2016/04/28/ (木) | edit |

先日、朝日新聞のオピニオン欄に、「月」を「るな」と読む名前を知って驚いた、という90歳の女性の投稿が掲載されていた。そのようなお名前をつけた親御さんに対して、好意を持ちつつ、日本語の変化に驚いていらっしゃる。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1461824715/
ソース:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160427-00010001-mediagong-ent
スポンサード リンク
1 名前:Hero syndrome ★@\(^o^)/:2016/04/28(木) 15:25:15.97 ID:CAP_USER9.net
メディアゴン 4月27日(水)7時40分配信
茂木健一郎[脳科学者]
***
先日、朝日新聞のオピニオン欄に、「月」を「るな」と読む名前を知って驚いた、という90歳の女性の投稿が掲載されていた。そのようなお名前をつけた親御さんに対して、好意を持ちつつ、日本語の変化に驚いていらっしゃる。
「黄熊」と書いて「ぷう」と読ませたりなどの新しい名前は、「キラキラネーム」と呼ばれることがある。時に批判的な文脈で言及される方もいるけど、私はいいのではないかと思う。何よりも、実際にそのような名前のお子さんがいらっしゃる。
ぼくが「キラキラネームもいいのではないか」と思う大きな理由は、そもそも、日本人は、漢字という「外国語」に日本語を当てはめる「訓読み」を「開発」してきたという歴史があるからである。
例えば、「開く」の「開」を「カイ」と読む「音読み」は漢字本来の読みだが、それを「ひらく」と読むのはもともと日本語にあった「ひらく」という言葉を、関連した漢字という外国語にあてはめただけである。
(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)
引用元:Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160427-00010001-mediagong-ent
2 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/28(木) 15:25:27.30 ID:PNNPNPVj0.net茂木健一郎[脳科学者]
***
先日、朝日新聞のオピニオン欄に、「月」を「るな」と読む名前を知って驚いた、という90歳の女性の投稿が掲載されていた。そのようなお名前をつけた親御さんに対して、好意を持ちつつ、日本語の変化に驚いていらっしゃる。
「黄熊」と書いて「ぷう」と読ませたりなどの新しい名前は、「キラキラネーム」と呼ばれることがある。時に批判的な文脈で言及される方もいるけど、私はいいのではないかと思う。何よりも、実際にそのような名前のお子さんがいらっしゃる。
ぼくが「キラキラネームもいいのではないか」と思う大きな理由は、そもそも、日本人は、漢字という「外国語」に日本語を当てはめる「訓読み」を「開発」してきたという歴史があるからである。
例えば、「開く」の「開」を「カイ」と読む「音読み」は漢字本来の読みだが、それを「ひらく」と読むのはもともと日本語にあった「ひらく」という言葉を、関連した漢字という外国語にあてはめただけである。
(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)
引用元:Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160427-00010001-mediagong-ent
正論
3 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/28(木) 15:25:54.61 ID:4YCfneKD0.netなにいってんだあのもじゃもじゃノータリンは
7 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/28(木) 15:28:47.47 ID:NLR/qT2R0.net言われてみればそんな気がしてきた
9 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/28(木) 15:29:02.18 ID:gzO+VN3H0.net脱税野郎に言われてもなぁwww
15 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/28(木) 15:30:11.19 ID:SIeWP8uu0.net自分のガキに付ければ良いやん
16 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/28(木) 15:30:36.36 ID:ImaigqNq0.netこんな事やってるから、外国語を覚えられないんだろ
17 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/28(木) 15:30:37.60 ID:XsRkVwHe0.net読めればいいんだけど・・・
