2011/11/24/ (木) | edit |

東京大学大学院の加藤泰浩准教授らのグループは太平洋の海底に高品位のレアアース(希土類)を含む泥が堆積していることを発見、7月に著名な学術誌「ネイチャー・ジオサイエンス」に発表した論文が大きな反響を呼んだ。
引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322058805/
スポンサード リンク
1 名前:名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/11/23(水) 23:33:25.26 ID:yWqqpA4u0

日本近海にも眠るレアアース資源
東大大学院の加藤准教授に聞く 編集委員 滝順一 2011/11/23 7:00
東京大学大学院の加藤泰浩准教授らのグループは太平洋の海底に高品位のレアアース(希土類)を含む泥が堆積していることを発見、7月に著名な学術誌「ネイチャー・ジオサイエンス」に発表した論文が大きな反響を呼んだ。
レアアースはハイブリッド車用の高性能モーターなど環境技術に欠かせない素材でありながら、産出地が中国などに偏っているためだ。加藤准教授は日本の排他的経済水域(EEZ)内にも「有望な海域がある」という。
――太平洋の海底のレアアース泥は、中国など陸上の資源とは異なる面があると聞きました。
「レアアースの濃集プロセスが異なる。陸上の資源はマグマの働きで生まれたものだ。マグマ活動でできた、ある種の火成岩はレアアースを多く含む。しかし同時にトリウムやウランといった放射性物質も含む。レアアースを抽出する過程でこうした放射性物質が一種のゴミとして残ってしまい、扱いが難しく、環境や健康問題を引き起こす原因となっている」
「これに対し、海の生成プロセスでは海水そのものに含まれるレアアースだけが濃集する。トリウムなどを含まない。しかも15種類あるレアアースのうち産出地が中国に偏っている重いレアアース(重希土類)が多く含まれるのが特徴だ」
「太平洋東部に中央海嶺と呼ぶ巨大な海底山脈がある。そこは地下深部からのマントル上昇で海洋底(海の岩板)ができる場所だ。ここから放出された熱水プルーム中の鉄分を含んだ懸濁物質が海水中のレアアースを吸着する働きを持つ。
つづく
日本経済新聞
レアアース泥の分布状況、円の大きいほど濃度が高い。(加藤泰浩准教授提供)

2 名前:名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/11/23(水) 23:33:42.39 ID:yWqqpA4u0
>>1つづき
温泉の湯あかのようなものをイメージしてくれてもいいが、これが広範囲の海底に長い時間をかけて降り積もっている。さらにフィリップサイトと呼ぶ高い吸着能をもつ鉱物もレアアースの濃集に関係しているようだ」
「この海底の泥を引き揚げて酸で処理すれば容易にレアアースが抽出できる。残土は放射性物質を含まないので、アルカリで中和すれば安全に処分できる。経済的な採掘が可能だ」
――資源量は陸上の800倍あるとか。
「分布するのは、大まかに言って中央海嶺から2000~4000キロの範囲の南東太平洋と中央太平洋の海底だ。堆積するのにちょうど適した範囲があり、それが海洋底の移動とともにベルトコンベヤーのようにゆっくり動いている」
「私たちは海洋底の国際調査で過去に採取された約70本のコア(円柱状の地層サンプル)を分析して、レアアース泥の分布を推定した。南太平洋のタヒチ島の東の海底地層では表面に近いところに濃度1500ppm(ppmは100万分の1)にも達するレアアースがある」
「この地域の海底を4平方キロ(深さ10メートル)にわたって開発するだけで日本の年間レアアース消費量の1、2年分を供給できる計算だ。非常に魅力的な資源だが、そこはフランス領だ。日本のEEZにも資源は存在すると見込んでいる。有望海域はすでに絞り込んでいるが、資源戦略上いまはまだ明かせない」
「資源量が陸上の800倍もたくさんあるというだけでは意味がない。大事なのはどこにどれくらい経済的にみて意味のある資源が存在するかを知ることだ。私たちの調査で資源の分布が科学的に推定できるようになったことに大きな意味がある。フランスは今回の発見に強い関心を示していると聞く」
「現在、中国が世界のレアアースの約97%を生産しており、環境問題や資源保護のため輸出制限に踏み切ったことはよく知られる。今年前半だけでもネオジムやジスプロシウムなどの価格が3~5倍にはねあがった。海洋底資源を開発できれば、中国の独占を突き崩せる」
――日本としてこれから取り組むべきことは。
続きはうぇbで
温泉の湯あかのようなものをイメージしてくれてもいいが、これが広範囲の海底に長い時間をかけて降り積もっている。さらにフィリップサイトと呼ぶ高い吸着能をもつ鉱物もレアアースの濃集に関係しているようだ」
「この海底の泥を引き揚げて酸で処理すれば容易にレアアースが抽出できる。残土は放射性物質を含まないので、アルカリで中和すれば安全に処分できる。経済的な採掘が可能だ」
――資源量は陸上の800倍あるとか。
「分布するのは、大まかに言って中央海嶺から2000~4000キロの範囲の南東太平洋と中央太平洋の海底だ。堆積するのにちょうど適した範囲があり、それが海洋底の移動とともにベルトコンベヤーのようにゆっくり動いている」
「私たちは海洋底の国際調査で過去に採取された約70本のコア(円柱状の地層サンプル)を分析して、レアアース泥の分布を推定した。南太平洋のタヒチ島の東の海底地層では表面に近いところに濃度1500ppm(ppmは100万分の1)にも達するレアアースがある」
「この地域の海底を4平方キロ(深さ10メートル)にわたって開発するだけで日本の年間レアアース消費量の1、2年分を供給できる計算だ。非常に魅力的な資源だが、そこはフランス領だ。日本のEEZにも資源は存在すると見込んでいる。有望海域はすでに絞り込んでいるが、資源戦略上いまはまだ明かせない」
「資源量が陸上の800倍もたくさんあるというだけでは意味がない。大事なのはどこにどれくらい経済的にみて意味のある資源が存在するかを知ることだ。私たちの調査で資源の分布が科学的に推定できるようになったことに大きな意味がある。フランスは今回の発見に強い関心を示していると聞く」
「現在、中国が世界のレアアースの約97%を生産しており、環境問題や資源保護のため輸出制限に踏み切ったことはよく知られる。今年前半だけでもネオジムやジスプロシウムなどの価格が3~5倍にはねあがった。海洋底資源を開発できれば、中国の独占を突き崩せる」
――日本としてこれから取り組むべきことは。
続きはうぇbで
4 名前:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/23(水) 23:34:07.62 ID:0TArMztQ0
特定アジアがアップを始めました
10 名前:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/23(水) 23:34:58.70 ID:4Qxfvy6f0
早晩、中国に全部取られるよ
12 名前:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/23(水) 23:35:14.25 ID:eHhtBQDz0
アメリカ大勝利!
13 名前:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/23(水) 23:35:17.61 ID:QBTuHgH10
日本全然ねーじゃねーか
19 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/23(水) 23:36:40.95 ID:JHlbPgzO0
沖ノ鳥島下にもあるんだけど深すぎて採れない
7 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/23(水) 23:34:30.02 ID:MclEB3HR0
レアアース泥の分布状況、円の大きいほど濃度が高い。(加藤泰浩准教授提供)

