2016/04/30/ (土) | edit |

newspaper1.gif 【いつも幸せそうな人に共通する、感情コントロール術7つ】

イライラ、クヨクヨ、ムシャクシャ、メソメソーー。このような感情によって、日々、自分が乱されていると感じる人はとても多いと思います。けれど、これは非常に大きなリスク。もし心当たりがある人は、ここで紹介する感情コントロール術を実践してみてください。仕事をはじめとした人生のさまざまな局面で、大きな武器になるはずです。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1461926951/
ソース:http://tabi-labo.com/237321/howtowork-01/

スポンサード リンク


1 名前:ニライカナイφ ★:2016/04/29(金) 19:49:11.48 ID:CAP_USER*.net
いつも幸せそうな人に共通する、感情コントロール術7つ

イライラ、クヨクヨ、ムシャクシャ、メソメソーー。このような感情によって、日々、自分が乱されていると感じる人はとても多いと思います。けれど、これは非常に大きなリスク。もし心当たりがある人は、ここで紹介する感情コントロール術を実践してみてください。仕事をはじめとした人生のさまざまな局面で、大きな武器になるはずです。

◇01.すべての物事を「想定内」と受け止める

私は、「心のギアはいつもニュートラルに」という心構えを持っています。ニュートラルとは、偏りがなく、つねに変わらないでいることです。イヤなことがあっても、動揺したり落ち込んでクヨクヨしたりせず、反対に嬉しいことがあっても、舞い上がったりしない。いつもフラットな心でいるのです。この状態を保つために、私はものごとや日々の整理を「これくらいのことは想定内!」と受け止めるようにしています。

ものすごく嬉しいことが起きても「想定内」。トラブルに巻き込まれても「想定内」。

良いことも悪いことも「これは想定内!私の許容範囲だわ」と、受け止める。名づけて「想定内理論」。

この理論を活用すれば、有頂天になったり、ひどく動揺したり、落ち込んだりするようなことはありません。感情の並に翻弄されずに済むのです。

◇02.喜怒哀楽を必要以上に意識しない

「いつもフラットな心でいるって…無感動になればいいの?」と思う人もいるかもしれません。しかし、私が言いたいのはそういうことではありません。叱られても平気、褒められても嬉しくもなんともない。それでは、幸せを感じられるわけがありません。喜怒哀楽は、しっかり感じて良いのです。ただその感情に振り回されないためには、必要以上に意識しない、というのがポイントです。

嬉しいことを意識しすぎる人は、良くないことにも過剰に反応してしまいます。結果、ジェットコースターのように感情のアップダウンを繰り返しがちになってしまうのです。なぜ、こんなことになってしまうのか。それは、心の「強み(優越感)」と「弱み(コンプレックス)」が表裏一体だから。つまり、「強み」を感じれば感じるほど、弱みもまた強く感じてしまうということです。とにかく、なにごとも必要以上に意識しない、褒められたときも叱られたときも一喜一憂しない。これが、心をフラットな状態に保つ秘訣です。

◇03.等身大の自分ができることしかしない


「美津奈ちゃんは美津奈ちゃんだ。自分以下でも以上でもないんだよ」。学生時代、ある方からいただいた言葉です。そのときは意味がよく分かっていなかったのですが、今思い返すと、その時の私は背伸びをしていたのでしょう。大人っぽく見せようとして、服装にもメイクにも振る舞いにも、無理があったのかもしれません。

自分は、自分以上でも以下でもない。この言葉の意味が分かるようになってから、自然と自信が持て、私はとてもラクになりました。自分を大きく見せようとしたり、反対に、自分を小さく感じて卑下するようなこともなく、「等身大の自分ができることをする、でいいんだ」と、思えるようになりました。CA時代も今も、この言葉はいつも私に寄り添ってくれています。

tabilabo 2016年4月29日
http://tabi-labo.com/237321/howtowork-01/

>>2以降へ続きます。
2 名前:ニライカナイφ ★:2016/04/29(金) 19:49:27.89 ID:CAP_USER*.net
>>1の続きです。

◇04.実力の8割が出せれば合格!