20 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/28(木) 15:32:06.26 ID:Xzui5cKP0.netホリエモンの二番煎じみたいでつまらん
確かに正論かもしれん
自分の名前だったらすげえ嫌だけど所詮は他人の名前だし
なにより将来はそれが普通になってるんじゃねえかな
93 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/28(木) 15:45:30.59 ID:fFpb7+c70.net自分の名前だったらすげえ嫌だけど所詮は他人の名前だし
なにより将来はそれが普通になってるんじゃねえかな
読めればまだマシなんだけどな
当て字にもなってないのはどうにも
166 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/28(木) 15:59:53.72 ID:Qc/1RnUF0.net当て字にもなってないのはどうにも
伝統ではないのは間違いない
243 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/28(木) 16:11:45.54 ID:jDh6vyQe0.net伝統でもセンスがないのはダメだろ
306 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/28(木) 16:23:04.96 ID:F/e2uX1B0.net脱税の歴史を体現する男
342 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/28(木) 16:31:29.58 ID:wqDsQWhG0.net笑ってはいけないDQNネーム24時
357 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/04/28(木) 16:34:06.61 ID:QcPBHSrf0.net茂木が言うなら、その逆が正解だな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 高学歴低所得者の事情:「自分より偏差値の低い上司とは働きたくない」42歳・阪大院卒(年収280万円)
- ディズニーランド 入園者減少 お前らどうして行かないの? バイトキャスト待ってるぞ
- 「産経読売は権力べったり」 資生堂の広告を模倣した偽広告が出回る 資生堂は警察などと対応を検討
- 【沖縄-先住民族】「政府は『沖縄も同じ日本人』というなら、沖縄の基地負担を本土も分かち合うべき」
- 【極論】茂木健一郎「キラキラネームは日本の伝統、そもそも『漢字』という外国語に日本語の発音を当てはめた歴史がある」(メディアゴン)
- なぜ英語を話せない!? 英語力のお寒い日本、「英語教育のあるべき方向性」とは
- きゅうり「世界一栄養のない野菜」としてギネスに認定
- 中国人が北海道のマナーガイドに激怒 「まるで中国人は全員非常識みたいじゃないか!」
- 人生やり直すならどのタイミングから?…1位:中学1年生、2位:幼稚園・保育園、3位:高校1年生
読めないのは変わりないやんけ
キラキラネームは読めねーんだよ!
名付け親何考えてんだ!
名付け親何考えてんだ!
ぐぬぬ!
まあそうなんだけどさ
キラキラネームは「頭の悪い家系」とか「育ちの良くない子供」の象徴みたいなもんだから、
こんな十字架を背負わされる子供はたまったものじゃないと思うわ。
こんな十字架を背負わされる子供はたまったものじゃないと思うわ。
赤ちゃんはフィンランドあたりから送られてくるのか
全く正論。
日本の名乗りってのは、昔から言ったもん勝ちだからなあ。
日本は変なところで自己主張が強い。
日本の名乗りってのは、昔から言ったもん勝ちだからなあ。
日本は変なところで自己主張が強い。
茂木もキラキラネームに改名しなよ
他人の名前ぐらいでゴタゴタ言うなよ
だったら自分がその手の名前に改名してみろ。
もともと~とか言い出しちゃうと大概アレ
脱税と書いて「けんいちろう」と読むとか
脱税脳のキラキラってどういう名前付けるのかちょっと興味ある
最近正論って言葉が安っぽくなってきてないか
吉田兼好は徒然草で言及してますけど?
読み難い名前ってどーよ?って。
誰にでも読んでもらえる名前って良いものですねって。
無知なジジィは黙ってて。こいつを「理性」って持ち上げた白洲信哉www
どの辺に知性・理性があるんだよwww日本骨董界はオワコンwww
読み難い名前ってどーよ?って。
誰にでも読んでもらえる名前って良いものですねって。
無知なジジィは黙ってて。こいつを「理性」って持ち上げた白洲信哉www
どの辺に知性・理性があるんだよwww日本骨董界はオワコンwww
頭の良い親ほどキラキラネーム付ける
カブとか
カブとか
言ってることそももの間違ってないが本質からずれてるよ。
突き詰めればエゴや自己顕示欲の問題なんだよ。身内に対する私的な思い入れが
名前に求められる公的な配慮を押しのけてるから不快に感じる人が多いんでしょう。
たとえば奇抜な服装だって他人に直接危害を及ぼすわけでもないのに
批判の対象になりがちなのと根っこは同じ。良い悪いじゃないんだよ。
突き詰めればエゴや自己顕示欲の問題なんだよ。身内に対する私的な思い入れが
