2016/05/01/ (日) | edit |

newspaper1.gif
東京大など東京都内の有名5大学で、今春の入試合格者の75~55%を首都圏の高校出身者が占め、30年間で約1・4倍に増えていることがわかった。下宿生の経済負担増などが背景にあるとみられる。地方出身者の東京離れを食い止めようと、大学側は奨学金新設などの対策を始めている。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1462094269/
ソース:http://www.asahi.com/sp/articles/ASJ4P6JVZJ4PUTIL05Q.html

スポンサード リンク


1 名前:ニールキック(空)@\(^o^)/:2016/05/01(日) 18:17:49.22 ID:wbz70Ew20.net 
 東京大など東京都内の有名5大学で、今春の入試合格者の75~55%を首都圏の高校出身者が占め、30年間で約1・4倍に増えていることがわかった。下宿生の経済負担増などが背景にあるとみられる。地方出身者の東京離れを食い止めようと、大学側は奨学金新設などの対策を始めている。

http://www.asahi.com/sp/articles/ASJ4P6JVZJ4PUTIL05Q.html


 東京の有名大学で、合格者の「首都圏集中」が進んでいる背景には何があるのか。仕送りの負担増のほか、親や子どもの意識の変化もあるようだ。学生の多様性が大学の活性化につながるとみる大学側は、画一化を懸念する。

 島根大55人、岡山大16人、鳥取大16人――。4月下旬、島根県立松江南高校(松江市)の進路指導室前には大学合格者数が書かれた紙が貼られていた。都内の有名大は少なく、30年前に11人が受かった東京大は1人だけだった。

 「広い世界を見てほしいが、無理強いはできない」。長野博校長(59)が生徒の東京離れの一因とみるのは、経済負担だ。地元でも国立大の授業料は年約54万円で30年前の2倍超。都内なら仕送りも要る。同高では近年、卒業生の約半数が奨学金を申請する。

 東京地区私立大学教職員組合連合が2015年度、都内で下宿する私大生の親にアンケートした結果、仕送りの月額平均は1986年度より約1万6千円少ない8万6700円だった。一方、平均家賃は2万6500円高い6万1200円。仕送りの71%が家賃に充てられ、生活費は1日平均850円だった。同連合の担当者は「下宿生の生活環境は悪化している」と話す。

 一方、親子ともに地元志向が強まったとの指摘もある。松江市の進学塾経営者は「親に『子どもに近場の大学を勧めて』と頼まれることが増えた」。駿台予備学校の石原賢一・進学情報センター長も少子化を踏まえ、「子どもを遠方に出さない親が増えた」という。

 リクルート進学総研が13年の高卒者に尋ねた調査では、大学進学者約3千人の49%が「地元に残りたいと思った」と回答。09年より10ポイント増えていた。ネットの普及で、地方都市でも都会と同レベルの情報が得られるようになったことも影響しているとみる。

http://www.asahi.com/sp/articles/ASJ4T7GGNJ4TUTIL099.html
9 名前:ファルコンアロー(東京都)@\(^o^)/:2016/05/01(日) 18:21:55.46 ID:BAW2FOn/0.net
山奥で生活成り立つなら…
10 名前:クロスヒールホールド(茸)@\(^o^)/:2016/05/01(日) 18:23:18.61 ID:qAgP67+c0.net
5万あれば3LDK住めるし地方都市なら車も要らんしな
20 名前:ハーフネルソンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/:2016/05/01(日) 18:25:28.95 ID:pU0cYNEI0.net
一極集中回避は良いことじゃん
46 名前:デンジャラスバックドロップ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/05/01(日) 18:39:04.10 ID:xkLbb6RF0.net
家にいながら何でも買えるしなぁ
48 名前:ハーフネルソンスープレックス(WiMAX)@\(^o^)/:2016/05/01(日) 18:41:44.65 ID:kYgfQ8gn0.net
でも選択肢は多いよな東京のほうが。
16 名前:シューティングスタープレス(関東・甲信越)@\(^o^)/:2016/05/01(日) 18:24:35.54 ID:46hrX7fpO.net
凄く良いことだな
これ以上人口増えないで欲しい