アメリカ恵まれすぎだろ
いい加減にしろ

アメリカ恵まれすぎだろ
いい加減にしろ
25 名前:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/23(水) 23:39:35.78 ID:sjIzeaR60
日本に埋蔵する海底資源とは何だったのか
まあ糞ほど金掛けてさあ掘ろうってところで、中国アメリカが
イチャモンつけてボッシュートされるからどっちにしろ無駄だろうけど
まあ糞ほど金掛けてさあ掘ろうってところで、中国アメリカが
イチャモンつけてボッシュートされるからどっちにしろ無駄だろうけど
30 名前:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/23(水) 23:41:29.07 ID:XXKpHp3q0
なんだよ、日本は地震ばっかきやがって
おいしいとこ全部アメリカじゃねえか。
日本にもクレクレ
おいしいとこ全部アメリカじゃねえか。
日本にもクレクレ
34 名前:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/23(水) 23:44:56.86 ID:3ZRz3fwu0
もう全然レアじゃないな
35 名前:名無しさん@涙目です。(高知県):2011/11/23(水) 23:45:11.42 ID:bVGNkTrd0
高知沖にあると何度言えば
45 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/23(水) 23:47:56.37 ID:P7JDr2Ca0
取りづらくて、採算があわないと聞いたんだけど(´・ω・`)
47 名前:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/23(水) 23:49:18.53 ID:ULtZmcCU0
>>45
海底に精製プラントをつくればおk
海底に精製プラントをつくればおk
54 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/23(水) 23:51:53.98 ID:kxNcAmJL0
なぜか中国と共同掘削することになるに10ペリカ
67 名前:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/23(水) 23:58:23.82 ID:whOf+mnM0
図を見る限り日本の領海にはあまり無さそうだね。
あっても海底をあさるコストを考えると微妙そう。
あっても海底をあさるコストを考えると微妙そう。
107 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/24(木) 01:57:44.06 ID:BjYINhE90
資源はあるんだけど採掘するより輸入したほうが安いんだよ
今は安上がりを選んだほうが得策
金などは値上がりしてるのでじゃんじゃん採掘したほうがいいかも
世界一の含有量の鹿児島の金山
今は安上がりを選んだほうが得策
金などは値上がりしてるのでじゃんじゃん採掘したほうがいいかも
世界一の含有量の鹿児島の金山
114 名前:名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/24(木) 02:01:34.63 ID:4ZLJUik10
結局コストがかさんで無理だろ
116 名前:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/24(木) 02:01:52.76 ID:AlV0Rr++0
海底から採掘しても
コストが合わないだろ
コストが合わないだろ
120 名前:名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/24(木) 02:04:26.39 ID:QExP8Fzo0
日本ってエネルギー効率高くて、アメリカの2倍中国の7倍の効率で
エネルギー使えてるらしいよなあ
資源価格が高騰すればするほど日本有利になりそうだ。
エネルギー使えてるらしいよなあ
資源価格が高騰すればするほど日本有利になりそうだ。
126 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/24(木) 02:11:23.63 ID:pIxdWThX0
沖縄沖の海底油田もほったらかし
なぜか日本人は「資源がない」「貿易立国」と嘘をつきたがる
なぜか日本人は「資源がない」「貿易立国」と嘘をつきたがる
127 名前:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/24(木) 02:14:41.65 ID:gNcWs7xS0
>>126
資源あったら高くものを売り付けられないからね
資源あったら高くものを売り付けられないからね