名前に求められる公的な配慮を押しのけてるから不快に感じる人が多いんでしょう。
たとえば奇抜な服装だって他人に直接危害を及ぼすわけでもないのに
批判の対象になりがちなのと根っこは同じ。良い悪いじゃないんだよ。
じゃあ、あんたの名前は茂木一回脱税さんでいいよなw
黄熊と聞いて
ttp://games.kids.yahoo.co.jp/sports/013.html
ttp://games.kids.yahoo.co.jp/sports/013.html
本人の意思で名前を修正(改名)できる制度を整えないとダメだよね。
親の押し付けを振り払えない状態だとどうあがいても不幸な子供が増えるだけ。
親の押し付けを振り払えない状態だとどうあがいても不幸な子供が増えるだけ。
アヘ!だったから知らんけど
黙れ、そんなこといいからアハ!と税金払えや
黙れ、そんなこといいからアハ!と税金払えや
ダウト。キラキラネームはそもそも日本の伝統に縛られない主旨で為される面があるのだから
その行為自体をして、それが日本の伝統的な名付け方であるかの様な主張は誤りである。
そのキラキラネーム的な名付け方の手法と、新しい読み方で読ませる名前そのものとは
伝統的という範疇における文脈的な繋がりは一切ありません。
それが日本の伝統であるという主張は成り立たない。
その行為自体をして、それが日本の伝統的な名付け方であるかの様な主張は誤りである。
そのキラキラネーム的な名付け方の手法と、新しい読み方で読ませる名前そのものとは
伝統的という範疇における文脈的な繋がりは一切ありません。
それが日本の伝統であるという主張は成り立たない。
それは利便性という点で、親にしか読めないキラキラネームとは真逆なんじゃないかね
確かに森鴎外の子供みたいなのはあるけど、読みを無視したやつが問題になっているんだろ。
茂木金星(まあず)に改名したらいいじゃん。
茂木金星(まあず)に改名したらいいじゃん。
キラキラネームてペットの犬猫ちゃんやインパクト重視の漫画の登場人物にしか付けられんドキュンネームの事?
気の毒に名前聞いたら私の親の頭はドキュンちゃんでしたってバレル。
気の毒に名前聞いたら私の親の頭はドキュンちゃんでしたってバレル。
じゃあ、ハツさんとかトメさんはなんなのよ
日本の伝統を言うなら子共の時は「竹千代」とかにして20歳になったら自分で名前をつけたら良いんだよ
どうせ名前変わるから小年去で守る必要もなくなるしな
どうせ名前変わるから小年去で守る必要もなくなるしな
なるほどな!
キラキラネームと呼ばれるのを止めるのが、日本にとって正解ってことが判明したな!
キラキラネームと呼ばれるのを止めるのが、日本にとって正解ってことが判明したな!
影響を受けているのは確かだけどキラキラネームは違う
漢字の意味も読みも全くちがう、名付け親が真面な教育を受けた人間ではないことが容易にわかる
漢字の意味も読みも全くちがう、名付け親が真面な教育を受けた人間ではないことが容易にわかる
金星(まあず)
当て字にもなっていなければ、かすりもしていない件について
つーか、読みと意味合いが社会において一定しないものは「言語」とはならない
当て字にもなっていなければ、かすりもしていない件について
つーか、読みと意味合いが社会において一定しないものは「言語」とはならない
では日本古来からの和文字とはどんなものか。
こんな能書きを正論とか笑える
問題はそこじゃなくて学校行ったら名前でいじられるからだろ
その都度「日本は古来から~」って説明するのか
問題はそこじゃなくて学校行ったら名前でいじられるからだろ
その都度「日本は古来から~」って説明するのか
茂木さんの主張が正しいとするならば、私たちは「たろう」と「ぷう」をどちらも新しい名前と
認識しなければならなくなる。現実にはそんなことはありえないので
仮に色々な読ませ方をするのが日本の伝統であったとしても、それは「ぷう」が伝統的な名前として認識される事にはならない。
あまりにずさんで酷い主張内容だ。
認識しなければならなくなる。現実にはそんなことはありえないので
仮に色々な読ませ方をするのが日本の伝統であったとしても、それは「ぷう」が伝統的な名前として認識される事にはならない。
あまりにずさんで酷い主張内容だ。
いやズレてるだろ
そもそもが名前間違えやすいなどの手間と、大概ろくな親じゃないからという分かりやすい名前ということでキラキラネームと区別化されたわけで・・・
伝統云々まるで関係ないんだよね
そもそもが名前間違えやすいなどの手間と、大概ろくな親じゃないからという分かりやすい名前ということでキラキラネームと区別化されたわけで・・・
伝統云々まるで関係ないんだよね
茂木健一郎を「脱税 くるくるぱー」に改名しろよ
脱税が「名字」で、くるくるぱーが「名前」だから
くるくるぱーは頭の悪さと汚い髪型の両方を掛けたキラキラネームということで
脱税が「名字」で、くるくるぱーが「名前」だから
くるくるぱーは頭の悪さと汚い髪型の両方を掛けたキラキラネームということで
キラキラでもいい。
読める漢字をつけてくれ。本人と周りにストレスたまるやろ
読める漢字をつけてくれ。本人と周りにストレスたまるやろ
なお本人は親を恨む模様
そもそも就活と結婚でも弾かれるしね
じゃあ入れ墨文化も伝統だからと復興させるのかよ?
