより、
どこかに集約して専門家なり雇ってやる方が、結局より良いものができるし
自治体的にもそれに割くリソース節約できる。
(=お前の言ってる問題もすべて解決する)からWinWinなんじゃないかな。
なわばりw荒らされると思ってんのか知らんけどさ。
ところで、俺がレスした話は災害時・非常時の事って話なのに、
お前はなんで平時の話まで振っちゃってんの?
なに各自治体で作ろうとか思っちゃってんの?
ルール作るにも費用も要ればマンパワーも要る。しかも簡単な事じゃない。
結局本気で効率良いシステム作ろうとしたら時間も金も知識もかかる事なんだよ。
ろくに費用も無く万足に時間も割けない自治体がばらばらに素人ルール作るより、
どこかに集約して専門家なり雇ってやる方が、結局より良いものができるし
自治体的にもそれに割くリソース節約できる。
(=お前の言ってる問題もすべて解決する)からWinWinなんじゃないかな。
なわばりw荒らされると思ってんのか知らんけどさ。
ところで、俺がレスした話は災害時・非常時の事って話なのに、
お前はなんで平時の話まで振っちゃってんの?
共働きが当たり前になったし
現実的に参加する時間がとれないのでは
続けたいなら親の負担を減らす形にしないと無理だろ
現実的に参加する時間がとれないのでは
続けたいなら親の負担を減らす形にしないと無理だろ
加入は強制だったけど面倒だったから行事は全部さぼった
そもそも習い事とかしてる子が今は殆どだし、時間噛み合わんやろ
そもそも習い事とかしてる子が今は殆どだし、時間噛み合わんやろ
※1443053
全然駄目。
非常時は初動にどれだけ救助活動ができるかが人命を左右するけど、有事の派遣組織では初動時に役に立たない。住民自身が地元消防や警察と力を合わせて人命救助に当たるのが一番なんだよ。たとえ危険であったとしてもね。
また、組織の規模をどれくらいにするかの想定ができていない。首都直下型地震だと、23区だけで700万人が住んでいるが、住民すべてを組織化できる人数を平時から準備しておくのか?それこそ第2自衛隊になるぞ。政府の首都直下型地震対策報告でも、消防団やボランティアを戦力として当てにしている。
そもそも論として、住民が国から派遣されてきたとはいえ、見知らぬ人間の指揮下に入って言うことを聞きやしないんだよ。今の避難所生活を見れば分かる。田舎の年寄りは村の顔役だったり、しょっちゅう見回りに来ているおまわりさんの言う事だから聞くんだよ。
お前さんの言っていることはきつい言い方をすれば若造の空理空論だ。もうちょっと地方に行って地方自治体の職員と話をすれば分かるよ。
全然駄目。
非常時は初動にどれだけ救助活動ができるかが人命を左右するけど、有事の派遣組織では初動時に役に立たない。住民自身が地元消防や警察と力を合わせて人命救助に当たるのが一番なんだよ。たとえ危険であったとしてもね。
また、組織の規模をどれくらいにするかの想定ができていない。首都直下型地震だと、23区だけで700万人が住んでいるが、住民すべてを組織化できる人数を平時から準備しておくのか?それこそ第2自衛隊になるぞ。政府の首都直下型地震対策報告でも、消防団やボランティアを戦力として当てにしている。
そもそも論として、住民が国から派遣されてきたとはいえ、見知らぬ人間の指揮下に入って言うことを聞きやしないんだよ。今の避難所生活を見れば分かる。田舎の年寄りは村の顔役だったり、しょっちゅう見回りに来ているおまわりさんの言う事だから聞くんだよ。
お前さんの言っていることはきつい言い方をすれば若造の空理空論だ。もうちょっと地方に行って地方自治体の職員と話をすれば分かるよ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
