2016/04/30/ (土) | edit |

ハーバード大が予想、MW当たり太陽光発電の
コストは石炭火力を大幅に下回る
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1461943557/
ソース:http://business.newsln.jp/news/201604282229500000.html
スポンサード リンク
1 名前:アキレス腱固め(北海道)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 00:25:57.10 ID:vragzEVK0
ハーバード大が予想、MW当たり太陽光発電のコストは石炭火力を大幅に下回る
これまで、太陽光発電の発電単価は、石炭火力、原子力発電、風力発電、地熱発電などと比べて割高だと考えられてきたが、近年生じている太陽光パネルの大幅な下落により現状のままでコスト下落が継続していった場合、2020年にはMW当たりの発電コストは20ドル未満となり、発電コストでは太陽光発電はもっともコストパフォーマンスに優れた発電手段となることがハーバード大学教授の調査で分かった。
この調査をまとめたのは、ハーバード大学で応用物理学を担当しているDavid Keith(デビッド・キース)教授となる。キース教授は現状、太陽光発電のMW単価は、条件が良い場合には40ドルを下回る水準にまで下落してきているとした上で、このまま、太陽光パネルの単価下落が続いた場合には、2020年までにコストは20ドルを下回る水準になるとの見方を示した。
現状、米国でのMW当たりの発電単価は、原子力発電が95ドル、石炭火力が95ドル、水力が84ドル、ガス火力が73ドル、地熱が48ドルとなっている(参照)。その上で今後、太陽光発電のMW単価を更に引き下げていくためには、太陽光パネルの下落などの要因の他に、太陽光パネルを常に太陽の方向に向けるトラッカーなどの先端技術の導入が必要になるだろうとした。先進工業国の間では、2011年3月に日本で起きた福島第一原子力発電所事故を契機に、原子力発電の危険性が改めて認識される状況となっているが、原子力推進派の間からは、再生可能エネルギーはコスト面から原子力などには太刀打ちできないとの批判が寄せられてきた。
キース教授も当初は、再生可能エネルギーはコスト面から原子力や石炭火力などには太刀打ちできず、次世代を担うものにはならないと主張していたが、今回、太陽光発電のコスト下落という現状を受けて「私は間違っていた」と述べて、これまでの考え方を根本的に覆した。
しかし、福島第一原子力発電所事故を契機に、先進各国で太陽光発電の導入が一気に進んだことを受けて、太陽光発電のコストは既に、既存の原子力や石炭火力のコストを下回る水準にまで下落が進んでいる。
http://business.newsln.jp/news/201604282229500000.html
2 名前:テキサスクローバーホールド(茸)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 00:26:22.43 ID:khfObMBD0.netこれまで、太陽光発電の発電単価は、石炭火力、原子力発電、風力発電、地熱発電などと比べて割高だと考えられてきたが、近年生じている太陽光パネルの大幅な下落により現状のままでコスト下落が継続していった場合、2020年にはMW当たりの発電コストは20ドル未満となり、発電コストでは太陽光発電はもっともコストパフォーマンスに優れた発電手段となることがハーバード大学教授の調査で分かった。
この調査をまとめたのは、ハーバード大学で応用物理学を担当しているDavid Keith(デビッド・キース)教授となる。キース教授は現状、太陽光発電のMW単価は、条件が良い場合には40ドルを下回る水準にまで下落してきているとした上で、このまま、太陽光パネルの単価下落が続いた場合には、2020年までにコストは20ドルを下回る水準になるとの見方を示した。
現状、米国でのMW当たりの発電単価は、原子力発電が95ドル、石炭火力が95ドル、水力が84ドル、ガス火力が73ドル、地熱が48ドルとなっている(参照)。その上で今後、太陽光発電のMW単価を更に引き下げていくためには、太陽光パネルの下落などの要因の他に、太陽光パネルを常に太陽の方向に向けるトラッカーなどの先端技術の導入が必要になるだろうとした。先進工業国の間では、2011年3月に日本で起きた福島第一原子力発電所事故を契機に、原子力発電の危険性が改めて認識される状況となっているが、原子力推進派の間からは、再生可能エネルギーはコスト面から原子力などには太刀打ちできないとの批判が寄せられてきた。
キース教授も当初は、再生可能エネルギーはコスト面から原子力や石炭火力などには太刀打ちできず、次世代を担うものにはならないと主張していたが、今回、太陽光発電のコスト下落という現状を受けて「私は間違っていた」と述べて、これまでの考え方を根本的に覆した。
しかし、福島第一原子力発電所事故を契機に、先進各国で太陽光発電の導入が一気に進んだことを受けて、太陽光発電のコストは既に、既存の原子力や石炭火力のコストを下回る水準にまで下落が進んでいる。
http://business.newsln.jp/news/201604282229500000.html
知ってた
3 名前:ローリングソバット(茸)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 00:26:43.90 ID:Cv/sCxp80.net水素次第だろうな