現状のマイノリティを全て肯定する短絡さっつーのは、単に幼稚な虚言者でしかないわ
そもそも就活と結婚でも弾かれるしね
じゃあ入れ墨文化も伝統だからと復興させるのかよ?
現状のマイノリティを全て肯定する短絡さっつーのは、単に幼稚な虚言者でしかないわ
忘れた頃に現れる?まだいたの?
土着の大和言葉を漢字に当て嵌めるのと
外来語を漢字で読ませようとするのとでは全然違うんだけど
こいつの言うことを正論だと言ってる奴は、
私は昨日、隣の友人の家で夕食を食べたってのを
ミーはイエスタディ、ネイバーのフレンドのハウスでディナーをイートした、と読んでも差し支えないって言ってるようなもんだ
外来語を漢字で読ませようとするのとでは全然違うんだけど
こいつの言うことを正論だと言ってる奴は、
私は昨日、隣の友人の家で夕食を食べたってのを
ミーはイエスタディ、ネイバーのフレンドのハウスでディナーをイートした、と読んでも差し支えないって言ってるようなもんだ
葉加瀬なんとか最低だな
漢字を外国語としても、漢字の知識を総動員してなお読めないからDQNネーム。
こいつの言ってることが正しくなると、世界中の言語を漢字の「読み方」に導入せにゃならん。
こいつの言ってることが正しくなると、世界中の言語を漢字の「読み方」に導入せにゃならん。
※1446476
ルー語ならまだマシ。世界中の言葉がランダムに出てくるんだよ。
極端な話、茂木健一郎を「もぎけんいちろう」と呼ぶことすら不安になる。
ルー語ならまだマシ。世界中の言葉がランダムに出てくるんだよ。
極端な話、茂木健一郎を「もぎけんいちろう」と呼ぶことすら不安になる。
この一味の場合まず「日本タヒね」という目標があって
全てその手段じゃないかと思えてくる
全てその手段じゃないかと思えてくる
長い年月をかけてきてこうなったことを理解できないの?www
異文化の共生と強制は違うんだよwww
異文化の共生と強制は違うんだよwww
古代と現代では環境が違いすぎるという現状認識はこいつの脳にはないんだな。
表意文字の意味が共通認識になるまでどれだけの時間と手間暇がいったと思ってんだ。漢字そのものの意味を無くし 漢字を無くす運動だろうがこいつの意図は。
その意味もなく 読みもなくなれば 漢字ではないだろうが。
表意文字の意味が共通認識になるまでどれだけの時間と手間暇がいったと思ってんだ。漢字そのものの意味を無くし 漢字を無くす運動だろうがこいつの意図は。
その意味もなく 読みもなくなれば 漢字ではないだろうが。
じゃ、(いればだが)自分の子にキラキラに改名させたり、親戚の子にキラキラネームつけるんだよなー?と思った。
相変わらず頭悪いな
バカを口を開かないで頂きたい
不様です
不様です
あのー今使われてる漢字は日本で作られたものがかなり多いんですけど。
むしろ明治時代以降に『漢字を作る文化が残ってるアルか!』と
シ☆ナは逆輸入したくらいなんですけど。
このキ印天パーは日本から逆輸入してなければ『中華』『国』しかないシ☆ナが、
今の国号を名乗れないことも知らんのか。
むしろ明治時代以降に『漢字を作る文化が残ってるアルか!』と
シ☆ナは逆輸入したくらいなんですけど。
このキ印天パーは日本から逆輸入してなければ『中華』『国』しかないシ☆ナが、
今の国号を名乗れないことも知らんのか。
黄熊はどう読んでもぷうにならんだろ?
日本人1000人に聞いてもぷうと読める奴はいないぞ?
日本人1000人に聞いてもぷうと読める奴はいないぞ?
