2016/04/29/ (金) | edit |

ここ数年、格差という言葉をよく耳にします。同時に、話題になっているのが貯蓄ゼロ世帯の増加です。「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯、2015年)」によれば、平均貯蓄額(金融資産の平均値)は1209万円、一方で貯蓄ゼロ世帯は30.9%にも上ります。10年ほど前には20%台の前半で、この時点でもすでに5人に1人は貯蓄がないと話題になりましたが、2011年以降さらに増加し、現在はなんと3割の人は貯蓄がないことに。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1461894780/
ソース:http://allabout.co.jp/gm/gc/463383/
スポンサード リンク
1 名前:野良ハムスター ★[ageteoff]:2016/04/29(金) 10:53:00.92 ID:CAP_USER*.net
【最新】平均貯蓄額は1209万円?皆いくら貯めている?
■平均貯蓄額は1209万円、貯蓄ゼロが3割
ここ数年、格差という言葉をよく耳にします。同時に、話題になっているのが貯蓄ゼロ世帯の増加です。「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯、2015年)」によれば、平均貯蓄額(金融資産の平均値)は1209万円、一方で貯蓄ゼロ世帯は30.9%にも上ります。10年ほど前には20%台の前半で、この時点でもすでに5人に1人は貯蓄がないと話題になりましたが、2011年以降さらに増加し、現在はなんと3割の人は貯蓄がないことに。
ここでちょっと質問。もしも貯蓄額に関するアンケートに回答する立場になったとして、「貯蓄」をどうとらえますか?前述の調査では、「金融資産」を「定期預金か普通預金かなどに関わらず将来に備えて蓄えている部分」と定義しています。
つまり、貯蓄ゼロの人の中には、給料日前に普通預金の残高がほぼ0円になる人もいれば、普通預金に数十万円の残高があるけど、これは生活費と考える人もいるでしょう。このあたりの感覚は個人差があると思われますから、貯蓄ゼロと回答した人が全員すっからかんというわけではなさそうです。
■1209万円は貯蓄ゼロ世帯も含めた平均値
そして、1209万円という平均値は貯蓄ゼロの人も含めたものです。貯蓄ゼロ円の人も、平均値を出すための割り算では頭数に加えます。
貯蓄ゼロ円世帯も含めた平均値は1209万円、中央値(多い順または少ない順に並べたときの真ん中)は400万円
実際に貯蓄ゼロ円と回答した人が3割いるのですから、これを加えるのは当然ですが、ゼロ円の人が3割ほど入っているということは、持っている人だけの平均値はもっと高い? その通りです。
保有世代の平均値は1819万円、中央値は1000万円
貯蓄ゼロ世帯をのぞき、金融資産を保有している世帯では次の通りです。
■保有世帯の平均値は1819万円、中央値は1000万円
分布をみると、なだらかな山がふたつあり、山の部分は100万円以上600万円未満が18.9%、1000万円以上1600万円未満が9.8%(データをもとにガイドが計算)。1億円以上の世帯もあり、それが平均値を押し上げているようです。
保有世帯の年代別の平均値、中央値は以下の通りです(年代は世帯主の年齢)。
20代 平均値315万円、中央値239万円
30代 平均値717万円、中央値405万円
40代 平均値974万円、中央値600万円
50代 平均値1941万円 中央値1100万円
60代 平均値2462万円 中央値1500万円
平均値も中央値も年齢が上がるにしたがい高くなります。自分の財布と比べて、いかがでしょうか?