「自分は自分以上でも自分以下でもない」と考えると、気負ったり、緊張したりせず、自分が持っている力をストレートに出すことができます。とはいえ、この発想を自分のものとして定着させるのは、最初は難しいかもしれません。ここ一番というときに、どうしても気合が入りすぎることはあるでしょう。私だって、もちろん周りの人の期待に応えたいという気持ちは持ち合わせています。

ですが、私は「実力の8割が出せれば大丈夫」と考えるようにしています。100%出しきろうとすると、それが叶わなかった時に感情が乱されてしまいますし、そもそも実力の100%を出しきれることのほうが稀。「8割出せば合格」と思っているほうがリラックスでき、かえって良い結果が生まれるはずです。

もちろん、手を抜いていいという意味ではありません。この考え方は、努力を積み重ねている人にだけ当てはまるもの。努力を怠っている人が「8割出せればいいや」と慢心すると、その人が手掛ける仕事のレベルはどんどん下がり、周囲からの信頼を失ってしまうことでしょう。この考え方は、努力とセットだということを忘れないでください。

◇05.反省はしても自分を責めない

仕事でミスをしたり、人間関係でトラブルを抱えてしまったとき、「あのとき、私がこうしていれば、こんなことにはならなかった…」などと、自分を責める人がいます。しかし、ネガティブな感情で頭の中を満たして行き着くところは、「全部私のせいだ」という自己嫌悪。しかし、いくら自分を責めて後悔しても、発生した問題の結果を変えることはできません。大切なのは、失敗から何を学び、次にどう活かすかです。

まずは、自分の至らなかった点を素直に反省する。そして次は、関わった人やその状況の問題点を振り返るなどして、ケース全体を見直してみる。そうすれば、いろいろな要因が重なっていたことが明らかになり、同じ失敗を繰り返さないための対処法も見えてくるはずです。こうして、ものごとを客観的に振り返るうちに、心は冷静さを取り戻し、ネガティブな感情からも解き放たれることでしょう。

◇06.失敗は一気に返上しようとしない

仕事で失敗をしたあと、それを一気に返上しようとしてやりすぎ、「怪我」をする人がいます。心の奥底に動揺が残っているのに、勝負に出て、さらなる失敗をしでかしてしまうのです。そんな事態に陥るのを避けるために私は、反省し、「二度としない」と心に誓ったあとは、「弱」で進むようにしてきました。CAの仕事は、よかれと思ってお客様にさまざまなサービスをさせていただくのですが、そこをあえて、少しだけ抑えるようにするのです。多くの人は失敗を返上しようとして、褒められそうなことを率先して行うなど、お客様に密着しがちになります。しかし、私はあえてそれをしない。もちろん、笑顔で接する、丁寧にお食事のサーブをするなど、基本的なことは細心の注意を払いながらきっちりとやります。

こうして心の状態が安定してきたら、少しずつサービスに付加価値をつけていく。自分ができることを少しずつ実践して、自信を回復させるというところでしょうか。

◇07.恋愛、仕事、モノ…執着は一切持たない

若かりし頃、お互いに惹かれ合っていた男性から「実は婚約者がいる」と告げられたことがあります。本当にショックで、悲しみで心は引き裂かれんばかりでした。でも、自分の心と正直に向き合ってみてわかったのは、私が望むのは彼の幸せだということ。彼は私のほうに心が傾いているとはいえ、彼女のほうにも気持ちがある。私があきらめさえすれば、万事うまくいって、彼は幸せになれる。そんな風に思った私は、身を退くとき、彼に言いました。

「私はあなたでなくても、幸せになれる自信がある。だから、あなたは彼女と幸せになってください」。

やせ我慢でも負け惜しみでもありません。それが私の本心でした。無理やり相手を手に入れようとすると、自分が痛手を負うだけです。
「執着」は、良い結果をもたらしません。恋愛でも仕事でも、何か欲しいものでも、「何が何でも手に入れたい」という気持ちだけ、自分の努力だけでは、どうにもならないことがあるのです。だから、キレイさっぱりお別れして、次の出会いを待ったほうがいいのです。