4 名前:イス攻撃(茸)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 00:27:46.12 ID:IHwuwF7T0.netまだまだ伸びしろはありそうな分野ではある
5 名前:ファイヤーボールスプラッシュ(catv?)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 00:27:57.58 ID:7Pc45KyW0.netついにやったな
7 名前:パロスペシャル(茸)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 00:28:47.43 ID:kHr9D4HV0.net日本経済が世界と勝負するならこの分野だわな。
13 名前:ミドルキック(庭)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 00:29:54.67 ID:LTNb5icZ0.netパネルの反射光で近所に光害や熱害が起きたり
台風が来るたびに吹っ飛ぶのを何とかしなければ
台風が来るたびに吹っ飛ぶのを何とかしなければ
17 名前:断崖式ニードロップ(茸)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 00:30:52.05 ID:cJiPg4IB0.net
世界の流れに乗れ
20 名前:膝十字固め(茸)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 00:31:47.30 ID:ug/gCGxC0.netまだまだ伸びるよね
21 名前:スリーパーホールド(茸)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 00:32:03.02 ID:hAyiJ7oO0.netそうなるわな
22 名前:膝靭帯固め(茸)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 00:32:03.14 ID:xixBOG0A0.netそんな安上がりな電気を、いくらで買い取るって?
29 名前:河津落とし(茸)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 00:34:06.66 ID:NV+SQjvL0.net
43 名前:膝靭帯固め(茸)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 00:36:50.79 ID:xixBOG0A0.net
24 名前:ストマッククロー(中部地方)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 00:32:09.21 ID:Trfoa5Tb0.netコストが下がってから切り替えればいい
まだまだ高い今から動くこともあるまい
26 名前:タイガースープレックス(茸)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 00:32:34.74 ID:rHfQE9Ul0.netまだまだ高い今から動くこともあるまい
アメリカは凄いな
34 名前:トラースキック(茸)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 00:35:13.26 ID:qPf7HGUM0.netまだまだ下がるよ
35 名前:アルゼンチンバックブリーカー(家)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 00:35:15.06 ID:nD5o2W/I0.netそう…(無関心)
78 名前:エクスプロイダー(愛知県)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 00:48:27.87 ID:QxrtFBAE0.net技術だけの追い上げじゃなく経済だけ見た話かよ、じゃあ無理だ
97 名前:キドクラッチ(中部地方)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 00:55:47.47 ID:DczyoTKn0.netでも電気代めっちゃ上がる予定じゃん
99 名前:フェイスクラッシャー(神奈川県)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 00:57:16.42 ID:ynwEqb070.net
>>97
使わない(棄ててる)のに買い取ってる電気一杯だし仕方ない
使わない(棄ててる)のに買い取ってる電気一杯だし仕方ない
101 名前:かかと落とし(茸)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 00:59:04.40 ID:g3LchexP0.net
109 名前:腕ひしぎ十字固め(愛知県)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 01:04:26.13 ID:p6ezpC0D0.net蓄電システム次第だわな
117 名前:フランケンシュタイナー(神奈川県)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 01:08:38.85 ID:sp8fW8nN0.net既に設置しちまった分はどうすんだよ
127 名前:セントーン(東京都)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 01:15:57.67 ID:r87NZBDx0.net屋根を甘く見るな!