ちなみに金融資産の中身は、預貯金が53.2%、株式や投資信託などの有価証券が17.7%、生命保険が16.9%などとなっています。また2014年から始まったNISA(少額投資非課税制度)を保有している世帯の平均値は156万円です。
大事なことは、自分の財布をしっかり管理することですが、たまには人の財布をのぞいてみるとモチベーションアップにつながるかもしれませんね。
*データはいずれも金融広報委員会「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯)2015年」によるものです。
http://allabout.co.jp/gm/gc/463383/
3 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:53:58.69 ID:q3PujfTp0.net■平均貯蓄額は1209万円、貯蓄ゼロが3割
ここ数年、格差という言葉をよく耳にします。同時に、話題になっているのが貯蓄ゼロ世帯の増加です。「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯、2015年)」によれば、平均貯蓄額(金融資産の平均値)は1209万円、一方で貯蓄ゼロ世帯は30.9%にも上ります。10年ほど前には20%台の前半で、この時点でもすでに5人に1人は貯蓄がないと話題になりましたが、2011年以降さらに増加し、現在はなんと3割の人は貯蓄がないことに。
ここでちょっと質問。もしも貯蓄額に関するアンケートに回答する立場になったとして、「貯蓄」をどうとらえますか?前述の調査では、「金融資産」を「定期預金か普通預金かなどに関わらず将来に備えて蓄えている部分」と定義しています。
つまり、貯蓄ゼロの人の中には、給料日前に普通預金の残高がほぼ0円になる人もいれば、普通預金に数十万円の残高があるけど、これは生活費と考える人もいるでしょう。このあたりの感覚は個人差があると思われますから、貯蓄ゼロと回答した人が全員すっからかんというわけではなさそうです。
■1209万円は貯蓄ゼロ世帯も含めた平均値
そして、1209万円という平均値は貯蓄ゼロの人も含めたものです。貯蓄ゼロ円の人も、平均値を出すための割り算では頭数に加えます。
貯蓄ゼロ円世帯も含めた平均値は1209万円、中央値(多い順または少ない順に並べたときの真ん中)は400万円
実際に貯蓄ゼロ円と回答した人が3割いるのですから、これを加えるのは当然ですが、ゼロ円の人が3割ほど入っているということは、持っている人だけの平均値はもっと高い? その通りです。
保有世代の平均値は1819万円、中央値は1000万円
貯蓄ゼロ世帯をのぞき、金融資産を保有している世帯では次の通りです。
■保有世帯の平均値は1819万円、中央値は1000万円
分布をみると、なだらかな山がふたつあり、山の部分は100万円以上600万円未満が18.9%、1000万円以上1600万円未満が9.8%(データをもとにガイドが計算)。1億円以上の世帯もあり、それが平均値を押し上げているようです。
保有世帯の年代別の平均値、中央値は以下の通りです(年代は世帯主の年齢)。
20代 平均値315万円、中央値239万円
30代 平均値717万円、中央値405万円
40代 平均値974万円、中央値600万円
50代 平均値1941万円 中央値1100万円
60代 平均値2462万円 中央値1500万円
平均値も中央値も年齢が上がるにしたがい高くなります。自分の財布と比べて、いかがでしょうか?
ちなみに金融資産の中身は、預貯金が53.2%、株式や投資信託などの有価証券が17.7%、生命保険が16.9%などとなっています。また2014年から始まったNISA(少額投資非課税制度)を保有している世帯の平均値は156万円です。
大事なことは、自分の財布をしっかり管理することですが、たまには人の財布をのぞいてみるとモチベーションアップにつながるかもしれませんね。
*データはいずれも金融広報委員会「家計の金融行動に関する世論調査(二人以上世帯)2015年」によるものです。
http://allabout.co.jp/gm/gc/463383/
0どころかマイナスでんがな
6 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:54:01.33 ID:yu/L5tUq0.netマイナスですが何か?
11 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:56:23.61 ID:uLjhc1bB0.net貯蓄額より資産がどうかだよな
12 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 10:56:46.78 ID:9uZBd8DJ0.net貯蓄ゼロでも子供がいる家庭の方が絶対に羨ましい
16 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 11:01:32.25 ID:LtxWXUYl0.netマイナス300だが?