じゃあ明日から茂木Carrotくんに改名してくれ。
で、Carrotと書いて「じゃがいも」と読む。
そんでこの「じゃがいも」という名前の意味は「かぼちゃ」のことだ。
以上を自己紹介のたびに毎回説明しろよ。
で、Carrotと書いて「じゃがいも」と読む。
そんでこの「じゃがいも」という名前の意味は「かぼちゃ」のことだ。
以上を自己紹介のたびに毎回説明しろよ。
付けられた本人達が嫌がっているという事実は無視ですか
茂木さんは訓読みの歴史を知らんようだな。
日本の言葉・文字の歴史や文化は、そんな浅くもなければ、空でもない。
正論だと思った人は、どうして漢字に日本語を当て嵌めたのかを調べてみて。
そこには和の精神が息づいているから。
影響力のある識者がこういう発言をすると、ほんと泣きたくなる……
日本の言葉・文字の歴史や文化は、そんな浅くもなければ、空でもない。
正論だと思った人は、どうして漢字に日本語を当て嵌めたのかを調べてみて。
そこには和の精神が息づいているから。
影響力のある識者がこういう発言をすると、ほんと泣きたくなる……
そもそも、漢字という「外国語」に「外国語」を当てはめるなや。
中華人民共和国ですら外国語を国語に直しとるやろ!
もんじゃ焼きにしたろか。
中華人民共和国ですら外国語を国語に直しとるやろ!
もんじゃ焼きにしたろか。
そんな太古の昔のことを持ち出して持論を展開するなよ。
キラキラネームは名付けられた子供がかわいそうだ。
将来、それが原因でいじめられるかもしれない。
大人になったら、社会ですごく恥ずかしい思いをすることになるかもしれない。
キラキラネームは名付けられた子供がかわいそうだ。
将来、それが原因でいじめられるかもしれない。
大人になったら、社会ですごく恥ずかしい思いをすることになるかもしれない。
ぴかちゅうとかいう名前の人間がいても違和感ないってこと?バ,カなの?
この野郎、いい加減にしろと言いたい。本当に学者なのか?
そもそも脳学者って何なんだ?医学博士じゃないんだろう。
こいつマジでベッキーみたいに潰したほうがいい。
こいつがものを言うたびに吐き気がする。
そもそも脳学者って何なんだ?医学博士じゃないんだろう。
こいつマジでベッキーみたいに潰したほうがいい。
こいつがものを言うたびに吐き気がする。
脳科学者って肩書きでなんか偉そうに研究社面してテレビとかよく出てるけど,この人って研究社として実績すごいの?
専門的な知識とか口から何も出てこないしただの空気読めないおっさんにしか見えない。
専門的な知識とか口から何も出てこないしただの空気読めないおっさんにしか見えない。
TPPの教育分野情報 開示で国民的議論を
ttps://www.kyobun.co.jp/opinion/20111128_01/
報道されないTPPのまとめ 医療・労働関係他
参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和等全分野に影響多数
ttp://u2ch.net/sr/anago.2ch.sc/test/read.cgi/court/1459955886/l50
ttps://www.kyobun.co.jp/opinion/20111128_01/
報道されないTPPのまとめ 医療・労働関係他
参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和等全分野に影響多数
ttp://u2ch.net/sr/anago.2ch.sc/test/read.cgi/court/1459955886/l50
国字も知らんのか
亜米利加 英吉利 仏蘭西 独逸
伊太利亜 濠太剌利 印度 阿蘭陀
西班牙 葡萄牙 欧羅巴 ・・・
国名の漢字表記一覧
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%90%8D%E3%81%AE%E6%BC%A2%E5%AD%97%E8%A1%A8%E8%A8%98%E4%B8%80%E8%A6%A7
伊太利亜 濠太剌利 印度 阿蘭陀
西班牙 葡萄牙 欧羅巴 ・・・
国名の漢字表記一覧
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%90%8D%E3%81%AE%E6%BC%A2%E5%AD%97%E8%A1%A8%E8%A8%98%E4%B8%80%E8%A6%A7
なら「茂木健一郎」を「だつぜいぜんかいっぱん」と読むよ
茂木のいうとおりだけど、ずっとそれが社会的に批判の俎上に挙げられてきたことも伝統なんだよなぁw
キラキラネームが日本の伝統だからいいじゃないかっていうなら、
それにケチつけるのも日本の伝統だからいいじゃないかって思う。
キラキラネームが日本の伝統だからいいじゃないかっていうなら、
それにケチつけるのも日本の伝統だからいいじゃないかって思う。
キラキラネームなんて親の劣等感しか感じられない事案な気が
lunaって「月」という意味だわな。moonのほうがふつうだけど。
漢字は外国語ではなく外国の文字だろう。使用しているときは日本語でしか無い。
キラキラネームをつけるのが伝統なら世間がそれを白眼視するのも伝統なんで
茂木はさっさと首吊れや
バ/カが馬/鹿にされて頓死するのも伝統
茂木はさっさと首吊れや
バ/カが馬/鹿にされて頓死するのも伝統
小泉純一郎ヘアにしたろか
目と目の間隔広げたろか
田中 脱税蛇亜
茂木健一郎と書いて、何と読もうかw
いーやいや、おかしいでしょwwwwwwwwwwwwwwwwwww
確かに日本人は、外国語に自国の言語を当てはめはしたけどね??