135 名前:タイガースープレックス(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 01:19:27.01 ID:GAm80a7a0.net天然ガスと石炭は事実上無間にあるのに
太陽光なんかいらんよ
140 名前:ジャンピングパワーボム(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/04/30(土) 01:23:47.58 ID:umRjWQeO0.net太陽光なんかいらんよ
せめて新築の家建てるときくらいは
屋根材の選択肢のひとつにならないとな
なんで屋根材の上に穴開けて設置せなあかんねん
屋根材の選択肢のひとつにならないとな
なんで屋根材の上に穴開けて設置せなあかんねん
スポンサード リンク
- 関連記事
で、見境無く作りまくった原発はどうやって処分すんの?
>>ハーバード大教授が予想
大学教授が必ずしも正しい予測や判断をするわけではないのは
日本の大学の教授を見ても分かる通り・・
大学教授が必ずしも正しい予測や判断をするわけではないのは
日本の大学の教授を見ても分かる通り・・
うーん、、、ならなんで、サンテック(中国最大のパネルメーカー)が破産したんだろ
なんかブレイクスルーを伴わないパネル価格下落による普及が前提なら、それは産業として成立してないんじゃないか?
このハーバードの人の利益相反はどうなってる?どうもポジショントークじゃないのかと一旦は疑いたくなる発言やな
なんかブレイクスルーを伴わないパネル価格下落による普及が前提なら、それは産業として成立してないんじゃないか?
このハーバードの人の利益相反はどうなってる?どうもポジショントークじゃないのかと一旦は疑いたくなる発言やな
※1448198
人類に処分できる技術があるとでも?
人類に処分できる技術があるとでも?
水素は水素脆性っていう原理的な問題から逃れられないからそこをどうするか
吸蔵合金ていうのが三十年以上前から研究されてるが、重い…あまりに重くて効率が悪い。
吸蔵合金ていうのが三十年以上前から研究されてるが、重い…あまりに重くて効率が悪い。
民主党がとうした再生エネルギー関連法案で、今後、対応年数過ぎたパネルからの資源回収スゲー量になるって訊いたことあるがwwww
そうなってから考えるわ
パヨクとパヨク新聞社がこの記事を載せてどうだってやりそうだけど
置く環境次第だろうね
アメリカは広いから雨も雪も曇りすら少なく日照時間が長い場所や
台風や竜巻のない地域もあるけど
日本はな 台風の通り道だし
四季があるということは年中環境の変化がある
あと多湿だから メンテナンスがより必要になると
アメリカと一緒にしてはいけないのに
置く環境次第だろうね
アメリカは広いから雨も雪も曇りすら少なく日照時間が長い場所や
台風や竜巻のない地域もあるけど
日本はな 台風の通り道だし
四季があるということは年中環境の変化がある
あと多湿だから メンテナンスがより必要になると
アメリカと一緒にしてはいけないのに
大学教授の発言ほど胡散臭いモノは無い。
条件がいい・・40$/MW
天候などで発電効率20%だと・・120$/MWなんだろ?
だから砂漠にでも作れといっている。日本には向かない。
天候などで発電効率20%だと・・120$/MWなんだろ?