128 名前:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/24(木) 02:14:43.37 ID:UgQWTYgsO
日本が資源国になると困る国があるよね
だから他国からわざわざ買って顔色を伺ってる
でもいつまでも安定して買えるかわからないから一応調査して備えてるってことか
だから他国からわざわざ買って顔色を伺ってる
でもいつまでも安定して買えるかわからないから一応調査して備えてるってことか
133 名前:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/24(木) 03:53:36.73 ID:AuET3DGb0
房総半島の天然ガス早く掘れよ
![]() | 無双OROCHI 2 (通常版)(初回限定特典:王元姫&石田三成&妲己 "サンタ"コスチューム同梱) PlayStation 3 コーエーテクモゲームス 2011-12-22 売り上げランキング : 12 Amazonで詳しく見る by AZlink |
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ギリシャ「お金返せないから売ってしまった国債の価値を4分の1にするわ」
- 【米国】運輸省:GM「ボルト」を調査へ、韓国LGケムの電池パック発火でー追加試験でも発火
- 経済学者「日本がTPPに参加してもメリットは無いが参加しないと経済圏から排除され日本は終わる」
- 【日本終了】 IMF「日本の国債利回りが現行水準から上昇すれば日本の債務が早急に持続不能になる」
- 【資源大国】 いっぱいあった!レアアース 太平洋の海底に大量(陸上の800倍)に眠る
- ポルトガル「追加で250億ユーロ必要になるかも^^;」
- 大王製紙 井川容疑者「だって最初はカジノで勝ってたし」
- 【国際】スペイン国債、7%寸前…財政危機が波及の恐れ
- 【速報】日本が核融合発電を開発。海水1トンから石油250トン分のパワーを抽出!ついに日本が資源国へ!
戦争前にやれることはやろうぜ
房総半島の天然ガスは質が良くないのと量もそんなにないんじゃなかったっけ? 人件費その他コストもかかるしな。
戦争始ったらすぐに資源確保できるように国策は備えてあるよね?
シッ!静かに掘れ
>>[ 35910 ]
> 房総半島の天然ガスは質が良くないのと量もそんなにないんじゃなかったっけ? 人件費その他コストもかかるしな。
関東のガス田は地中の特定層でおおよそ繋がっている(埋蔵粋が互いに近いと言う意味)東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城で、面積は3,500㎢、埋蔵量は3,750億㎥ と見積もられている(国内の天然ガス埋蔵量の90%)
千葉県の天然ガスの年間産出量は全国2位の約4億6322万㎥(2008年)。
つまり、南関東ガス田全体では、あと数百年以上は産出できる計算となる
関東でチマチマ使う分なら問題は無いが、輸出できる程の埋蔵量ではない
ロシアは、1年の天然ガス生産量(埋蔵量ではない)だけで、6,000億㎥を超えるので、世界的に見ると、南関東ガス田の生産量は雀の涙
関東天然瓦斯開発(東京都)によると、成分は99%がメタンで無臭。
質としては、大きな問題が無いと思われる
ただし、LNGで保存するコストが高くつく(電気代、燃料代)
> 房総半島の天然ガスは質が良くないのと量もそんなにないんじゃなかったっけ? 人件費その他コストもかかるしな。
関東のガス田は地中の特定層でおおよそ繋がっている(埋蔵粋が互いに近いと言う意味)東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城で、面積は3,500㎢、埋蔵量は3,750億㎥ と見積もられている(国内の天然ガス埋蔵量の90%)
千葉県の天然ガスの年間産出量は全国2位の約4億6322万㎥(2008年)。
つまり、南関東ガス田全体では、あと数百年以上は産出できる計算となる
関東でチマチマ使う分なら問題は無いが、輸出できる程の埋蔵量ではない
ロシアは、1年の天然ガス生産量(埋蔵量ではない)だけで、6,000億㎥を超えるので、世界的に見ると、南関東ガス田の生産量は雀の涙
関東天然瓦斯開発(東京都)によると、成分は99%がメタンで無臭。
質としては、大きな問題が無いと思われる
ただし、LNGで保存するコストが高くつく(電気代、燃料代)
その場でコストコスト言ってたら、いつまで経っても安くならんだろ
いずれ、掘らざるおえなくなるんだし
いずれ、掘らざるおえなくなるんだし
海底プラントって、胸厚だな。
宇宙飛行士よりも、潜水士が重宝される時代の到来◎
宇宙飛行士よりも、潜水士が重宝される時代の到来◎
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