今現在、国字としているソレに外国語を当てはめるなんて行為と同じに見てもらっちゃ困りますよ???
確かに日本人は、外国語に自国の言語を当てはめはしたけどね??
今現在、国字としているソレに外国語を当てはめるなんて行為と同じに見てもらっちゃ困りますよ???
※1446669
ゼンカモンでいいじゃん
堀江は辞退したいらしいしw
ゼンカモンでいいじゃん
堀江は辞退したいらしいしw
なるほど亜米利加みたいなm・・・・・そんなレベルじゃなくて普通によめねぇーんだよ
亜菜瑠とか明芽とか子どもがかわいそうだと思わんのかこいつは
亜菜瑠とか明芽とか子どもがかわいそうだと思わんのかこいつは
でも「月」で「るな」とか「だいあな」って読ませる分には
意味が合っているだけ、まだマシだと思う。
まあマイナンバーも始まった事だし、戸籍も「字」だけ
ではなく「読み」も登録するようにした方が良いね。
それだけで「読み名」変更の悪用をある程度封じられる。
意味が合っているだけ、まだマシだと思う。
まあマイナンバーも始まった事だし、戸籍も「字」だけ
ではなく「読み」も登録するようにした方が良いね。
それだけで「読み名」変更の悪用をある程度封じられる。
こいつはいつでも天の邪鬼な屁理屈ばかり
オンリーワンの名前を、がキラキラネームのだいたいの所以
問題は読めないこと
人の名前を読まなきゃならん仕事からすると、迷惑千万でしかない
読めないことにムッとする人もいるからなお困る
問題は読めないこと
人の名前を読まなきゃならん仕事からすると、迷惑千万でしかない
読めないことにムッとする人もいるからなお困る
当て字と読めないのは違うだろ
言語は約束事があって成立しているもんだろ。
たしかに流行などで、読み方が変化して大衆に根付くこともある。
しかし、それは大多数の支持があってこそだ。
個人個人で、かってに読み方を変えて、造語を許しいたら言語が乱れてしまう。
結果、年金に名前がないなどの弊害が出る。
大体、こいつの言ってることは分析ではなく、個人の見解を言ってるだけ。
脳科学者なんて肩書きは関係ない。
たしかに流行などで、読み方が変化して大衆に根付くこともある。
しかし、それは大多数の支持があってこそだ。
個人個人で、かってに読み方を変えて、造語を許しいたら言語が乱れてしまう。
結果、年金に名前がないなどの弊害が出る。
大体、こいつの言ってることは分析ではなく、個人の見解を言ってるだけ。
脳科学者なんて肩書きは関係ない。
言葉や文字は基本、ころころ変えるようでは駄目で、きちんとルールを守らないと次世代の人に伝わらない。
>何よりも、実際にそのような名前のお子さんがいらっしゃる。
実際にそのような名前のせいで、不快な思いをしてるお子さんがいらっしゃる。
ってトコロは無視ですか?
日本の伝統だから我慢しろとでも?
無理に人と違うことを言おうとするから
こんなピントのズレたコメントになるんだよ
実際にそのような名前のせいで、不快な思いをしてるお子さんがいらっしゃる。
ってトコロは無視ですか?
日本の伝統だから我慢しろとでも?
無理に人と違うことを言おうとするから
こんなピントのズレたコメントになるんだよ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