だから砂漠にでも作れといっている。日本には向かない。
ただし広大な土地に効率的に設置出来ればね
太陽光パネルは天候で大きな影響を受けてしまい、安定には蓄電の革新技術待ちだし
使用敷地面積単位での発電効率は相変わらずダメダメ
産出電力/コストという超安直な式なだけに、こんなので太陽光発電の未来を期待するのは間違ってる
太陽光発電の電気買取とか、太陽光パネル設備投資に懐疑的な風潮だから
こんなどうしようもない情報で煽ってるようにしか思えない
太陽光パネルは天候で大きな影響を受けてしまい、安定には蓄電の革新技術待ちだし
使用敷地面積単位での発電効率は相変わらずダメダメ
産出電力/コストという超安直な式なだけに、こんなので太陽光発電の未来を期待するのは間違ってる
太陽光発電の電気買取とか、太陽光パネル設備投資に懐疑的な風潮だから
こんなどうしようもない情報で煽ってるようにしか思えない
かといって100%太陽光で賄おうとしたら1日で破綻するよね?
そういった欠点を無視して良い所だけアピールしてる論文なんてゴ.ミ以下の価値しか無いだろ
そういった欠点を無視して良い所だけアピールしてる論文なんてゴ.ミ以下の価値しか無いだろ
将来増えすぎたパネルが台風のときに吹っ飛んで全国でグロ事故が多発するのか!耐震ならぬ耐風装備が必要になって、結局コスト高か!
いくらコストが下がっても今の固定価格買取制度では利用者の負担は変わらん、業者の儲けが増えるだけ
蓄電が進化しない限りつけないな
場所によるだろw
太陽光利用は古くからある。(オリンピックの)聖火はオリンポス山で太陽を利用して採火されていた。
人類が2000年余り掛かって獲得した太陽光エネルギーの採取効率と蓄積技術はドンだけなんだよ?
その辺の木を薪にした方が使い勝手が良かったってだけの話。
それは太陽光パネルについても同じことなんだよね。
人類が2000年余り掛かって獲得した太陽光エネルギーの採取効率と蓄積技術はドンだけなんだよ?
その辺の木を薪にした方が使い勝手が良かったってだけの話。
それは太陽光パネルについても同じことなんだよね。
宇宙太陽光はさすがに2020年には
間に合いそうにないなぁw
間に合いそうにないなぁw
夜と悪天候の時は、停電の設定でお願いします(笑)
日本は適正に立地を管理しなきゃだめだよ
※1448208
そのための技術投資と技術革新なんだが
できないとか言うだけならただの思考停止
そのための技術投資と技術革新なんだが
できないとか言うだけならただの思考停止
本当にコストが下がって曇天や強風にも強いのなら脱原発してもいいよ
日本ではどうなんだろうね
置ける土地かぎられていてソーラー置くために
無理やり削ってはいけないところ削ったりして
よく原発で学習していないとかいうやつは他でも言わないと
置ける土地かぎられていてソーラー置くために
無理やり削ってはいけないところ削ったりして
よく原発で学習していないとかいうやつは他でも言わないと
米国でのMW当たりの発電単価は、原子力発電が95ドル、石炭火力が95ドル、水力が84ドル、ガス火力が73ドル、地熱が48ドルとなっている
原発厨息してるか?地熱の2倍のコストで石炭と同じコストだってよ
ちなみにアメリカは40年以上原発なんて作ってないぞ
電力自由化後は原発高いしリスク高すぎてどこもやらないらしい
原発厨息してるか?地熱の2倍のコストで石炭と同じコストだってよ
ちなみにアメリカは40年以上原発なんて作ってないぞ
電力自由化後は原発高いしリスク高すぎてどこもやらないらしい
あのさ
土地の利用効率は?
土地の利用効率は?
太陽光のコストを身銭を切って下げてる日本国民
ウマシカ
ウマシカ
画期的な蓄電技術が発明されでもしないかぎり
ベース電源にはなり得ない
ベース電源にはなり得ない
赤字発電でも受益者負担のはずが、なぜかコスト負担を押し付けられるのは日本の一般国民。
せめて、負担したカネが国内で循環するように、国産パネルと国内事業者だけならギリギリ納得できるが、現状は違う。
民主党(現民進党)が行った売国暴政のひとつだ。
せめて、負担したカネが国内で循環するように、国産パネルと国内事業者だけならギリギリ納得できるが、現状は違う。
民主党(現民進党)が行った売国暴政のひとつだ。
大陸国家で、広大な砂漠があるアメリカやオーストラリアのコストや問題点は、日本の事情とは全く条件が変わる。発表者のハーバード大の教授は世界規模での予測を語っているのに、偏狭な反発をしても意味は無いぞ?