※以上です。
6 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 19:51:52.51 ID:SGDY1tVW0.net
私のことだな。
15 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 19:54:48.92 ID:JAEmmYDh0.net
SNS止めれば実現できそうな事多いな
17 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 19:55:37.92 ID:v7tSex4w0.net
喜怒哀楽の激しい隣国にはムリですw
21 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 19:57:53.61 ID:2J5Cg/gU0.net
さとり世代はすでに多くの項目をパスしているな
32 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 20:01:06.39 ID:BcgbaEqMO.net
感情的というか怒りしか感情がない奴が多い

34 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 20:01:28.75 ID:EevL/xb40.net
人は失敗するから成長できる。
失敗は自分を見直す良いチャンス。
そうはわかってても、夜中に思い出してアーってなる。
36 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 20:02:23.18 ID:cKsOmS0e0.net
凄い冷めた人になれって事ですね。
最近の若いのに多いな。
とにかく喜怒哀楽の感情が少ない。
49 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 20:06:25.78 ID:eACINp2r0.net
人生で学んで一つ言えることは
熱のない人間は駄目だ
真面目じゃないわけではないけど熱はない人間

熱とは情熱な
冷めた人間になってはいけない
人間は熱がないといけない
53 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 20:07:56.40 ID:kkqCwce50.net
こういうのを目指して生きるのは良い
でもこうありたいと思いすぎて我慢したりすると逆効果
90 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 20:20:50.69 ID:w7BwJDqi0.net
>>53
その通りだと思う。
70 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 20:14:28.14 ID:IfVmZzH50.net
いつも幸せそうな人

超鈍感
80 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 20:17:36.80 ID:wQVCEveS0.net
恋愛、仕事、モノ…執着は一切持たない
って 相当つまんない人生かと・・・
87 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 20:19:42.38 ID:nFOp3Kr/0.net
幸せになるより幸せにしてあげられる人になりたい
117 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 20:28:53.46 ID:he+38N8O0.net
常に自分は幸せだと思いながら生きる!!
146 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 20:38:05.58 ID:q3y7jhofO.net
ポン酢醤油で鍋つついてりゃ幸せだろ
161 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 20:43:23.14 ID:Fi+HQFdn0.net
何も執着しなけりゃそりゃ幸せだろうよ本人は。
203 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 21:03:47.35 ID:eOICjfqC0.net
ストレスためない生活、これほんと大事だよねー
230 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 21:14:54.61 ID:1EQd9RtA0.net
瞑想をしないと、ほがらかな顔にはならんよ
世界の宗教家をみたらいい
瞑想がない所はしかめっ面だから
243 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 21:18:58.88 ID:8+1eloy90.net
最後以外は共感できるわ
はたから見ると幸せそうに見えるらしい
258 名前:名無しさん@1周年[agari]:2016/04/29(金) 21:25:20.00 ID:e2TVjJOM0.net
自分で感情をコントロールできるなんて思い上がりはやめたほうがいい
よく考えてみなよ、、、、だんだんわかってくるから・・・・
299 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 21:39:03.71 ID:ZDYN5Bzr0.net
ああ学生時代こういう人いたよ
就職試験に全部落ちてたけど
316 名前:名無しさん@1周年:2016/04/29(金) 21:45:51.42 ID:7GiSdCXkO.net
ニコニコしてる人は幸せオーラある


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1448270 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/30(Sat) 18:19
>02.喜怒哀楽を必要以上に意識しない

劣等感がひどい人は優越感もまたひどいからな。
そういう人とは付き合わないほうがいいのは、人生の知恵。
ほら、どこぞの半島民を見ればよくわかるだろう?  