21 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 11:02:31.63 ID:qRyp37Lv0.net宵越しの銭は持たねーってかっけえよ
24 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 11:04:16.51 ID:Xi5Slp6h0.net稼ぎも0円だぜ!
26 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 11:05:45.67 ID:Diu3+kWJ0.netマイナス含めたらもっと下がるんじゃね?
31 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 11:07:05.77 ID:czJiXTMp0.netマイナス世帯って少ないんだな
貯蓄5万以下
家と土地はある
あと養老保険はかけてる
39 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 11:10:37.08 ID:fygg6REH0.net家と土地はある
あと養老保険はかけてる
貯蓄ゼロ
保険も何も入ってない
45 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 11:14:19.27 ID:y2O3hjV40.net保険も何も入ってない
無職の頃の俺でさえ1500万あったというのに
46 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 11:14:46.11 ID:qDG6XZ0w0.netアベノミクスだから問題ない
50 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 11:18:12.24 ID:E/VKnFLI0.net一人当たりは半分て考えればいいのね
61 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 11:28:37.19 ID:XRtjUvpt0.net10万くらいしかねえわ
レコーダー買うか悩んでいる
69 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 11:32:17.02 ID:ozpi4/KS0.netレコーダー買うか悩んでいる
そんだけ金貯めてどーすんだよ
と、若い時に言われたなぁ。
その貯金を種にして今は資本収入が年200万円くらいあるよ。
79 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 11:36:59.09 ID:xKJssaQo0.netと、若い時に言われたなぁ。
その貯金を種にして今は資本収入が年200万円くらいあるよ。
40歳
貯金220万
資産100万
やばいなこりゃ
80 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 11:38:38.07 ID:RlNthRD30.net貯金220万
資産100万
やばいなこりゃ
30半ば地方正社員で貯金300万
マイカー有り
中央値遠いわ
91 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 11:43:33.26 ID:/gNjt4Hd0.netマイカー有り
中央値遠いわ
このてのデータは毎回変わるからわけわかんねえな
30代フリーターの貯金は100万
30代の平均は250万とかこれと差ありすぎ
117 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 11:53:48.70 ID:E6C+6/6d0.net30代フリーターの貯金は100万
30代の平均は250万とかこれと差ありすぎ
大阪府公務員だが500万ほどしかない
給与の減額10年で全てが狂った
130 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 11:56:08.72 ID:y+oJMbjz0.net給与の減額10年で全てが狂った
32歳独身
年収460万
貯金450万
投資100万
借金なし
たぶん普通か普通よりちょっと少ないくらいという自己評価
年収460万
貯金450万
投資100万
借金なし
たぶん普通か普通よりちょっと少ないくらいという自己評価
135 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 11:57:20.87 ID:zr6H6MvU0.net
137 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 11:57:45.01 ID:AdFa/GbL0.net
141 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 11:59:01.43 ID:/ftZ1CV+0.net本当の意味で0は少ないと思うんだがな
144 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 11:59:45.23 ID:JBExeqhz0.netぎりぎり中央値は超えてる
195 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 12:17:27.41 ID:8WYfPzOhO.net貯蓄も大事だが
持ち家の有無も大きいよ
208 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 12:22:33.22 ID:ObdN1p0H0.net持ち家の有無も大きいよ
俺の貯蓄はゼロ円
211 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 12:23:37.73 ID:OKYceHxA0.netそもそも同じ30代でも30歳と39歳じゃ全然違くね?
スポンサード リンク
- 関連記事
31で貧乏ながら300万あったけど結婚出来ない事実にむせび泣き母親に軽買って残りを頭金に自分の車買っていまやマイナス150万。
どうせ独身だから貯まるしへーきへーき
どうせ独身だから貯まるしへーきへーき
雋ッ闢?′蜈ィ縺ヲ縺ァ繧ゅ↑縺?¢縺ゥ縲∵悽蠖薙↓闍・縺?ク紋サ」縺ッ逕溘″縺・繧峨◎縺?□繝サ繝サ繝サ
TPPの影響(日本人の生活への変化④ 雇用影響の大きい分野について)
ttp://ameblo.jp/aozora4747/entry-11116857224.html
報道されないTPPのまとめ 医療・労働関係他
参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和等全分野に影響多数
ttp://u2ch.net/sr/anago.2ch.sc/test/read.cgi/court/1459955886/l50
ttp://ameblo.jp/aozora4747/entry-11116857224.html
報道されないTPPのまとめ 医療・労働関係他
参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和等全分野に影響多数
ttp://u2ch.net/sr/anago.2ch.sc/test/read.cgi/court/1459955886/l50
無理して貯金をしろとは言わないけれど
給料使い切らないと死ぬの? って思う位使う人が周りに多くて困る
できる範囲で貯めていけば心の余裕がかなり違うと思うけどな
給料使い切らないと死ぬの? って思う位使う人が周りに多くて困る
できる範囲で貯めていけば心の余裕がかなり違うと思うけどな
>>1ですでに数字が出てるが、日本は年寄りの数が圧倒的だからな。
20代30代の貯蓄が少なかろうが年寄りの圧倒的な数に比べれば誤差程度の影響しかない。
20代30代の貯蓄が少なかろうが年寄りの圧倒的な数に比べれば誤差程度の影響しかない。
34歳貯金3600万戸建て持ちの俺が来ましたよと
労災年金が偶数月に26万、3600万も年利8%で回してるので寝てても年間450万くらい入ってくるとです。
給料は月手取り30位。あとは嫁が欲しいから頑張ってる最中
労災年金が偶数月に26万、3600万も年利8%で回してるので寝てても年間450万くらい入ってくるとです。
給料は月手取り30位。あとは嫁が欲しいから頑張ってる最中
誰に聞いているのかなと。
貯金ゼロとか、生保狙いとか資産隠しとかありそうな気もしますが。
貯金ゼロとか、生保狙いとか資産隠しとかありそうな気もしますが。
※1447689
頑張ってるな、おいらも去年より消費に回す金を多くして
景気回復につながるように頑張ってるわ
節約・貯蓄・節約・貯蓄じゃ経済は回らないもんね
頑張ってるな、おいらも去年より消費に回す金を多くして
景気回復につながるように頑張ってるわ
節約・貯蓄・節約・貯蓄じゃ経済は回らないもんね
嫁いないのに戸建て持ちって…。一番嫁こないパターン。
1209万円を使うと消費税なし 1209万円
〃 消費税 3%1172万円
〃 消費税 5%1148万円
〃 消費税 8%1112万円
〃 消費税10%1088万円の価値しかない
消費税でお金の価値が下がり 景気後退の効果しかない
なので貯蓄するなら消費税、所得税が少ない タックスヘイブンになる
タックスヘイブンは一般人では無理だから富裕層になる
そして パナマ文書で記載された2番目に多い国は日本
〃 消費税 3%1172万円
〃 消費税 5%1148万円
〃 消費税 8%1112万円
〃 消費税10%1088万円の価値しかない
消費税でお金の価値が下がり 景気後退の効果しかない
なので貯蓄するなら消費税、所得税が少ない タックスヘイブンになる
タックスヘイブンは一般人では無理だから富裕層になる
そして パナマ文書で記載された2番目に多い国は日本
未だに平均で算出するのはなんなの? 無能なの?
本スレ見たら詰んでるね
景気が悪いと実感するのは車だわ
外車が減り、古い車が多くなった
景気が悪いと実感するのは車だわ
外車が減り、古い車が多くなった
地方は軽と貨物トラックしか走ってないぞ
しかも中古
しかも中古
古い車が増えるってみんな中古車勝ってるってことかい?
首都圏じゃそんなことはないな
貯金0に人ってどうやって暮らしてるのか謎
首都圏じゃそんなことはないな
貯金0に人ってどうやって暮らしてるのか謎
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