確実に言えるのはもう原子力発電は時代遅れでコスト的にも安全性的にも何のメリットも無いという事
それを見越してか最初に契約したソフトバンクの買い取り価格は下げられないように設定したんだろwww
夜も雪が積もっても、一定した量を安定して発電できるなら
原発いらないよ
それができないから仕方なく原発使ってんだろ
安定しなくていいなら火力でも太陽光でも自転車でもいいよ
原発いらないよ
それができないから仕方なく原発使ってんだろ
安定しなくていいなら火力でも太陽光でも自転車でもいいよ
蓄電技術次第だっつの
まったく光を反射せず完全吸収して電気に変換する
ブラックホールのような漆黒の素材が生まれたら
業界に大激変が起こる。
ブラックホールのような漆黒の素材が生まれたら
業界に大激変が起こる。
買い取り価格の大幅ダウンの根拠に成ったね
ドルかよ円じゃないのかよ
日本はこうは行かないからな
日本のガソリン価格を考えればすぐに分かる事
アメリカがそのままの規範にならない
日本はこうは行かないからな
日本のガソリン価格を考えればすぐに分かる事
アメリカがそのままの規範にならない
フーンとしか
この手の予測とかいつもトンデモ予想で後で物笑いの種になるんだが、本当にやれるんだったらやってみて欲しいわ
たぶん無理だろうが・・・
たぶん無理だろうが・・・
1448288
買取価格が下がるのはこれからの認可分
既認可分は20年間買取価格は変わらない
発電コストが下がって儲かるのは業者だけ
買取価格が下がるのはこれからの認可分
既認可分は20年間買取価格は変わらない
発電コストが下がって儲かるのは業者だけ
結局安定供給ができないうちはダメだよね
一旦水素にてもして貯めないと24時間安定供給できない。
それに、発電効率だよね。
今のままだと、場所が広大に必要になる。
ちなみにパネルの温度が上がると効率が悪くなるから、その辺りの過渡特性も
よくしないとね。
後100年ぐらいかかるんじゃないかと思う。
一旦水素にてもして貯めないと24時間安定供給できない。
それに、発電効率だよね。
今のままだと、場所が広大に必要になる。
ちなみにパネルの温度が上がると効率が悪くなるから、その辺りの過渡特性も
よくしないとね。
後100年ぐらいかかるんじゃないかと思う。
屋根に重量物を載せるとか
広い土地にパネルを並べろ
広い土地にパネルを並べろ
東.日.本.大.震.災を当.日.仙.台.で地.震が起こると言い当てた地.震マ.ニ.アの人曰く、
太.陽.光パ.ネ.ルにラ.ジ.ウ.ム.石をメ.ッ.キすると半.永.久.的に発.電するそうだ夜間でも。
ド.イ.ツではその技術を使って発.電.所を建.設.寸前までいったけど、建てようとした.研究.者.は直.前.に行.方不.明になったそうだが。
太.陽.光パ.ネ.ルにラ.ジ.ウ.ム.石をメ.ッ.キすると半.永.久.的に発.電するそうだ夜間でも。
ド.イ.ツではその技術を使って発.電.所を建.設.寸前までいったけど、建てようとした.研究.者.は直.前.に行.方不.明になったそうだが。
ただし、設備の保全費用を除く
以前からこういう予想はあったよ。
電気はどれかひとつに頼らず太陽光で全体の数パーセントでも発電出来れば役に立つ。
電気はどれかひとつに頼らず太陽光で全体の数パーセントでも発電出来れば役に立つ。
やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響
ttp://channelz.blog.fc2.com/blog-entry-1773.html
家庭負担、月935円に大幅上昇 固定買い取りで経産省試算
ttp://www.at-s.com/news/article/economy/national/13619.html