  
[ 1448276 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/30(Sat) 18:40
本スレ※17
喜怒哀楽は日本人の特性だ。勘違いすな。
アノ生き物は、うらみ、つらみ、ねたみ、そねみをエネルギー源とするキモイ生物だ。  

  
[ 1448293 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/30(Sat) 19:20
瞑想、それも最近流行りのマインドネスをやってると、自分の中の感情と自分自身を切り離して俯瞰することができるようになる
格差社会でどうあがいても勝ち組になれない層が増えつつある今、上手に「執着心を手放す」訓練は必要な時代だろうな  

  
[ 1448305 ] 名前: 名無しさん  2016/04/30(Sat) 19:36
でも、億と言う金が手元に残るか0になるかという時執着を捨てられるか?
金は人を変えるよ。  

  
[ 1448321 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/30(Sat) 19:53
>07.恋愛、仕事、モノ…執着は一切持たない

つまり、無趣味ってこと?
無趣味のオヤジが定年退職でヤルことないって言う話一昔前にあったよね。  

  
[ 1448323 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/30(Sat) 19:59
これ思考停止と同じだよな、すべてをそういう風に持っていく「テンプレ」でしょ
それと最後の「執着」がすべての根源だろ、嫉妬妄執なんでもいいけど
そこから自分なりに答えを出して個々人が自分に合った成長する
だから色々な人がいて面白い

自己啓発pgrと変わらんこんなの  

  
[ 1448325 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/30(Sat) 20:03
いつも幸せ『そうな』人?
何でそこからセルフに移るの?感情コントロール云々になるわけ?
藁人形流行ってんなぁ・・  

  
[ 1448328 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/30(Sat) 20:09
昔こういうのあったな
服の流行と同じで繰り返すものなんだねぇ  

  
[ 1448337 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/30(Sat) 20:19
以上、支配者が御しやすい理想的な人間になる方法でした!www

いやマジで。最後の執着しないとか何なんだよ。ロボットにでもなれってか。
綺麗なところばかり強調して、汚い所は無視しましょうって一番やっちゃいけない事だろうが。
そんなんやったら汚い連中にいいように食い物にされる羊にしかならん。

耳に聞こえの良い物の中にクリティカルなものを混ぜて通す…
信仰宗教がよくやる洗脳の手管に似てる。  

  
[ 1448349 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/30(Sat) 20:37
こんな事言ってるとカミーユにぶん殴られるぞ。「そんな大人、修正してやるっ!!」ってな。  

  
[ 1448360 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/30(Sat) 20:56
生きてるだけで、丸儲け。
という言葉は良い言葉だと思う。  

  
[ 1448363 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/30(Sat) 21:00
幸せなんて状態を形容したものだよ。技術だ。共通でないから他人と衝突する事が問題なだけ。
個人の技術なんて聞いても仕方ない。人によって理想も基盤も違う。
衝突の維持回避の方が万人向けだろう。それかすり合わせ法か。
動物は喜びは感じても幸せは感じない。概念をそもそも持っていない。それでも幸せそうだ。
  

  
[ 1448403 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/04/30(Sat) 21:52
志茂田景樹のツイート見てると穏やかになる。
若い時は変な人だとしか思ってなかったがあの人凄いわ。  

  
[ 1448421 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/30(Sat) 22:07
死ぬこと以外はかすり傷  

  
[ 1448446 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/04/30(Sat) 22:32
鬱の治療というか、ストレスマネジメントってやつかな
反発してる奴もいるけど、無理して倒れるよりは良いと思うわ  

  
[ 1448575 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/01(Sun) 03:38
不機嫌な人たちの怒りを爆発させる燃料になるネタじゃないのでコメントが少ないな。

執着しないことによって結果的にうまく行ったり手に入るということもあるだろう。

究極の目標は「機嫌よくすること」でそれができていれば人からの受けも良くなり、たいていのことには向かっていける。

どうしたらいつも機嫌よくいられるか?それが難しい。でも究極の目標が何なのか知っているだけでも逆効果になる間違った努力をしなくなるだけプラス。
  

  
[ 1448609 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/01(Sun) 06:03
>いつも幸せそうな人

そんな奴いらないし、見たこともないw  

  
[ 1449837 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/02(Mon) 17:25
嬉しいことを全身で喜べる人のほうが幸せそうに見える
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