32 名前:ニーリフト(新潟県)@\(^o^)/:2016/05/01(日) 18:30:09.48 ID:9evsYVMO0.net
新潟住みだけど、陰湿だぞ
171 名前:膝十字固め(庭)@\(^o^)/:2016/05/01(日) 19:30:07.29 ID:uuJ9kBp30.net
>>32
新潟は可愛い娘多くて羨ましい
51 名前:スターダストプレス(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/05/01(日) 18:43:58.85 ID:3sF0kjlW0.net
23区だけど朝から下りが300kbpsしか出ないw
57 名前:ニールキック(西日本)@\(^o^)/:2016/05/01(日) 18:46:25.32 ID:XtVs8qmz0.net
アマゾンあればどこでも生きていけるし
62 名前:カーフブランディング(庭)@\(^o^)/:2016/05/01(日) 18:47:45.73 ID:3OVdzFiv0.net
ネットと物流が完備されてる今、都心にこだわる必要ないよね
72 名前:ビッグブーツ(東京都)@\(^o^)/:2016/05/01(日) 18:52:04.08 ID:qzy4WDYG0.net
東京とじゃチャンスが全然違う
名古屋出身だけど、全く違うわ
95 名前:ダイビングヘッドバット(dion軍)@\(^o^)/:2016/05/01(日) 18:59:01.59 ID:i2r1plHg0.net
東京だって特別楽しいところはないよ。
98 名前:エルボーバット(西日本)@\(^o^)/:2016/05/01(日) 18:59:15.61 ID:8qxhoddc0.net
東京は憧れみたいなのまたTVでゴリ押ししたら?
118 名前:ナガタロックII(栃木県)@\(^o^)/:2016/05/01(日) 19:03:42.13 ID:QiRf1zT70.net
地方にももっと仕事があればなぁ…
139 名前:チェーン攻撃(dion軍)@\(^o^)/:2016/05/01(日) 19:12:05.80 ID:w+reLkcV0.net
東京の大学は、東京ってだけで人来るもんな
203 名前:ニールキック(東京都)@\(^o^)/:2016/05/01(日) 19:48:10.76 ID:T9Ejyqqj0.net
元カッペが上京してカッペを見下す
カッペは悔しくて上京する
232 名前:キドクラッチ(東京都)@\(^o^)/:2016/05/01(日) 20:07:15.76 ID:aRE6soDx0.net
生まれ育った街が一番だよ
地方で産まれた子が東京に来なくても
成功できる社会システムが必要だよ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1449247 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/01(Sun) 23:04
東京は汚いし臭いし馬◯が多い。
自然の多い夜空の綺麗な田舎でも、ネットで何でも買物出来きる時代だからな。  

  
[ 1449250 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/01(Sun) 23:11
渋滞や混雑解消に繋がればいい事じゃん  

  
[ 1449252 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/01(Sun) 23:13
奨学金なんか増強しても意味ねーよ馬.鹿w
奨学金は悪徳高利貸しだと知れ渡ってしまったしなwww
つーか政府は寧ろ地方創生とか言って地方の活性化を目論んでるし丁度良いじゃねーかwww  

  
[ 1449259 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/05/01(Sun) 23:22
個体密度が高いと出生率が減るのは昆虫にも人にも言えることだから
一極集中が改善されるのはいいことなんでないかな  

  
[ 1449261 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/05/01(Sun) 23:25
地方都市最強説  

  
[ 1449263 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/01(Sun) 23:27
あれだけ東京一極集中けしからんと喚いておいてwwwww  

  
[ 1449270 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/01(Sun) 23:33
これ上京組がそのまま東京に居着いて故郷に戻らないという話じゃないの?  

  
[ 1449271 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/01(Sun) 23:36
今どき進学でアパート借りるのは肩身狭い
学生も学生で大変  

  
[ 1449274 ] 名前: 名無し  2016/05/01(Sun) 23:38
いやいや、いい事じゃん。国のマニフェストにも地方活性化を上げてるし
東京ばっかりに人が集まったら地方だけ衰退するし、東京の人も、人が多すぎて大変じゃん  

  
[ 1449282 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/01(Sun) 23:54
東京生まれ東京育ちだが、家賃が高いのが当たり前だから当時は高いとすら思わなかった。
でもわざわざ田舎に行きたいとは思わないし、それぞれが地元で活躍できればいいだけなんだよなあ。  

  
[ 1449284 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/05/01(Sun) 23:56
東京はモノとサービスが溢れているけど金がなければ得られない、無いと同じw
  

  
[ 1449286 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/02(Mon) 00:01
遊ぶのには最適だけど、仕事としては最悪だぞ。
JRか地下鉄で1時間程度の距離に住んで、仕事場は都心と逆方向がいい。  

  
[ 1449290 ] 名前: 政経ch@名無しさん   2016/05/02(Mon) 00:06
上京組だけど、地元にやりたい仕事があれば地元でいいと思うわ
東京はいろいろ施設整ってるが、だからといって楽しいかどうかは人それぞれ。地方と比べれば恵まれてるのに、引きこもりは東京の方が多いからな  

  
[ 1449311 ] 名前:    2016/05/02(Mon) 00:33
今日おいしいタイカレー食べたいなーと思ってちょっと出かける。今日はあのメキシコ料理が食べたいなーとおもってちょっと出かける。
こういう選択肢があるだけで東京は良い。
そして何よりそれがあることを知れるっていうのが重要。お取り寄せで出来立ては食べられないしな。
アマゾンで何でもそろうって専門書とか参考書買いたいときに同じテーマの見比べるのにどうやって買うんだ?
漫画とか中古本でいいんだけど田舎だと100円本が置いてある店が少ないし。店が少ないとマイナー本の100円が置いてある確率は0になってくるし。
田舎は終わってる。  

  
[ 1449314 ] 名前: うん  2016/05/02(Mon) 00:35
一極集中ほどつまらないものはない。もっと地方に分散させるべき。  

  
[ 1449321 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/02(Mon) 00:43
東京モンだが、これは普通にいいことじゃね?
優秀な若い人が地方に居続けたいなんて、昔じゃ考えられなかった。
地方の衰退は、知的階級の不足も影響してるからね。

ただ、いずれにせよ彼らのスペックを受け入れられるのは、地方でもそれなりに都市化された良い場所だと思う。
だから取り残されるところは、やっぱり取り残されるよ。  

  
[ 1449324 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/02(Mon) 00:50
地方の生活が苦しくなって教育に金が出せなくなって学力低下して大学にそうかくできなくなったのもあるんじゃね?  

  
[ 1449330 ] 名前: 名無し  2016/05/02(Mon) 00:55
これが一時の傾向では無く、トレンドになれば不均衡は自然と解消されて、同時に地方にも仕事が増える好循環に変わる
  

  
[ 1449336 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2016/05/02(Mon) 01:02
いつまでたっても街は街で田舎は田舎のままってこの状況はいかにも非効率というかいびつだからいいことじゃないのよ
バブル期みたいに東京の土地代でアメリカ全土が買えるとかくだらないこと言い出す気かな  

  
[ 1449337 ] 名前: 名無し  2016/05/02(Mon) 01:05
※1449311
大都市と同じにはならなくても、人口が増えてくれば需要が生まれるから時間はかかるけど徐々に改善していくよ
今は人口が減る、同時に需要が減る、企業が撤退する、サービスが悪くなる、不便だから益々人口が減る、更に需要が減るな悪循環になってるから
そもそも店が無いって問題も実店舗のサービスの悪さを今は、ネット通販による流通が補い始めたから離島にでも住んでない限りは、物流に関しては家に居ながら大都市と同じ物が手に入る  

  
[ 1449342 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/02(Mon) 01:10
コミケとかのそこでしか得られないイベントを除いてしまうと東京のメリットはそれほどない

むしろ住環境や人が多すぎて苦痛な事の方が多いと思う  

  
[ 1449373 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/02(Mon) 01:53
TPPと不動産業界
ttp://cosumo2918.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-189c.html

報道されないTPPのまとめ  医療・労働関係他 
参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和等全分野に影響多数
ttp://u2ch.net/sr/anago.2ch.sc/test/read.cgi/court/1459955886/l50  

  
[ 1449377 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/02(Mon) 01:57
散れ もっと散れ よるな東京に  

  
[ 1449380 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/02(Mon) 02:01
お台場に遊びに行くかイオンに遊びに行くかの差程度
楽しめるならどっちでも変わらない  

  
[ 1449382 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/02(Mon) 02:12
これから自ら都民になりにいくのなんて相当アレな奴ぐらいしかいないんじゃ  

  
[ 1449392 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/05/02(Mon) 02:45
SNSなんかで「ちょっと会おうよ」ってやりとりが出来るのが東京。
それ以外の都市では会おうにもお互い同じ場所にいる確率が低いのでその発言自体憚られる。
人が少ないのはダメだな。
いくらネットで東京と同じ情報を得られても、それはただの情報。
いろんな人と交流できる機会は圧倒的に東京。
  

  
[ 1449393 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/02(Mon) 02:47
人口が減っていけば都市部に人口が収斂されるのは避けられないから、
地方都市が栄える代わりにそれ以外が死ぬ。これは首都圏でも事情は一緒。
だから「東京都」にだけ行われてる一極集中批判が、各地の地元でも起こるようになるよ。

物などはネットでもなんとかなるが、人口が減りすぎて病院とか行政施設が撤退したら、
人の多くいる場所に向かう以外に、どうにもならんからね。  

  
[ 1449443 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/02(Mon) 06:01
全国何処でも同じ様な教育が受けられて、全国何処でも生活が出来る国の方が良いだろ。
良い事だ。  

  
[ 1449475 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/05/02(Mon) 07:43
大学受験からもう30年たとうとしてるけど
先生からは大学は都会の大学に行けって言われたな~
田 舎じゃ視野は広まらないからって。
でも誘惑の少ない田舎の方がおちついて勉強できるかもしれない。
とはいえ就職のチ ャンスは都会とは比較にならない。  

  
[ 1449487 ] 名前: 774@本舗  2016/05/02(Mon) 08:12
そりゃ、学生様って御身分なら東京にNOを突き付けられるだろう。
しかし仕事となると話は別。地方に仕事ないんだから、溢れだ奴は上京するしかない。  

  
[ 1449515 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/02(Mon) 09:19
家賃払うぐらいならマンション買って卒業の時に売ったほうが儲かるような土地だもん。
一握りの勝ち組しか過ごせない修羅の街だよ。  

  
[ 1449625 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/02(Mon) 12:07
仕事選ばなきゃ地方でも全然暮らせるだろネットで何でも買えるし
ただ仕事がない  

  
[ 1449774 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/02(Mon) 15:42
※1449625
各地の地方行政が人口減対策で移住優遇策をアピールしてるけど、
ネットでできるような仕事を、東京や大阪から持ち込む前提で移住しないと、どうにもならないというね…  

  
[ 1450873 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/04(Wed) 04:05
実際東京の通勤電車は人生における地獄の縮図だと思うしなあ
地方都市(できれば魚が美味しい地域)が最強だよ
最近は地方都市でもラーメンの美味い店も増えてきてるしね
問題は仕事だけど、逆に言えば仕事さえあればもう東京なんてうんざりだ
六本木だの自由が丘だの恵比寿だのが好きな連中はまあ、それはそれでいいんだけどね  

  
[ 1451717 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/05/05(Thu) 06:57
賃貸高すぎなんだよハゲ 住む前に敷金礼金だけで数十万取られるとかやってられん  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