反原発団体の正体と目的は★2
ttp://jishin.harikonotora.net/r/437/
電力自由化は無能無策の極地2
ttp://blog.livedoor.jp/japanlover/archives/54097798.html
ttp://channelz.blog.fc2.com/blog-entry-1773.html
家庭負担、月935円に大幅上昇 固定買い取りで経産省試算
ttp://www.at-s.com/news/article/economy/national/13619.html
反原発団体の正体と目的は★2
ttp://jishin.harikonotora.net/r/437/
電力自由化は無能無策の極地2
ttp://blog.livedoor.jp/japanlover/archives/54097798.html
世界の流れがわかってない奴が多いなぁ
カネの流れでいえば、2015年の世界のエネルギー投資額が
太陽光 1600億ドル
風力 1100億ドル
火力 1300億ドル
大規模水力 430億ドル
原子力 200億ドル
もう国際資本や世界の潮流は太陽光時代に向かい始めてるわけ
カネの流れでいえば、2015年の世界のエネルギー投資額が
太陽光 1600億ドル
風力 1100億ドル
火力 1300億ドル
大規模水力 430億ドル
原子力 200億ドル
もう国際資本や世界の潮流は太陽光時代に向かい始めてるわけ
山ばかりの日本では自然エネルギーが自然を破壊している。
太陽光発電のために、どれだけ森林が切り倒され、土砂崩れの被害があったか、マスコミは一切報道しない。
太陽光発電は周近平の弟、遠平が日本でも事業をしてるから、マスコミのごり押しやろな。
太陽光発電のために、どれだけ森林が切り倒され、土砂崩れの被害があったか、マスコミは一切報道しない。
太陽光発電は周近平の弟、遠平が日本でも事業をしてるから、マスコミのごり押しやろな。
ドイツが身をもって失敗してくれたのに後追いしてるからな。
日本人って賢くないよな。
政商が暗躍しているんだけど。暗ってか堂々としてるけど。
日本人って賢くないよな。
政商が暗躍しているんだけど。暗ってか堂々としてるけど。
色んな選択肢があるのは結構だけど、土地が狭く気候が安定しない日本にもあう発電方法を模索出来ないもんなの?太陽光は日本に合ってるわけ?
てか近隣国の企業が入ってきてんだが、政府は無防備過ぎない?
てか近隣国の企業が入ってきてんだが、政府は無防備過ぎない?
パヨパヨいい加減にしろよ
時間帯や気候に左右されるものをインフラとして使えるわけが無いだろうが、ちっとは脳みそ使えよw
いくら技術が上がろうと無理、根本的に無理。所詮ガラクタはガラクタ。
少し曇りの日が続いたら神頼みかよ。
こんなものに期待するなら原発の技術を上げろよ。
少し曇りの日が続いたら神頼みかよ。
こんなものに期待するなら原発の技術を上げろよ。
太陽光では列島全域が悪天候で数日間ほとんど発電出来ない事もよくある話で、
それと同規模の発電所や2週間分程度蓄電出来る大規模設備が別に必須となる。
それらを全く考慮しない算出をしたって意味がないんだよ。
それと同規模の発電所や2週間分程度蓄電出来る大規模設備が別に必須となる。
それらを全く考慮しない算出をしたって意味がないんだよ。
説明は省くが、太陽光は多分失敗する。
補助してる間は競争力つかねーよ
農業も家電もそれで死にかけやろ
農業も家電もそれで死にかけやろ
いつかはそうなるよね、ってだけの記事だな
なお必要面積
やはり月面に発電施設を作るしか
やはり月面に発電施設を作るしか
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
